最近では新型コロナウイルスが猛威を振るっており、リモートワークの普及や外出自粛の動きが広がっています。仕事上のやり取りにおいても、オンラインでの対応が増えているでしょう。
しかし、オンラインでのコミュニケーションは実際に顔を合わせることがないため、様々な注意点に留意する必要があります。
特にオンライン上で面接を行うWEB面接では、対面の場合と所作が大きく変わります。「どうやって自分を印象付けたらよいか分からない」「通常の面接より合格率が低くなるのではないか」などと心配する方も多いでしょう。
そこで、今回の記事ではオンライン面接のやり方や行う場所などについて詳しく解説していきます。ぜひ、WEB面接のコツを掴んで、採用を有利に働かせてください。
オンライン面接において、事前準備は非常に大切なポイントです。もしも準備を怠ってしまうと、面接時に様々なトラブルが発生するリスクがあります。
では、オンライン面接ではどのような準備をしておけばよいのでしょうか。気を付けるべき具体的なポイントについて、項目を挙げながら解説していきます。
オンライン面接で利用されるソフトウェアとしては、「Skype」「Googleハングアウト」「zoom」など様々なツールが挙げられます。面接の前に企業から利用するソフトウェアについて連絡があるはずなので、事前に使用して試しておきましょう。
まずは、利用するソフトウェアをインストールします。ソフトウェアによっては、使用時にユーザー登録が必要なので事前に済ませておきましょう。もしも以前にツールを使用したことがある場合は、プロフィール登録の内容に注意して下さい。名前があだ名だったり、プロフィール写真がアニメのアイコンになっていたりするかもしれません。仕事上のやり取りなので、名前は本名、プロフィール写真はスーツ姿の自分の写真を登録しておきましょう。
そして、使用するソフトウェアは事前に必ず試しておく必要があります。家族や友人に協力してもらい、音声と映像がお互い鮮明に通信できているか確認しておきましょう。
意外と忘れやすいのが、スマホやPCの通知音です。マナーモードにしておいても、バイブが相手に伝わってしまいます。通知音はOFFにして、音が鳴らないように気を付けましょう。
面接中に着信が入ると、カメラが自動的に停止されてしまうという事もあります。相手に対しても失礼なだけでなく、ビジネスマナーが問われてしまい面接官に悪い印象を与えてしまいかねません。
オンライン面接を行う場所を、事前に決めておきましょう。オンライン面接を行う場所は、「静かである」「通信環境が良い」「誰にも邪魔されない」というポイントを満たしている必要があります。自宅で上記の点を満たせない場合には、コワーキングスペースの個室などオンライン面接に適した場所を確保するべきです。
もしも自宅でオンライン面接を行う場合には、面接中に邪魔されることがないよう、事前に同居人に予定を伝えておきます。一人暮らしの場合でも、面接中に音が鳴らないよう、スマホやスマートスピーカーはオフにしておきましょう。
カメラ、マイク、スピーカーなど通話ソフトに必要な機器は、あらかじめパソコンやスマホに内蔵されているでしょう。しかしオンライン面接においては、カメラ、マイク、イヤホンを別に購入することをおすすめします。
その理由は、面接における第一印象の重要性にあります。面接では、見た目、声、表情、態度など外見的な要素が合格率を大きく左右するのです。
オンライン面接では、実際に顔を合わせない分、カメラやマイクの性能が大切です。いくら魅力的な内容を話していても、映像や声が鮮明に伝わらなければ、その魅力は減少してしまうでしょう。
性能が高い機器と言うと、高価な商品を想像してしまうかもしれませんが、それほどお金をかける必要はありません。数千円程度のヘッドセットとWEBカメラを購入しておけば十分でしょう。少額の投資が面接の合格率を上げる可能性を考えれば、安い買い物と思えるはずです。
オンライン面接の前には、事前にカメラ、マイク、イヤホンをセッティングしておきましょう。ここで重要なポイントは、自分の魅力が効果的に伝わるように準備しておく点です。
カメラのセッティングでは、カメラを自分の目線の高さに合わせ、自分の上半身が大きく表示されるように画角を調整します。カメラが目線の上や下にあると、見上げる表情や見下ろす表示が相手に表示されてしまい、不快な印象を与えかねません。また、ライティングが逆光だと表情が見えづらく暗い印象を与えます。自分が映し出された映像を見ながら、表情が綺麗に見えるようライトの位置を調整しましょう。
さらに、背景には無地の壁やカーテンを使うと、自分の姿がくっきりと浮かび上がります。
マイクのセッティングでは、「音声が鮮明に伝わるか」「ノイズが入らないか」「声が途切れないか」をチェックします。特に話し始める際に途切れないよう、マイク感度を調整しておくと良いでしょう。
オンライン面接はスマホよりもパソコンを利用することをおすすめします。自分と相手の映像が大きく表示され、通話ソフトに必要な機器を接続しやすいからです。しかしパソコンを持っていない場合は、スマホでオンライン面接を行うこともあるでしょう。
スマホでオンライン面接する場合には、スマホをスマホスタンドなどを使用し目線の高さでガッチリと固定しましょう。市販のスマホアームスタンドを利用すると便利です。
スマホスタンドはamazonなどで購入することができますが、100円均一でも安く購入することができますので、急遽必要になった際などはおすすめです。
基本的に注意点は同じですが、部屋の明るさ、レンズの位置、相槌などの身振りは忘れず、また面接にふさわしい背景か確認しておきましょう。
Zoomはレコーディングができるので、そのつもりで準備しておく必要があります。
カンペがバレないなら使いたいですよね。採用経験者から言わせてもらうと、カンペはナシだと考えます。理由は、面接の受け答えからもその人の人となりを見ている為です。
カンペを使う場合、ばれてしまうリスクを考えたうえで使用しましょう。
目線でバレてしまうことがあるので、本番中に見える字でスマホと同じ高さにカンペを置くようにして、カンペに書いておく内容は最低限、ポイントだけ絞って、言いたいフレーズだけ書いておくようにしましょう。
いよいよ面接本番を迎えるにあたり、初めてオンライン面接を行う場合は緊張するかもしれません。しかし、対面とオンラインの違いを知ってしまえば、通常の場合と同じように面接に臨めるはずです。
本章ではオンライン面接の流れを追いながら、対面とオンラインの違いについても触れていきます。落ち着いて面接に臨み、普段通りの自分の実力を発揮できるように心がけていきましょう。
オンライン面接だからと言って、服装に気を使わなくていいわけではありません。むしろ相手に伝わる情報が少なくなる分、見た目による印象は重要です。
とくに服装を指定されなければ、対面の面接と同じようにスーツで臨みましょう。仕事と同じ服装を着用することで、気が引き締まる効果もあります。
もしも企業から服装自由と言われた場合には、私服でも構いません。ただし、相手に見られることを意識して、自分が魅力的に見えるような服装を着用しましょう。
慣れないオンライン面接では、音声や映像の調子に気を取られ、挨拶を忘れてしまうことがあります。音声と映像が伝わっていることを確認したら、「〇〇(名前)と申します。本日はよろしくお願い致します。」などと挨拶しましょう。
挨拶の後には、企業側も面接者の緊張を解くためにアイスブレイクを用意しているかもしれません。アイスブレイクとは初対面の人同士が話す際に、コミュニケーションを取りやすいように工夫する会話を指します。リラックスしながら笑顔を見せることで好印象を与えられるでしょう。
オンライン面接では、自分の声が相手に伝わりにくくなります。ゆっくりと大きな声で話すことで、マイクが音声を拾いやすくなるでしょう。
また、オンライン面接は対面と違い、自分の雰囲気を伝えることが難しくなります。身振りや手振りなど動きを加えることで、相手に与える印象も強くなるはずです。
オンライン面接時の注意点として、目線が画面に行ってしまう場合があります。目線をカメラに向けることで、相手にまっすぐ見る表情が映し出されるでしょう。
また相手が話している際に動きがないと、面接官が「聞こえているのだろうか」と心配になってしまう場合もあります。対面の場合よりも相槌を大げさにうち、聞いている姿を印象付けましょう。
オンライン面接では通話終了時の余韻がないため、対面の場合以上に終了時の所作が大切となります。面接終了時には「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。」などと、お礼の言葉を伝えましょう。自宅にいても対面の場合と同じように、笑顔と一礼を忘れてはいけません。
面接結果の伝え方については企業の方から説明があるはずですが、もしも言及がない場合には結果の連絡方法など、今後の選考の進め方について質問しておくと良いでしょう。
オンライン面接は対面の面接にはないトラブルが起こる可能性があります。しかし、起こりうるトラブルと対処方法を知っていれば、トラブル時にも慌てないで済むでしょう。そこで本章では、オンライン面接で起こりうるトラブルと対処方法やマナーについて解説します。
オンライン面接では移動時間がない分、時間ちょうどに予定を立てる方もいるでしょう。しかし、オンライン面接に慣れていない場合は、ソフトウェアや機器の準備に手間取り、面接に遅れてしまう可能性があります。
遅刻を防ぐためにも、準備を確実に完了できるよう逆算して予定を立てておきましょう。面接の時間5分前にはパソコンの前に座り、いつでも面接を始められる状態が理想的です。
もしも、準備に手間取り遅刻してしまった場合には、理由を伝えて誠実な態度で謝罪します。遅刻したことで落ち込んでしまうかもしれませんが、気分を切り替えて落ち着いて面接に臨みましょう。
逆に、オンライン面接で企業側からの通話開始が遅れることも考えられます。もしも相手から連絡がない場合には、自分から通話せずに利用ソフトのメッセージを送ってみると良いでしょう。
もしかしたら前の予定が遅れていて、面接官が面接を始められないかもしれません。
また、通話開始に当たり相手が承認を忘れている可能性もあります。メッセージを送信すれば相手が気付き、状況を返信してくれるかもしれません。
オンライン面接でよく起こるトラブルとして、音声の不具合が挙げられます。相手の声が聞こえにくい場合には「申し訳ありませんが、聞こえませんでした。もう一度お願いできますか。」と正直に伝えましょう。聞こえないことを遠慮して隠していると、意にそぐわない回答をする可能性があります。
また、こちらの声が伝わりづらい場合には、「マイク音声入力のボリュームを上げる」「静かな場所に移動する」「マイクを変更する」などの対処方法が考えられます。まずは聞こえづらいことを謝罪し、現在行っている対処方法を伝えましょう。
オンライン面接では、接続が切れることも珍しくありません。企業側も想定しているはずなので、まずは落ち着いて原因を探ってみましょう。
接続が切れる原因としては、「インターネット回線の不具合」「パソコンやソフトウェアの不具合」「相手側に原因がある」などの理由が考えられます。通信ソフトが再度繋がらない場合は、パソコンやルーターを一度リセットしてみましょう。
もしも、インターネット回線が回復しない場合には、スマホのテザリングやインターネットが繋がる場所へ移動する対処方法が考えられます。企業の電話番号やメールアドレスを知っている場合には、トラブルの旨についても連絡しておきましょう。
スマホ独自のトラブルとして、画面揺れが考えられます。スマートフォンが揺れると、相手に伝わる映像もぶれてしまい、面接官に不快感を与えてしまうかもしれません。事前にガッチリと固定しておくのはもちろん、面接中も固定元の机や柱に触れないようにしましょう。
また、面接中はマナーモードにして通知をオフにしておきましょう。iPhoneの場合には、「おやすみモード」で通知をオフに設定できます。
久しぶりに面接、しかも初オンラインでとなると緊張もひとしお。
5年後どうありたいか、と聞かれて自分への決意も込めて軽く啖呵をきってしまったので改めて腹を括って転職活動していこうと思います。でも焦らずに、相談しながら。— 玲 (@Rei_rei1000) October 26, 2020
オンライン面接中に電話なったりピンポンきたりするかもだからその対策も忘れずに
— 就活生の独り言 (@CBOS6TTwhpVzYyf) October 26, 2020
オンラインにおけるWEB面接のコツややり方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。オンライン面接においては、事前準備の重要度が高くなることや、トラブル時にも慌てずに対応することの大切さが分かっていただけたかと思います。
むしろリモートでの面接は、自分の慣れた場所で行えるため、落ち着いて臨めるメリットもあります。人によっては、性能に優れた機器の使用やオンラインならではの話し方で、普段以上に自分をアピールできる可能性もあるでしょう。
新型コロナウイルスによって変化が訪れる時代だからこそ、面接のやり方も対応できるかどうかでチャンスが生まれます。カメラに映らない場所にメモや聞きたい事のリスト、面接先の会社情報などを表示することもできるわけです。自分を魅力的に表現できるように最大限の工夫を凝らして、他の面接者と差を付けましょう。