双極性障害でも仕事はできる?どんなことに気をつければいい?

躁状態とうつ状態の症状をもつ双極性障害(躁うつ病)。
双極性障害を抱えて、仕事と向き合うことに不安を持つことも多いでしょう。双極性障害とはどんな病気か、どう仕事と向き合うと良いのか?そのポイントを解説します。

双極性障害とはどんな病気?

双極性障害は、躁状態やうつ状態の気分の波が病状の出ない寛解期を含めて起こる病気です。

躁状態では気分の高揚、うつ状態では気分の落ち込み、などがありそれらが自分の意志ではコントロールできません。
躁状態からうつ状に逆にうつ状態から躁状態になるときに、混合状態という躁状態とうつ状態の交ざった状態を発症することもあります。

以前は躁うつ病と呼ばれていましたが、診断基準が変わり軽躁状態も含まれるようになりました。現在では躁とうつの両極端な症状を発症するため双極性障害と呼ばれています。

主に精神科への通院と服薬で治療します。
双極性障害は単なる心の悩みではありません。
また誰にでも発病する可能性のある病気です。

双極性障害には1型と2型があります。
双極1型障害では激しい躁状態とうつ状態を発症します、双極2型ではうつ状態と軽躁状態を発症します。

軽躁状態では本人も周りも調子がいいだけと勘違いすることがあり、なかなか病気だと気がつかないことが多いです。

主な症状

【躁状態・軽躁状態】
・しゃべりすぎる
・眠らなくても平気
・尋常じゃなく活動的
・度を超えた高価な衝動買い

【うつ状態】
・起きられない
・気力がわかない
・風呂に入れない
・約束を守れない

【混合状態】
・テンションが高いのに気力がわかない
・気分が落ち込んでいるのに衝動的に動いてしまう

躁状態を確認できないとうつ病と区別しにくく、精神科を受診していても双極性障害と診断が出るまでに時間がかかる場合も少なくありません。現在の医学では明確な発症原因が不明です。

継続した通院と服薬でコントロールすることにより、通常の生活を送ることのできる病気です。2023年以降に診断病名が双極症になる予定です。

双極性障害は生活にどんな影響があるの?

躁状態やうつ状態で気分の波が安定しない時期があります。
症状の悪化によって仕事や生活に悪い影響が出ます。

うつ状態では、気力が減退して日常の生活も滞りがちです。
約束のキャンセルなどで、人間関係に影響をあたえることもあります。
体力の減退を感じやすく身動きがとれないときも多いです。
精神的な症状ではなく、体力的にも疲れを感じやすい状態です。

躁状態では、しゃべりすぎや万能感で周りの人に迷惑をかけてしまうことがあります。気が大きくなりすぎて、金銭的なトラブルを起こすこともあります。眠らなくても平気で活動をしてしまうために、体力の減退に気がつかないことも多いです。

躁状態では周りが困り、うつ状態では自分が辛いとも言えます。
場合によっては躁状態では社会的生命を脅かしうつ状態では生命を脅かすこともあります。
そうならないために、病状の安定させることが大切です。

安定した仕事や生活のために、睡眠や気分の波の記録をお勧めします。スマートウォッチやスマートフォンアプリでの記録も良いでしょう。
医療機関によっては、日本うつ病学会の睡眠覚醒リズム表での記録を勧めています。記録することにより、客観的に自分の病状を把握することができます。

無理なく記録を続けるために、自分に合った方法を見つけてください。
こういった記録は、診察で役立つ場合もあります。

双極性障害でも仕事はできる?注意点は?

双極性障害にかかっていても、仕事を継続している方はたくさんいます。安定した仕事のために、状態躁やうつ状態を起こしやすい状況や、危険サインに気がつく事が大切です。

・過度な残業
・夜勤

こういった生活リズムの乱れやストレスは、躁状態もうつ状態も引き起こしやすいです。

~危険サインの例~

【躁状態のサイン】
・仕事を張り切りすぎる
・声が大きくなる

【うつ状態のサイン】
・遅刻や欠勤が増える
・仕事のミスが増える

危険サインが出ているときに、自分だけでは気がつけない時があります。そんなときに、職場の人から声をかけてもらえる環境を築くことも大切です。病気を開示している場合は、協力を求めることも必要です。

双極性障害を抱えているとストレスに敏感で、体調や症状にばらつきがあります。刺激を避けることを意識して、病状による仕事へ悪影響を防ぎましょう。

有給休暇を利用するなど、心身共に休む機会を作るのも良いです。生活リズムが崩れる状況を避ける・ストレスをためない・危険サインに気つくことが大切です。

無理をしない・やりすぎないなど注意して、仕事と向き合っていきましょう。

双極性障害での不安を減らすための支援は何がある?

双極性障害は長く通院することが必要です。医療費などの経済的な不安を減らすためにさまざまな制度があります。

経済的な支援として、自立支援医療制度があります。
・通常3割負担の精神科医療費と薬代が1割負担
・申請には主治医の診断書が必要
・更新手続きは毎年・診断書の提出は2年に1度
申請については医療機関の窓口や主治医に確認してください。

障害者手帳の取得も、経済的な支援や配慮が受けられます。
・税金の控除
・助成金や減免の制度(自治体や等級により異なる)
などの公的な支援
そのほかに事業者によって異なりますが
・美術館
・映画館
・動物園
・交通機関
なども減免や配慮を受けられることがあります。

詳しくは自治体や事業者にお問い合わせください。
障害者手帳の取得には、初診から半年過ぎていることと医師の診断書が必要です。主治医と話し合って取得を検討してください。

今すぐではなく、仕事に就く前の準備をしたい場合は就労移行支援所も利用できます。就労移行支援所はこれから就労を希望する方のためのサポート施設です。
・仕事のためのトレーニング
・職場実習や見学
・就職のための支援
・職場への定着支援
などが行われます。

施設によって内容は異なりますので、希望される方はご確認ください。
支援については、医療機関の精神保健福祉士の他に自治体の窓口などで聞くことができます。

双極性障害での仕事選びのポイント

双極性障害でもさまざまな職種についている方がいます。
絶対にこの仕事が良いと言う物ではないです。
しかし注意すべきポイントはあります。

避けた方が無難な仕事としては
・夜勤があるなど仕事
・過度な残業がある
・生活リズムの維持が難しい仕事
安定して仕事をできる状態にあるかどうかを、主治医に確認してください。

双極性障害や精神疾患に配慮のある仕事を探すことも検討しましょう。じっくり焦らずに、自分に合った仕事を選んでください。

双極性障害でどうやって仕事を探せばいい?

双極性障害を抱えて仕事を探す場合は、就労の形が二通りあります。

病気を開示して働く障害者枠でのオープン就労。
病気を伏せて働くクローズ就労です。

一般的にオープン就労では、病気に対する配慮が得られる場合が多いです。またクローズ就労では、そもそも病気だと告げていないため病気に対する配慮を受けることが難しいです。

【オープン就労】
・障害者雇用を専門にしている就職支援サービス
・ハローワークの障害者雇用の窓口

就職支援サービスにはdodaチャレンジなどがあります。
dodaチャレンジURL:https://doda.jp/challenge/

【クローズ就労】
・一般的な就職支援サービス
・ハローワーク
・求人情報誌など

自分自身の状態や希望をよく考えて、病気を開示するか開示しないか選ぶことが大切です。

障害者枠を利用するには、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)が必要となります。障害者手帳を取得していれば、障害者枠でのオープン就労もクローズ就労も両方選ぶ事ができます。

オープン就労・クローズ就労のどちらを選ぶ場合でも、症状が安定していることが大切です。無理な就職活動は、病状の悪化を招く可能性があります。主治医と相談の上自分に合った仕事を探しましょう。

障害者枠でのオープン就労では無くても、双極性障害であることを開示して支援や配慮を受けながら仕事をすることもできます。
しかし、そういった仕事を探すことはなかなか難しいです。

双極性障害の注意点をよく理解して仕事と向き合おう

双極性障害では主に躁状態とうつ状態があります。
双極性障害を持っていても、注意が必要ですが仕事をすること可能です。

安定して仕事を継続するために自分でできることには
・生活リズムを記録
・危険サインに気をつける
・周りの協力を得る
・休めるときには休む
などがあります。

仕事探しでは、ハローワークや就職支援サービスが利用できます。
双極性障害の病状や注意点をよく理解して、自分らしく仕事と向き合っていきましょう。


障がい者におすすめの転職サービス一覧

サイト名 サービス詳細
マイナビパートナーズ紹介
マイナビパートナーズ紹介
優良企業を厳選して紹介!マイナビパートナーズ紹介
マイナビパートナーズ紹介は、業界大手のマイナビが運営する障がい者専門の人材紹介サービス。一定の水準をクリアした企業のみを取り扱っているため、優良な求人が多いのが特徴です。またマイナビパートナーズ自体が、障がい者雇用を促進する特例子会社。障がいのある人の雇用や働き方の知識が豊富なのも安心できるポイントです。
dodaチャレンジ
dodaチャレンジ
95%が満足!障害別に転職を徹底サポート
dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービス。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人から、自分の適性に合った仕事を探すことができます。障がいの種類ごとに専任のアドバイザーが在籍しているので安心。大手エージェントでありながらも、求職者に寄り添った親身な対応が評判です。
ココルポート
ココルポート
イチから就職を目指す!就労移行支援サービス
ココルポートは障がい者が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行うサービスです。就職の経験がない人、ブランクがある人も就職した実績多数あり。首都圏と福岡に事業所を展開しています。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷