マツダと言えば、多くの方が一度は聞いたことのある日本の自動車メーカーです。
期間工の仕事をお探しの方なら、「マツダの期間工ってどうなの?」「マツダは選ぶべきメーカー?」など、気になることも多いはずです。
結論から言うと、マツダは期間工を募集しているメーカーの中でも、非常にメリットが多く、大きなデメリットがほとんどありません。
本記事では、マツダにはどのような特徴があるのか、魅力はどんなところかを徹底解説します。
2023年1月時点でのマツダの期間工募集要項も紹介していますから、ぜひ参考にしてください。
マツダの期間工にはどのような特徴があり、仕事はどんな内容か紹介します。
一般的に、自動車メーカーは期間工の人材派遣会社または紹介会社を経由して、人材募集を行います。
公式HPから募集を行う企業もありますが、その場合も基本的に紹介会社などのサイトに遷移するケースが多いです。
しかし、マツダの期間工に応募する場合、公式HPと紹介会社のどちらからでも応募できます。
公式HPの場合は、応募フォームから住所・連絡先・志望動機・希望勤務先などを入力して応募できます。
また、郵送で履歴書を送付する方法やメールにPDFを添付する方法もあり、どれでも好きな方法で応募しましょう。
紹介会社の場合は、まず紹介会社に登録したうえで、マツダの期間工に応募するだけです。
紹介会社経由なら入社祝金などの特典もあるため、応募するなら紹介会社等を経由するのがおすすめです。
マツダの期間工は本社工場と防府工場の2つがあり、それぞれに寮が用意されています。
広島工場は小磯寮、防府工場は木船寮が女子寮になっています。
大手自動車メーカーは女性比率の少ないところが多く、女子寮が用意されていないケースもある中、マツダはどちらの工場にも女子寮がある点も特徴です。
マツダは、ワークライフバランスを重視したメーカーであり、男女問わず働きやすさ、暮らしやすさに配慮されています。
女性期間工として働く場所を探している方は、マツダなら女子寮もあるので安心して生活できるでしょう。
期間工として長く働くよりも、将来を考えるなら正社員の方が安定した生活を送れます。
そのため、期間工をしている方の中には正社員登用も考えて、就職先を選ぶ方もいるはずです。
マツダの特徴は、年齢制限がないことと高い正社員登用率です。
他のメーカーは30歳前後で年齢制限を設けている中、マツダには制限がありません。
30代以上になっても正社員登用を目指せることから、40代以上で初めて期間工になる方でも正社員登用のチャンスがあります。
また、正社員登用率も非常に高く、やる気のある人材なら正社員になれる点も特徴です。
マツダに採用された期間工が担当する業務には、鋳造・エンジン組立・ミッション作成・プレス(車体組立)・塗装・車両組立・検査・物流(部品管理)の7つがあります。
この中では、車両組立と物流(部品管理)が大変とされており、男性が配属されやすい部門です。
マツダの工場は防府工場で完成車まで作成しており、業務量としては本社工場よりも多いです。
その他の工程は細かい部品やパーツを取り扱うことから、体力的に楽で働きやすいでしょう。
ただし、いずれも生産ラインを担う大事な仕事ですから、遅延させないように緊張感を持って働く必要はあります。
マツダの勤務地は広島県の本社工場と、山口県の防府工場の2箇所です。
それぞれ担当する業務内容が異なるため、違いについて解説します。
広島県にはマツダの本社工場があり、主に部品の鋳造・車体組立・塗装・プレス・エンジン組立を行っています。
一連の工程をライン作業で担当しており、配属されると各工程で担当が決まります。
勤務時間は昼勤が8時15分から17時00分、夜勤が20時15分から翌5時39分までです。
特殊な点としては休憩時間で、10時・12時・14時50分の3回に分けられ、10分程度の休憩ということもあります。
工場による給与や待遇の違いはないため、肉体労働が多い工場で働きたい方は本社工場を選ぶのがよいでしょう。
山口県の防府工場は、中が西浦工場と中関工場に分かれています。
西浦工場は完成車の組み立て、中関工場はトランスミッションの製造をそれぞれ担当しています。
マツダの完成車に関心がある方は、防府工場を希望するのがよいでしょう。
防府工場の勤務時間は、昼勤が8時25分から17時10分、夜勤が20時25分から翌5時49分までです。
比較的軽作業が多いことから、女性や期間工未経験の方が応募するなら防府工場の方が向いています。
2023年1月時点で、マツダの期間工で募集しているのは本社工場のみでした。詳しい募集要項は以下の通りです。
応募資格 |
|
仕事内容 |
|
契約期間 |
|
勤務時間 |
|
日給 |
|
月収例 |
|
休日 |
|
満了慰労金 |
|
勤務地 |
|
福利厚生 |
|
寮 |
|
正社員登用 |
|
マツダは公式HPと人材紹介会社のそれぞれで募集が出ており、採用面での条件はほぼ同じです。
そのため、どちらから応募しても問題はありませんが、特典などの面を考慮するなら、人材紹介会社を経由した方がお得です。
人材紹介会社は履歴書の添削や面接の練習もできるため、サポート面で充実しています。
採用後はどちらから応募しても同じ条件でスタートできますから、特典の多い人材紹介会社から応募することをおすすめします。
参照:期間工.jp マツダ
マツダの期間工の魅力ポイントを6つ紹介します。
仕事への意欲に関わる部分として、職場との距離感は非常に重要です。
自動車メーカーの中には、通勤に自動車で30分以上かかるところもあり、通勤時間だけで疲労感を覚える方も少なくありません。
マツダの場合は寮が徒歩で15分以内にあり、最も近いところでは5分程度で到着します。
通勤で自分の時間を浪費することがなく、時間を買い物や遊びにも回せるため、寮と工場の距離が近い点は魅力ポイントです。
また、市街地との距離感が近い点も魅力であり、駅と工場は自動車で15分以内にあります。
買い物にも遠出にも丁度良い距離にスーパー等があるため、利便性の高いエリアに住みたい方にもおすすめです。
自動車メーカーの多くは、勤務地は企業側の判断で振り分けられます。
希望を聞いてくれるケースもありますが、あくまで聞くだけで最終決定権を持っているのは企業側です。
一方、マツダは広島県の本社工場と山口県の防府工場、どちらも募集が出ていれば勤務先の希望を確認してくれます。
人手が足りていれば希望が通らないこともありますが、基本的には希望した勤務地を優先してくれる点が魅力です。
どちらも自動車での通勤が可能となっており、仕事時間もほぼ変わりがないことから、ライフスタイルや地域の好みで選んでも問題はありません。
自動車メーカーの多くは給与や手当に力を入れており、期間工として働くうえでの魅力となっています。
マツダの場合も同様で、満了慰労金や毎月の皆勤手当、夏季・冬季のボーナスなど手当が多い点が特徴です。
マツダは満了慰労金こそ他のメーカーより少ないものの、定期的な昇給と毎月の手当などがあるため、全体の収入で比較しても遜色はありません。
毎日しっかりと仕事をこなせば、3年間で250万円以上の手当となるため、長期で働きたい方にもおすすめです。
マツダの期間工は勤務先のすぐ近くに個室の寮があり、寮費・水道光熱費が無料で家具・家電もついています。
家具・家電等は貸与という形ですが、無償なので費用負担はありません。
唯一費用が発生するのは寮の食事ですが、こちらも価格が安いため、お金の心配をすることはないでしょう。
赴任旅費も支給されることから、貴重品だけを持ってそのまま生活基盤を移すこともできます。
収入がそのまま自分の貯蓄や遊興費に使えるため、貯金を目的にしている方にはマツダの期間工がおすすめです。
自動車メーカーは物価高や売り上げの低迷によって、正社員登用を減らしている傾向にあります。
登用する人数は限られている中、マツダでは正社員登用率が2021年に58%となっています。
期間工の2人に1人以上が正社員として採用されており、非常に高い正社員登用率をキープしている点がマツダの魅力です。
期間工はお金こそ稼げますが、ローンを組めないという大きなデメリットがあるため、正社員という立場は魅力的です。
マツダの正社員登用試験には年齢制限もないため、6カ月以上働いていれば誰でも受験できます。
試験は書類選考・筆記試験・実技試験・面接の4段階があり、他のメーカーよりもハードルはやや高いです。
その分、突破できれば正社員登用の道が開けることから、意欲があって努力できる人なら問題なく突破できるでしょう。
マツダの勤務サイクルは2交替制勤務と決まっており、他のメーカーのように複雑な勤務サイクルにはなっていません。
マツダはワークライフバランスとコンプライアンスを重視しており、従業員が働きやすいように配慮がされています。
残業代もきちんと請求できるという評価もされているため、期間工未経験の方でもマツダの工場なら働きやすい環境です。
仕事は生産ラインを円滑に進行することが重要ですから、単純作業でも嫌にならない人なら向いています。
マツダの期間工で良くないポイントについても3つ紹介します。
他の自動車メーカーでは、初年度から日給が1万円を超えることが多い中で、マツダは日給8,770円からスタートです。
契約更新を続ければ1万290円まで上昇しますが、1年目の年収は他のメーカーとほぼ同じか、やや少ない金額になります。
また、満了慰労金も少ないことから、1年目には大きな収入は期待しないほうがよいでしょう。
生活費がほとんど掛からないというメリットはありますが、短期間で大きく稼ぎたい方には不向きというデメリットがあります。
マツダの期間工で働きたい方は、最低でも1年以上の長期間働く覚悟で応募することをおすすめします。
期間工の仕事は3カ月契約と6カ月契約の2つが主で、各メーカーでそれぞれ特徴が異なります。
短期的に働きたい場合は3カ月契約のメーカー、または最初が3カ月で2回目以降は6カ月というメーカーがおすすめになります。
しかし、マツダの場合は契約期間が6カ月固定で、短期間だけ働きたい方には向いていません。
給与面でも、短期間だけ働きたいなら他に優れたメーカーは多いため、マツダで働くなら長期で働くことを前提に考えなければ損をします。
その分、長期で働けばきっちりと昇給があり、働いた分の残業代も支払われるため、契約期間が6カ月でも気にならないはずです。
マツダの期間工に応募する予定の方は、どのくらいの期間働きたいのか、将来まで見据えて応募してください。
マツダの期間工には7つの工程がありますが、その中でも車両組立と物流は非常に大変と言われています。
車両組立は自動車のパーツをボディに組み込み、完成車の形にしていく工程です。
重量のあるパーツを持ち上げることが多く、非常に体力の必要な工程です。
中腰姿勢や上を向いての作業もあり、肩や腰を痛めることもあるため、日頃から身体をケアしましょう。
また、物流は工場内で管理している部品を運搬し、何度も積み込みと積み下ろしを行います。
工場内は非常に広いことから車での移動になり、延々と運搬作業を行うことから、体力的には大変な工程です。
一方で、工場内を移動できることから、工場内の風景を見て気も紛らわしやすく、「ストレスは少ない」という人もいます。
マツダは日本でも大手の自動車メーカーであり、期間工の職場環境にも配慮した優良企業です。
1年目は大きく稼ぎにくいですが、長く働くほど収入が大きく上がっていく点がマツダの特徴です。
6カ月以上働いていれば、年齢を問わず正社員登用試験も受けられます。
30歳以上で初めて期間工をする方でも、マツダならしっかり仕事をこなすことで正社員の道が開けます。
他のメーカーの期間工で職場に馴染めなかった方でも、マツダなら働きやすい環境が用意されているのでおすすめです。
そして、未経験で期間工になる方や、大手自動車メーカーの正社員を目指したい方も、マツダの期間工に応募しましょう。