今さら聞けない就活中の疑問や不安

就活では、続けていくうちにどんどん疑問や不安は増えていく一方ですよね。

でももう就活を始めてしまったら、友人に聞くのも「今更?」って笑われそうで怖いし、かといって誰に聞いたらいいのかも分からない。

そんな疑問に答えていきたいと思います。

就活中のスーツ・鞄・靴ってどんなのがいいの?

  • 男性:紺・黒のリクルートスーツ・シャツ・ネクタイ、シンプルな黒のビジネスバッグ、黒の革靴
  • 女性:紺・黒・グレーのリクルートスーツ(スカートでもパンツでも可)・シャツ、シンプルな黒のビジネスバッグ、黒のパンプス

基本的には落ち着いた色味のアイテムを選ぶのが無難です。男性のネクタイも悩みどころですが、落ち着いた色味、柄はシンプルなストライプ、ドット柄なら小さめのものを選びましょう。

シャツの色も柄や色が付いたものより、白シャツがフレッシュで清潔な印象を与えます。

髪色やお化粧も、できるだけ派手すぎず落ち着いたナチュラルさを出しましょう。

私服OK・服装自由は信じていい?

合説・企業座談会・GD・面接など、企業に足を運ぶ際に服装規定が書いてある場合があります。何も書いていない場合には原則スーツですが、「服装自由」「私服OK」「私服推奨」など書いてある場合があります。

しかしあくまで就活の場…就活生としてはスーツじゃなくて本当に大丈夫?私服で行って浮かない?と不安になることがありますよね。実際に私服で行ったら周りはスーツが多くて恥ずかしかったという声も聞きます。

実際のところ、それぞれの企業の意図はこのようになっています。

  • 服装自由:スーツでも私服でも好きな方でOK
  • 私服OK:私服で来ても大丈夫
  • 私服推奨:私服で来てほしい

上2つについては私服でも問題ないので、周囲がスーツだとしても自分が私服を選んだのなら気にしなくて大丈夫です。私服推奨については、アパレルや広告業界などあなたのセンスが見たい意図もあったりするので、私服を着ていくべきです。

ただし、私服OKだからといって、Tシャツやジーンズ、スニーカーなどのラフ過ぎる格好はNG。男性なら襟のあるシャツやポロシャツなどにチノパン、女性ならオフィスカジュアルが無難です。過度な肌だしや、アクセサリー、サンダルも避けましょう。

ESの書き方が分からない

ESとはそもそもどんな書類なのでしょうか。

  • 学歴と、履歴書には書ききれない力を入れてきた事(ガクチカ)
  • 奉仕活動や福祉活動の経験
  • 自分の得意分野などの自己アピール
  • 志望内容、入社後会社にどう貢献したいか

など会社に自分をアピールする書類です。企業の人事担当は、この書類を見てあなたが会社にとって欲しい人材に当てはまるのか、選考の参考にするファーストコンタクトということになります。

ということは、応募する企業すべてに同じ内容を送っては、何のアピールにもなりません。会社がどんな人材を求めているのか、こちらが察してそこに合わせたアピールをすることが大事です。

GDって何をするの?

GDは、数人一組になって題材を与えられ、グループ内で議論を行い、結論を出してプレゼンを行うといった流れになります。

明確な正解などはなく、グループの中で就活生の一人ひとりがどんな役割を担うのか、またコミュニケーション能力や理解力、対応力を見られることになります。

必ずしもリーダーになったからといって評価が高くなるわけではなく、どんな役割になろうともグループの議論を円滑に回すことができた人が高評価を得られるでしょう。
どんな題材を与えられるのかは当日にならないと分からないため、日頃からニュースや新聞であらゆる情報にアンテナを張り、どんな題材でも対応できるよう訓練しておくことが大事です。

またコミュニケーション能力も重要なので、日頃から人の話を聞く訓練もしておきましょう。

筆記試験・WEBテスト対策ってなにをすればいい?

就活の場で行われる筆記試験やWEBテストでは、だいたい高校レベルの学力試験と適正・性格検査が行われるのが一般的です。形式としてはSPI、玉手箱などを利用する企業が多いですが、中にはTG-WEBや社内独自の試験を作成しているところもあります。

試験対策を始める前に、採用試験を受ける予定の企業がどの形式で行っているのか、必ず確認しましょう。

対策としては、書店で就活用テキストを購入できますし、就職サイトなどでも対策ツールを設置しているところがあるので、積極的に利用して繰り返し問題を解いていきましょう。

点数が取れるようになったら、制限時間を決めて解く練習に切り替えていくと、本番の時間制限に慌てず冷静に本試験に挑めるようになるのでおすすめです。

面接ではどんなことを聞かれる?

一般的に多く聞かれるものを挙げていきましょう。

面接でよく聞かれる質問
  • 「自己PRをしてください」
  • 「志望動機を教えてください」
  • 「大学ではどんな事を学んでいますか?」
  • 「学生生活で最も力を入れていたことを教えてください」
  • 「学外でなにか活動をしていた経験があれば教えてください」
  • 「入社したら弊社で何がしたいと考えていますか?」

就活サイトにある例文を参考にするのはいいのですが、それを丸暗記したような回答はすぐに面接官が察してしまいます。しっかり自分の言葉で話すことが大事です。

また面接官は、返答内容以外にあなたが人と話す時の姿勢・態度・対応力などを見るために質問しています。しっかり相手の目を見て話を聞きき、質問の意図を理解して正しく答えられるよう心がけてください。

「ESで書いたじゃん」と思う内容も多いですが、実は書面との整合性を確認しているので、この企業あてのESでは何を書いたか、面接前にしっかり確認しておきましょう。

合同説明会・企業座談会の違いとは

合説は様々な企業が集まって、企業毎にブースを設置し、それぞれで説明会を行う形式になっています。人材紹介会社や各自治体などで開催する場合が多いです。会場では自分が気になる企業を色々回ることができ、一度に多くの企業から情報を得られ、面談もできるのがメリットです。

企業座談会は、企業個人が開催する就活イベントです。説明会・面談・社内見学などができ、気になっている企業とより密接にコミュニケーションが取れますが、1社でしっかり時間が取られるため、いろいろな企業の情報を得たいという時には時間コストがデメリットに感じる場合もあります。

就職セミナーって何をするの?

人材紹介会社や各自治体、民間団体などが開催する、様々なセミナーがあります。内容としては一般的に、模擬面接、模擬GD、キャリア相談や応募書類の添削など、就活訓練をしていることが多いです。

就職エージェントの詳しいサービスが知りたい

就職エージェントの多くは、就活生は利用無料となっています。主なサービスは以下の通りです。

就職エージェントがやってくれること

  • 個別担当制による就活サポート
  • キャリア相談
  • インターン先、求人紹介
  • 応募書類添削
  • 面接対策
  • 条件交渉

この他、エージェントによっては、就活に有益なセミナーや座談会なども定期開催しているところも多いです。そしてこれらすべてのサービスを無料で受けることができるので、(一部例外のところもあり)就活に行き詰まった方、就活に自信がない方は試しに登録してみるのもアリだと思います。

「ここは重点的に抑えておきたい」「行きたい企業の求人を持っている」など、自分にあったサービスを実施しているところを選ぶと、より効率的に就活を進めることができるのではないでしょうか。

就活は自己分析と情報収集を重点的に、スケジュール管理を徹底しよう

就活スケジュールを見るだけで、だいたい自分がどう動けばいいのかなんとなくでも理解がしやすいのではないでしょうか。

就活はあまりにもやることが多すぎて、必ずスケジュール管理に追われて混乱する時が来ます。最初からそこを丁寧にしておくことで、いざという時に整理しやすくミスも防げるので、決してスケジュール管理を怠らないよう気をつけてください。

また、早めに自己分析と情報収集を重点的に深く掘り下げていくことで、最初は大変に感じるかもしれませんが、後々に必ず生きてきます。後々忙しくなってきた時に、自己分析や情報収集をする時間が取れるかも分かりません。まずはその2つを重点的に。

そしてもしも就活に行き詰まったなら、遠慮せずに就活のプロに頼ってみるのも一つの手です。

就活やり方わからない…始めの一歩がわからない新卒のためのメソッド
就活のやり方が分からない新卒の方に、自身を持って就活を進められるよう、やり方を伝授!


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷