この記事では、双極性障害(以下、躁鬱病)の方がお持ちの、下記のような悩みを解決します。
気分がハイになって、仕事がバリバリこなせる『躁状態』。
1日中気分が沈んでしまい、無気力になったり疲労感が続いてしまう『うつ状態』。
躁鬱病を持つ方は、『うつ状態のときの自分』、後先考えず突っ走ってしまう『躁状態の自分』が仕事に及ぼす影響に悩んでいます。
具体的には、下記のような仕事上の悩みが挙げられます。
結果、職場に居づらくなったり、自分に自信がなくなってしまい退職するという流れに陥ってしまいます。
そこで今回は、そんな悩みを持つ方に向け、躁鬱病の方が『仕事を長く続けられるようになる3つのコツ』を紹介します。
この3つのコツさえ押さえてしまば、あなたがいまの職場に定着できる可能性も、新しい職場で定着できる可能性も大きくアップします。
ぜひ参考にしてくださいね。
では、さっそく躁鬱病の方が仕事を続けるためにできる3つのコツを紹介します。
ポイントは、『専門家や周囲の人に頼りながら判断する』という点です。
まだ専門医(精神科)の治療を受けていないのであれば、まずは受診して診断を得ましょう。
そして、専門医の助言に必ず耳を傾けてください。
専門医が助言や投薬をしても、あなたが医師のいうことを聞かなければまったく意味がありません。
躁状態であれば、気が大きくなってしまうことが原因で、助言を無視したり服薬を怠ることがあります。
うつ状態であれば、無気力が続くことで、服薬を怠ったり通院を辞めてしまうこともあり得ます。
通院・医師からの助言・薬物治療は『躁鬱病と付き合いながら仕事をする』上で不可欠です。
絶対に怠らないようにしてください。
医師からの助言をもとに、自分をコントロールしましょう。
自分をコントロールするために必要な方法は、下記の通りです。
自分の『状態』を把握できるようにする
まずは、自分のいまの状態(躁状態、うつ状態、寛解期、あるいは状態が移行する予兆がある)を把握できるようにしましょう。
いまの状態を把握することで、自分の心の動きや、それに伴う行動への対策をすることができます。
(これから躁状態になりそうなら、『事前に職場の人に伝えておく』、『行動をコントロールするためのチェックリストを用意しておく』など)
職場から『躁鬱病であること』の理解を得る
自分が躁鬱病であることを職場に説明し、理解を得ましょう。
職場の理解を得ることで、同僚や上司など『第三者』の力を借りることができます。
つまり、職場の理解を得ることで、事前に対策(躁鬱状態の特徴を伝えておくなど)をすることができます。
そして、職場の理解を得ると、長時間の残業など『働き過ぎ』を防ぐことにもなります。
働き過ぎることで、躁転(うつ状態から急に躁状態になること)を誘発するリスクが高まります。
極力、心の状態の波をなくすため、なるべく躁転は避けなければなりません。
もし躁状態になっている場合、自分で「働き過ぎない」というコントロールができなくなります。
そんなときは、上司や同僚に止めてもらいましょう。
遅くまで残業しすぎると、後述する『生活リズム』が崩れ、さらに心の状態の波が激しくなってしまいます。
生活リズムを整える
生活リズムを整えましょう。
具体的には、就寝時間・起床時間を一定にしたり、カフェインの過剰摂取を避けるなどです。
睡眠時間が短くなると、躁状態を起こしやすくなります。
さらに、入眠障害や中途覚醒などの睡眠障害を引き起こすリスクが高くなったり、日中の抑うつ感が増すなどの悪影響を及ぼしてしまいます。
躁鬱病の方に向かない仕事をしないようにしましょう。
躁鬱病の方に向かない仕事とは、下記のような特徴の仕事です。
躁鬱病の方に向かない特徴の仕事
残業の多い仕事・躁鬱病の理解を得られない職場も、向かない仕事と言えます(理由は前述の通り)。
もし、現在あなたが躁鬱病に向かない仕事をしているのであれば、すぐに転職活動しましょう。
いまの仕事を続けていると、躁鬱が悪化、再発してしまい仕事を長期で休むということになってしまう可能性があります。
仕事を休むだけならまだ良いほう。
混合状態(軽躁状態からうつ状態に転じたとき、または気分はうつ状態だが行動力は軽躁状態のときなど)のさいに、最悪自ら命を絶ってしまう可能性も0ではありません。
つまり、いまの『あなたに向いてない仕事』に固執してしまうことで、あなたの生活自体が崩れてしまうということです。
転職活動は『第三者の目』を取り入れよう
向いてない仕事から転職するさいは、必ず医師の意見を聞いてください。
軽躁状態、あるいはうつ状態であるならば、自分だけで確実な判断をすることは難しいでしょう。
さらに、『転職エージェント』を利用するのもアリです。
医師の意見を聞きつつ、あなた専属の就職(転職)アドバイザーと相談しながら、あなたにピッタリ合った仕事を探すことができます。
業界最大級の求人数を誇る『doda』(障害者雇用なら『dodaチャレンジ』)なら、完全無料であなたにピッタリ合った仕事を紹介してくれるはずです。
必ず『第三者の目』を取り入れることが、躁鬱病である『あなたに向いてる仕事』を見つけるポイントになります。
今回の内容をまとめます。
絶対に通院、服薬を怠らない。
自分の『状態』を把握できるようにする
職場に『躁鬱病であること』の理解を得る
生活リズムを整える
不規則な勤務(シフト制)の仕事
対人関係によるストレスが多い仕事
環境の変化が多い仕事(異動、転勤が多い)
さて、最後に一つ質問です。
「あなたは、なぜ仕事をするのですか?」
…答えはでましたか?
おそらく、「生活のために仕事をする。」と考えた方が多いでしょう。
もちろん仕事は「生活のため」にするものです。
ただ、仕事は「生きがい」にもなります。
せっかく仕事をするのだから、やりがいを見つけて楽しく仕事をしたいですよね。
今回紹介した3つのコツをおさえて働くことで、仕事に「生きがい」を感じることができるでしょう。
その結果、仕事を長く続けることができます。
ぜひあなたも、仕事を「自分の生きがい」にし、楽しい社会人人生を送ってくださいね。
サイト名 | サービス詳細 |
---|---|
dodaチャレンジ![]() |
95%が満足!障害別に転職を徹底サポート
dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービス。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人から、自分の適性に合った仕事を探すことができます。障がいの種類ごとに専任のアドバイザーが在籍しているので安心。大手エージェントでありながらも、求職者に寄り添った親身な対応が評判です。
|
ラルゴ高田馬場![]() |
600社の非公開求人の中から転職を支援
ラルゴ高田馬場は、1都3県に強みを持ってる障がい者に特化した就職・転職支援サービスで、業界実績は20年以上!扱っている求人の7割が30年以上続いている安定企業です。選考から就労後のアフターフォローまで徹底した支援により、就労後1年間の定着率は94%と高い実績を誇ります。
|
ココルポート![]() |
イチから就職を目指す!就労移行支援サービス
ココルポートは障がい者が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行うサービスです。就職の経験がない人、ブランクがある人も就職した実績多数あり。首都圏と福岡に事業所を展開しています。
|