「退職したいけれど、引き止めにあったらどうしよう。」
「強い引き止めにあい、なかなか辞められない。」

そんな悩みを抱えている看護師は多いはずです。

退職を決意しても円満に辞められないと、退職手続きが長期化したり転職先で悪い噂を流されてしまうなんてこともあるのです。

今回は引き止めにあわないための退職理由、引き止められた時の対処法、円満退社の手順まで詳しく紹介していきます。是非この記事を参考にしてスムーズな退職を目指しましょう。

看護師は退職するまでに時間がかかる?

看護師として仕事していると、さまざまな場面で退職を考えることがあるのではないでしょうか。例えば、新人看護師では理想と現実の違いからリアリティショックを受けたとき、中堅看護師やベテラン看護師では、給料面や人間関係、勤務形態に不満がたまっているときなどがあげられます。

しかし、退職を申し出ても、退職の話自体がなかったことにされたり、しつこい引き止めにあうことで、なかなかスムーズに退職ができない場合がほとんどです。看護部長や師長との面談を重ねるたびに「人手不足だから」「監査があるからそれまでは」「新しいスタッフが見つかるまで」を繰り返し言われることに疲れてしまい、なかには退職を見送ってしまう看護師もいるのではないでしょうか。

一度面接を受ければ採用がほぼ確実に決定しているのは、人手不足が慢性化している看護師ならではですが、だからこそ、退職がスムーズにできないのも看護師ならではの特徴だといえます。そうとわかってはいても「できることなら引き止められずに円満退職したい」と誰しも思ってしまうものです。

ですが、しっかり対策をして順序良く進めることができれば、叶わない夢ではありません。そのためには「引き止めに合わない退職理由」と「退職までの流れ」を知ることが大切です。では、具体的にはどのように進め行けばいいのでしょうか。

看護師が退職を決意する理由って?

経験年数や年代によって看護師の仕事内容や立場は変わります。そのため、退職したい理由のランキングでそれぞれ細かな違いはありますが、共通して上位にあげられるのは「人間関係」「給与面などの福利厚生」「労働環境に対する不満」です。

「人間関係」では先輩看護師とうまくコミュニケーションをとれなかったり、先輩看護師や師長からのいじめ、上司からのパワハラなどで悩みを抱えていることが多く、「給与面などの福利厚生」では、業務内容対して賃金が見合っていないと感じていたり、手当や昇給などの低さに不満を持つことが多いようです。

「労働環境に対する不満」については、夜勤などの不規則な勤務形態や残業の多さにうんざりしたり、不規則な生活に自分の生活を合わせなくてはいけないことに無理が生じてくることにより退職を決意することに繋がっています。全体で共通している退職理由を挙げてみました。では、新人看護師と経験年数3年以上の看護師に湧けた場合、どのような退職理由にどのような違いがあるのでしょうか。

新人看護師の退職理由

・業務が覚えられずに先輩に迷惑をかけている
・業務が辛い
・頼れる先輩がいない
・やりがいを見い出せない
・出勤時に嘔気や嘔吐、頭痛がある
・希望の配属先ではなかった
・職場スタッフと人間関係がうまくいかない
・先輩が敵に見え、居場所がないと感じる
・ひとりになると涙が止まらない
・毎日叱責されて自信ややる気を失っていく

経験年数3年以上のベテラン看護師の退職理由

・先輩や上司との人間関係がうまくいかない
・リーダー業務などを任されるようになり、先輩看護師に指示をださなければいけない
・新人看護師や中途採用者への指導が思うように進まない
・責任が重い仕事を多く任されるのに給料があがらない
・人のお世話をすることに疲れた、好きじゃないと気付いた
・雑務や介護業務が多い
・日々の業務がルーティンになり、向上心がなくなった
・将来に備えてスキルアップしたい
・結婚や育児、家族の転勤などのライフイベント
・夜勤などが体力的に辛くなってきた

新人看護師のころは、業務が覚えられない、ついていけないことなど看護師業務に対する負担が大きく、心身ともに影響がでたことによるものや、周囲との人間関係がうまく築けずに孤立してしまうなどの理由があげられています。

3年以上の看護師では、年数を重ねていくうえで増えていく責任感の重さや、それに伴う人間関係、給与面が多く、他には将来のためのスキルアップ、ライフイベントによるものが多いようです。

引き止めにあわないために退職理由はウソをつくべき?

退職理由では「人間関係」「給与面などの福利厚生」「労働環境に対する不満」があげられましたが、退職するときはまず師長に伝える、もしくは相談した後に看護部長などの上司に伝えられる流れだと思います。ここで悩むのが、素直に理由を伝えたほうがいいのか、波風をたてないためにも嘘をついたほうがいいのか、ということではないでしょうか。

結論からいうと「嘘はつかないが正直に伝えるべきではない」です。嘘をつかないで退職できるならばそれにこしたことはありませんが、人間関係や給与面、労働環境が退職理由の場合だと、どうしても引き止められてしまいます。師長や看護部長からすれば、これらの理由は退職せずとも改善することが可能だからです。

例えば「〇〇さんとの人間関係がうまくいかなくて…」と伝えても「〇〇さんとの勤務は被らないようにするから」とスケジュール調整することで問題が解決して終わりです。そのため、給与面などの場合は素直に伝えるのはやめましょう。

しかし、ライフイベントやスキルアップに関しては、上司側からはどうしても変えることはできないので、引き止めようがありません。ライフイベントやスキルアップ目的の退職であれば素直に伝え、それ以外の理由であれば、はっきり退職理由を伝えるのは避けたほうが賢明といえます。

「退職すればそれまでだし、嘘をついても別にいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、病院は意外なところにつながりを持っていたりします。そのため、嘘の理由で退職が通ったとしても、新しい転職先が元の勤務先とつながっていて、元の勤務先に嘘がばれてしまったという事態にもなりかねないのです。

引き止めにあわないための退職理由

では、スキルアップやライフイベント以外での理由で退職したい場合、具体的にどうすればいいのでしょうか。それは「ばれない嘘をつく」です。

例えば、引っ越しをしないのに「引っ越しで通勤が厳しくなってしまった」という理由や、健康なのにもかかわらず、「体調不良が続いていて受診したらドクターストップがかかったので退職します」といったものは、嘘がばれる可能性が高いです。引っ越ししたのに近所で目撃されるリスクが考えられ、体調不良の場合には診断書を求められる可能性が高いと思います。

ばれるような嘘は、ばれたときに自分の立場が悪くなってしまうのでつかないほうが賢明です。では、心象も悪くならず引き止められず、かつ嘘とはばれない退職理由とはどういうものがあるでしょうか。退職理由に使わないほうがいい例と合わせてご紹介していきます。

引き止めにあわない退職理由

教育体制やサポート体制が整っている病院でスキルアップを目指したい

経験年数3年以上になってくると、勉強会や研修が少なくなり教育やサポートが受ける機会が少なくなり、どちらかというと企画やサポートする側にまわってしまいがちな病院も多いのではないでしょうか。

もちろん、研修は師長からすすめられたり、自主参加したりすることはあると思いますが、経験年数がある看護師に対して、病院自体が積極的に企画するのは少ないですよね。その点を理由としてつかえば心象を悪くしませんし、上司が引き止められる理由はなくなります。

ですが、「この病院の教育行く体制が整っていない」と伝えてしまうと機嫌を損ねたり、心象を悪くして円満退社が難しくなるので注意しましょう。「たくさんのことを学ばせていただいて感謝しています。この経験を活かして次のステップに進みたいと思います。」と病院側への感謝の気持ちとともに伝えることが大切です。

認定看護師や専門看護師の資格をとりたい

興味がある分野がでてきても、その病院にその分野の取り扱いがなければ資格を取得するための経験を積むことができませんし、そもそも受験資格を得ることができません。

もし本当に興味がある分野があるならその旨を伝え、もし興味なければ「これから資格を取りたいと考えているため、自分が興味惹かれる分野を見つけたい」と伝えるとよいでしょう。認定看護師・専門看護師ともに資格を取得するためには修了しなければいけない課程は異なりますが、まずは「実務経験が5年以上あること。うち3年以上は専門看護分野の実務研修があること」が大前提です。

取得したい専門分野が病院になくては、引き留めたくとも引き止めようがありません。現勤め先でもどうしようもないことであり、前向な理由であるため円満退職できる理由のひとつです。

他の施設タイプを経験したい

これもスキルアップにつながるため、前向きな理由です。病院勤務ではれば、訪問看護や介護施設を経験したい。急性期病院であれば、慢性期病院を経験したいと、今の勤務先では絶対に経験できない施設タイプだと師長や看護部長も納得しやすいのではないでしょうか。

他の職種を経験してみたい

看護師が嫌になったから全然違う仕事をしてみたい、もしくは看護師の資格を活かして病院以外の仕事をしてみたいと思う看護師もいると思います。

「資格を活かして他の仕事をしたい」というならば経験を積む意味もあるため退職理由にはぴったりですが、看護師が嫌になったから離れたい、というのは嫌になった理由を根掘り葉掘り聞かれるなどのややこしいことになるので伝えないようにしましょう。

使わないほうがいい退職理由

人間関係に疲れた

人間関係に関するトラブルや悩みを退職理由にした場合、誰との人間関係がとくに気になるのかを聞かれます。

それに答えてしまうと「〇〇さんと勤務が重ならないようにするから」と言われますし、最悪の場合「〇〇さんにもそれとなく伝えてみるから」なんてことになり、人間関係が悪化してしまうことにもなりかねません。

特定の人物をあげなくても、「人間関係を調べて対処するから時間をちょうだい」と長々引き止められるか、そのままうやむやにされて終わってしまうこともあります。

残業が多い

定時になってから看護記録の記入をはじめるなんてよくあることですが、それを伝えても、「業務内容を見直してみるからもう少し待って」と言われて終わりです。または「あなたの業務のやり方が悪いのでは?」と突っぱねられることもあります。

看護師も慢性的な人手不足であり、業務も詰め込み状態です。看護師ひとりのために業務の見直しを行う時間もありませんし、対策をとるのにも時間がかかります。言葉を信じて待っても、残業は一向に減らないまま勤務し続けることになりかねません。

希望休が取りにくい、または取れない

希望休が取りにくい、または取れない病院はあります。ですが、これを伝えても「人手不足だから仕方ない」「頑張っているのはあなただけじゃない。

他のスタッフも休みを取りたいのを我慢して頑張っているのよ」心象を悪くしてしまい、より希望休が取りにくく、円満退職から遠のく可能性があります。休暇や給与面の退職理由は、上司の心象をより悪くしてしまうことが多いです。

給与額に不満がある

休暇とともに心象を悪くしやすい退職理由のひとつです。ひどいときには「あなたはその給料に見合うだけの働きをしているの?」「病院に貢献できている自信があるから言っているのよね?」と言われてしまいます。

看護師に向いていないと感じた

新人看護師にもみられる退職理由です。しかし、「まだまだこれからよ」「働いていたらなにか見えてくるかもしれないし、もう少し頑張ってみない?」と長い引き止めにあってしまいます。また、「もし話せる人がいないのなら、話を聞くからまた相談にきて」と、退職の胸を伝えにきたはずが、これからも相談にくるようすすめられてしまうかもしれません。

責任の重さに耐えきれなくなった

命を預かる仕事であるため、責任が常につきまといます。しかし、受け持ち患者を重症度や急変の可能性が低い患者さんのみの担当にしたり、担当患者さんの人数を減らすなど調整することで少なからず回避することができる内容です。

受け持ち患者さんの調整ならば、師長の立場であれば容易にできることなので、看護部長に伝える以前に師長すら納得させることもできないでしょう。

夜勤などの勤務形態が負担

夜勤を外す、回数を減らす、極力日勤のみにするなどの対応はしてくれると思いますが、一時的な場合が多いです。または「人手不足だから、新しく夜勤ができる人が来るまでは夜勤にはいってほしい。今募集をかけているから」と先延ばしにされ、結局「もうすぐくるから」と何度もかわされ続けてしまう結果になってしまいます。

今の勤務先では絶対に経験できないことをしたいなどのスキルアップ目的であれば病院側は引き止めることができません。また、「結婚・育児」「親族の介護」「夫の転勤」「身体的な不調」なども事実であれば同様です。家族を理由にもってくるといいですね。これらは、病院側では対処や改善のしようがないので、納得せざるを得ないのです。

しかし、職場環境や待遇については病院側で対処・改善できるものであるため、それを理由に引き止めにあってしまいます。

職場環境などの退職に不満があり退職を決意する人が多いとは思いますが、その場合は「認定看護師や専門看護師の資格をとりたい」「他の施設タイプを経験したい」「他の職種を経験してみたい」というスキルアップ関係の理由のなかで、より自分の立場に合うものや自分の気持ちに近いものを選んで伝えるようにしましょう。円満退職をするためには、「ばれない嘘」をつかうことも必要なことなのです。

引き止められたときの対処法

スキルアップ目的であることやその他の育児や介護などの理由を伝えてもなお、引き止めようとしてくることもあります。病院側が対処できない退職理由を使用しても、「時短でもいいから」と妥協案を提案するか「〇月までまって。そのあとは止めないから」と引き止めようとしてくるのです。もしかすると、退職願を受理してもらえないこともあるかもしれません。その場合の対処法をご紹介します。

意思表明をはっきりと続ける

何度も面談を繰り返すうちに諦めてしまったり、まるめ込まれたりすることがないよう、自分の意思をはっきり何度でも伝えましょう。転職の意思が固まっているときが転職にはベストな時期です。たとえ、「病院には必要な人材だ」「改善する時間がほしい」「残された人はどうするんだ」と言われても、意思を固めて貫き通すことが大切です。

第三者に頼る

看護師転職サイトのコンサルタントに頼ることもひとつの方法です。転職サイトのなかには退職フォローをしてくれるところがあるります。転職サイトは登録後にコンサルタントから電話がかかってくるので、その際に、現在引き止めにあっていることを伝えてみましょう。状況にあったアドバイスをもらうことができます。

しかし、コンサルタントの手腕に任せることになるので、コンサルタント選びは重要です。複数に登録していろんなコンサルタントに相談してみるのもいいですね。

労働基準監督署に介入を依頼する

強引な方法であるため、円満退職を目指している場合はあまり使いたくない手段になります。労働基準監督署はあくまでも病院と相談者の交渉の間を取り持つ役割のみですが、労働基準監督署へ直接足を運び事情を話すことで、病院側へ直接指導の電話を入れてもらうことが可能です。また、電話相談をしてアドバイスをもらうこともできます。

どうしても退職願いを受理してもらえない、話自体をなかったことにされてしまう、話の機会すらもたせてもらえないなど病院側が強引な方法で退職を受け入れようとしない場合の最終手段となります。そのため、電話でアドバイスを受けるのみならよいですが、病院側へ指導を入れてもらうならば円満退職は望めないでしょう。また、アドバイスをもらった場合などに労働基準監督署の名称を出すだけでも心象は悪くなるので、出さないように注意が必要です。

退職届を提出する

普通は「退職します」という退職届ではなく、「退職させてください」とお願いする退職願を提出します。ですが、退職願いを受理してもらえず、このままでは次の職場の入職日に間に合わないという場合もあると思います。そのときには「退職届」を提出しましょう。退職届を提出してから2週間後に確実に退職することができます。

法律上、退職届を通知してから2週間以上勤務先に拘束する権利はなく、引き止めた場合には法律違反となります。ただし、退職届は人事権がある人物に提出した次の日から効力を発揮するので、その点は注意が必要です。

師長に提出しただけでは効力がありませんので、上司に提出後、人事権がある人物にいつ通知されたのか確認をするようにしましょう。これも強引な手段となり、円満退職とはかけ離れてしまうので、「どうしてもこの方法しかない」という場合のみ使用するようにしてください。

円満退職するための手順

円満に退職するための退職理由をご紹介しましたが、退職理由が納得してもらえただけでは円満退職できません。円満退職するためには「退職を申し出る時期」「退職願を出すタイミング」「引き継ぎ」「挨拶」がスムーズに終わってこそ円満退職と言えます。立つ鳥跡を濁さずですね。ひとつずつご紹介していきます。

退職を申し出る時期

まだ退職願を出す必要はありませんが、退職を考えている月の最低3ヶ月前には退職する意思を病棟師長に伝えておくようにしましょう。間違っても看護部長に直接伝えることや他スタッフから漏れることがないよう注意してください。指導不足を指摘されます。

また、退職の申し出は最低3ヶ月前というのが常識ですが、各病院によっては半年前には伝えることになっていたり、1ヶ月前に伝えればよいなどの違いがあります。退職を考え始めたらすぐに就業規則を確認して、就業規則に則って行動してください。しかし、もし1ヶ月前に申し出るとなっていた場合、それよりも早めに申し出ていたほうが無難です。

退職を申し出るにしても、看護部長との面談があります。看護部長との面談は、師長にアポをとってもらってからになるのでとても時間がかかります。引き継ぎのスケジュールを組む関係もあるので、それらを想定したうえで、退職の最低3ヶ月前には退職の意思を申し出るようにしましょう。

退職願を出すタイミング

退職願を提出するタイミングも就業規則で決まっている場合が多いので、それに沿って行動してください。ですが、基本的には1.5ヶ月~2ヶ月前までに退職願を提出する場合が多いです。退職願は自分で封筒や書類を用意する場合もありますが、大抵の場合、病院側に専用の退職願が準備してあります。退職に納得してもらい、提出する時期が近付いてきたら早めに書類を受け取りに行きましょう。

受け取りに行かなくても師長が渡してくれることもあるので、どこで受け取ればよいのか事前に聞いておくと受け取りもスムーズです。また、退職願を提出する際は、看護師長に直接手渡すようにしましょう。

引き継ぎ

退職願いを提出し終えたら、引き継ぎに入ります。引き継ぎは各勤務に合わせて進めていかなければいけないため、退職願を提出したらすぐに引き継ぎを開始しましょう。開始時期は退職前の1.5ヶ月~1ヶ月ごろがベストです。

スムーズに引き継ぎを進めるためにも、看護部長に退職を納得してもらえたら、すぐに引き継ぎのための資料作成にとりかかり、途中のままの仕事を終わらせていくようにしてください。そうすることで引き継ぎも余裕をもってすることができるため、有給消化が残っている場合は消化できる可能性もあがるかもしれません。

挨拶

これは退職当日に行います。挨拶するところは各病院の規模や取り決めにより違うため、事前に看護部長に確認しておく必要があります。だいたいは院長、看護部長、配属部署、事務への挨拶をします。挨拶は長々とせず、1分以内には終わるようにしましょう。また、退職1週間前ににはロッカーなどにある私物を撤去し、退職当日は物品の返却し忘れがないよう注意してください。

対策しようがない理由と余裕をもった準備が円満退職の秘訣

円満退職をするには「病院側で対策しようがない退職理由」と「余裕を持った準備」が必要です。まず、退職理由ですが、人間関係」「給与面などの福利厚生」「労働環境」では、師長や看護部長のほうで改善できる余地があるため、「いま対策を考えるからもう少し待って」と長い引き止めにあうことになります。

引き止めに合わないためには、向上心がみられるスキルアップ目的や、「介護」「結婚・育児」など家族がかかわるものを理由として伝えましょう。反対に退職理由として絶対に使ってはいけないのが「給与が見合わない」「休暇が取りにくい・取れない」「ばれる嘘をつく」ですが、これは肩身の狭い思いをするか、最悪の場合上司からのいじめにあうことも考えられます。

そのため、給与面などが理由の場合は「嘘はつかないが正直にも話さない」ようにしましょう。「認定看護師や専門看護師の資格をとりたい」「他の施設タイプを経験したい」「他の職種を経験してみたい」というスキルアップ目的のなかで、自分の立場に合うものや自分の気持ちに近いものを選んで伝えたほうが無難です。

それでも引き止めにあうならば、意思表明をはっきり続けるか、退職フォローしてもらえる転職サイト、または労働基準監督署の利用を検討してみてください。退職理由が決定したら、退職に向けて準備をしていきます。退職の申出は最低3ヶ月前が基本ですが、各病院によって申出や退職願を出すタイミングは違います。

円満退職するためには、就業規則に記載されているのより少し早めに行動するようにしましょう。退職が決まったら「退職届は病院のものを使用するのか」「挨拶は部署と事務の他にどこまでするのか」を確認し、退職する最低1.5ヶ月~1ヶ月前には引き継ぎを開始してください。焦らずに進められ、有給も消化できる可能性がでてきます。

ロッカーを整理などは退職1週間前には行い、退職当日は返却物や忘れ物がないかを確認して挨拶まわりをして終了となります。転職を考えている場合は、転職を決意した時点で転職活動をしていくと、いい求人に出会える可能性も高まるので転職活動は退職を決意したらすぐに始めるようにしましょう。