証券外務員とは証券会社を始めとする金融機関で働く外務員(金融商品を取り扱う人)が株式や投資信託等の売買をするために必ず保有しておかなければならない資格です。
民間資格ですがこの職種では独占的な位置づけにあり金融業界で転職する際には持っていると必ずプラスになるでしょう。
証券外務員には一種と二種があり取り扱える商品が異なります。今回はそれぞれの合格率や難易度、勉強法について解説します。受験を検討している人は参考にしてみてください。
証券外務員の資格には一種、二種の2種類あります。それぞれの違いを見てみましょう。
いわゆる現物のみを扱うことができる。
具体的には株式や債券の売買をするディーリング業務、投資信託商品を仲買・取次するブローカレッジ業務、投資家に販売するセリング業務など。
上記現物取り扱い業務に加え、ハイリスクな商品も含めて金融商品取引に関する全ての金融商品を取り扱うことができる。
具体的には信用取引・デリバティブ取引など。
二種は扱えるのが現物のみと限定的されているのに対して、一種はお客様に対してすべての商品を勧誘・販売することができるので
金融会社の営業職では一種を取得するよう求められることが当然となっています。
証券外務員は一種・二種の中でさらに正会員と特別会員に分かれます。
特別会員と正会員では試験内容は別もので、特別会員の方が出題範囲が狭く難易度も低めになっています。
特にどこにも属しておらず一般からの受験する場合は正会員となります。
受験者数、合格者数及び合格率
年度 | 種類 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2019年度 | 一種 | 4,633名 | 3,132名 | 67.6% |
二種 | 3,131名 | 2,042名 | 65.2% | |
2018年度 | 一種 | 4,782名 | 3,160名 | 66.1% |
二種 | 3,870名 | 2,573名 | 66.5% |
試験概要と合格点
試験時間160分 合計100問(〇✕方式70問、五肢選択方式30問)
基準点は440点満点中308点以上
試験時間120分 合計70問(〇✕方式50問、五肢選択方式20問)
基準点は300点満点中210点以上
合格ライン
証券外務員試験の合否は基準点をクリアすれば必ず合格となる絶対評価方式(※)で、
合格基準点は上記の通り、一種・二種ともに70%以上となっています。
※絶対評価方式=受験人数によって合格者数の調整がない合格率は平均して約65%と決して高いとは言えない数値で推移していますが、金融を学ぶ学生や新入社員がたくさん受験しているためと考えられます。
試験はすべて選択方式。事前対策をしっかりとおこなえば上位資格の一種でも十分に合格の可能性があります。
難易度
証券外務員は証券会社では入社時に持っていなくても入社後すぐにとるように言われるほど必須の資格です。
つまり金融業界における基礎知識が問われるということです。
業界経験がある人なら少し勉強すれば受かって当然のレベルだと言われていて、落ちると少し気まずい雰囲気になってしまうかもしれません。
金融業界で働くのであれば、できれば一発合格を目指しておきたいところですね。
必要な勉強時間
証券外務員に合格するための勉強時間は1日1時間勉強して1か月が目安と言われています。
金融知識がまったくないという初心者の人はそれに半月~1か月ほどプラスで
余裕を見ておくと良いでしょう。
試験の特徴
勉強法
証券外務員について勉強するには独学か通信講座に通うかの方法がありますが、勉強はひたすら暗記して問題を解くのみ。特に学校等へ通う必要性は低いと言えます。
文系・理系によって有利・不利といったこともありません。
できるだけ多くの問題を解いて試験の傾向を掴んでおきましょう。
初心者の人はいきなり問題集から入るのではなく、基礎知識を覚えることから始めると良いです。
そのためには自分のレベルに合ったテキスト選びが大切になってきます。
前述の通り一種の方が業務の幅が広まり重宝される資格ですが、難易度の低いレベルから挑戦するのが一般的ですよね。
しかし証券外務員においては、一種から挑戦する価値があると言えます。その理由は以下の5つです。
一種を受験すべき理由
金融業界がまったくの初めてという人は二種から段階を踏んでいくのがおすすめですが、多少なりとも経験があればいきなり一種に挑戦してみる価値は大いにあるでしょう。
記述式の問題がないので、暗記に自信があるという人も挑戦してみてはいかがでしょうか。
証券外務員の類似資格に「証券アナリスト」と「FPプランナー」があります。
証券アナリスト
証券アナリストとは有価証券を分析し、レポート作成や評価をおこなう人のことを指します。
顧客を相手とする証券外務員と違い、企業に対して仕事をおこないます。
特に金融以外の企業の投資部門やIR部門などの分野へ就職する向けの資格です。
証券外務員と同様民間資格ですが、高度な専門知識と社会倫理観を求められといった点では難易度は証券外務員よりも高いと言って良いでしょう。
一般的には証券外務員を取得した後に証券アナリストを取得する流れになっています。
証券外務員と取り扱う知識は似ていますが、対する顧客が異なる資格です。
FPプランナー
FPプランナーとは職業のことを指しており、実際には「FP技能士」「ファイナンシャル・プランニング技能士」が正式名称で厚生労働省が実施する国家資格です。
個人客から相談を受けて保険や家計の見直し資産運用などのアドバイスをおこなう仕事で、近年世間の認知度が高まっている資格です。
金融商品を扱いますがあくまで提案に留まるため、証券外務員とは似ているようで仕事内容は異なります。
元々FPの知識があれば試験に活かせるのでダブルライセンスにおすすめです。
証券外務員は証券会社を始めとする金融業界で必須の資格です。
一度取得すればキャリアアップや転職など様々な場面でメリットとなるでしょう。
また今回ご紹介した関連資格とのダブルライセンスにおすすめです。
試験は選択方式で合格ラインが明確に決まっているので勉強しやすい資格でもあります。
是非、一発合格を目指して頑張ってください。