出産に育児とライフステージの多い女性、そろそろ子育ても落ち着いてきたし再就職を…と考えている専業主婦の方も多いのではないでしょうか。
家事や育児で忙しく毎日を過ごしている専業主婦は仕事へのブランクもあり、なかなか再就職に結びつかないということも少なくありません。
社会復帰を目指しているけれど経験やブランクに不安がある方、自信がない方にとって資格をとることは再就職への第一歩となります。資格にも様々な種類があり、目的やキャリアプランによって取得への難易度も異なります。
上記のように考えている方に向けて、今回は再就職を考えている専業主婦の方におすすめの資格をご紹介しますので、ぜひ資格を活かした仕事を見つける参考にしてください。
もともと資格の必要な保育士や介護士、看護師など専門職であればブランクがあっても再就職は比較的スムーズにできますが、資格を持っていない専業主婦が再就職を目指すのはとても厳しい状況です。
そのため、専業主婦が社会復帰を目指そうと思った場合、資格取得という目標に達するのです。頑張って取得した資格が必ず活かせる職場が見つかったり、起業に結びつくというわけではありませんが、資格を取得すれば、ブランクのある専業主婦にとって自信につながり新しい目的を見つける手段となります。
資格があれば確実に再就職に結びつくのではなく、資格を取得する過程において学んだ知識やスキル、努力した証が大切です。資格の肩書や知識・スキルのアピールだけでなく、資格取得までの継続力や将来性のアピールができ、再就職に有利となるのです。
同じ年齢や経歴の方が再就職での選考でいた場合、雇用者としては有資格者を採用したいと考えるでしょう。もし、有資格者が何名もいた場合は書類選考の時点で通過しないという可能性もありますので、資格は取得しておいて損はありません。
もちろんアピールのためだけではなく、資格を活かした専門性の高い仕事ややりがいのある職場と出会える可能性も高くなるため、再就職を目指すなら資格はとっておくべきでしょう。
専業主婦が再就職を目指すのに役立つ人気の資格をご紹介します。
ファイナンシャル・プランニング技能士とも呼ばれ、国家資格(技能検定)以外に民間資格でも取得できます。お金に対する専門性の高い知識をもって顧客のライフプランをサポートする仕事です。
銀行・企業・保険会社・不動産会社・FP事務所など働く場所の選択肢も多く、安定した仕事を得ることができます。
最近では老後資金や年金問題などで、個人で資産運用する方やお金に対して不安を抱えている方が増えているため、将来性もあります。
Pointお金に対する幅広い専門知識が得られる
転職や再就職で有利な資格といえば簿記です。日商簿記検定では1級・2級・3級と3段階あり、事務職を目指している方は取得しておいた方がベター。
3級や2級では経理や財務としての基礎的な知識を習得し、1級ともなると経営分析、コンサルティング業界でのニーズも高いとされています。
日商簿記検定は2月、6月、11月の年3回ありますので、忙しい専業主婦にとっても取得のチャンスが多くおすすめです。
Point経理や会計、営業・経営など様々な仕事に活かせる
不動産業界を目指すなら宅建がおすすめ。不動産会社での独占企業があるためニーズが高く、土地や建物の法律や構造など実践的なスキルを身につけることができます。不動産会社以外に住宅メーカーや金融業界など幅広い業界への再就職の道が開ける資格です。
Point安定した収入を得ることができる
病院やクリニックなど医療機関での事務を目指す女性から人気の高い資格です。正社員・パートなどの働き方や時間、休みの融通が利きやすくデスクワークなので体への負担が多いため年齢を重ねても長く働くことができます。
結婚後や出産後に再就職を目指す女性がブランク期間中に資格取得を目指すケースが多くみられます。
Point全国どこでも使える資格
調剤薬局でのレセプト業務や受付、会計業務、薬剤師のサポートを行います。専業主婦から人気の高い理由は学ぶ範囲が限定されていることです。医療事務では、幅広い医療・薬価のレセプトを学ぶ必要がありますが、調剤薬局事務は薬剤の分野だけなので学びやすい資格です。
Point働き方が柔軟に選べる
労働法や社会保険のプロフェッショナルとしてニーズの高い社会保険労務士。受験資格があり、合格率が7%と難易度は高いものの、その分再就職には有利で企業で働いたり独立開業を目指したりと将来性のある資格です。
Point人事・労務で働きたい人は再就職が有利に
受験資格の条件がないため、努力次第で取得できる行政書士も再就職に役立つ資格のひとつ。将来的に社会保険労務士を目指す方や独立開業したい方におすすめです。
地域で開業すれば地域住民や地域企業からのニーズが高いため、安定した収入とやりがいを感じられるでしょう。
Point法務で働きたい人は有利
歯科医院が増えている今、歯科助手のニーズは高い傾向です。歯科医院にて受付、会計事務、患者対応、歯科医師のサポートを行います。時間に融通が利きやすく正社員やパートなど働き方も選べるため、ライフスタイルに合わせて働きたい方にぴったりです。
Point「手に職」がつく資格。未経験でも正社員になれる
出産や育児の経験を活かしたい専業主婦の方は保育士もおすすめです。共働き世帯の増加や保育士不足のためニーズが高く再就職はしやすいでしょう。
働く場所も保育園以外にも企業内の託児所、児童福祉施設、幼児教室など活躍の場が豊富なことがメリットです。
Pointニーズの高い資格。子育てがひと段落した主婦に向いている仕事
介護業務の基本的な知識やスキルを学ぶ介護職員初任者研修は、養成施設への通学や通信など合計130時間の受講が必要です。研修修了時は修了試験がありますが受講をしていればスムーズに合格しやすく不合格の場合でも再試験も受けることができます。
介護人材不足や少子高齢化によって今後ますますニーズが高まり、育児経験を活かすことのできる資格です。
Point介護職に従事する方の平均年齢は46.8歳と、40~50代に人気の仕事
前項でご紹介した資格一覧について、取得によって目指せる職業、業務内容、想定収入についてご紹介します。
ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、CFPとファイナンシャルプランナーの資格にはそれぞれ難易度が異なる3種類ありますが、いずれもお金の専門家として顧客の資金計画やプランニングのアドバイスを行います。
不動産業界・銀行業界・証券業界・保険業界・年金事務所などの職場がありますが、高収入を目指すなら不動産業界がおすすめです。ファイナンシャルプランナーの平均年収が約300〜400万円ですが不動産業界での平均年収は約650万円と高い傾向です。
より高収入を目指すなら独立して個人事務所を起業することで、年収1000万円稼ぐ方もいらっしゃいます。ファイナンシャルプランナーには幅広い知識やスキル、人脈のほか、刻一刻と変化する時代のニーズに合わせて勉強し続け、常に新しい業界知識も求められます。
簿記検定に合格すると事務職の中でも経理事務の再就職に有利となります。決算書の作成や経営に深く携わる経理事務は資格だけでなく経験の有無によって年収が異なります。
経験がない場合は年収200~300万円程度ですが、3年以上の実務経験があれば年収400~600万円を目指すことができます。英語スキルがあればさらに年収アップも可能です。
不動産業界や住宅メーカー企業などで資産運用コンサルティングやマネジメント業務、マンションの分譲事業、賃貸業務、建物管理業務などを行います。
平均年収は300~540万円程度ですが、業務独占があり配置基準が定められていますので需要の高い資格となります。
病院やクリニックなど医療機関で受け付け、患者対応、レセプト業務を行います。資格なしで未経験からでも働ける医療事務ですが、レセプトの知識やスキルを持っている場合再就職に有利となります。
正社員やパート、派遣など働き方の選択肢が豊富で、正社員の場合平均年収は約280万円で、パートでは平均時給1000円程度とされています。
平均年収は高くありませんが、無理なく安定して働きたい方におすすめです。
調剤薬局でのレセプト業務や受付、会計業務、薬剤師のサポートを行う調剤薬局事務の平均年収は約270~300万円程度とされています。資格がなく未経験でも働くことができるので、給料が多少安くても事務職として働きたい方から人気が高いです。
年収アップを目指したい場合は調剤報酬請求事務専門士1級の取得を目指しましょう。
安定した収入を得ることができる社会保険労務士は、社会保険や労務のコンサルティングを行い、給与計算や社会保険加入業務、年金関連、社会保障の書類作成、労働関係のトラブル対応など業務は専門性が高く多岐に渡ります。
法律事務所、コンサルタント企業での需要があり、独立開業も目指すことができます。
企業で働く社会保険労務士の平均年収は400万円~650万円程度とされていますが、独立開業した場合の年収は800万円とされています。
行政機関へ提出する申請書類、権利に関する文書の作成など行政書士法に基づいた業務を行います。勤務する事務所や受注案件によって収入は異なりますが、平均年収は600万円前後とされています。
独立開業やセミナー講師など得意分野で成功した場合は年収1000万円を目指すことも夢ではありません。
歯科医院にて受付、会計事務、患者対応、歯科医師のサポートを行う歯科助手の平均年収は、正社員の場合250万円~300万円とされています。パートでは時給1000円前後、派遣では1200円前後と一般事務に比べると少々高く、都心部の方が収入は高めの傾向です。
給料が安いといわれる保育士ですが、処遇改善の推進によって平均年収300万円~350万円とされています。働く地域やキャリア、勤務先によって収入の差がありますが、高い年収を求めるなら地方公務員となる公立保育園や幼児教室での保育士がおすすめです。
介護保険に基づいた介護事業所や介護施設での介護業務を行い、働き方や業務内容は勤務先によって異なります。平均年収は約300万円~350万円程度で、訪問介護事業所などでは介護職員初任者研修の取得者が必要なため特にニーズが高い資格です。
家事や育児に追われなかなか勉強する時間がとれず資格取得を諦めている主婦の方も多いのではないでしょうか。家庭の中で勉強に集中できなかったり、自信のない方も少なくありません。
実務経験が必要、単位の取得、受講時間など受験資格に条件があり取得が難しい資格もありますが、なかには通信講座や講習の受講のみで取れる資格もたくさんあります。
養成校や介護の専門学校などで開講され、休日・夜間コースなども用意されているため学び方が選べます。
受講期間は130時間(10項目)と定められ受講のみで学習する場合は2~4カ月程度の期間が必要です。通信講座と併用し学ぶことで、最短1カ月で受講終了できる養成校もあります。
介護職員初任者研修修了試験に合格することで研修修了となりますが、1時間の筆記試験のみで内容も学習した内容からの出題なので比較的簡単です。落とすことを目的とした試験ではないので、講師が「ここは重要です」と念押しで説明した部分は出題されやすくほとんどの受講生が合格しています。
介護業界は慢性的な人材不足のため、介護職員初任者研修を修了していれば再就職に困ることはありません。実務経験を重ねることで介護福祉士、ケマネージャーへとキャリアアップできる資格です。
また、かいご畑のように、就業を前提に資格取得をサポートしている就職支援サービスもあります。かいご畑は、資格なし・未経験の求人が豊富。「キャリアアップ応援制度」を利用することで、13万円相当の介護資格が実質0円で取得できます。
「資格や経験のない私にできるかな」と考えている主婦の人向けのサポートを最も得意としているので、介護職員初任者研修の資格取得を考えている方は相談する価値ありです。
学校・ホテル・商業施設など多数の人が利用する建物の火災被害を防止するため、消防計画等を作成し防火管理業務を行う責任者です。消防法により防火対象物となる施設では防火管理者の設置義務があります。
対象施設によって受講内容には甲種(おおむね10時間/2日間)・乙種(おおむね5時間/1日間)の2種類あります。防火管理者は消防署が開催し、受講と登録をすれば防火管理者となれます。
飲食店やホテル、商業施設など建物や施設の管理会社への再就職では有利になる資格です。
飲食店、食品製造、食品販売店など食品を取り扱う店舗への再就職でのニーズが高い食品衛生責任者、日本食品衛生協会が開催する講習の受講のみで取得できます。講習会は1日で月4回程度開催されているため、忙しい主婦の方も都合がつきやすいのではないでしょうか。
再就職に有利というだけでなく、資格手当も期待でき将来開業したいという方も取得しておいて損はありません。
独学のメリットは、自分のペースで学び、費用を安く抑えられることができるため、忙しく家計を握る主婦としては嬉しいものです。
取得する資格によって異なりますが、参考書代と受験料だけで押さえられれば1万円もかからずに資格取得得を目指すことができます。
スクールに通わずに独学で取得できる資格にはこのような資格があります。
国家資格、民間資格と様々な資格があり難易度もそれぞれ異なります。TOEICやTOEFLなど英語スキルはどの企業への再就職にも有利となり、取得しておいてメリットの大きい資格です。
また、簿記や秘書検定は事務職を目指す方におすすめで、ITパスポートやMOSは事務職だけでなくIT業界を目指す方も取得しておいて法が良い資格です。
ファイナンシャルプランナーも先述した通り、不動産業界、銀行業界などへの再就職や高収入を目指す方は必須の資格となります。
独学での資格取得はメリットがありますが、教材選びに迷ったり指導者がいないため学習達成度が分からず勉強を続けることを不安に感じたり、途中で挫折してしまうといったデメリットがあります。またマイペースで取り組める反面、モチベーションを保ちにくく強い意欲と自己管理が必要となります。
「お金をかけたくないから独学で取得できる資格」という理由だけで目指すべき資格を選んでしまうのは失敗のもと。最短で資格取得を目指すならポイントを押さえて学習し一発合格を目指すことが時間やコストの節約になります。
このような方は通信講座を受講しながら独学で進めていくことがおすすめです。
例えばファイナンシャルプランナーを目指す場合。
ファイナンシャルプランナーは独学でも取得でき再就職に有利で稼げる資格です。
家計を管理する専業主婦にとってお金に関する試験は一般常識で分かる問題も多く、マークシート形式(4肢択一式)なので解答しやすいメリットがあります。
ファイナンシャルプランナーには、国家資格(FP技能士)と民間資格(AFP・CFP)があり、せっかく取得するなら生涯の資格となる国家資格FP技能士を目指したいものです。
FP技能士には1級・2級・3級あり、それぞれ受験資格があり実務経験が必要なものもあります。ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座は日本FP協会の認定講座となっており、修了すれば実務経験がなくても2級FP技能検定の受検資格を得ることができます。
ユーキャンではテキストが初心者でも分かりやすく課題のフィードバックや試験対策も充実、法改正にも適宜対応しているため、合格を目指すならユーキャンの受講がおすすめ。
2017年度の試験では996名が2級FP技能検定に合格し、実績もお墨付きです。
標準学習期間が6カ月となっていますが、受講開始から12ヵ月までは継続して質問や添削指導サービスが利用できるので忙しい専業主婦の隙間時間で学習することも十分可能です。
お金をなるべく抑えて合格を目指したい方はユーキャンを検討してみてくださいね。
時間がたっぷりあるようなイメージがある専業主婦ですが、なかなか時間がとれないのが現実です。
朝早く起きてお弁当や食事を作り、夫と子供を送り出した後は家事が待っています。子供が小さいと目が離せずお世話をしないといけないので参考書と向き合う時間もありません。そして気が付いたら夕方、夜の家事が待っています。
そんな忙しい毎日で勉強時間の確保はどのようにすればよいでしょうか。夫の協力があれば、土日祝日など夫に家事や育児を任せてたっぷり学習することが理想的ですが、なかなかそうはいかないのが現実ですよね。
実は、専業主婦はまとまった時間はないものの、隙間時間は意外ととれるもの。
勉強を効率よくするには、一夜漬けや短期集中よりも毎日少しの時間の学習を継続する方がよいとされていますので、隙間時間を活用して勉強するのは最も良い学習方法なのです。
1日の隙間時間に、意識的に学習する時間を作りメリハリのある学習に取り組むことで忙しい専業主婦でも資格取得を目指すことができるでしょう。
この3つがおすすめの学習時間を確保する方法です。
それぞれ2時間程度は学習に取り組むことができるかと思いますが、体調を崩さないように無理のないペースでモチベーションを保ち勉強していきましょう。
他にもお仕事や暮らしの知恵の情報を知りたい人は、主婦が使うお役立ち情報サイト「シュフーズ」もチェックしてみてください。役に立つ情報がきっと見つかりますよ。
様々な資格を紹介させていただきましたが、中途採用では何より経験が重視されるということは念頭に置いておきましょう。
今後どんな業界・企業の仕事に就きたいと思っているのか資格取得前によく考えておくことが大切です。
今後進みたい道に関係ない資格持っていても再就職には一切役に立ちません。
取得前に今の自分の市場価値や、今後のキャリアプランについて、主婦の再就職に強い転職エージェントに相談してみるのも一つの手です。
dodaは女性から絶大な支持を得ている転職支援サービスです。
主婦などの職歴に空白期間があっても、希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。福利厚生充実、時短勤務、テレワーク勤務、ブランク有歓迎など、女性に嬉しい条件の求人が豊富です。
今後の働き方を考えるために、女性の再就職に強い転職エージェントを利用することで新たな道が開けるかもしれません。
公式サイト | https://doda.jp/ |
---|---|
年齢 | 全年代対象 |
実績 | 顧客満足度No.1※ |
特徴 | 業界屈指の求人数/大手優良求人が豊富 |
※2023年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント20代 第1位
資格は再就職への結果が必ず結びつくものではありませんが、無資格者に比べて有利ですし何よりも「専業主婦で資格を取った」という自己PRや社会復帰への自信につながります。
また、多くの資格は全国で活用できるため夫の転勤先での再就職にも困ることは少ないでしょう。リモートワークの求人も増えております。日頃からPCに慣れることと、オンラインレッスンも豊富ですので、ぜひ活用することをおすすめします。
隙間時間をみつけてメリハリある勉強をして、自分に合った資格取得を目指しましょう。