タクシー運転手は交通インフラを支え、社会になくてはならない仕事です。
しかし、稼げる人と稼げない人がはっきり分かれやすく、経験者の中には「タクシー運転手はやめておけ」と語る人もいます。
本記事ではタクシー運転手はなぜやめとけと言われるのか、代表的な理由と仕事が向いている人の特徴、仕事で得られるスキルまで詳しく解説します。
また、タクシー運転手のキャリアのついても知り、転職後の不安も払拭しましょう。
なぜタクシー運転手はやめとけと言われるのか、代表的な8つの理由をご紹介します。
タクシー運転手がサラリーマンと大きく違う点は、給料が歩合制になっている点です。
基本給に歩合制の給料が加算されるのが一般的なため、お客様が乗車しなければ給料が大きく変動します。
そのため、繁忙期には新卒でも月50万円以上稼げることもあれば、閑散期には半分以下になることもあります。
一般的な会社員に比べて給料が安定していない点が、やめとけと言われる理由の1つです。
タクシー運転手は運転だけでなく、お客様とのコミュニケーションも大事な仕事の一部です。
しかし、お客様の中には悪質なクレーマー、泥酔して暴れ出す人、一方的な不満をぶつけてくる人など様々なタイプがいます。
タクシー運転手がお客様に暴力を振るわれる事件や、無賃乗車する事件も起こっており、お客様対応が難しいとされています。
迷惑をかけるお客様はごく一部ですが、タクシー運転手はやめとけと言われる一因であることは間違いありません。
タクシー運転手は運転技術こそ向上しますが、運転以外のスキルが身に付きにくい点もやめとけと言われる理由です。
タクシー運転手は1日の多くを車内で過ごし、勤務中のほとんどの時間を運転しています。
そのため、運転技術こそ身に付きやすい一方、その他のスキルが育たない問題があります。
新卒の場合は転職やキャリアアップに役立つスキルが身に付きにくいことから、タクシー運転手はやめとけと言われてしまう大きな理由です。
タクシー運転手は交通インフラを支える重要な仕事ですが、社会的なイメージはあまり高くありません。
運転は免許を持っていれば可能で、難しいスキルを必要としないことが背景にあります。
職業イメージの低さから、タクシー運転手は低く見られやすく、やめとけと言われることが多いです。
特に都市部では一般企業でも専門技術を持つ人材が多く、交通インフラも発達していることが要因として挙げられます。
タクシー運転手は1日の多くの時間を車内で過ごすことから、立っている時間が比較的少ない仕事です。
運動量が少ないことから、足腰が弱くなりやすく、腰痛を抱える方も少なくありません。
そのため、健康面のデメリットからタクシー運転手はやめとけと言われ、特に中高年以上では自己管理が重要になります。
中高年からタクシー運転手を目指す方は、仕事中も適度に動いて健康に気を使う配慮がいるでしょう。
タクシー運転手は多ければ1日に数百キロメートルも走行し、交通量の多い道路も運転します。
運転時間が長くなるほど疲労は溜まり、交通量の多い道路での運転は危険性を増します。
交通事故につながるリスクも高く、大きな事故を起こす危険もあることが、タクシー運転手はやめとけと言われる理由です。
また、煽り運転のように危険行為を受ける可能性もあるため、運転には細心の注意を払わなければなりません。
会社勤務のタクシー運転手に比べると、個人タクシーは比較的自由度が高いです。
しかし、個人タクシーになるには10年以上の長い経験が必要となるため、条件の厳しさからタクシー運転手はやめとけと言われます。
開業する地域によっても条件は異なりますが、運転歴10年以上、3年間無事故無違反、65歳未満などの厳しい条件を満たす必要があります。
中高年からタクシー運転手になり、開業を目指す方はお住いの地域の条件もチェックしておきましょう。
都市部は電車、バス、タクシーなどの交通インフラが整っているため、運転免許を持っていない方も多く、タクシー利用者も多いです。
しかし、交通インフラの整っていない地方では、運転免許と1人1台の自動車保有は常識になっています。
自分で運転できるならタクシーを利用する必要がないため、地方ではタクシー運転手は稼ぎにくいです。
そのため、地方でタクシー運転手を目指す場合は、どの程度のニーズがあるのか、ターゲットの年齢層をどの層にするのかまで決める必要があるでしょう。
タクシー運転手に向いている人に多い特徴を4つご紹介します。
タクシー運転手はお客様を乗せて運転する仕事ですから、元々運転が好きな方やお客様を不快にさせない運転技術が求められます。
急ブレーキや急ハンドルを繰り返すタクシー運転手では、お客様に恐怖心を与えてしまうでしょう。
そのため、タクシー運転手になるには運転が好きで、日頃から運転していて技術力の高い人や得意な人が向いています。
タクシー運転手は運転するだけでなく、お客様とコミュニケーションを取り、快適な時間を提供することも仕事のうちです。
タクシー運転手は観光客や地理に明るくないお客様を相手にすることもあり、おすすめのお店や人気のあるスポットを教えることもあるからです。
ただし、一方的に話すだけではなく、相手の話を適度に聞く力も求められます。
話す力と聞く力のバランスに優れている人は、タクシー運転手に向いています。
タクシー運転手は地域の地理に明るいことも大切な資質ですが、カーナビや地図を見て自分のいる場所、方角を理解する方向感覚も重要です。
お客様の目的地が自分の知らない土地であっても、正しい場所まで送り届ける義務があるからです。
方向感覚に優れていれば、地図やカーナビを素早く読み込み、スムーズに運転できるでしょう。
タクシー運転手は基本的に単独で行動し、自分の足でお客様を見つけなければなりません。
会社と無線でやりとりを行い、お客様のお迎えなどの連携をすることはありますが、基本的には1人で動いてお客様を探すことになります。
そのため、一般企業とは違い単独行動が多く、自分の行動の責任も自分で持つ必要があります。1人での行動でも苦にならない人なら、タクシー運転手の資質があると言えるでしょう。
タクシー運転手をするには向いていない人に多い特徴も4点ご紹介します。
タクシー運転手は安全運転が何よりも重要な仕事です。
そのため、過去に自分のミスで大きな事故を起こした経験のある人、運転が苦手な人にはあまり向いていません。
また、過去に大きな事故を起こした方の場合、タクシー会社側も危険と判断して採用しない可能性が高いです。
過去に事故経験のある方、運転技術に自信のない方は、タクシー運転手になるのは避けたほうがよいでしょう。
タクシー運転手は地図とカーナビを頼りに運転することも多く、地図が読めないと仕事にならない可能性があります。
自分の住む地域内だけなら運転できても、遠く離れた町へ行く際は地図が読めないと不便なこともあるでしょう。
そのため、地図が読めない人は読み方を勉強し、スムーズに運転できるようにトレーニングする必要があります。
タクシーに限らず、病気や身体障害によって運転を禁止された方や、運転に注意するよう言われている方はタクシー運転手には向いていません。
お客様の安全の問題もありますが、自分自身が事故に遭う危険もあるためです。
そのため、タクシー会社も採用の段階で体調や医師からの指示などを確認し、問題のない人だけを採用しています。
体調面で運転に不安のある方は、タクシー運転手になるのは避けたほうがよいでしょう。
タクシー運転手はタクシー会社に所属していても、個人事業主に近い性質を持っています。
そのため、一般企業のように「働いていれば給料が保証される」と考え、個人事業主の意識が抜けている人には向いていない仕事です。
それぞれの運転手がお客様に利用してもらえるスポットを持ち、利用してもらえれば自分の収入アップにつながります。
利益につなげるために、個人事業主と同じように自分で考えて動ける人でなければいけません。
タクシー運転手にはどんなやりがいがあるのか、ポイントをご紹介します。
タクシー運転手のやりがいにつながるポイントは、努力すればその分給料が増えることです。
一般的な企業は昇給が年1回程度で、努力や成績よりも勤続年数で給料がアップする仕組みです。
一方、タクシー運転手は基本給こそあるものの、それ以上に歩合制の部分が大きく、どれだけ利益を出したかが重視されます。
そのため、努力が給料に反映されやすく、仕事へのやりがいになっています。
タクシー運転手は仕事で運転する時間が多く、運転をしていれば様々な場面に遭遇します。
運転時間が長ければ自然と技術も高まっていき、運転中の状況判断速度も速くなっていくでしょう。
そのため、プライベートで運転する際も、自分の運転技術向上を実感でき、仕事へのやりがいが高まります。
「運転は人並みにできるけど上手いというほどではない」と思っている方も、タクシー運転手を続ければ運転技術が高められます。
タクシー運転手は営業職と似たところがあり、勤務中の多くの時間を社外で過ごします。
業務管理の観点から定期連絡は行いますが、勤務中にどのように行動するか、時間配分なども個人の裁量に任されます。
そのため、通常の会社員とは違い自分のペースで働きやすく、ストレスを感じにくい点がやりがいの1つです。
ただし、自分の仕事の成果は給料に直結するため、サボりやいい加減な仕事を続ければ、自分の首を絞める点も理解しておく必要があります。
タクシーでお客様と会話をしたり、知らない目的地へ行ったりしていると、自然と地理や流行に詳しくなる点もやりがいの1つです。
タクシーを利用するお客様の年齢層や立場は様々で、若い世代や会社経営者、外国人なども乗せることがあります。
様々な人と交流することで、自分の知らない場所や新しい流行などを知る機会になり、コミュニケーションそのものが楽しくなるでしょう。
他のお客様から得た知識を別のお客様に伝え、感謝の言葉をもらうこともあります。
わずかな時間でも、お客様とのつながりを感じることができ、仕事への意欲も高まっていきます。
タクシー運転手を続けることで、どんなスキルが磨かれていくかをご紹介します。
最も磨かれるスキルは、自動車の運転技術です。タクシー運転手は運転するのが仕事ですから、運転技術は自然と向上していきます。
また、プライベートで運転する際も、カーブの曲がり方やブレーキのタイミングなどを意識するようになり、日常の運転が訓練にもなっていくでしょう。
運転技術が高まれば新しいキャリアも開けるため、タクシー運転手にとって重要なスキルです。
タクシー運転手は運転技術だけでなく、お客様への接客や心遣いも重要なスキルです。観光客の中にはタクシーを貸し切り、色々なスポットを巡る方もいます。
その際、タクシー運転手の接客術が未熟では、お客様の大切な思い出に不満を残してしまいます。
タクシー運転手を続けていくことで知識と配慮、そして会話でお客様を楽しませる接客技術が身に付くでしょう。
タクシー運転手として働いた人の声から、なってよかったことを解説します。
おはようございます。夫、2連休明けの乗務です。うちは営業所から近いので自転車通勤。満員電車に乗っての通勤から開放されただけでもタクシードライバーになった価値があると言って出かけました。今日もよろしくお願いします。#タクシードライバー
— タクシー運転手の妻 (@ddnyanko1) October 21, 2023
タクシー運転手になったことで、満員電車での通勤から開放されたという声です。タクシー運転手は自動車通勤する方が多く、交通費もきちんと支給される会社が多いです。
また、ある程度大きな市町村には1社以上はタクシー会社があることが多く、電車通勤をする必要もなくなります。
毎日満員電車に揺られる必要がなくなり、タクシー運転手になってよかったという方の声がありました。
引用:X(旧Twitter) 「タクシー運転手の妻」のポストより
まあなんだかんだ言ってお客様に怒られたのは不慣れだった最初の1週間くらいでその後はほとんどトラブル有りません
多分他の人だったら嫌なお客様と思われるであろうクセの有るお客様でも自分は全然気にならないので
ノンストレスで楽しくやらせてもらってます😌— もうタクシードライバー🔰 (@moutakudora) October 24, 2023
タクシー運転手に転職し、ストレスを感じることなく楽しく働いている方の声です。紹介した方は嫌なお客様でも気にすることなく、気持ちに余裕を持って仕事ができています。
未経験からタクシー運転手になると、最初のうちは慣れないことも多いですが、慣れれば自分のペースで仕事ができます。
タクシー運転手は一般的な企業に比べてストレスが少なく、働きやすい環境と言えるでしょう。
引用:X(旧Twitter) 「もうタクシードライバー」のポストより
タクシーの仕事してよかったと思うのは、世の中に悪い人や意地悪な人は1割もいないとわかったこと。やる前は半分くらい嫌なヤツだと思ってたのでw
それがわかっただけでもタクシードライバーになってよかったかと。人間不信が少しだけ回復しました。
— さとし (@satoshi4918) December 16, 2019
前職で人間不信になったものの、タクシー運転手になってから改善した方の声です。タクシーに乗るお客様の中にはトラブルを起こす方もいますが、それはごく一握りの方です。
紹介した方も様々なお客様と関わる中で、悪い人はほとんどおらず、メンタルの調子を取り戻しています。
タクシー運転手はお客様対応が難しいとされていますが、一部の悪質なクレーマーが悪目立ちしているせいと言えるでしょう。
引用:X(旧Twitter) 「さとし on X」のポストより
先ほどとは逆に、タクシー運転手になって後悔した方の声もご紹介します。
20時間勤務で3時間休憩をバランス考えて取らんと疲れる😅隔日勤務のタクシードライバーの先輩方、これを続けてこれた事が凄過ぎる。
— SUNAOなクロスドミナンス (@964Straight) October 22, 2023
タクシー運転手として長時間勤務が続き、疲労が溜まって大変との声です。タクシー運転手は夜間も働くことがあり、勤務時間が長くなりがちです。
隔日での走行距離に法的な制限も設けられていますが、長時間の待機や運転は疲労の原因になります。
タクシー運転手は長時間勤務にも耐えられるように、体を鍛えておくことも大切です。
引用:X(旧Twitter) 「SUNAOなクロスドミナンス」のポストより
【タクシードライバーの収入】
・きちんと稼ぎたい人と道楽(年金)ドライバーが混在
・稼ぎたいけど、稼ぎ方を知らない人もいる
・変な癖がついた瞬間、成長が止まる
・統計での平均年収は337万円
・私の周りの人は600~800万円※タクシー稼げるらしいよ!で無策で入ってきても多分続かないと思うし
— げん太 (@genta9nuko) October 16, 2023
「タクシー運転手になれば稼げる」と思っている方に対し、簡単に稼げる仕事ではないことを伝えている方の声です。
タクシー運転手には実際に稼いでいる方もいるものの、きちんと対策をしなければ稼げないと語られています。
むしろ、タクシー運転手はガソリン代が自腹になる会社もあるため、年収よりも利益が低くなることがあります。
その点も理解したうえでタクシー運転手にならなければ、転職してから後悔するという注意喚起の意見です。
引用:X(旧Twitter) 「げん太」のポストより
タクシー運転手にはどのようなキャリアプランがあるのか、3つのキャリアをご紹介します。
タクシー運転手のキャリアでも、広く知られているのが個人タクシー運転手です。
元々も個人事業主に近いタクシー運転手ですが、個人タクシー運転手は会社から完全に独立し、売り上げはすべて自分の利益になります。
通常のタクシー運転手以上にマイペースな働きが可能で、身体的・精神的なストレスを緩和した働き方ができます。
ただし、自分で利益を出せなければ廃業するリスクもあるため、ハイリスクハイリターンな点も理解しておきましょう。
ハイヤードライバーとは、会社役員や政治家、芸能人などの送迎を行うVIP専門のドライバーです。
高い運転技術とVIPへの細やかな心遣いが求められ、時には経営や政治に関する意見も求められるため、幅広い知識も必要になります。
お客様の質が高いことから給料も高く、気に入られれば専属ドライバーになるチャンスもあるでしょう。
また、通常のタクシー運転手とは違い、酔っ払いや迷惑なお客様を相手にする必要がないため、満足度も高い仕事です。
タクシー運転手として会社で勤務し、そのまま経験を積んで管理職になる道もあります。
会社によって役職は異なりますが、班長から課長、そして部長や所長になるのが一般的なキャリアです。
また、現場の管理者にキャリアアップするには、運行管理者試験にも合格する必要もあります。管理職になると現場に出なくなる反面、安定した給料がもらえるメリットがあります。
現場で活躍を続けたいならそのままタクシー運転手でいる道もあるため、どちらのキャリアを選ぶかは会社の体制に応じて決断しましょう。
なぜタクシー運転手はやめとけと言われるのか、理由や向いている人の特徴、やりがいなどについて解説しました。
タクシー業界は人手不足と高齢化が深刻化しており、元気で意欲のある若手を求めているタクシー会社が多数あります。
しかし、タクシー運転手は大変な面も多い仕事ですから、目指す際はどのようなキャリアプランにするか考えておくことが重要です。
単に「稼げるから」という理由で選ぶと、スキルが磨かれずに後悔することになります。
将来的に個人タクシー運転手になるのか、ハイヤードライバーを目指すのか、それとも会社で管理職を目指したいのかキャリアビジョンを持ちましょう。
タクシー運転手はこれからも世の中に必要とされる仕事ですから、自信を持って挑戦してください。