就職活動を進めている方の中には、「就活の進め方がわからない」「就活の相談ができる友人がいない」と悩んでいる方も多いかと思います。
就活はその後の人生設計やキャリアにも大きく関係し、人生の分かれ道とも言える分岐点の1つです。
就活生が自分にピッタリな企業と出会うためには、色々な情報を得ていくことが大切です。
そこで今回は、就活の勝敗を分ける就活エージェントについて、使うべき人や選び方のポイント、2023年3月最新のおすすめ就活エージェントを徹底解説していきます。
そもそも就活エージェントとはどんなサービスなのか、就活に縁がなければ知らない方がほとんどかと思います。
就活エージェントと就活サイトの違い、どんな特徴があるサービスなのか詳しいサービス内容を紹介します。
就活エージェントと就活サイトは、名前こそ似ていますがサービス内容が大きく違います。
就活サイトはあくまで求人を集めて掲載するサイトであり、気になった求人の情報収集や応募は自分ですべて行わなければなりません。
一方、就活エージェントは就活生一人ひとりに担当のキャリアアドバイザーがつき、個人にフォーカスして就活のサポートを受けられます。
希望条件を伝えれば条件に合った求人を紹介してくれるため、就活生が自ら求人を探す必要もありません。
有料コンテンツを利用しない限り、基本無料で利用できるため、お金を掛けたくない就活生にとっては非常に便利なサービスです。
就活エージェントはキャリアアドバイザーに希望条件を伝えれば、条件に合致する求人を紹介してもらえます。
エージェントの紹介費用が高い企業を進められることはなく、あくまで就活生に合いそうな求人を紹介してくれるでしょう。
もちろん、紹介されたから応募や面接しなければならないという決まりはなく、決定権は就活生側にあります。
後から希望条件を追加することもできますから、気になる業界・業種・希望条件がある方は、色々な条件を提示して相談してみましょう。
就活エージェントでは、定期的に就活生向けのセミナーや、エージェント主催の合同説明会が開催されています。
基本的な就活サポートはどのサービスでも揃っているため、セミナーや合同説明会の内容でエージェントを選ぶのもよいでしょう。
大手のエージェントは、1,000人以上の就活生が集まるイベントを開催することもあり、就活生の情報交換にも利用されています。
他の就活生と情報交換したい人や就活生のコミュニティに参加したい人も、就活エージェントを利用することがあります。
色々な就活情報を得るという点でも、就活エージェントは利用するメリットが多いです。
就活エージェントはメリットの多いサービスですが、特に利用すべき人・向いている人がいます。
次の特徴に当てはまるなら、就活エージェントの利用がおすすめです。
就活生の中には、「就活で何から始めればいいのかわからない」「今のやり方が正しいのかわからない」という思いを抱える方も多いです。
そのような悩みを抱える人は、就活エージェントを利用しましょう。
就活エージェントは就活サポートとして、自己分析やES・履歴書の書き方指導、面接練習など基本的なサポートが揃っています。
キャリアアドバイザーは就活に精通したプロですから、活動方針の相談もできます。
就活の進め方に迷っている人こそ、就活エージェントを利用しましょう。
就活生の多くは初めての就活に戸惑い、色々な情報を集めて自分なりに活動しているはずです。
しかし、活動方針が正解かどうか判断するのは難しく、迷いながら進めている方も多いことでしょう。
その点、就活エージェントを利用すれば、プロの目線で活動の効率的な進め方、選考を通過しやすい方法を教えてもらえます。
自分なりの活動方針が決まっている人は別ですが、色々な情報を得て判断したい人は就活エージェントを利用した方がよいでしょう。
就活を進めるうえで、内定をもらいやすい人とは、説明会やインターンシップで上手くコミュニケーションをとれる人です。
コミュニケーション能力の高い人は、ポイントを押さえて上手くアピールできるため、就活を比較的スムーズに進められます。
一方、コミュニケーション能力に自信がない人は、自分の適性を判断してもらい、面接対策もできる就活エージェントの利用がおすすめです。
あらかじめどのような質問がされるか想定でき、就活のノウハウも学べます。
対面でのコミュニケーションに自信がない人は、就活エージェントを利用して効率的に就活を進めましょう。
就活をしていると、どうしても自分の希望する業界・業種以外には、視野が狭まってしまうことがあります。
1つの業界・業種に偏ってしまうと、自ら就職の成功率を下げることに繋がります。
そうならないために、就職先の選択肢を増やす意味でも、就活エージェントに登録しましょう。
自分の適性に気付いていないパターンもありますから、新しい可能性に気付く意味でも就職先の選択肢を増やしたい人におすすめです。
就活エージェントを選ぶ際は、意識すべき6つのポイントがあります。
自分に合うエージェントサービスを見つけるため見つけるためのポイントを解説します。
就活エージェントを選ぶ際は、志望する業界の求人が集まるエージェントサービスを選びましょう。
就活エージェントにはそれぞれ得意とする分野・業界があり、志望業界と合わないサービスを利用しても、効率的な就活にはなりません。
就活の成功率を高め、効率的に活動するには、志望業界に特化したエージェントや求人数が多いエージェントを選ぶべきです。
また、業界を絞らずに広く求人をチェックしたい人は、総合型の就活エージェントを利用するのもおすすめです。
就活エージェントには、大企業中心のハイクラスエージェントと、中小企業中心のエージェントがあります。
就職エージェントを選ぶ際は、大企業だけを狙うのは非効率です。
そのため、より就職成功率を高めるのであれば、大企業と中小企業のどちらもバランスよく掲載している就活エージェントを選びましょう。
逆に、中小企業ばかりを集めているエージェントの場合、エージェントの質が悪かったり、優良求人が少なかったりするおそれもあります。
選ぶなら、大企業も中小企業も両方をバランスよく掲載しているエージェントです。
就活を効率よく進めるには、就活エージェントのサポート内容が充実していることも大事なポイントです。
履歴書・ES作成の指導、面接練習、自己分析、適性検査など基本的なサポートが揃っていることも大切です。
それに加えて、担当者の知識量やアドバイスの質、相談のしやすさなど総合的にエージェントのサポート内容を判断してください。
就活エージェント次第で就活の成功率は大きく変わりますから、自分が満足できるサービスを提供しているエージェントを選びましょう。
就活エージェントはセミナーや合同説明会を開催しているところも多いため、頻度や業界などもチェックしてみましょう。
セミナーや合同説明会では、企業から直接話を聞くチャンスがあるだけでなく、選ばれた参加者と交流するチャンスもあります。
イベントには営業分野やSE、ベンチャーなど色々な業界に特化したケースもあり、自分の志望する業界とマッチする内容かどうかもチェックしましょう。
また、近年は完全オンラインのセミナーも開催されているため、開催地を気にしなくてよいイベントも多いです。
エージェントがどのようなイベントを開催しているか、地域性や分野、開催頻度なども意識して利用しやすいサービスを選んでください。
就活エージェント選びで非常に重要となるのが、担当のキャリアアドバイザーが信頼できるかどうかです。
質の悪い担当者に当たってしまうと、自分の希望とは全く違う求人を紹介されたり、相談に親身になってくれなかったりすることがあります。
就活は一生を左右する大事なイベントですから、信頼できない担当者と一緒に進めるのはおすすめできません。
実際に登録してみなければ担当者との相性はわかりませんが、その場合もいくつかのエージェントに登録してみましょう。
いくつか利用することで、それぞれのサービス内容を比較でき、信頼できる担当者と会える確率も高まります。
就活エージェントは実際に登録しなければ、中身が自分に合っているかどうかはわかりません。
判断基準として、事前に口コミや過去の紹介実績などをチェックすれば、優良なエージェントかどうかはある程度判断できます。
ただし、就活エージェントに記載されている口コミを鵜呑みにしてはいけません。
公式サイトの口コミは、都合の良い口コミだけを集めていることもあるためです。
評判をチェックするなら複数のサイトや掲示板を確認し、その中から評判の良いエージェントを選びましょう。
2023年3月最新のおすすめ就活エージェントを5つ紹介します。
それぞれの特徴も解説しますから、就活エージェント選びの参考にしてください。
キャリアチケットは、毎年1万人以上の就活生が利用するとも言われる就活エージェントです。
就活の質を重視しているサービスで、有名企業から中小企業も含めて、就活生に合わせた職場を紹介することに強みがあります。
「就活の進め方がわからない」というお悩みを持つ人向けに、就活セミナーが毎週開催されており、業界研究・自己分析・ES対策・グループディスカッションなど、基礎となるノウハウを90分ほどで学べる仕組みがあります。
担当のキャリアアドバイザーも平均的に質が高く、就活の相談にも親身になってくれる点が魅力です。
ただし、支店が一部の都市にしか置かれていないため、地方に住む就活生にはやや利用しにくい面もあります。
その場合は、オンラインサービスを利用するのがよいでしょう。
公式サイト | https://careerticket.jp/ |
---|---|
連携企業数 | 約170社 |
費用 | 無料 |
対応地域 | 関東圏・愛知・大阪・京都・福岡 |
エージェントのタイプ | 総合型エージェント |
おすすめポイント | 求人の質を重視しており、各種セミナーや学生向けコミュニティが豊富 |
ヒトツメは関東圏の就職先を中心に、15年以上も就活エージェントとしてサービス提供している老舗です。
ヒトツメを利用した内定成功率は17%となっており、およそ6社を受ければ1社から内定をもらえます。
登録したら、最初に担当のキャリアアドバイザーと1対1で60分ほどの面談を行い、希望条件や強み、悩みなどを徹底的にヒアリングしてくれます。
適性に合わせた企業を探してくれる点も大きいですが、何よりも取り扱い企業が5,000社以上という点も魅力です。
関東圏への就職を目指す地方の就活生には、オンラインでの就活にも対応しており、住む地域による格差はほとんどありません。
求人内容もバランスよく色々な企業を掲載していますから、幅広い求人から自分に合う企業を見つけたい人におすすめです。
公式サイト | https://hitotume.co.jp/ |
---|---|
連携企業数 | 約5,000社 |
費用 | 無料 |
対応地域 | 関東圏 |
エージェントのタイプ | 総合型エージェント |
おすすめポイント | 関東圏で就職を考えるなら取り扱い企業の豊富さ、サポート体制の面でおすすめ |
irodasSALON(イロダスサロン)は、年間2万人以上の就活生が利用しており、グループディスカッション(GD)を高い頻度で開催しているエージェントサービスです。
就活生が同じ就活生と交流したり、GD対策したりするなら、irodasSALONがおすすめです。登録すると60分ほど担当のキャリアアドバイザーと面談を行い、希望の条件などを確認してくれます。
特に魅力的なのが、200ページ近い就活教材が無料で配布されており、就活の進め方や自己分析、履歴書・ES・面接対策など必要なポイントが網羅されている点です。
また、オンラインコミュニティが用意されているため、就活生同士での交流、就活の相談ができる体制も整っています。GD対策を行うなら、irodasSALONを選べば問題ないでしょう。
公式サイト | https://irodas.com/ |
---|---|
連携企業数 | 約700社 |
費用 | 無料 |
対応地域 | 関西圏・関東圏・一部地方 |
エージェントのタイプ | 総合型エージェント |
おすすめポイント | 就活生同士の交流が盛んで、グループディスカッション対策に強み |
キャリセン就活エージェントは、首都圏や関西の企業への就職を中心に、サービスを提供するエージェントサービスです。
連携している企業数は非公開ですが、これまでの紹介実績は1,000社以上、累計6万人以上が利用してきたサービスです。
キャリセン就活エージェントは、優良企業の求人を多く掲載しています。
就活サポートは他のエージェントと比べても平均的な水準ですが、大手企業から中小企業までホワイト企業を多く取り扱っています。
また、内定をもらうまでがスピーディな点も魅力です。
夏採用で内定が見つからなかった人でも、秋採用に向けて登録すれば内定がもらえる可能性が高まります。
安定した就職先や福利厚生が充実した職場で働きたい人、早めに内定をもらいたい人は、キャリセン就活エージェントを利用しましょう。
公式サイト | https://careecen-shukatsu-agent.com/ |
---|---|
連携企業数 | 非公開 |
費用 | 無料 |
対応地域 | 首都圏・関西圏 |
エージェントのタイプ | 総合型エージェント |
おすすめポイント | 大企業・中小企業を問わず、優良求人を多く取り扱っており、内定獲得までが早い |
ミーツカンパニーは、全国各地で少人数制の合同説明会を開催している就活エージェントです。
ミーツカンパニー最大の特徴は、他のサービスを圧倒する合同説明会の開催実績です。
首都圏だけでなく、全国各地で就活生を少人数だけ集め、地方企業との合同説明会を開催しています。
一般的な合同説明会とは違い、少人数の就活生で開催されることから、企業と身近な距離で接しやすく、色々な話を聞きやすいというメリットもあります。
また、合同説明会で人事担当者から直接声を掛けられ、そのまま内定に繋がるケースもあり、他のエージェントとは活動方法が大きく違う点も特徴です。
一般的な合同説明会は大きな会場まで移動して行うため、交通費も負担になります。一方、ミーツカンパニー主催の合同説明会ならそのような負担を気にせず参加できます。
地方の優良企業と直接対話したい人は、ミーツカンパニーに登録しましょう。
公式サイト | https://www.meetscompany.jp/ |
---|---|
連携企業数 | 約2,400社 |
費用 | 無料 |
対応地域 | 全国 |
エージェントのタイプ | 総合型・イベント型エージェント |
おすすめポイント | 全国各地で小規模合同説明会を頻繁に開催しており、地方の就活生も参加しやすい |
先輩や友人から就活の情報を得ていても、いざ自分が活動を始めるとわからないことも多いものです。
就活では一人ひとり希望業種も適性も違いますから、方向性に迷うこともあるでしょう。
就活の進め方に迷いがあり、アドバイスが欲しいとお考えなら、就活エージェントを利用するのがおすすめです。
自己分析や適性検査など就活の基本が固められるだけでなく、各種セミナーや合同説明会も開催しています。
効率的に就活を進め、自分に合った就職先を見つけるためにも、就活エージェントを効果的に利用してください。