IT業界での仕事を考えるときに「SIer(エスアイアー、エスアイヤー)」という単語を聞くと思います。
しかし、SIerとはいったいどんな仕事をするのか、メリットやデメリットがわからない人もいるのではないでしょうか?
そこで、この記事でSIerの種類や仕事内容、メリットやデメリットなどをご紹介します。ぜひ、SIerの仕事に興味がある、転職を考えている人は参考にしてください。
SIerとは、システムインテグレーター(System Integrator)を略したものです。
システム会社のことを指し、多くのエンジニアはSIerに所属しています。日本語では「システムを統合する人」という意味になります。
コンサルティングからシステム構築、導入、運用・保守のすべてを請け負います。
SIerは、一般的に以下の5つに分類されます。
民間企業の情報システム部門から独立したSIerです。
主に、親会社のシステム開発、保守、運用が仕事内容になっています。
コンピューターやPCのハードウェアメーカーのソフトウェア開発部門や情報処理部門から独立したSIerです。
親会社のシステム開発や運用、自社で獲得した案件への取り組みが主な仕事内容になっています。
親会社のないSIerです。
ソフトウェア系のシステムの要件定義や設計、開発が主な仕事になっており、運用や保守よりも開発寄りな仕事内容になります。
開発技術だけでなく、経営戦略など上流工程をメインにしたSIerです。
スコープ定義や業務要件定義などの上流工程から、システム開発や運用まで幅広い仕事内容になっています。
グローバルな市場で仕事をする海外のSIerです。
コンサル系同様に、要件定義や企画からシステム開発など、幅広く業務をするのが仕事内容になっています。
ここではSierの種類ごとに代表的な大手企業をご紹介します。
SIerと聞くと、プログラミングスキルといった技術面のスキルが重要だと思う人もいるかと思います。
しかし、求められるスキルは技術面だけには止まりません。
その他にも、
など、さまざまな能力が求められます。ひとつずつ解説します。
まず、SIerの仕事は企業から業務を委託された後に開発を進めていきます。なので、「納期」と「予算」をしっかり守ることが重要です。
SIerでは、開発の段階によって仕事の担当が細かく分けられていることが多くあります。そのため、ひとつの作業が滞ると全体のスケジュールが遅れてしまうことになるのです。よって、スケジュールを管理する能力は、SIerでは必須のスキルであると言えます。また、SIerではコミュニケーション能力も必要です。
「開発業務はPCに向かって黙々と作業をするから、コミュニケーションはあまりないのでは?」なんて印象を持っているかもしれません。実際には、作業の進捗の報告や会議、顧客対応など、人とやりとりをする機会が多くあります。
SIerの仕事はコミュニケーション能力が必須であるとも言えます。
コンサル系や外資系など、上流工程にも携わるのであればシステム設計スキルも必要です。
システム設計スキルとは、開発するシステムの設計書を作り、それを元に開発を進めていくスキルを指します。SIerの仕事のメインに直結するスキルなので、必須スキルであるとも言えます。
ここまで、SIerの種類や仕事、求められているスキルについてご紹介しました。
では次に、SIerのメリット・デメリットを見ていきましょう。
SIerで仕事をするメリットは、以下の3つが挙げられます。
SIerの仕事は、BtoB(企業同士の取引)を中心に行うため、システム規模が大きい上に長い期間プロジェクトに携わります。
プロジェクトによっては、数年先まで同じプロジェクトを続けることもあるのです。そのため、長期的な仕事ができるので安定して収入を確保しつつ、スキルの習得がしやすいといったメリットがあります。
また、数年先まで同じプロジェクトにいることも多いため、仕事は変わりにくく手に職をつけやすいとも言えます。
プロジェクトが終了しても、その後に機能の追加やシステムのリプレースといった作業が入る可能性もあります。どんどん新しい仕事に挑戦するよりかは、身につけたスキルを仕事に活かしたい人にとっては、仕事があまり変わらないのもメリットです。
SIerで行う仕事は、システムの規模が大きいため、多くのさまざまな人と関わって開発をしたい人にはやりがいのある仕事だと言えます。
次に、SIerで仕事をするデメリットは、以下の2つが挙げられます。
例えば、どう見ても非効率な仕事であってもシステムの規模や開発に関わる人が多いため、個人で意見や考えを提案しても通ることがあまりありません。そのため、自分の意見や考えを取り入れた仕事をしたい、と考える人にはデメリットに感じます。
また、SIerでは過去に開発したソースコードを引き継いで運用や保守をすることが多いです。そのため、開発チーム独特のコードの書き方や用語を理解して業務を進めることが多くなります。
最新の技術やソースコードの記述方式よりも、過去の技術を理解する必要があるので、クリエイティブな開発をしたい人にとってはデメリットになります。
Sierの仕事を見ていく中で「Web系企業の仕事とは何が違うんだろう?」と思った方もいるのではないでしょうか?
Web系企業の仕事は、基本的に自社でサービスを開発しており、他社からの開発業務を受注していません。
代表的な企業には、メルカリやサイバーエージェントなどが挙げられます。
情報サービス業の市場規模・売上高は増加傾向にあり、今後も市場の成長が見込まれています。
そのため、SIer業界も成長が続くと見られます。
特に近年は、IoTやFintechといった情報技術革新が進んでおり、これらの技術に関わる仕事が増加すると予想できます。
参考:https://www.strike.co.jp/software/research/research_2019.html
SIer業界の仕事内容や種類、必要なスキルなどをご紹介しました。システムの要件定義から開発、運用・保守など幅広く仕事を行うSier。
求められるスキルも幅広く、とてもやりがいを感じられる仕事とも言えます。
ぜひ、SIer業界の仕事に興味を持った方は挑戦してみてください。