「短期離職を繰り返してしまう」
「前の会社を半年で辞めてしまった…」
「安定して長く働ける会社を見つけたい!」
繰り返しの短期離職は、次の転職に不利になる可能性が高く避けた方がよいといわれています。
今記事では、短期離職を繰り返す若年層に向け、短期離職を繰り返す要因・長く働ける職場を探すポイントを解説します。
次こそ転職を成功させたい!という方は、ぜひ最後までご覧ください。
短期離職は、企業にマイナスのイメージを持たれやすいといわれています。
マイナスイメージを持たれる理由としてまず挙げられるのは、「忍耐力のない人と思われる」から。
企業に勤めた期間が短いほど、仕事内容を十分に理解する前に、嫌なことや不満があって早期離職したと捉えられることが多いです。
企業は「会社に不満があるとすぐに辞めてしまうのでは」と思い、採用をリスクに感じるのでしょう。
ただし、正当な退職理由がある場合はこれに限りません。
短期離職を繰り返す人の特徴には、主に以下のような4つがあります。
短期離職を繰り返す人は、仕事の軸を明確に決めていないことが多いです。
そのため、入社後すぐ「なんとなく仕事が合わない」と感じ辞めてしまうケースがあります。
やりたいことが決まっていないため、仕事のやりがいを感じられず、小さな不満で辞めたいと考える傾向が強いです。
入社前と入社後のギャップを感じるようになり、「自分には合わない」と考え、短期離職につながるようです。
長期的に物事を考えていない人は、将来の再就職先やキャリアについて考えず、その場の感情だけで離職を選択してしまう方も多いです。
また、転職先の給与の安さや休みの取りづらさなどの待遇に不満を感じ、別の職場で解決しようと考える人も一定数存在します。
短期離職の繰り返しは、将来的に悪影響を及ぼす可能性が高いと理解しておくことが大切です。
同僚や上司に馴染めない人は、「今の職場環境が悪い」と考え短期離職に繰り返す方も多いです。
仕事上で悩みがあるときに相談相手が会社におらず、ストレスを貯め込み離職を選択するケースもみられます。
人間関係に悩んで転職を考えている場合は、すぐに他人のせいにはせず、まずは自分自身のコミュニケーションの取り方を振り返ってみることも重要です。
年収や待遇・仕事内容などへの理想が高すぎる場合も、短期離職を繰り返す原因になるため注意が必要です。
仕事への理想が高すぎると、すべての条件が揃った企業を探して何度も転職を繰り返す可能性があります。
仕事に対する理想を考えることは大切ですが、高すぎる理想は避けた方がよいでしょう。
短期離職の繰り返しは、自身のキャリアや収入に大きなデメリットを与えます。
短期離職によって起こる4つのデメリットは、以下の通りです。
短期離職を繰り返すと、次の転職活動に苦労することになります。
短期離職は企業の採用担当者にマイナスのイメージを持たれる可能性が高いです。
というのも、企業は採用コストをかけているため長期的に働ける人材を探しています。
短期離職を何度も繰り返している人は、長く働いてもらえないと評価され、採用を見送られるケースが多くあります。
短期離職は、回数が増えるごとに転職が難しくなると考えてよいでしょう。
短期離職を繰り返すと、収入がなかなか上がらず生涯年収に悪影響を及ぼすといえます。
転職直後で専門的なスキルがない場合に離職を繰り返すことで、新卒と同様の扱いを受ける可能性が高く、昇給に時間がかかってしまいます。
昇給に時間がかかることで給料も上がりづらく、生涯年収が減少する原因となるでしょう。
複数回の短期離職は、就業時間が短いため専門スキルが身に付かないといえます。
一般的な企業では、入社半年で専門知識が必要な仕事を任される機会はほとんどありません。
半年ほどで辞めてしまうと、転職で有利になるような専門スキルは身に付いていないことがほとんどです。
転職するときには新卒の就職活動とは異なり、さまざまな経験やスキルを持った人と採用を競うことになります。
企業がスキルや経験重視で人材を選ぶ場合は、選考に残りづらいと考えておきましょう。
短期離職のデメリットとして、キャリアアップに時間がかかることも挙げられます。
日本では、キャリアアップにも年功序列を採用している企業が多くあります。
そのため、新人扱いされる短期離職者は、同年代の人よりもキャリアアップに時間が必要です。
また、短期離職を繰り返すと、社会的な信用度が落ちて簡単な仕事しか任せてもらえない可能性があります。
簡単な仕事では、専門的な知識やスキルを身につけられず、ますますキャリアアップの実現が難しくなるでしょう。
自分に合う会社を見つけて安定して働くポイントは、下記の通りです。
次の転職先を探している方は、まずは将来のビジョンと転職の軸を明確にすることが短期離職の防止につながります。
将来のビジョンを明確にすると、ビジョン達成のために忍耐強く仕事に取り組むことが可能です。仕事にやりがいも感じるようになり、早期離職しにくいといえるでしょう。
また、満足度の高い転職先を見つけるには、転職の軸を決めておくことが重要です。
まずは、短期離職をした理由を分析します。自分が仕事をするうえで、譲れない条件がいくつか見えてくるので、自分の転職の軸がどんどん明確になっていきます。
理想の企業への就職はモチベーションアップにもつながり、次の職場で長期的に働く動機となるでしょう。
短期転職を繰り返している人のなかには、自己分析をしていないため、仕事の適正や仕事に求めていることが分かっていない人が一定数います。
転職活動の際にはしっかり自己分析を行うと、特性を活かせる職場を探すことができます。
また、転職活動をするときには、自己分析と同じくらいに企業研究も不可欠です。
企業研究を行うと、入社前に企業とのミスマッチを防ぐことができます。
応募する前に、職場の雰囲気や業務内容などを調べて、長く続けられそうな企業かどうか確認しておきましょう。
転職先で長く働くためには、職場の人とコミュニケーションを積極的にとることも大切です。
入社したばかりの頃は、職場や仕事に慣れず、誰もが一度は「辞めたい」と思ったことがあるでしょう。
入社したての頃は仕事を覚えることで精一杯になってしまいますが、だからこそ周りの人とコミュニケーションを取っておくことは大切。
職場で困ったことがあったときに、すぐに相談できる人がいたほうが仕事を早く覚えられます。
また、コミュニケーションを取っておかないと孤立感を感じ、辞めたい気持ちが強まってしまうでしょう。
社内で何でも話せる同僚や上司を作っておくことで、仕事へのやりがいにも繋がるでしょう。
前の会社を短期離職した場合、採用面接でよく聞かれる3つの質問を紹介します。
採用担当者が短期離職に納得できる切り返しをすると、転職の成功率が高くなります。
ここでは、切り返し方の一例を紹介しますので、ぜひ面接対策の参考にしてみてください。
前職を離職した理由は、面接で必ず聞かれる質問です。
離職理由を伝える際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。
前職で上司とうまくいかなかった場合や仕事内容に不満があった場合でも、そのまま面接のときに伝えるのは避けた方がよいでしょう。
前職の不満を伝えてしまうと、「不満があるとすぐに辞めてしまう人」という印象を企業に与えてしまいます。
退職理由一例 | 上手な伝え方一例 |
---|---|
仕事内容に不満があった | 専門スキルを活かせる仕事がしたいと考え、退職を決意しました。 |
人間関係に問題があった | 個人プレーの職種だったため、チームでの仕事が多く、コミュニケーションが活発に行われる会社に転職したいと考え、退職いたしました。 |
給与に不満があった | 成果や実力で評価され、若手でも活躍できる会社で働きたいと考え、退職いたしました。 |
短期離職の有無に関わらず、志望動機は必ず聞かれます。
短期離職をした方は、離職理由に関連付けた志望動機を伝えると、採用担当者に好印象を与えることが可能です。
離職理由一例 | 上手な伝え方一例 |
---|---|
専門スキルを活かせる仕事がしたい | 私の〇〇という専門スキルは、御社の〇〇という業務に役立つと考えて志願しました。 |
コミュニケーションが活発な会社で働きたい | 私はこれまでに培ってきたコミュニケーション能力を活かして、御社の〇〇の魅力を広めていきたいと考えています。 |
短期離職者は、計画性がなかったり自己分析が足りていなかったりする人もいるため、面接でキャリアプランを質問される方が多いです。
キャリアプランの答え方は職種によって異なります。キャリアプランを伝えるときには、始めにゴールを示すのがポイントです。
次にゴールのために具体的に何をするのかを伝え、継続的な努力ができることをアピールするという流れになります。
キャリアプランの質問は、キャリアの一貫性や持続力のアピールにもつながるため、面接前に自分なりの切り返しを考えておきましょう。
職種 | 上手な答え方一例 |
---|---|
営業 |
私はこれまでの営業の経験を活かし、営業の管理職になることを目指しています。 入社後は、新しいお客様を開拓できるように課題や目標を持って取り組んでいき、5年後に社内売上ナンバーワンになることを目指したいと考えています。 |
経理 |
私は将来的に日商簿記2級を取得し、決算に関わる業務に挑戦していきたいと考えています。 今現在の資格取得に向けて勉強を続けており、1年で資格取得を達成し、3年後には決算業務の補佐をしていきたいです。 |
短期離職は転職に不利になると考え、履歴書の職務経歴書に書きたくないと考えている人もいるでしょう。
しかし、履歴書の職務経歴書欄は、原則すべての職歴を記載する必要があります。
たとえ1日であっても、会社と雇用関係を結んだ場合には、履歴書に記載しなければなりません。
短期離職をした場合、職歴欄には在籍期間と一般的なフレーズである「一身上の都合により退職」とだけ書きます。
詳しい退職理由は、面接のときに説明することになります。
親の介護や病気など採用担当者が納得するような短期離職の理由があれば、職歴欄に記入しておくとよいでしょう。
短期離職を繰り返すと、企業に「忍耐力のない人」「すぐに辞めてしまいそう」と評価されてしまうことは事実です。
転職活動を成功させて次の会社で長く働くためには、将来のビジョンや転職の軸を明確にして転職活動をはじめましょう。
何も決めないまま転職活動を開始すると、入社後にギャップが生まれ、短期離職に繋がる可能性があるため注意が必要です。
短期離職者は、採用面接で離職理由やキャリアプランなどを質問されます。
今回紹介した面接でよく聞かれる質問と伝え方を参考に、自分なりの答え方を考えてみてください。