期間工の仕事はデメリットだらけ?働く前に知っておくべきポイント

期間工の仕事について調べると、「稼げるしメリットが多い」という意見や、「きつすぎて割に合わない」という意見が多く見つかります。期間工の仕事はメリットとデメリットの両面があり、人によって合う・合わないがあるのは事実です。

そこで今回は、期間工のデメリットにフォーカスし、どんなデメリットがあるのか、働く場所による違い、デメリットを克服するにはどうすべきかを解説します。期間工として働く際、どのような点を意識すべきかについても紹介します。

期間工の仕事内容

まず、期間工という仕事はどのような仕事で、派遣社員とはどこが違うのかを簡単に解説します。違いを理解しておくと、求人の見方も変わりますから、記事の内容を参考にしてください。

工場勤務の有期契約社員

期間工とは、自動車や精密機器などの工場で、期間限定で働く有期契約社員のことです。期間が決まっている点では、派遣社員とも似ていますが、雇用形態では大きな違いがあるため後述します。

工場では自動車や精密機器を生産する際、各工程を担当する従業員がおり、期間工も各工程のどれか1つを専門的に担当します。作業は指示された内容をひたすらこなすもので、特殊なスキルや経歴を必要としません。

そのため、スキルや学歴に自信がない方でも働きやすく、短期間で高収入も得やすいことから人気の高い仕事です。

派遣社員にはないメリットが多い

派遣社員は派遣会社に所属し、一定期間派遣先で働く契約社員です。期間工は働く工場を運営するメーカーが直接雇用するため、派遣社員にはない色々な恩恵を受けられます。

期間工は給与の高さ、寮生活で生活費が不要、ボーナスや特別手当が支給、期間満了で慰労金が支給など、様々な点で派遣社員よりも優れています。

そのため、短期間でお金を貯めるなら期間工が向いており、若い方で期間工として働く人も多いです。求人件数も非常に多く、求人サイトで検索するとすぐには閲覧できないほど大量の求人数が表示されます。

中には大手メーカーの名前も多く、給与や待遇面で一般企業の正社員になるよりも好条件の求人も多いです。

なぜ期間工の仕事はデメリットだらけと言われるのか?

ではなぜ、期間工の仕事はデメリットが多く、きついと言われるのでしょうか。その理由について詳しく解説します。

単純作業がとにかくきつい

期間工の仕事は生産ラインでの組み立てや塗装、プレスなど様々ですが、担当するのはどれか1つの作業だけです。その作業も手順に沿って行うだけですから、難しいことはほとんどありません。

ただし、1つの作業を毎日何時間も立ちっぱなしで続けることになるため、肉体的にも精神的にも大きなストレスがあります。期間工を経験したことのある人は、多くが「単純作業がきつい」と答えるほど、1つの作業を続けるのは大変なことです。

また、工場によっては「1つの作業を〇秒以内に終わらせる」という指定もあり、慣れるまでは生産ラインを維持するプレッシャーを感じるでしょう。

スキルやキャリアに結びつかない

期間工の仕事は手や足を使って働く仕事で、ひたすら1つの作業を繰り返すことになります。そのため、一般企業で働く人のように、仕事内容に見合ったスキルやキャリアは得られません。

期間工として最長2年11ヶ月まで1か所で働けますが、仕事を振り返った時、得たものがないという人も少なくありません。社会人としてステップアップしたい方や、人間的に成長したいとお考えの方には、期間工の仕事はデメリットが多く感じることでしょう。

金銭感覚がおかしくなる

一般企業で働く方の場合、アパートを借りて、生活費を給与からやりくりする方も多いはずです。一方、期間工はほとんどの工場で寮が用意されており、生活費0円で生活できます。

食費も補助される会社があるため、得た給与のほとんどを自分のために利用できます。そのため、稼いだお金を遊びや賭け事、趣味に使いすぎてしまい、元の金銭感覚に戻れない人も多いです。

期間工は収入が高い仕事ですから、お金のために期間工として働き、またお金を使っては期間工として働くというループに入ります。その結果、スキルやキャリアのない人間になってしまうケースもあり、お金にルーズな人には大きなデメリットになるでしょう。

部署によって給与が大きく変わる

求人サイトで「期間工」と検索すると、様々な求人が表示されます。給与も年収400万~500万円、月給30万円以上という求人も多いです。

求人通りに高収入を得られる仕事があることも確かですが、実際には給与は配属される部署によって大きく変わります。期間工には残業手当や深夜業務手当も支給されますが、部署によっては残業も深夜業務もないケースが多々あります。

お金を稼ぐために応募したにもかかわらず、実際には日勤のみで残業もなく、思ったように稼げないということも珍しくありません。

そのため、求人の内容を鵜呑みにするのではなく、労働条件はどうなっているか、給与の支払いはどうなるのか、残業や深夜業務はあるのかなどを細かくチェックすることが重要です。

お金だけに釣られて応募すると失敗しやすいですから、どういう条件で働くかを調べなければ失敗の元です。

人間関係に悩みやすい

すべての職場に当てはまるわけではありませんが、期間工として働くと人間関係や変な人に悩まされることがあります。実際には運によるところが大きいですが、職場内の人間関係に苦しめられる人が多いことも確かです。

上司のパワハラや同僚との関係だけでなく、寮でも社員と会うことがあるため、気持ちが休まる場所が少ない点もデメリットです。また、仕事は一人で黙々と同じ作業を続けることもあり、強い孤独感を覚えることもあります。

期間工の仕事で人間関係に悩む人は意外と多いですから、その点も理解したうえで働く必要があるでしょう。

働く場所によってもデメリットは異なる

期間工のデメリットを多く紹介しましたが、すべての職場で同じようなデメリットがあるけではありません。仕事がきついと一言で表しても、肉体労働がきつい職場もあれば、軽作業でも精神的にきつい職場もあります。

給与も職場によって大きく変わるため、期間工は絶対に稼げるとも言い切れません。また、基本的には寮生活で個室も用意されていますが、寮が老朽化している会社や人間関係に悩まされるケースもあり、デメリットは様々です。

そのため、「期間工の仕事はきつい」「やめた方がいい」という評判・口コミがあっても、すべての仕事で同じことが言えるわけではないことを理解しておきましょう。

期間工の仕事を上手く活用する方法は?

期間工の仕事がきついと感じた時に、どうやって人生に活かしていくべきなのでしょうか。期間工のデメリットを少なくするため、働くうえでやっておくべきポイントを解説します。

期間や目標金額を設定する

期間工の仕事をいつまでも続けると、スキルもキャリアも磨かれないため、将来的に大きなリスクとなるでしょう。そのため、期間工として働くなら、どれ位の期間働くか、いくら貯金するかという目標を設定することをおすすめします。

だらだらと長年働くと、正社員の採用可能性を自ら潰すことになり、将来に不安を抱えることになります。例えば、「期間工の仕事は1年間だけ、目標金額は200万円」という明確な目標を設定し、目標に向かって努力してください。

目標があればモチベーションにも繋がり、期間満了後の人生設計も立てやすくなるはずです。

期間満了後の人生プランを設計する

期間工として働くようになると、単純な作業で高収入を得やすく、生活費も掛からないことから人生設計を見誤りやすいです。期間工として働ける期間は最長でも2年11ヶ月と決まっており、期間が満了すれば無職になります。

スキルやキャリアにもならないため、期間満了後の人生に悩む期間工経験者も多いです。そのため、期間工として働いている間から、期間満了後にどんな人生プランにするか計画を立てておきましょう。

幸い、期間工の仕事は覚えること自体は少ないため、契約期間中に別のスキルや資格を取得することも不可能ではありません。必ず期間満了が来る仕事だからこそ、早い段階で人生プランを計画してください。

1か所で長く働く

期間工として色々な職場を転々とする人もいますが、可能なら1つの職場で期間工を続ける方が、ストレスが少なく働けるのでおすすめです。期間工でも勤務日数次第で昇給があり、良好な人間関係も築きやすく、正社員登用の可能性も高まります。

また、転職をする際にも、1つの職場で3年以上働けば、採用担当者からの評価が高くなります。期間工という仕事を上手く活用するには、自分が長く働ける職場を見つけ、転々とせずに1か所で長く働くのがおすすめです。

やりがいよりもお金と割り切って働く

期間工の仕事はやりがいやスキル、キャリアのためではなく、お金のためと割り切って働くのが精神的な安定の面でも大切です。仕事にやりがいや人間的な成長、スキルアップなどを求める方には、期間工の仕事は向いていません。

期間工をするなら、「とにかくお金を稼ぐ」「結婚式・海外旅行の資金を貯める」「起業のための資金を貯める」など、お金を稼ぐために割り切って働くのがよいでしょう。

工場の生産ラインを担当する期間工の仕事は、「刺身の上にタンポポを乗せる仕事と同じ」と感じるほど、味気がないと経験者は語ります。

そのため、お金を稼ぐ手段と割り切って働き、スキルやキャリアアップは自分なりに努力することが大切です。

期間工をするうえで意識すべきポイント

期間工として働くうえで、意識しておくと気持ちが楽になり、ライフプランにも繋がる大切なポイントを紹介します。

変な人も時々いる

期間工はスキルも学歴も関係ないため、フリーターの方や社会経験のない人も多く働いています。一般企業に比べて変わった人も中にはいるため、その点も理解しておくと楽な気持ちで働けるでしょう。

ただし、一般企業でも変わった人はいますから、期間工に限ったことではありません。将来的に正社員として働くなら、そうした人とも良好な関係を保つ努力が必要です。

そのため、期間工で働いているうちから、色々な人と仲良くなるように意識して関係づくりをしてください。期間工で培った人脈が将来助けになることもありますから、色々な人と関わって人生の糧にしましょう。

お金の管理をしっかり行う

期間工の仕事は単純作業で非常にストレスが溜まりやすく、休日のお金遣いが荒くなりやすいです。期間工が終わっても貯金がなく、再び期間工になる人もいます。

高収入を得やすく、貯金しやすい環境にいる期間工だからこそ、お金の管理をしっかり行うことが大切です。働くなら目標を設定するとともに、目標を達成するためにどこまでならお金を使えるか、目標から逆算して考えましょう。

良い仕事をするにはリフレッシュも必要ですから、金銭的な余裕も考えながら、ストレスを溜めずに働くことを意識してください。

まとめ:期間工は目的を明確にすれば効率の良い働き方

期間工の仕事にはデメリットはありますが、メリットもそれ以上に多い仕事です。問題は体力的に大変なことと、精神的につらい面もあることです。

しかし、その点も働く目標を設定し、目標を達成するために何をすればよいか考えていれば、つらさも乗り越えられるでしょう。働く目的を明確にできれば、何のために期間工として働くのか自分なりの考え方ができるようになります。

デメリットも理解して、期間工の仕事を効率的に活用してください。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷