社内SEはITエンジニアの割に残業が少ないので、Slerの激務に疲れたSEに人気の高い職業です。転職エージェントに登録するITエンジニアの多くが、社内SEになることを希望します。
大学生や業界未経験の第二新卒でも「社内SEになりたい」という人が少なくありません。
今回は、人気の高い社内SEの仕事内容を実体験から詳しく紹介します。気になる残業時間や必要とされるスキル、転職の難易度も説明するので、社内SEの仕事に興味がある人はぜひチェックしてみてください。
社内SEとは、非IT企業の情報システム部門で働くITエンジニアのことです。
情報システム部門の役目は「社内のIT全般を担当する仕事」だと思ってください。もちろん、企業規模や業種、役職で大きく異なります。ここでは、一般的な社内SEの仕事内容を簡単に説明します。
ITを活用して新しいビジネスや業務ルールの改善、コスト削減などを会社の経営陣に提案します。主に情報システム部門のマネージャーが担当する仕事だと思ってください。
具体例を挙げると、今までExcelで行っていた非効率的な顧客管理をCRM(顧客管理システム)の導入で以下の業務改善が実現することを経営陣に提案します。
提案が通れば一からシステムの企画ができるのでやりがいのある仕事です。しかし、ITの知識が乏しい経営陣が多い会社だと、提案を通すことに苦労するでしょう。
私が働いていた会社の上司は「提案を何とか通さないと自分のボーナスに響くから大変」だと言っていました。
1で企画・提案したものが、経営陣から許可が下りたらシステム開発やインフラ構築のフェーズに入ります。
最近は、社内システムを自社で内製する会社も増えていますが、外部のSlerやベンダーにアウトソーシングする会社も少なくありません。開発業務をアウトソーシングする場合は、予算管理や人員管理などベンダーコントロールが主な業務となります。
設計書の作成やプログラミングなど実際に手を動かす機会はほとんどありません。
システム・インフラの運用保守とは、開発や構築が終わった導入後の作業です。システムやインフラの稼働監視や障害発生時の復旧作業などが該当します。特に稼働監視は、決められたルールに従ってやる作業なので、高度なスキルを必要としません。
ただし、障害対応にはそれなりの経験やスキルが必要です。ここ10年ぐらいで社内システムのIT基盤は、仮想環境、クラウド、SaaSなどバラバラな企業がほとんどです。IT基盤ごとに必要とするスキルや運用管理ツールが異なります。統合管理ツールを導入していない企業だと、障害の原因究明にかなりの工数がとられ、大変な思いをする可能性が高いでしょう。
ヘルプデスクとは、情報システム部門以外の社員からのシステムトラブルに関する問い合わせや相談に対応する仕事です。「メールが受信できない」「在庫管理システムの動きが遅い」など、社内システムに関するすべての相談が社内SEに来ると思ってください。
Google検索で調べて簡単に解決できるものから、外部のベンダーに調査依頼を行うものまでと問い合わせの難易度は様々です。基本的には相談を受けて10~15分程度で解決する簡単なものが多いため、ほとんどの会社で若手の社内SEが担当します。
社員のIT教育も社内SEの仕事です。社外にノートPCを持ち出すときの取り扱い方法、私物のUSBを持ち込まないなど社員のセキュリティ教育を行います。
新入社員向けのパソコン研修も社内SEの仕事となるケースも少なくありません。IT化が進んでいない会社だと、事務作業の効率化のためExcelやWordなどOfficeソフトの使い方を指導することもあります。
IT資産管理とは、社内のサーバやネットワーク機器、複合機、パソコンなどIT機器の台数、パソコンにインストールしたソフトウェアの種類やライセンス数を管理することです。これらの台数を正確に管理することで、無駄なソフトウェアやハードウェアの購入を事前に防止できます。
ソフトウェアのライセンス契約は、提供元のベンダーから決められた範囲内で使用する権利を購入することです。契約で決められた台数以上のパソコンへのインストールや使用期限を過ぎてからの利用は、重大なコンプライアンス違反となります。事務寄りの作業ですが、IT資産管理も社内SEの大事な仕事といってよいでしょう。
社内SEに求められるスキルは、単純な技術力だけではありません。イメージとしては、SlerのSEよりも一般企業の総合職に近いでしょう。外資系製薬会社と私立大学の2社で社内SEとして働いて、「社内SEに必須」だと思ったスキルを3つ紹介します。
社内のIT全般を担当するためプログラミング、OS、ネットワーク、データベースなど総合的なITの知識が必要とされます。
資格試験でいえば、国家資格の基本情報技術者試験レベルの知識を持っていると仕事がやりすいでしょう。しかし、実務をやるうちに自然と知識が身につくので、基本情報技術者試験の取得は絶対に必要なわけではありません。あると良いという程度です。
浅く広くITの知識が身につく分、社内のメインシステムを頻繁にリプレイスすることはありません。せいぜい、既存システムの機能追加や不具合を修正するぐらいです。そのため、自主的に勉強しないと最新の技術を身につけるのは難しいでしょう。
特に社内システムの開発を外部のSlerにアウトソーシングしている企業では注意が必要です。
社内システムの企画やヘルプデスク、社員のIT教育などで、社内の全部署の人とかかわるため、技術力よりもコミュニケーション能力が必要な場面がたびたびあります。
社員が使うパソコンや業務システムのトラブルがあると、真っ先に社内SEに質問がきます。ITの知識が乏しい人だと「使えない」というだけで、トラブルをうまく説明できません。
質問に来た人が「何に困って、何を解決してほしいか」を的確に理解できるコミュニケーション能力が欠かせません。すぐにトラブルを解決しないと、質問に来た社員の業務が止まってしまいます。
正規の手段で解決できないときは、代替手段を用意する臨機応変さも必要と実感しました。私は、1人で黙々と仕事をするのが好きなので、技術的なことよりも他部署の社員との調整業務がトラブル対応のほうが大変でした。
会社の業務内容や所属する業界の深い知識も社内SEに欠かせません。業界の最新動向に詳しくないと、ITを活用した会社の業績アップにつながる新しいビジネスの提案はできません。
会社の業務内容を把握していないと、業務フローの改善やコスト削減につながる新システムの導入や既存システムの改修はできないでしょう。
病院なら医療業界や電子カルテに関する知識、製造業なら工場の安全管理や事故防止策、工場のIoT導入などを勉強しなければなりません。
企業規模や業種にもよりますが、社内SEはSlerやベンダーのSEほど残業をしません。社内SEの顧客は自社の社員。SlerやベンダーのSEと違い、顧客が外部の人間ではないので、納期を厳密に守る必要はありません。また、同じ会社の社員なので無茶な要求をされて、大変な思いをすることも滅多にありません。
私の経験はほんの一例ですが、インターネットの口コミや体験談を見る限りだと、Sler時代と比べて残業が減った人が多いです。なかにはSler時代よりも激務になった人もいます。転職の際は面接で、それとなく残業時間を確認しておきましょう。私は2社で社内SEの経験がありますが、企業規模や業種、残業時間は以下のような感じでした。
外資系製薬会社の勤務時間は9:00~18:00で、毎日の残業時間は1~2時間前後。
本国からの監査で忙しい時期は、2時間以上残業する日もありました。しかし、遅くとも22時には退社していました。この会社には1年半在籍していましたが、休日出勤をしたことはありません。
私立大学の勤務時間は9:00~17:00で、ほぼ毎日定時上がりでした。残業といっても、定時間際に問い合わせが来たヘルプデスク対応が少し長引く程度。もちろん、休日出勤は一回もありません。
結論から言うと、社内SEの転職では資格はそれほど重視されません。
実務経験が重視される点は、SlerやベンダーのSEと同じです。そのため、転職サイトや転職エージェントの求人のほとんどは、経験者を対象としています。
転職サイトdodaによると、2019年に引き続き2020年上半期も非IT企業で社内SEの求人数は増加傾向にあるとのこと。しかし、求人数は増えても1社の採用数は1人、多くても2人と少ないことに変わりありません。
採用数が少ないのに転職エージェントに登録するSEの多くが、次の転職先は事業会社の社内SEを希望する傾向にあります。dodaでもレバテックでも変わりません。競争率は相変わらず高いと考えてよいでしょう。
確実に希望の会社から内定をもらうために、次の転職対策をしっかり行いましょう。
IT業界での実務経験がない全くの未経験者を対象とした社内SEの求人は、ほとんどありません。
実務経験なしの求人があっても、新人を教育する体制が整っている大企業の求人ばかり。年齢は20代までの若手を対象とする企業が多く、30代以上の未経験者を歓迎する求人はほとんどありません。しかも、「実務未経験者歓迎」と書いてあっても、求める人材に次の記述がある場合が少なくありません。
実務経験はなくても、それなりに技術的な知識がある人を募集する傾向にあります。
未経験で社内SEを目指す人は、応募前にITパスポートや基本情報処理技術者試験でITの総合知識やプロゲートやpaizaラーニングなど動画サイトでプログラミングを勉強しておきましょう。求人の絶対数が少ないので転職サイト、転職エージェント、ハローワークと様々な媒体で求人を探すことをおすすめします。
社内SEの仕事内容は業種や企業規模で違いますが、基本的に情報システム部に在籍して、社内のIT全般を担当することに変わりありません。開発から運用まで幅広いITの知識が必要とされるため、経験者採用の企業が多く、未経験者の採用枠は極めて少ないと思ってください。
対応範囲は広くても、業務の一部をSlerにアウトソーシングする企業も多いため、残業は比較的少ない傾向にあります。業務の大半が、既存システムの改修や保守運用になる会社も珍しくありません。そのため、SlerやベンダーのSEほど最新の技術や高度なスキルを必要する機会が少なくなります。
業務を通して最新の技術を身につける機会が少ないので、時間を見つけて自主学習をする必要があると思っておきましょう。