
看護師は、病院で決められた時期に個人目標を立て、その期間内に目標が達成できるように努力していきます。
しかし、この個人目標が結構やっかい。
提出するたびに、先輩や師長に訂正されたり、厳しい突っ込みを入れられたりして、何度も再提出になったという経験がある人は多いと思います。
しかし、自分のレベルを把握し、しっかりとポイントをおさえておくと、個人目標の作成はさほど難しいものではありません。
では、そのポイントとはどのようなものがあるのでしょうか。例文とともに紹介していきたいと思います。
目次
看護師の個人目標はなぜ重要?
看護師の場合、職場における「目標」には2種類あります。
- 看護部が決めた目標
- 個人の目標
この2つです。
看護部が立てた目標は、他人が立てた目標です。他人が立てた目標というのはなかなか意識できるものではありません。
そうなると、「そういえばあったな」程度で終わってしまい、いつまでも達成できないままになってしまいます。
看護部としてはそれでは困るため、意識して目標達成に向かって頑張ってもらうために、各個人で目標を設定してもらうのです。
結果、「個人目標の達成」=「看護部全体の目標の達成」となるため、個人目標は、看護の向上のためにも大切なものになります。
看護師が個人目標を立てる意味とは?
個人目標を立てるのは難しいため、「なんでわざわざ立てないといけないのか」と感じる人もいるのではないでしょうか。
ですが、立てる意味はちゃんとあります。
指導やアドバイスを行いやすくする
目標を立てるときには、先輩看護師からのアドバイスを受けたり、師長との面談を繰り返しながら決めていきます。
新卒で立て方がわからないときには、とくに何回も指導や面談が入ることになります。
そのたびに、口頭と用紙で目標設定の理由や達成までに具体的になにをするのかなどを伝えていきます。
そうやって部下が学べる機会を先輩看護師や師長が意識的につくり、より的確に指導していくことができるようになります。
看護師全体のレベルを上げる
看護師の業務は多忙であるため、目標を立てて意識しないと、ただ忙しさに流される毎日の繰り返しになってしまいます。
業務終わりや夜勤明けにある勉強会なども、疲労から進んで参加しようという気持ちにはなかなかなれませんよね。
しかし、目標があれば、達成するために参加もしますし、意欲もわきます。
そうやってひとりひとりが目標に向かって努力していくことで、結果、看護師の全体のレベルアップにつながるのです。
看護師がレベルアップするということは、看護の質が上がり、ひいては病院全体の質が上がることにもなるので、病院にとっても、個人目標は大きな意味をもっているのです。
目標を達成することで、達成感ややりがいを感じる
自分が立てた目標を達成するために、月日をかけて努力することで、達成したときには達成感ややりがいを感じることができます。
これにより、仕事へのモチベーションが上がりますし、段階を踏みながら、確実に成長していくことができます。
個人目標を立てるときのポイント3つ
では、個人目標はどのように立てればよいのでしょうか。
立てるときのポイントをご紹介していきます。
1. 期間内に達成できる目標にする
個人目標は、最低でも毎年1回は立て、1年間はその目標に向かって行動します。
そのため、何年もかかる目標や、1ヶ月、3ヶ月など短いスパンで達成できるような目標は避けるようにしましょう。
もし、年に2回目標を立てる場合は、半年で達成できるような目標を設定することが大切です。
どちらにせよ、決められた期間内にじっくり取り組み、自分の努力次第で達成できる目標を立てるようにしましょう。
自分の段階にあった目標にする
新人看護師が、いきなり患者さんの疾患やアセスメントについての目標を立てて、達成するには少し無理があります。
同様に、3年目や5年目の中堅看護師の目標が「採血がひとりでできるようになる」などではおかしいですよね。
自分の段階にあった目標を立てていくことが必要となります。
しかし、自分が今どんな段階にいるのか、今後どんなスキルが必要なのかがわからないという人は多いのではないでしょうか。
そのときは、日本看護協会が発信している「看護師のクリニカルラダー」を利用して、自分の段階を確認してみてください。
自分に足りないものや必要なものが新たに見え、目標が立てやすくなると思います。
第三者が評価できる目標にする
新人看護師に多い個人目標でよくあるのが、「〇〇ができるように努力する」「〇〇を頑張る」と書いて、ダメ出しをもらうパターンです。
これでは、目標を達成できたのかどうか判断できません。
「頑張る」「努力する」の度合いは個人によって違うため、達成できたかできないかを判断し、評価するための明確なラインがないのです。
例えば、「〇〇の疾患について勉強を頑張る」であれば、
「〇月までに〇〇の疾患について勉強する。〇月までに勉強した内容をレポートにまとめる」
などと言い換えましょう。
時期を明確にし、レポートという目に見えるものを作成することで、誰が見ても「できた/できなかった」が評価できるようになります。
看護師が使える個人目標の例文
新人看護師の目標例
新人看護師は、まず基礎をしっかりと身につけてから、患者さんのケアや病態生理、それらに関するアセスメント、計画立案など、徐々にステップアップしていくことが大切です。
そのため、新人看護師の場合には、例として
例文
- ナースコールを誰よりも早くとる
- 毎日、提示時間10分前には出勤しておく
- 真空管採血を〇月までにできるようになる
- 採血を〇月までにひとりでできるようになる
- 情報収集を業務開始10分前までに終わらせるようにする
などの目標があげられます。
中堅看護師の目標例
病院によっては、3年目から目標管理シートを開始するところもあるため、3年目で初めて目標設定をするという人もいると思います。
そのため、ここでは3年目以降の中堅看護師の目標設定の例文をご紹介していきます。
例文
- 〇月までに受け持ち患者さんのカンファレンスを〇回以上行う
- 〇月までに、受け持ち患者さんの評価を行い、再度計画を見直す
- プリセプティーと一緒に業務後必ず振り返りを行う
- プリセプティーの指導に備えて、〇月までに指導マニュアルを読み返す
- 〇〇の勉強会や研修に〇回以上参加する
- 〇月までに〇〇についての資料を集め、〇月には看護研究の資料作成を開始する
- 〇月までにリーダー業務をひとりでこなせるようになる
評価しやすい目標の立て方を!
看護師ならみんな、個人目標を立てなければいけない時期がくるたびに、毎回悩むと思います。
しかし、個人目標は自分の成長にもつながる大切なもの。
先輩看護師や師長からも正しく評価・指導してもらえるよう、明確に、かつ自分のレベルにあった目標設定をするようにしましょう。