社労士試験の勉強は計画を立てて効率的に…勉強方法、参考書の選び方を解説

転職やキャリアアップには資格の取得が効果的です。特に人材や労働にかかわる国家資格である「社労士」は、人気の資格と言えるでしょう。ですが社労士試験は合格率が低く、難しい試験の1つです。ここでは社労士試験を初めて受けるという人に、効率的な勉強方法や参考書の選び方を解説します。

社労士とは「人材」に関する業務を行う国家資格者

まず、社労士とはどのような資格を保持する者なのでしょうか。まずは資格の概要と、社労士の業務内容を説明します。

社労士は人材の専門家

企業経営には、「ヒト、モノ、カネ」の3要素がありますが、社労士はそのうちのヒト、つまり人材に関する専門家となります。社労士とは社会保険労務士の略称で、「人材」に関する業務を行うことができる、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。全国社会保険労務士会連合会の公式ホームページには、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的として業務」を行うと記載されており、雇用や社会保険、労働問題に関する分野で唯一の国家資格となっています。

社労士の業務内容

社労士の具体的な業務にはどのようなものがあるのでしょうか。次はこちらを確認します。

労働社会保険手続業務

まず社労士の業務として挙げられることが、労働社会保険手続業務です。

企業は従業員の労働災害や失業、疾病、定年後の年金に備え、労働社会保険に加入します。一方で、労働社会保険は制度が複雑になっており、その手続き業務が企業にとっては大きな負担となります。また年度更新や算定基礎業務は専門的な知識が必要です。

そのため、社労士が労働社会保険業務を代行することで、正確で円滑な手続きを行い、企業の負担を軽減しています。

労務管理の相談指導業務

前述の通り社労士は、ヒト・人材を扱う専門家です。企業は従業員にとってより良い労働環境の実現に努めますが、社労士はそのサポートを行います。さらに、人事や賃金制度、人材育成など各企業に適したアドバイスをし、企業の成長や良い労働環境作りの手助けをします。

年金相談業務

年金相談業務も社労士の業務の1つに挙げられます。日本では基本的に全国民が年金に加入しますが、その制度は法が変更されるたびに複雑となっています。老齢年金のほかにも、障害年金や遺族年金なども存在しており、その全容を把握しきれていない人も多いはずです。そのような人が適切に年金を受給できるため、さまざまな相談に応じることも社労士の業務となります。さらには年金制度にたいする相談に加え、各種事務手続のサポートも行います。

紛争解決手続代理業務

労働上でのトラブルが起きた際、裁判ではなく、裁判外紛争解決手続を実施して解決を図ることがあります。裁判外紛争解決手続では裁判によらないで、当事者双方の話し合いを行い、あっせんや調停、仲裁などによりトラブルを解決します。

裁判外紛争解決手続の代理業務は特定社労士の業務となります。特定社労士とは、厚生労働大臣が定める研修を修了し、紛争解決手続代理業務試験に合格後にその旨を連合会に備える社会保険労務士名簿に付記した社労士のことです。

裁判外紛争解決手続代理業務では、当事者から聞き取りを行うなどしたうえで、「あっせん」という手続きにより、簡易、迅速、低廉に解決を図ります。

補佐人の業務

労働保険や社会保険は制度の複雑化に伴い、国民と行政のトラブルが増えています。このようなトラブルは審査請求によって解決することになりますが、この結果に不服の場合は裁判に進みます。その際に社労士は裁判の場で補佐人として意見を陳述することができます。社労士はトラブルにおける相談という第一段階から依頼人とかかわっており、依頼人にとっては弁護士とともに訴訟の対応をしてくれることで心強い存在となります。

試験の内容

社労士資格の試験は年に1回行われます。4月から5月に受験申し込み、8月に試験、合格発表は試験から約2カ月後というのが基本的な流れです。ここからは試験の内容を解説します。

試験科目は8科目

社労士試験は年に1回行われます。科目数は全部で8科目です。具体的には「労働基準法及び労働安全衛生法」、「労働者災害補償保険法」、「雇用保険法」、「労務管理その他の労働に関する一般常識(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)」、「社会保険に関する一般常識(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)」、「健康保険法」、「厚生年金保険法」、「国民年金法」となります。問題は各科目択一式が10問(配点10点)、選択式が1問(配点5点)ずつです。なお、「労務管理その他の労働に関する一般常識」と「社会保険に関する一般常識」は、択一式が合わせて10問出題されます。

選択式試験と択一式試験でそれぞれ試験時間が設定されており、その時間内に全科目の問題を解きます。試験時間はそれぞれ80分と210分です。

選択式及び択一式と各科目、それぞれで合格基準点

合格基準点は選択式試験及び択一式試験それぞれの総得点と、科目ごとに定められます。各成績のいずれかが合格基準点に達しない場合は不合格となります。なお、合格基準点は合格発表日に公表されます。

合格率は10%未満

社会保険労務士試験オフィシャルサイトでは、過去10年の合格者データが公表されています。令和3年は3万7306人が受験し、合格者は2937人、合格率は7.9%でした。ほかの年は6%台で推移しており、合格率はおおむね10%以下と厳しい試験となっています。上記の通り試験では幅広い科目が出題され、それぞれで合格基準点が設けられていることが要因の1つとなっています。

社労士試験の勉強法

このように試験範囲も広く、合格率も決して高くない社労士試験ですが、試験に向けどのように勉強を進めていけばよいのでしょうか。ここからは社労士試験の勉強方法を説明していきます。

勉強時間は800時間-1000時間

一般的に社労士試験に必要な勉強時間は800時間から1000時間と言われています。もちろんそれぞれの習熟度によって必要な時間は異なりますが、法律の初心者であれば1000時間ほど見ておくとよいでしょう。しかし社労士試験は合格率が10%を切っている難関試験です。複数回受験している人も多く、これだけ勉強すれば合格できると保証する勉強時間はありません。

勉強は試験の1年前から

それでは、どのタイミングで勉強を始めればよいのでしょうか。先述のとおり、社労士試験は1年に1回実施されます。そのため、勉強は試験まで1年間かけて行うのが良いでしょう。1000時間の勉強時間が必要と考えると、1年間で合格を目指す場合は1日あたりでは2~3時間ほどの勉強時間となります。

しかし、仕事と並行しながら受験を目指す人もいるはずで、一人ひとり試験勉強に割くことができる時間は異なります。なので各々の状況に合わせ、必要な勉強時間を参考にしながら勉強を開始してください。

対策

ここからは社労士試験の具体的な対策です。資格予備校に通えばカリキュラムが組まれ、勉強期間に合わせたスケジュールや対策を立ててくれます。ですがそのような時間がない人や独学で受験を目指す人もいるでしょう。

勉強計画を立てる

すでに説明したとおり、社労士試験は幅広い科目から出題され、それぞれに合格基準点が設けられています。そのためすべての科目をしっかり勉強する必要があります。1年間かけ多くの科目を勉強していくため、まずは勉強の計画を立てることが重要です。

「労働基準法」から手を付ける

試験範囲が広いため効率的に勉強するためには、勉強の順番を決めることも重要なことです。過去にも社労士試験を受けたことがある人は、その経験から自分に合う勉強の順番があるかもしれません。ですがこれから始めて社労士試験を受けようという人は、基礎的な科目から勉強していくことがおすすめです。

具体的には、「労働基準法」から勉強しましょう。「労働基準法」は労働関係科目すべての基礎となる法律です。まずは「労働基準法」をしっかり理解することが、社労士試験の勉強では大事なポイントとなります。

勉強の順番は基礎的な科目から

その他の科目も、基礎科目と応用科目の順に勉強を進めていきましょう。たとえば「労働保険徴収法」は、「労働者災害補償保険法」と「雇用保険法」の手続きを定めた法律となっています。そのため、「労働者災害補償保険法」と「雇用保険法」を理解した上で「労働保険徴収法」を学ぶことが効率的です。「労働基準法」のあとは、「労働安全衛生法」、「労働者災害補償保険法」、「雇用保険法」、「労働保険徴収法」の順に進めていきましょう。

「労働に関する一般常識」は上記5科目の関連法律の問題が出題されます。そのため、労働関係科目では最後に学ぶことがおすすめです。

社会保険科目は労働関係科目との関連が多いため、労働関係科目の勉強が一通り終わったあとに取り組みましょう。まずは最も歴史が長い「健康保険法」の勉強を行い、「国民年金法」、「厚生年金法」の順に進めます。年金制度のベースとなっているのは国民年金で、それを発展させたものが厚生年金です。

試験までのスケジュール

次に、試験までのスケジュールを紹介します。ここでは1年間の勉強期間を設けた場合の例となります。

9月:試験概要を理解

社労士試験は毎年8月に実施されます。そのため1年計画で勉強を進める場合は9月から開始することになりますが、まずは試験勉強への準備を行います。教材選びから始めますが、社労士試験のテキストは複数社から出版されています。実際に自分の目で中身を確認し、自分にとってわかりやすいものを選択しましょう。

教材以外にも入門書などを読んでおくと、より社労士や試験の概要をつかみやすくなるため、スムーズに試験勉強に取り組むことができるようになります。

10月~4月:各科目の知識を付ける勉強

準備が整ったら各科目の勉強を始めていきます。社労士試験では法律に関する問題が出題されるので、試験勉強では知識を頭に入れていく作業が主です。各科目の法律や関連法令について学んでいきます。各科目の勉強の順番は前述を参考にしてください。

インプットだけではなく、問題演習も欠かさずに行いましょう。問題集はテキストとセットで購入するとよいです。問題演習は各々に合ったタイミングでこなせばよいですが、少なくても科目ごとにはやるとよいでしょう。自分にとって知識が一番定着しやすい方法で行ってください。

5月~6月:問題演習で実戦的な勉強

全科目の勉強は5月頃までに終わらせておきます。勉強が一通り完了したら、ここからは実戦的な学習が主になります。過去問や予想問題集などを多くこなしていきましょう。実際に問題を解くことで解答力や実戦力をつけていくことは試験合格のためには不可欠な要素なので、5月からは演習を重点的に行います。特に資格予備校による模擬試験は必ず受けるようにしましょう。実際の試験での時間配分など、実戦の経験は貴重です。

さらに演習を行うことで自身の弱点の把握にもつながります。社労士試験は全体の得点だけではなく、各科目でも合格基準点が設けられているので弱点の存在は致命的です。

またこの時期に多少知識の定着に自信がなくても、演習は行うようにしましょう。

7月~8月:最後の仕上げ

試験まで約1ヵ月となるこの時期は、最後の仕上げを行う期間です。問題演習をこなしていく中で見つかった自身の弱点を克服し、さらなる得点力アップを目指します。また、全科目をおさらいし、万全の状態で試験に臨むことができるようにブラッシュアップしましょう。

 

参考書や本の選び方

試験勉強に欠かせない参考書ですが、社労士資格では多くの本が出版されています。ここでは参考書の選び方を紹介します。

必ず最新版を購入

まず気を付けてほしいことは、必ず最新版の参考書を選ぶようにしましょう。社労士試験は法律に関する試験です。法改正が都度行われるため、最新の参考書を使いましょう。参考書の表紙に「○○年度版」などと書いてあるので、最新の参考書を選んでください。

参考書はたくさん買う必要はない

参考書を買う際に、何冊も買う必要はありません。まずは選んだ1冊の参考書で勉強するようにします。これと決めた1つ参考書を完全制覇するくらいの気持ちで取り組みましょう。

参考書の選び方ですが、基本的には自分が使いやすそうなものという視点で選ぶとよいでしょう。そのなかでも、「TAC」、「LEC東京リーガルマインド」、「資格の大原」など大手資格予備校が出版しているものは対応範囲が広く、独学で合格を目指す人にもお勧めです。

参考書を選ぶ際には、できれば同じ出版元の問題集もセットで購入しましょう。前述のように知識のインプットを行うときにも、問題演習を行うことは重要です。社労士試験は参考書と問題集が一体になっていない場合もあるので、よく確認してください。

初めて社労士試験を受ける人は入門書もあるとよい

入門書は試験を受けるのに必ず必要なものではありません。ですが初めて社労士試験を受けようという人にとっては、勉強を始める前に読んでおくことをおすすめします。社労士は法律に関する資格のため、初心者にとっては取り掛かりにくい部分がありますが、わかりやすく紹介してくれているのが入門書です。マンガ形式のものもあるので、勉強を始める前にまずは入門書を手に取ってもよいかもしれません。

社労士試験の勉強は計画を立て、効率よく行う

社労士試験は幅広い科目から出題され、合格率も低い試験です。合格するためにはすべての科目をしっかりと勉強する必要があります。そのためには計画を立てた上で、効率よく勉強しましょう。

 

全国社会保険労務士会連合会

https://www.sharosi-siken.or.jp/

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷