もともとはスポーツ選手や芸能人などにマンツーマンでトレーニングを行っていたパーソナルトレーナー。最近ではパーソナルトレーニングの需要が高まり、男女を問わず一般の人に対してもトレーニングを指導することが増えてきています。
体を鍛えるのに興味がある人にとって、パーソナルトレーナーの仕事は憧れなのではないでしょうか。
この記事ではパーソナルトレーナーの仕事を紹介するとともに、仕事に役立つ資格とその難易度などを紹介していきます。
パーソナルトレーナーは運動トレーニング指導の専門家です。
クライアントの希望に基づき、問題を改善したり、運動能力を向上させるためのトレーニングを一対一で行います。場合によっては食事管理を行ったり、精神面でのサポーターとして役割を果たすこともあります。
まずパーソナルトレーナーが最初に行うのは、クライアントへの丁寧なカウンセリングです。クライアントが何を求めているのかを正確に把握した上で、現在のクライアントの体の状態を客観的に評価。そこから目標を達成するためのパーソナルトレーニングプログラムを組み立てていきます。クライアントがプログラムに取り組む際は、フォームのチェックや体の癖などを修正し、効率よい運動を実現するための個別サポートを行っていきます。
パーソナルトレーナーは体の構造・栄養学などの知識とともに、クライアントとの信頼関係を築くことが大事です。厳しいトレーニングにもクライアントが付いてきてくれるのはトレーナーを信じているからこそです。
このような仕事内容を考慮すると、パーソナルトレーナーには以下のような人が向いているといえます。
パーソナルトレーナーの働き方には、主に以下の2つがあります。
1つ目の働き方はスポーツジムに就職する方法です。
最近ではきれいな体型を作りたい女性や、健康の為にジム通いをするシニア世代など、様々な性別・年代でスポーツジムの需要が高まっています。スポーツジムに就職すれば、パーソナルトレーナーに必要な研修を受けたり、いろいろなクライアントを相手にした実績を積むことができるでしょう。給料という形で一定の収入を得ることができるので、生活も安定します。
得意とする専門的なスキルやクライアントを引き付ける魅力があれば、フリーランスとして活躍することもできます。フリーランスになれば自分の裁量で仕事を請け負うことが可能で、トレーニングを行う場所も自分で選べます。トレーニング代の設定が自由なので、腕に自信があるなら大きな収入アップを目指すことができるでしょう。
完全にフリーになるのは不安定なら、ジムから業務委託という形で仕事をもらう方法もあります。いきなりフリーランスで活躍するのは難しいですが、ジムで働いてたくさんの指名客が付くようになったらフリーランスへの移行を考えてみても良いですね。
中には他のパーソナルトレーナーを雇い入れ、自分でジムを経営する人もいます。
パーソナルトレーナーになるには特別な資格や学歴は必要ありません。
自分のトレーニング方法に自信がある人が、明日からパーソナルトレーナーを名乗ることも可能です。
ただし、パーソナルトレーナーとして「スポーツジムに就職する」場合は、まずスポーツジムに採用されなければなりません。未経験可の求人もありますが、特に人体や栄養学について勉強したわけでもなく、ちょっと筋トレをかじった程度ではなかなか採用してもらえないかもしれません。
また「フリーランス」として活躍する場合、大切なのは顧客へどれだけ自分の実力をアピールできるかが重要になります。資格も実績もない人に個人契約でトレーニング指導を頼む人はほとんどいないでしょう。
未経験者がこれからパーソナルトレーナーを目指すなら、資格を取っておいた方が就職しやすくなり、顧客の信頼性も高まります。
パーソナルトレーナーになりたい人なら筋トレに興味があり、運動の知識もある程度身につけているかもしれません。しかし自分自身を鍛えることと、他人のトレーニング指導をすることでは全く別のノウハウが必要になります。資格取得の勉強でパーソナルトレーナーに必要な専門知識を得ることは、夢への近道になるのではないでしょうか。
パーソナルトレーナーの資格として有名な資格を3つご紹介します。これらの資格はスポーツジムの募集要項で必須条件とされていることもあります。もし、就職を希望するスポーツジムがあるなら、先に募集要項をチェックしておきましょう。
※各試験の概要は2020年7月現在の公式ホームページを参考にしたものです。
1978年に設立されたストレングストレーニング(神経から筋肉系全体の能力)とコンディショニング(身体的な準備や調整)の教育団体、National Strength and Conditioning Association (NSCA)が認定するパーソナルトレーナーの資格です。本部のあるアメリカはもちろん、国際的にも信頼性が高い資格です。3つの資格の中ではもっとも歴史がある試験ではありますが、受験資格の敷居が低いので、比較的挑戦しやすい資格です。
高卒以上(もしくは高等学校卒業程度認定試験合格者)で18歳以上のNSCAジャパン会員
※なお、資格認定にあたっては有効なCPR/AEDの認定者であることが条件です。例えば、日本赤十字社の救急法基礎講習会や、消防署の普通救命講習が該当します。受験の際には必須ではありませんが、資格認定時には有効なCPR/AEDの認定書のコピーを提出しなければなりません。
3年
46,000円(税込)
※これに加え受験資格を得るためのNSCAの年間会員費が必要。
年会費は正会員13,200円
学生会員は11,000円
3択のコンピュータベース試験で155問
※この中の15問は採点されないノンスコアード問題なので、実際に解かなければならないのは140問です。ただし、受験者はどの問題がノンスコアード問題なのか分からないので、結局すべての問題に取り組まなければなりません。
※試験範囲は以下の4分野に分かれています。
3時間
NSCA認定パーソナルトレーナーの試験はスケールド・スコア(Scaled score)70以上で合格となります。スケールド・スコアとは、試験の難易度に合わせてスコアが調整される採点方法のことです。この方式をとることで「今回は試験が簡単だった」「前回は難しかった」といった試験の回ごとの難易度ムラがなくなります。一方で、単純な正解数で試験の合否が図れないという複雑さもあります。
2019年の合格率は78.9%と約8割が合格する試験で、難易度は高くないといえます。
NSCA認定パーソナルトレーナーには学習用の公認教材がありますので、こちらを独学で解いていくこともできますが、試験勉強には時間がかかります(基礎知識や指導経験がない場合、学習にかかる標準時間は約8.5ヶ月となっています)。
短期合格を目指したい場合は、トレーナー養成スクールを利用する方法もあります。テキストでの学習だけでなく、プロトレーナーからノウハウを学ぶことができます。中には就職支援を行っているスクールもあるので、資格取得後の就職活動もサポートしてもらいたいという人にもメリットがあります。
働きながら資格取得を目指したい、受験費用をなるべく抑えて試験対策をしたいという人はNSCA認定パーソナルトレーナー向けの通信講座を実施しているスクールも検討してみましょう。DVDやテキストで資格対策ができます。費用も通学スクールの4~5分の1程度に抑えることができます。
まったくトレーニングに関する知識がない人は、試験前にNSCAジャパンが実施する体力トレーニング検定を受験して準備運動をするのもよいかもしれません。体力トレーニング検定はクイズのようにトレーニングに関する基礎知識が学べる検定試験です。
参考URL:https://www.nsca-japan.or.jp/exam/certification/requirements.html
NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)はパーソナルトレーナーの資格認定団体で、1992年より人材教育を行っています。NESTAの資格は世界80ヶ国に広がっており、国際的に知名度の高い資格といえるでしょう。
NESTA公認パーソナルフィットネストレーナーは受験時に専門教育学歴、実務経験、指定講座の受講等を求められるので、NSCA認定パーソナルトレーナーより受験資格が厳しめです。
①1年以上のパーソナルトレーナー・インストラクターなどの実務経験がある
②1年以上の運動部指導、フィットネス企業勤務経験がある
③体育系または、医療系の大学・専門学校を卒業している
④NESTAの認定する養成講座、養成コースを受講済みである
引用元:https://www.nesta-gfj.com/pft/flow.html
4年
NESTA-PFTには3つのコースがあり、料金も異なってきます。
NESTAのゼミや通信指導を受けずに試験を受験するコースです。指導経験や専門の知識がある人向けです。
72,500円(税込)
※教材費、事前講習受講費、資格登録手数料を含む
短期集中ゼミを受講して受験資格を得ることができるコースです。ゼミの期間によってさらに2コースに分かれています。
ロングゼミコース(4日間)
専門知識がない人、経験が少ない人、基礎からパーソナルトレーナーの学習をしたい人向けです。
168,500円(税込)
※教材費、事前講習受講費、資格登録手数料を含む
基礎知識がある人向けのコースです。
120,500円(税込)
※教材費、事前講習受講費、資格登録手数料を含む
Eメールを使った通信教育で受験資格を得る方法です。日程や会場が合わず、ゼミに参加できない人向けです。ただし、学習期間はおおむね2~3か月程度になるので、若干時間がかかります。
107,500円(税込)
※教材費、事前講習受講費、資格登録手数料を含む
試験は2日間行われます。1日目は8時間の事前講習、2日目は2時間の認定試験です。
認定試験は4択式で125問出題されます。運動生理学や運動機能学、栄養学など体に関する問題からビジネスや売り上げについての問題も出題されます。
80%正解(100問正解)で合格できます。
合格率は50~60%程度です。
NESTA-PFTでは受験の前にさまざまな講習やゼミを実施して、学習しやすい環境を整えています。
そもそも受験資格の中に公式テキストの購入やNESTAが実施する講座受講が条件として登場しているので、運動に関する専門的な勉強を全くしたことがない人でも知識が身に着くように設定されています。
加えて試験日1日目に行われる事前講習では、明日の試験に向けた効果的な対策を行ってくれます。NESTA-PFTの定めた試験の流れに乗れば、無理なく学習ができるのではないでしょうか。通信で学べるWEBコースや短期で試験内容を勉強できるゼミなど、働きながらでも学習しやすい環境が整っています。
より合格を確実にしたい、資格取得後すぐに就職につなげたいならトレーナースクールを利用しても良いですね。
参考URL:https://www.nesta-gfj.com/pft/
最後に紹介するのは、日本国内の資格.JATI-ATIです。
JATI(日本トレーニング指導者協会)は全世界から情報を集める一方、日本人に適したトレーニング方法や指導法を研究している団体です。発足は2006年と比較的新しめですが、国内の認定資格として知名度は高いです。
なお、JATI-ATIは基礎資格であり、その上にはJATI-AATI(上級資格)、JATI-SATI最上級資格があります。受験資格は3つの試験中最も厳しいといえます。
JATIの会員であること(JATIの養成校学生、従業員は試験後の入会)
※なお、健康運動指導士やNSCAの資格など一定のトレーニングに関わる資格を持っていない人は試験を受ける前に「養成講習会」を受講する必要があります。講習会を受講するためには、短大卒業以上の学歴か、高卒で3年以上の実務経験が求められます。
5年
JATI会員年会費 1年間11,000円(税込)
養成講習会一般科目受講料 55,000 円(税込)
養成講習会専門科目受講料60,500 円(税込)
認定試験受験料33,000円(税込)
計 159,500円
ただし、協会が指定した一定の資格を持っている人は養成講習会の一部、あるいは全部が受講免除になるため、費用は安くなります。
一般科目90問、専門科目90問の計180問
4択式のマークシート方式
合格率は50%~90%と実施回によってかなりの差があります。養成校対象試験より一般対象試験の方が合格率が高い傾向にあります。
以前に運動について学習経験がない人がパーソナルトレーナーになるためJATI-ATIを受験しようとする場合、まずは養成講習を受講することが求められます。講習で運動に関わる知識を身に着けた後は、自己学習課題(ワークシート)を期限日までに提出する必要があります。ここでしっかり勉強をしないと、受験資格さえ得ることができません。受講料も高額なので、自分の生きた知識になるよう講習会でしっかり基礎知識を身に着けたいですね。
試験対策としては公式テキストや公式問題集を使った勉強が王道です。全体的な合格率を見ると難易度が高いように思われるJATI-ATIですが、合格率を下げているのは養成校で行われた試験です。学校で行われる試験では、試験対策ができていない学生も受験するので合格率が下がり気味になります。一般対象の試験の合格率は90%を超えることもあり、真面目に勉強をすれば決して難しい試験ではないことが分かります。
参考URL:https://jati.jp/license/acquisition.html
パーソナルトレーナーになるためには特別な資格が必要なわけではありません。
しかし、パーソナルトレーナーの仕事は、運動や栄養学の知識、指導者としての方法論など専門知識が必要になります。自己流の筋トレとは求められるものが変わってくるのです。パーソナルトレーナー向けの資格を取得することで、トレーニングに関する体系的な知識を身に着けることができます。またスポーツクラブに就職する際にも、知識の証明ができる資格があると有利です。クラブによっては採用条件に特定の資格をあげているところもあります。
この記事ではパーソナルトレーナーに関する3つの資格を紹介しました。受験費用、有効期限、受験資格などを考慮しながら、自分に合った資格を選んでみてください。