金融営業職とは?年収・やりがい・向いている人の特徴などを解説!

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

金融営業は金融機関や証券会社などの営業職で、顧客のお金を預かって資産運用や融資などを提案する仕事です。

金融の専門知識が必要で、顧客の人生に大きく関わるやりがいのある仕事でもあります。

今回は金融営業の仕事内容、平均年収、やりがいなどを詳しくご紹介します。

転職希望者向けにどんな人に向いているのか、未経験から転職を成功させるコツも紹介しますから、ぜひ転職活動の参考にしてください。

金融営業とは

金融営業とはどのような仕事なのか、金融機関での仕事内容についてご紹介します。

カウンターセールスで金融商品や契約を行う仕事

金融営業の基本はカウンターセールスです。

通常の営業職は顧客の下を訪問し、営業活動を行いますが、金融営業はカウンターで対面して顧客に金融商品の説明や契約を行います。

そのため、銀行や証券会社などを訪れた顧客に対し、いかに素早く適切なプランを提示するかが重要な仕事です。

一般的な営業職とは違い、事前に顧客情報の調査を行うこともできないため、初めての相手から情報を上手く引き出すテクニックが必要です。

個人営業(リテール)

金融営業の中でも、個人の顧客を対象に営業を行うのが個人営業(リテール)です。

個人の顧客は住宅ローンや車の購入などのタイミングで、金融機関を訪れます。

資金調達の目的によって、提案する金額や商品を変更する必要があり、幅広い金融知識と商品への理解力が求められます。

また、個人の顧客は年齢や家族構成でライフイベントも異なるため、細かな情報まで収集・分析するのも仕事です。

個人営業は顧客との信頼関係を構築することで、ライフイベントごとに取引をしてくれる長いお付き合いができます。

法人営業(ホールセールス)

法人営業(ホールセールス)は企業や団体が資金を必要とする場合、必要な融資や金融商品の提案を行う仕事です。

法人は個人よりも大きな金額が動くため、より慎重なプランを提案する必要があります。

法人営業は事業拡大や設備投資など、一時的に大きなお金が必要な際に経営者や財務担当者と相談を行います。

顧客の業界に関する知識と適切な商品とプランを提案する力、資料から経営状況を判断する能力が必要です。

顧客の資産に応じて、融資できる金額を考慮する必要があるため、数字を的確に分析する能力の高い人材が多い仕事です。

その他の金融営業の種類

金融営業は銀行以外にも、様々な金融営業の種類があるためご紹介します。

証券会社営業

証券会社は個人への投資信託や商品提案だけでなく、企業の資金調達、株式や債券の引き受けなども行います。

銀行と同じく個人営業と法人営業もあります。

また、銀行とは違い、M&AやIPO支援なども証券会社の営業分野です。事業承継の支援も行うことがあり、株式の分配に関連した提案などを行っています。

保険会社営業

保険会社営業も個人営業と法人営業があります。個人営業は一般的に取り扱っている生命保険や医療保険などの商品で、ライフプランに合わせた提案を行うのが仕事です。

一方、法人営業は企業や団体向けの損害保険、団体保険、旅行保険などを提案します。

他にも代理店営業という担当エリアごとの販売支援店あり、保険商品に関する幅広い知識が求められる分野です。

その他の営業

金融営業には他にも、リース会社、信販・クレジット会社、不動産金融などの分野もあります。

リース企業は初期投資の費用を抑えるため、低コストでの企業設備の導入をサポートします。

信販・クレジット会社は新規顧客と加盟店獲得のため、様々な施策を打ち出すのが仕事です。不動産営業は不動産売買や不動産投資信託(J-REIT)などを顧客に提案し、利益を目指す仕事です。

いずれも金融営業の一つですが、必要となる専門知識は異なります。

金融営業の平均年収

金融営業の平均年収について、他の営業職とも比較しながらご紹介します。

厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査によると、金融営業の平均年収は607万円となっています。

これは銀行・証券・保険営業全体の結果です。他の営業職とも比較すると、次の結果になります。

職種 平均年収
金融営業(銀行・信用金庫渉外担当や保険営業など) 607万1,000円
IT営業 654万6,000円
営業事務 471万4,000円
広告営業 578万3,000円
証券外務員 564万4,000円
自動車営業 540万1,000円

参照:厚生労働省 jobtagより『銀行・信用金庫渉外担当』

参照:厚生労働省 jobtagより『IT営業』

参照:厚生労働省 jobtagより『営業事務』

参照:厚生労働省 jobtagより『広告営業』

参照:厚生労働省 jobtagより『証券外務員』

参照:厚生労働省 jobtagより『自動車営業』

他の職種と比較しても、金融営業は高年収の仕事と言えるでしょう。

特にメガバンクなどの大手銀行に勤める方の場合、年収700万円を超えることもあります。

金融営業のやりがい

金融営業にはどのようなやりがいがあるのかご紹介します。

成果によって報酬がもらえる

金融営業のやりがいの一つは、努力と成果によって報酬も増える点があります。

他の営業職と同様、成果に応じてインセンティブがもらえるからです。

努力に見合う報酬が貰えることに加え、社内での評価も高くなることから、仕事に対するモチベーションになります。

頑張った分を給与として返してほしい方には、大きなやりがいになるでしょう。

顧客の人生を支えるパートナーになれる

金融営業の仕事は金融商品や契約を提案するだけでなく、顧客のライフプラン・ライフイベントをサポートすることも含まれます。特に個人営業では顧客の人生に寄り添い、時期に合わせてプランを提案する必要があります。

住宅購入時は無理のない住宅ローン、子供の成長や進学に備えた学資ローン、子供が増えたときの自動車買い替えのローンなど、金融営業は人生を支えるパートナーです。

顧客の人生の転機で関わることも多く、その点が仕事のやりがいになります。

金融知識が日常生活でも役立つ

金融知識が日常生活でも役に立つ点も、金融営業のやりがいの一つです。

金融営業は顧客に合わせて商品や契約を提案するため、金融に関する専門知識が自然と身に付きます。

自身の生活においても、結婚や住宅新築、子育てなどのライフイベントがあれば、知識をそのまま生かせます。

また、自分のライフイベントを経験することで、顧客対応にフィードバックできる点もやりがいです。

公私ともに役立つ知識を学べる点も、金融営業の仕事のやりがいになります。

人脈が広がる

金融営業の仕事は、個人の顧客から法人の経営者、担当者まで様々な人と関わります。

顧客との信頼関係を構築できれば、幅広い業界に人脈が広がるため、キャリアプランも広げやすくなるでしょう。

また、転職や起業を考える際も、金融営業での人脈が役に立つことがあります。将来の選択肢を増やしたい方、人脈を広げたい方にとって、金融営業はやりがいのある仕事です。

金融営業の大変さ

金融営業はどのような大変さがあるのかご紹介します。

営業ノルマが厳しい

金融営業には毎月のノルマや目標の契約件数などが設定されることが多く、目標未達が続けば上司から叱責を受けることがあります。

営業職は契約獲得が仕事になるため、ノルマ未達成は収入減少の可能性もあります。

逆に、ノルマを達成すればインセンティブが支払われることも多いため、営業スキルが高い方ほど働きやすいでしょう。

金融営業は毎月安定した成果を出すことを求められるため、営業ノルマが大変とされています。

上下関係が厳しい

金融営業では社内の上下関係が厳しく、旧態依然とした体質が残っている職場も少なくありません。

例えば、上司命令は絶対で、従わなければ厳しく叱責を受けたり、パワハラを受けたりすることもあります。

成績の良し悪しに関係なく、上下関係に縛られることもあるため、仕事以外の面で大変さを感じる方も多いです。

就職・転職前に職場の事情や評判をチェックし、人間関係に問題がないか確認しておくことが重要です。

強引な営業が必要な時がある

営業の仕事では、ノルマ達成のために強引な営業が必要なこともあります。

しかし、信頼関係のない相手に強引な営業を行っても、かえって信頼を損なうだけです。

また、相手に対して強気に営業をかければ、断られることも多くなります。そのため、金融営業では精神的に辛さを感じることも多く、大変と言われます。

金融営業に向いている人の特徴

金融営業の仕事に向いている人の特徴について、詳しくご紹介します。

責任感を持って仕事に取り組める人

金融営業は顧客のお金を預かり、ライフイベントに合わせた提案を行う仕事です。

自分の仕事が顧客の人生に大きく影響を与えることから、責任感を持って仕事に向き合うことが求められます。

また、仕事に対する責任感と同時に、倫理観や道徳観も必要です。

顧客のことを自分のことに置き換え、責任を持って付き合っていく気持ちのある人が、金融営業の仕事に向いています。

顧客の利益を考えられる人

金融営業では企業の利益や自分の成績だけでなく、顧客にとっての利益になることを考えられる人が向いています。

自分のことしか考えられない人は、顧客との信頼関係を築けないからです。

顧客が何のために銀行や証券会社などを訪れたのか、言葉にしない内面まで予測し、利益につながる提案を考えられる人に向いた仕事です。

細かな数字まで丁寧にチェックできる人

金融営業の仕事は、適切な商品や契約を提案するために、顧客の資産状況などから提供できるプランを考える必要があります。

そのため、顧客情報を細かい部分までチェックし、わずかな数字の間違いもない丁寧な仕事ができる人に向いています。

ただし、丁寧なだけではなく、仕事の速さも求められるため、ゆっくりと仕事をすればいいわけではありません。

細かな作業でも間違わずに正確にやり遂げる人なら、金融営業の仕事でも能力を発揮できるでしょう。

金融営業に不向きな人の特徴

金融営業の仕事に不向きな人の特徴についてもご紹介します。

大雑把な仕事しかできない人

金融関係で働く以上、取り扱うのは顧客のお金であり、1円でも間違っていれば問題です。

仕事や性格が大雑把な人は細かい数字をあまり気にせず、どんぶり勘定で仕事を進めやすく、金融営業には不向きです。

お金の間違いは企業の信頼を損なう問題ですから、金融営業だけでなく、金銭を扱う仕事全般に向いていません。

また、仕事の性質と自分の性格にミスマッチが起こり、仕事へのモチベーションも下がりやすいでしょう。

コミュニケーションが苦手な人

人とのコミュニケーションが苦手な方も、金融営業には不向きです。

営業の仕事は対人関係が基本であり、顧客とのコミュニケーションが難しいと考えられるからです。

特に、カウンターセールスでは毎日多くのお客様の対応があるため、仕事そのものが強いストレスになります。

心身の不調につながる危険もあるため、コミュニケーションが苦手な方も金融営業の仕事は避けたほうがよいでしょう。

ノルマ達成にしか興味がない人

顧客の利益ではなく、自分のノルマ達成にしか興味がない人も金融営業には不向きです。

金融営業は顧客のライフプランを一緒に考え、長年にわたって寄り添うパートナーです。

パートナーとなる存在が自分の利益だけを考えるなら、顧客にとって信頼できる相手とは言えません。自分のノルマも意識しつつ、顧客の利益を考えられる人こそ金融営業の仕事に向いた人です。

金融営業で身に付くスキル

金融営業の仕事で身に付くスキルを解説します。

コミュニケーション能力

金融営業では顧客との信頼関係が非常に重要です。お金のやりとりを行う以上、顧客とのコミュニケーションを通して、ニーズに合わせたプランを提案する必要があるからです。

そのため、自分から顧客への連絡を行い、積極的にコミュニケーションを取りにいくスキルが磨かれます。

また、コミュニケーション能力が高い人は、顧客からの相談も受けやすく、継続的な顧客を獲得できるでしょう。

情報収集能力

金融商品を扱う金融営業では、世間の動きや経済動向といった情報収集能力も身に付きます。

金融業界は次々に新しい商材が出てくるため、仕事でも常に情報収集を求められます。

また、金融業界は世界の経済情勢にも左右されるため、世界的な動きにも目を向けなければなりません。

そのため、金融を含む様々な業界の動向から個人の金融商品、融資まで幅広い情報収集能力が鍛えられます。

高い判断力

金融営業では、顧客から相談を受けることもあり、適切なタイミングでニーズに合った商品を勧める必要があります。

そのため、複数の要素から状況を予測し、顧客の利益になるタイミングを的確に判断する能力が身に付きます。

例えば、為替や株価の動きに応じた商品の提案、子供の将来に備えた学資保険などです。

顧客のニーズに関する情報を収集し、必要に応じて提案できる判断力を磨くなら金融営業の仕事がおすすめです。

未経験者が金融営業への転職に成功する4つのコツ

未経験者から金融営業への転職を成功させるコツを4つご紹介します。

未経験者歓迎の求人に応募する

未経験から金融営業に挑戦するには、未経験者歓迎または未経験OKの求人に応募するのがポイントの一つです。

基本的に銀行は新卒しか採用しないため、証券会社や保険会社の未経験歓迎求人を検索しましょう。

ただし、未経験者歓迎の求人であっても、大半は営業職の経験か金融知識のどちらかがあることが前提です。

どちらもない場合は、企業情報を調査し、必要な情報を徹底的に収集しておくことをおすすめします。

コミュニケーション能力をアピールする

金融営業は顧客との関係が重要な仕事ですから、コミュニケーション能力をアピールするのは有効です。

相手の話へ耳を傾ける傾聴力、相手のニーズを引き出す会話力があれば、採用率は上がります。

金融業界はほとんどの職種で顧客と関わる必要があるため、コミュニケーション能力がなければ働くのは困難です。

コミュニケーション能力に自信のある方は、面接の場で実際の体験も交えつつ、アピール材料として活用しましょう。

金融営業に役立つ資格を取得する

金融営業へと転職するには、スキルを証明するために資格を取得する方法もおすすめです。

  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 日商簿記
  • 中小企業診断士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • MBA(経営学修士)

上記の資格は、金融業界以外で働いていても取得可能で、金融営業への転職後にも役立つ専門資格です。

難関資格と言われる中小企業診断士、公認会計士、税理士などもありますが、おすすめはファイナンシャルプランナーと日商簿記です。

どちらも2級以上が実用レベルとされているため、2級以上を取得すると転職活動のアピール材料になります。

ファイナンシャルプランナーは保険会社、日商簿記は銀行や証券会社で役立つ資格です。

転職エージェントを利用する

未経験から金融営業に転職するなら、転職エージェントの利用もポイントです。

転職エージェントには金融業界特化型サービスもあり、業界に精通した担当者が在籍しています。

ネットやSNSでは見つからない情報も、エージェントの担当者が持っている可能性は高いです。

また、履歴書・職務経歴書作成や面接で有利になる内部情報を教えてくれることもあり、自分では調べられない情報が入ることも期待できます。

転職活動をスムーズに進めるためにも、金融営業の未経験者は転職エージェント利用をおすすめします。

まとめ:金融営業は一人ひとりの人生を支えるやりがいのある仕事

金融営業の仕事は、個人や法人向けに商品を提案したり、ローン契約をしたりする仕事です。

金融商品を扱うため大きな責任を伴い、業界の動向にも明るくなければ難しい仕事です。

しかし、厳しさがある反面で収入は高く、お客様一人ひとりの人生と真摯に向き合える点が仕事の魅力でもあります。

未経験向けにも多くの求人が出ていますから、金融商品や資産運用の知識を身に付けたい方は、金融営業への転職を目指しましょう。


おすすめ関連記事

【マンが】思わず共感!「営業あるある」言ってみた!
営業職で働いている人はもちろん、営業職へ転職を考えてる人にはぜひ見ていただきたい内容になっています。自分に合った営業職を見つけましょう。
【マンガ】「ルート営業、楽すぎ」ってホント?向いている人は?
ルート営業について実態やメリット・デメリットなどをマンガにして紹介しています。自分に向いているかどうかが分かる内容になっています。
不動産の営業職。年収はいくらなのか
営業職を目指すうえで、必ず不動産業界は選択肢の候補に入ってきます。ここでは、不動産営業の実態について解説しています。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷