歯科助手に資格は必要?歯科助手の仕事内容【やっていいこと、ダメなこと】

“歯医者のお姉さん”といったイメージを持つ人が多い歯科助手の仕事。
これまでに歯科医院に通ったことがある人は多いと思うので、“歯医者で働くお姉さん”の仕事に憧れを抱く女性は多いのではないでしょうか?

歯科助手として働いてみたいと思っても、
「資格が必要なのか?」
「医療系の仕事は大変?」
など不安に感じることもあるはずです。

ここでは、歯科助手の仕事内容から資格が必要なのか?歯科助手の給料、歯科助手になるための方法などを詳しく紹介していきます。

この記事の出典

歯科助手とは

歯科助手は歯科アシスタントとも呼ばれ、歯科医院などに於いて歯科医師・歯科衛生士の診療補助や受付、雑務などを担当する仕事です。
歯科医院によって任される業務は異なりますが、歯科助手がいなければ歯科医院が回らなくなるといってもいいほど幅広い業務を行います。

歯科助手の仕事内容

歯科助手の仕事は大きく分けて2つ。
歯科医師・歯科衛生士のアシスタントとして診療補助や雑務を行うこと、受付や電話対応などを行う事務仕事があります。

歯科助手がやっていいこと、ダメなこと

歯科助手はあくまでも“アシスタント”であるため、歯科医院の仕事の中でも「やっていいこと」「やってはダメなこと」があります。

歯科助手ができる業務

  • 治療に使う器具の準備・洗浄・滅菌・消毒
  • 治療中の口腔内の唾液・水の吸引
  • ライトの調節
  • 歯型を取るための印象材を練るなどの準備
  • 受付、電話対応
  • 診療報酬の計算・精算などの会計処理
  • カルテ作成・整理
  • 院内の清掃

歯科助手ができない業務

  • 患者さんの口腔内に直接触れる施術
  • ⇒虫歯チェック、歯石・歯垢除去、詰め物や被せものの装着、レントゲン撮影、歯ブラシ指導など

歯科助手は資格なしでOK|歯科助手と歯科衛生士との違い

「“歯医者のお姉さん”が歯のクリーニングをしてくれたけど?」
と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科医院には歯科医師の他に歯科衛生士も在籍していることが多く、国家資格を持つ歯科衛生士は歯科助手ができない患者さんの口腔内に直接触れる施術を行うことが可能です。

◎Point

歯科助手は資格なしでOK!歯科衛生士は国家資格が必要!

歯科衛生士は専門学校等で歯科衛生士に求められる知識や技術を習得した上で、歯科衛生士国家試験に合格し取得できる資格であり専門職です。
一方、歯科助手には歯科衛生士のような公的資格はなく未経験・無資格からでも働くことが可能。

歯科助手 歯科衛生士
公的資格 なし あり【歯科衛生士(国家資格)法第204号】
歯科医療業務 できない できる(歯科診療補助、歯科予防処置、歯科保健指導)

歯科助手の給料

歯科助手の給料の目安を知るために求人ボックス 給料ナビのデータを参考に見てみましょう。

  • 【正社員】平均年収 約323万円
  • 【アルバイト・パート】平均時給 約1,044円
  • 【派遣社員】平均時給 約1,394円

参照:求人ボックス『給料ナビ』

国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は443万円。
歯科助手に多い女性の平均年収は389万円のため、歯科助手の平均年収は日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。

また、経験・スキル、勤務先、地域によっても給料に差が出てくるので、リアルな平均年収は求人ボックスの調査よりも低い250万円~300万円程度と考えておいてもいいかもしれません。

実際の求人を見ると、歯科助手の月給は20万円前後からのスタートが多いです。
未経験・無資格からの場合は、働きながら知識・技術を身につけていきスキルアップをして給料アップを目指してみましょう。

歯科助手におすすめ資格(検定)

歯科助手は無資格でも働くことができますが、歯科医院の仕事は専門的な知識が必要となるため事前に講座の受講やスクールに通い歯科助手として必要な知識を身につけ民間資格の取得を目指す人もいます。

民間資格においても取得は必須ではありませんが、歯科助手として働くうえで自信に繋がることや就職活動でライバルに差を付け有利に進められることは考えられます。

代表的な歯科助手の民間資格は次のようなものがあります。

歯科助手資格認定制度《公益財団法人 日本歯科医師会》
  • 受験資格
  • ◇甲種 
    ・甲種歯科助手訓練基準による訓練を修了した者(420時間以上)
    ・乙種第一歯科助手の資格を有し、3年以上の業務経験を有する者であって、補充研修訓練基準にとよる訓練を修了した者

    ◇乙種第一 主として診療室内の仕事に従事する者(52時間以上)

    ◇乙種第二 主として事務的な仕事に従事する者(40時間)

  • 難易度:★☆☆☆☆

都道府県歯科医師会がそれぞれに行っている講習を受講する事で交付される認定制度です。
甲種・乙種第一・乙種第二の三種があり、それぞれに院内の実務経験により受験内容及び、受験資格が異なります。

歯科助手の資格としては一番メジャーですが、どの種別も実務経験が必要であり未経験者は受験を受けることができないので注意が必要です。

歯科 医療事務管理士®《技能認定振興協会》
  • 受験資格
  • 規定なし

  • 試験内容
  • 学科試験(1時間)レセプト作成及び点検
    実技試験(3時間)法規、医学一般、保険請求事務

  • 試験会場
  • 在宅試験

  • 試験日
  • おおよそ2か月ごとに実施

  • 受験料
  • 7,500円(税込)

  • 難易度:★★☆☆☆

医療事務特有のカルテ管理やレセプト業務の他、医学一般についても学科で出題されます。
受験資格の規定がないので未経験からでも受験できます。

歯科アシスタント検定試験《全国医療技能検定協議会》
  • 受験資格
  • 規定なし

  • 試験内容
  • 3級(1時間)歯科医療の基本的な知識があり、簡単な診療方法を把握している。
    2級(1時間)歯科医療に対して広い知識があり、診療方法の応用が身についている。
    1級(実技30分・学科1時間)歯科医療に対する認識が深く、診療体制について正確・迅速な対応ができる。

  • 試験会場・試験日程
  • 協会にお問い合わせください

  • 受験料(税込)
  • 3級3,800円、2級4,500円、1級6,300円

  • 難易度:★☆☆☆☆

歯科医師のアシスタント業務と医療事務員としての能力を証明する検定試験であり、1級~3級に分かれています。
こちらも受験資格がないので誰でも受けることが可能です。

歯科助手資格は独学でも取得できる?

歯科助手の資格(検定)取得のための勉強法は、独学、スクールに通う、通信講座を受講する方法があります。
歯科助手資格は持っていなくても就労可能なだけに、全体的に難易度が低いので計画的に勉強ができる人はテキストを購入して独学でも十分可能です。

通信講座の場合は3ヶ月の受講で30,000円程度と考えておきましょう。

何度も言いますが、歯科助手は未経験・無資格からでも働くことができるので、働きながら現場で一つずつ知識を身につけていくこともできます。
自分に合った方法で歯科助手への道を進んでみましょう。

歯科助手のメリット・デメリット

歯科助手として働くメリット・デメリットとは?

メリット

  • 未経験、無資格からでも働ける
  • 口腔内の知識が身につく
  • 患者さんから直接感謝の言葉を聞ける
  • 予約診療が殆どなので残業がない
  • 転職先が豊富、ブランクがあっても復職しやすい

デメリット

  • 覚えることが多い
  • 立ち仕事で疲れる
  • 人間関係が重要

歯科助手は資格が必要ないので、働きたいと思ったときにすぐ仕事を探し働けることは大きなメリットです。
覚えることが多いので慣れるまでは大変ですが、患者さんとの関係を築いていくことや効率良く仕事を進めていけるようになった時はやりがいを感じる瞬間でもあります。

ただ、歯科医院は小規模な職場が多いので院長や他のスタッフとの人間関係に悩まされる人も少なくないので、転職エージェントなどのサービスを活用して事前に職場の雰囲気を確認しておくと安心です。

歯科助手は若い人ばかり!?年齢制限はある?

歯科助手と聞くと、若い人ばかりが働いているイメージを持つ方も多いと思いますが歯科医院によって様々なので実際には幅広い年代の方が活躍しています。
もちろん年齢制限はありません!

・主婦、子育て中のママさんも働きやすい職場
・20~30代の女性スタッフが活躍中

求人募集や採用時に年齢制限を設けることが禁止されているため、求人にこのような文言を載せることがあります。
要は「言わなくても察して欲しい」と言うことです。

歯科医院ごとにカラーがあるので、若い歯科助手を求めている医院もあれば年齢や経験は関係なく人柄重視で採用したいと考えている医院もあります。
年齢が気になり応募することに躊躇してしまう人は、求人内容から読み取ること、歯科に特化した転職エージェントのサポートを受けながら就職・転職活動を進めていくと良いでしょう。

歯科医院はコンビニよりも多いと言われるほどたくさんあるため、求人が豊富で歯科助手の募集も多くあるので恐れずにチャレンジしてみましょう。

歯科助手に向いている人

歯科助手として活躍できる人、向いている人の特徴を以下に挙げていきます。

・人と接するのが好きな人
・コミュニケーション能力がある人
・人の先を読んで動ける人
・丁寧な対応、気遣いができる人
・清潔感がある
・掃除が好き
・細かい作業が好き
・臨機応変な対応ができる人

歯科助手の仕事は多岐に渡り、色々な対応を求められます。
患者さんへの気遣いはもちろんのこと、院内スタッフ同士のコミュニケーションも円滑にしなければうまく仕事を回すことが難しい職種です。

仕事をする上で実務経験も大切ですが、歯科助手の募集では「未経験OK」「向上心のある方歓迎」「明るく、笑顔が素敵な方」など経験よりも人柄を重視する傾向にあります。
経験がなくても人柄をアピールすることで採用される可能性は十分にあります!

【まとめ】歯科助手になるには‥?思い立ったが吉日!

歯科助手と働くために資格は必要ありません。
「歯科助手として働いてみたい」と思ったときにすぐ応募することが可能です!
私は20代の頃、3年ほど歯科助手の正社員として働いていましたが、未経験・無資格に加えて歯科の知識ゼロ。
それでも働きながら仕事を教えてもらい、いつの間にか次の治療に必要な器具の準備を自らできるようになっていました。
知識・技術を身につければどこでも働くことができる仕事なので、難しく考え過ぎずにチャレンジしてみましょう!


女性におすすめ関連記事

女性が選んではいけない転職エージェント
「女性が選んではいけない転職エージェント」と「女性におすすめの転職エージェント」をご紹介します。転職エージェントを利用すれば年齢の壁もカバーできます。
【経験別】事務職の転職エージェント活用法
あなたの経験に合わせた内定ゲット法をご紹介♪未経験でも事務職で内定を勝ち取るコツって・・・?自己PR例・志望動機例もあり◎
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
手に職をつけて一生食べるのに困らない仕事がしたい!簿記・宅建・IT系・介護…知識・経験ゼロから取れるおすすめ資格とは?
転職するなら結婚前?結婚後?どれが一番いいの?
結婚は人生の転機。転職のベストなタイミングをアンケート結果を元に解説します。志望動機例文5選もあり◎
40代女性が使ってはいけない転職エージェント
40代女性の転職を上手に進めていく方法から、【40代女性が使ってはいけない転職エージェント】と【40代女性でも使える転職エージェント】についてまとめました。
託児所付き企業で働くには?
ワーママに嬉しい託児所付きの企業があることをご存知ですか?託児所付きの企業と託児所付き企業を取り扱う転職サイトをご紹介します。
【出産後の再就職】タイプ別・働きやすい職場を探す方法
出産後に復職したい女性を3つの働き方別に分けて、転職活動方法をご紹介。 あなたに合った企業や仕事を探す方法とは?

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷