管理栄養士の働く場所は?専門性を活かせる職場10選

国家資格である管理栄養士は「食」を通じて健康をサポートする仕事であり、人々の食への健康意識が高まる中でニーズが高い職種です。

活躍の場は多岐に渡りますが、働く場所によって対象者や業務内容、給料が異なります。

今回は、管理栄養士の働く場所や、どんな就職先があるのか、またそれぞれ職場別の給料相場を紹介します。

管理栄養士を目指している方やこれから転職を考えている方は、自分に合った職場選びの参考にしてください。

栄養士とは違う?管理栄養士の役割と業務内容

管理栄養士は子供から高齢者まで、健康な方はじめ高齢の方や病気の方など一人ひとりに合わせた「食」をサポートする役割をもつ国家資格で、栄養士の上位資格となります。

「食」と「栄養」に関する専門的な知識とスキルをもち、栄養指導や給食管理、栄養管理を行います。

一方で栄養士は、都道府県知事の免許を受け、健康な方を中心に栄養指導や給食運営を行う資格です。

栄養士は調理現場で働く方も多いですが、管理栄養士は「栄養を管理する」高度な知識とスキルを活かした栄養管理業務に携わります。

管理栄養士の就職先、活躍の場はどこ?

管理栄養士の職場といえば病院や介護施設をイメージされる方が多いですが、行政施設や企業、フリーランスなど活躍の場は多岐に渡ります。

一定規模以上の施設では管理栄養士の配置義務があるので、社会的な需要は高い仕事といえるでしょう。

では、どんな就職先があるかみていきましょう。

病院

病院で働く管理栄養士は、入院患者や糖尿病や高血圧など食生活に配慮が必要な外来患者を対象に栄養指導や栄養管理を行っています。

また入院中の日々の食事は気分転換にもなりますので「美味しい」と感じる食事の提供を行います。

近年では「食」「栄養」の意識が高まり、院内に栄養サポートチーム(NST:Nutriton Support Team)が配置され、医師や看護師、理学療法士、薬剤師などとチームを組み栄養管理を行っている医療機関もあります。

医療チームの一員として病状に合わせた栄養管理や患者への栄養指導、栄養状態のチェックを行うため、栄養学だけでなく医療の知識も求められます。

介護施設

介護施設で働く管理栄養士の仕事内容は、身体機能に合わせた食べやすい食事作りや、美味しく栄養がとれる献立作りによる健康のサポートが中心となります。

特に介護施設に入居している高齢者は、外出する機会も少ないため食事が楽しみのひとつ生きがいになっている方も多いため、食べる喜びを感じられるような盛り付けや季節感、味付けを工夫されています。

また「きざみ食」や「ミキサー食」「ゼリー食」など一人ひとりに合わせた食事形態での調理、栄養ケアマネジメントによる低栄養状態の防止・改善などを行います。

活躍の場は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などはじめ、介護施設と契約している委託給食会社からの配属、デイサービスセンターなど多岐に渡ります。

学校

小中学校の給食や学校給食センターも管理栄養士が働く職場のひとつです。

「食育」の観点をもち、献立作りや栄養管理、調理などを行い子供たちの健康と成長をサポートします。

2005年には「栄養教諭」の職種が創設されました。

学校の管理栄養士としてだけでなく、栄養教諭として子供たちの「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を指導する「食」の教育者として活躍される方もいらっしゃいます。

食物アレルギーのある児童への指導や保護者への栄養指導なども行います。

栄養教諭になるには管理栄養士・栄養士の資格に加えて、栄養教諭普通免許状(専修、一種、二種)が必要です。

保育園や児童養護施設

保育園や児童養護施設など児童福祉の現場で働く管理栄養士は、子供の食事アセスメントに基づき必要な調乳や離乳食、幼児職の提供や栄養管理から健康をサポートします。

好き嫌いなく美味しく食事を食べられることを目指すといった食育の観点も必要となります。

保護者や保育士、医師、看護師と連携し、食物アレルギーへの配慮も行いながら、食事への関心を高め、自立した食生活を目指します。

行政機関

都道府県庁や市町村、保健所、保健センターなど行政機関で働く管理栄養士は行政管理栄養士とも呼ばれています。

子供からお年寄りまで地域住民の健康づくりの活動を行い、栄養・食生活の改善を目指します。

「食事バランスガイド」や「健康づくりのための身体活動基準」に基づき、健康な食生活に関する講座や食育イベント、栄養相談などを担当します。

また、地域の飲食店や給食施設の衛生環境確認や栄養管理指導、行政調査も行政栄養士の業務のひとつとなります。

スポーツ施設

スポーツ施設で働く管理栄養士は、スポーツドクターなどと連携しアスリートやスポーツをされている方に向けた栄養指導や体調管理を行います。

運動能力を高めるために効果的な栄養や食事に関する指導や健康的な身体作りをサポートします。

食と栄養からスポーツに関する専門的なサポートを行う専門家として、公益社団法人日本栄養士会および公益財団法人日本スポーツ協会の共同認定による資格「公認スポーツ栄養士」も創設され、ニーズは高まっています。

社員食堂・学校食堂

企業や学校に設置される食堂でも管理栄養士は活躍し、健康的な身体をつくる献立作成や衛生管理、調理指導などを行っています。

従業員や学生など若年層からベテラン層まで幅広い世代に対応し、病院のように1種類のメニューだけでなく複数種類の栄養バランスのとれたメニューの提供が求められます。

研究機関

大学や企業の研究機関も管理栄養士の働く場所のひとつで、食に関する様々な研究や栄養士・管理栄養士の養成などが業務内容です。

医療分野に関する研修からスポーツ栄養学など、社会貢献につながる調査や研究を行っています。

一般企業

食品・外食・医療品メーカーなどの一般企業で活躍する管理栄養士もいます。

食品メーカーであれば、マーケティング調査から商品の企画、新商品開発、発売する商品の栄養や成分管理などを行います。

様々なテストや化学的データをもとにした商品開発を行い、消費者に対して安心安全な食を提供しています。

フリーランスの管理栄養士

特定の機関や企業に所属せず、フリーランスとして活躍する管理栄養士も多数います。

栄養コンサルタント、フードコーディネーター、料理教室など職域は多岐に渡ります。

最近では美容やダイエット、食や健康的な生活に関心のある方も多く、管理栄養士の視点からのアドバイザーとしてのニーズも高まっています。

SNSやクラウドソーシングサイトなどでもフリーランス管理栄養士の活躍をみることができるでしょう。

管理栄養士の給料事情

厚生労働省の職業情報サイトjobtagによると、管理栄養士の賃金(年収)は367.6万円とされています。

勤務先や雇用形態、実務経験により異なりますが300万円~400万円が相場となるでしょう。

栄養士とくらべると上位資格である管理栄養士の方が給与が高く、国家資格者であることや業務範囲の幅が広いこと、そして専門性の高さが背景にあります。

管理栄養士の活躍の場は多岐に渡りますが、それぞれによって給料に違いが出るようです。

では、主な職場別の給料についてみていきましょう。

参照:厚生労働省『職業情報サイトjobtag』

病院・クリニックなど医療機関で働く管理栄養士の給料

医療機関で働く管理栄養士の給料は年収300万円~400万円が相場です。

年収400万円以上の求人も多く、スキルやキャリアがある場合は有利になるでしょう。

介護施設で働く管理栄養士の給料

介護老人福祉施設や介護老人保健施設で働く管理栄養士の年収は、医療機関と比べると低い水準で約250万円~320万円が相場となります。

年収の低さはありますが、残業が少なく未経験者可の求人が多いため家庭と仕事の両立やプライベートの充実などワークライフバランスのとれた働き方をしたい方におすすめです。

一般企業で働く管理栄養士の給料

企業で働く管理栄養士の給料は、年収260万円~400万円が相場となり大企業から中小企業まで企業規模や業務内容、雇用形態により大きく異なります。

例えば大企業の食品メーカーで実務経験を重ね、役職に就いた場合は年収500万円を目指すことも可能でしょう。

勤務は企業カレンダー通りとなり土日祝日は基本的に休みなので、家庭と仕事を両立させたい方に向いています。

また、医療品メーカーでトクホ(特定保健用食品)やアレルギー対応食品などの研究や開発を行う研究職になれば、さらに他の業界の管理栄養士の年収を上回る見込みがあるでしょう。

行政機関で働く管理栄養士の給料

公務員として行政機関で働く管理栄養士の給料は約400万円程度からスタートし、平均年収は450万円~600万円が相場とされています。

行政管理栄養士は昇給制度が確立され勤続年数を重ねるほど年収は増え、30代以降の年収は右肩が上がりです。

また男女差がなく産休や育休制度が保証されているため、安定性の高さでは抜群です。

しかしながら求人数が少ないため、採用に関しては狭き門といえるでしょう。

もっと高い給料を目指したい!管理栄養士が年収アップする方法

管理栄養士の給料の相場は約300万円~400万円で、公務員になると年収500万円も目指せるとお伝えしました。

年収の高い公務員を目指すのは難しい…でももっと年収を上げたい!という方は、主に2つの給料アップの方法があります。

ダブルライセンスの取得

管理栄養士の資格ひとつでも活躍できますが、さらに活躍の場を広げ年収を上げるなら他の資格の取得を目指すのもひとつの方法です。

例えば栄養教諭やケアマネジャー、公認スポーツ栄養士、フードコーディネーターなどがあります。

管理栄養士の食と栄養に関する知識とスキルをベースに、幅広い活躍が見込めるでしょう。

待遇のいい職場に転職

管理栄養士の給料は職場によって大きく異なりますので、現在の職場で給料に不満を感じているなら思い切って転職するのもおすすめ。

規模が大きい企業や事業所の方が年収が高くなり、実務経験を重ねるほど待遇が上がり採用も優遇される傾向です。

スキルやキャリアに自信のある管理栄養士は、待遇のいい職場に転職できる可能性は高いでしょう。

【まとめ】知識とスキルを活かし自分に合った職場で活躍しよう!

管理栄養士の働く場所についてどんな就職先があるのか、またそれぞれ職場別の給料相場を紹介しました。

管理栄養士の活躍の場は広く、勤務先により年収が異なることがお分かりいただけたかと思います。

食と栄養に関する専門性の高い知識やスキルを活かし、ご自身に合った職場を選ぶことができる点がメリットといえます。

また、国家資格者であることから転職やブランクからの復職も有利なので、仕事に困ることは少ないでしょう。

これから高齢社会が加速することや健康や食意識の高まりから、管理栄養士のニーズは上昇傾向で将来性の高い職種です。

今回の内容を参考にしていただき、ご自身に合った職場で管理栄養士として活躍していきましょう。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷