なかなか就職できない・・・実はそれ、7つのNG行動にあった!

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

就職できない

就活市場には「売り手市場」と「買い手市場」があり、環境の変化と共にその状況は変動するものです。

しかし、そのような中でも時代に左右されることなく就職できる人が居ます。

その一方で、就職できない人にはいったい何が起こっているのでしょうか?
実は、就職できない人にはある共通点があります。

「就職できない」
「就職活動がうまくいかない」

と悩んでいるあなたは、これから挙げる特徴に当てはまっていないでしょうか?

ここでは、就職できない人の性格・特徴を挙げていくとともに、どうすれば就職できる人になれるのか等、対処法も併せて紹介していきます。

就職できない人の特徴・7つのNG行動とは

「就職したいのにできない」という悩みを持っている人は、以下のようなNG行動をとってしまいやすい傾向にあります。

就職できない人がやりがちなNG行動

  • 自己分析が甘い
  • 企業研究をしない
  • 焦ってすぐに決めようとする
  • 視野が狭い
  • 基本的なマナーを知らない
  • 面接の受け答えは丸暗記
  • 就職活動の進め方を知らない

自己分析が甘い

就職活動において自己分析はしておかなければいけないことの一つです。
自分自身の強み・弱みを客観的に分かっていなければ、アピール出来ることやマイナスとなるような足りない部分をどう補っていくべきかが分からないまま進めていかなければなりません。

学生時代や今までの過去を振り返り、自分の強みや弱みを明確にしましょう。
それを裏付けるエピソードも就職活動には重要です。

企業研究をしない

大手企業だから、人気企業だから、自分の知っている企業だから‥。
そんな風に雰囲気やイメージだけで安易に企業選びをしていませんか?

応募先企業のことを大まかにしか理解しないまま面接に臨んでも、志望動機の具体性が欠け「うちの会社でなくてもいいのでは?」と面接官に思われてしまうでしょう。それでは採用される可能性は低くなってしまいます。

また、仮に入社出来たとしても自分が思っていたイメージとはかけ離れギャップに悩まされることも考えられます。

焦ってすぐに決めようとする

就職できないことに焦り始め、どこでもいいから就職したいとしっかりと企業研究もしないまま応募→面接→採用とトントン拍子に進んでいったとしても、それは就職成功とは言えないケースも多く見られます。

入社後に「やりたい仕事ではない」「思っていた会社と違う」といったようなギャップを感じすぐに辞めてしまう可能性も。最悪の場合、入社した会社がブラック企業だった‥ということもあり得ます。

就職活動の準備を怠り適当に決めてしまうのではなく、じっくり時間を掛けることが大切です。

視野が狭い

「大手企業でなければ就職しない」「この仕事が出来ないなら就職しない」など限定的な考え方しか出来ない人。または就職活動の方法にしても「自分のやり方は間違っていない!」と人の意見を取り入れず、新しい方法を模索することなく頑固に突き進んでしまう視野の狭い人も注意が必要です。

基本的なマナーを知らない

基本的なマナーを知らない新卒であれば、面接はリクルートスーツを着れば問題ありません。中途採用でも同じと思っていませんか?リクルートスーツが完全にNGな訳ではありませんが、新卒採用ではなく中途採用の場であれば、ビジネススーツで臨みましょう。

また、ボサボサな髪型、シワシワなシャツ、ヨレヨレのスーツ‥など清潔感のない服装・身なりはあり得ません。最低限の身だしなみは整えましょう。

面接の受け答えは丸暗記

就職面接に備えて面接の練習をしておくことは大切ですが、ネットや就職関連本に記載されている例文を丸暗記して答えてしまっては面接官に何も伝わりません。

面接官はあなたの本心を知りたいのです。上辺だけ見繕っても面接官にはバレバレです。

就職活動の進め方を知らない

就職活動の簡単な流れは応募→面接→合否ですが、実際にはそれぞれに細かいプロセスを踏んでいき晴れて採用となるのです。

ここまで話したように、事前の準備を全くせず何となく就職活動を進めていって就職できるほど甘くはありません。

就職できる人がやっていること

就職できる人がやっていることは、簡単に言えば“就職できない人”の逆のことです。

就職活動のためにしっかりと時間と労力を費やすことが出来る人・出来ない人とで明確な差が出てきます。

適切な情報収集

適切な情報収集できる人は、自己分析で自分の強み・弱みを理解して、企業へのアピールポイントを掴んでいます。また、これまでの経験や能力を活かせる仕事、将来的に進みたい道が明確です。

さらに企業研究をしっかりと行います。応募先企業がどのような事業を手掛けているのか、企業の特徴、他企業との違い、今後の成長性などの情報を収集します。

企業研究をしておくことで、応募書類上や面接で明確な志望動機を伝えられるようになります。また質問への受け答えが出来るようになり、面接時の印象に残りやすくなります。

視野を広く持つ

自己分析や企業研究を通して興味のある企業・業界を見つけていく中で、一つに限定することなく興味のある企業・業界に関連する他の企業・業界にも目を向けています。すると、就職先の選択肢を広げるだけでなく新しい可能性を見いだすことが出来ます。

企業ごとの面接対策が出来ている

ネットや就職関連本に記載されている例文をそのまま回答するのではなく、企業ごとに異なる面接対策をしています。志望動機や企業が求める人材に合わせたアピール方法を実践し、自分の言葉で伝えるのが大切です。

清潔感のある身だしなみ

第一印象が決まる時間は3~5秒と言われています。就職活動にふさわしい服装・身だしなみが出来ていることは基本中の基本です。

また、「視覚(見た目)」だけでなく「聴覚(声)」「言語(話す内容)」も面接時の印象に影響があります。ハキハキと明るい声でしっかりとした受け答えをすることも忘れないようにしましょう。

効率の良い就職活動方法を知っている

効率の良い就職活動方法を知っている就職活動に要する期間は1~3ヶ月を目安とし、しっかりとスケジュールを立てることが大切です。

1.準備(自己分析・企業研究・就職の方向性を決める)
2.就職活動(求人探し・応募・面接)
3.入社前準備(アルバイト先があれば退職の意思表示、入社日調整、業務の引き継ぎなど)

アルバイトをしている場合、仕事を辞めてから就職活動一本で頑張りたいと考えるかもしれませんが、仕事を辞めてしまうと就職活動に充てる時間は有効に使うことが出来ますが、収入がなくなり就職先がなかなか決まらないと焦りが出てしまうことがあります。

仕事をしながらの就職活動は大変なこともありますが、時間をやり繰りしながら就職活動を進めていく方が心に余裕を持って取り組めます

就職サポートを受けてみるのも一つの方法

就職できる人はいきなり求人を探すのではなく、求人を探し始める前に計画的に情報収集から始め就職活動を進めていきます。

一つ一つ順を追って進めていけば就職成功の可能性はグッと広がっていきますが、過去に新卒時の就職活動で失敗している、就職活動自体が初めてという人は具体的にどうしていいのかが分からず不安な気持ちになると思います。

そのような時は、一人で就職活動を進めていくのではなく就職支援サービスを利用し就職のプロの力を借りてみてはいかがでしょうか?

「リクルートエージェント」「doda」「ビズリーチ」はテレビCMでよく見聞きすると思いますが、それらは主に正社員経験のある人が転職活動をサポートしてもらう転職エージェントであり、就職を目的としている人には不向きなサービスです。

しかし、そのようなサービスの中にはフリーターや第二新卒の就職支援に特化した「ハタラクティブ」「就職カレッジ」といったような就職エージェントもあります。

就職活動の進め方が分からない、就職できる自信がないと思っているのであれば、これらのサービスを利用してみることをおすすめします。

就職エージェントサポート内容

  • カウンセリング(就職相談、強み・弱みを客観的に分析など)
  • 求人紹介(希望に合った求人を複数紹介)
  • 応募書類作成サポート(魅力的な応募書類に)
  • 面接対策(企業ごとに合わせた面接対策、模擬面接)
  • 無料セミナー など

やるべきことをやっていないだけ

やるべきことをやっていないだけ就職できない人は、就職できる人が当たり前のようにやっていることをやっていないから就職できないのです。

あなたは就職できない人の性格・特徴に当てはまっていませんでしたか?ダメだったことを正していくだけでも就職成功へ一歩ずつ近づいていくはずです。

そして、就職エージェントを利用してみることも検討してみてはいかがでしょうか。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。


既卒におすすめの転職サービス一覧

サイト名 サービス詳細
キャリアスタート
キャリアスタート
既卒転職者が注目する若手転職エージェント
キャリアスタートを利用する多くの方は、「まだ職種がきまっていない」「自分の適性に合う職種を知りたい」という20代。職種を限定としない幅広い求人を紹介し、敏腕キャリアコンサルトによるマンツーマンフルサポートは内定率の高さにつながっています。あなたを転職成功へと導きます。
ハタラクティブ
ハタラクティブ
やりたいことがない既卒者をサポート
既卒やフリーター向けの求人に特化しているハタラクティブ。数々のカウンセリング実績をもつプロの就活アドバイザーが、あなたのやりたいことを棚卸してくれます。実際に足を運んだ優良企業のみを厳選しているため安心です。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneo
正社員を目指す転職エージェント
経験・学歴不問などの採用弱者に特化し、プロの就活アドバイザーによる就職支援が充実。IT・Web業界の求人情報が豊富で入社後の定着率が高く、一人一人のキャリアカウンセリングが丁寧で手厚いサポートが特徴。
マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20's
既卒者に特化した大手・優良企業就職支援サイト
若年層の転職を熟知したキャリアアドバイザーが、20代の転職をフルサポート。定着においいても高い水準を誇ります。大手や優良企業求人が多く、安定した企業で長く働くことができます。東京・横浜・大阪・名古屋に拠点あり。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷