どうせ次もすぐに決まるだろうと思い、転職活動は退職後に始めた。
むしろ最初の1か月は少し休暇を楽しもうと思って、あまり真剣に転職活動をやっていなかった。
いざ本気を出そうと思って動き出してみたものの、気づけば1か月たち2か月たち…離職期間はどれくらいだと面接に響く!?
そもそも転職市場ではブランクはハンデになると聞く…。
ようやくそこで現実に怯えだす転職活動中の人もいるのではないでしょうか?
中には既に3か月も過ぎて半年を目前に、不安を覚えている人もいるのでは?
転職活動にブランク期間はどう響くのでしょうか?
また許容される空白期間とはどれくらいでしょうか?
最近は不安で転職活動にも焦りで身が入らない!という人に、ブランクという事実を持ってどのように面接を乗り切るか、コツを一緒に考えてみましょう。
なぜブランク期間が長いと、転職活動においてハンデになってしまうのでしょうか?
それについては企業の人事担当者の心象が大きく関わっています。ブランク期間が長い人は、人事担当者にどのように思われているのか、まずは認識しておきましょう。
転職活動の期間が長引けば長引くほど、企業の人事担当者は求職者に対して「不採用を出され続ける理由が何かあるのではないか」と考えます。
例えば、そもそも真剣に転職活動に取り組んでいない。もしくはこの人の人格や言動自体に何か問題があって、採用されないのではないか。といった先入観を与えかねません。
また、転職活動は一般的にはつらく苦しいもので、ストレスも感じやすい状況だといえます。
それを長々と続けているということは、その状況を冷静に正しく判断して、克服したり成功を収めたりといった、分析能力・実現力などの打開する能力が乏しいのではないかと考えられる可能性もあります。
分析力や実現力といった能力は、社会人として重要なスキルです。
いわゆるデキる人というのは、これらの能力に長けています。
この能力がない=仕事ができないという図式となっているといっても過言ではありません。
更にブランク期間が長いことで、印象とは別に人事担当者に警戒される事があります。
仕事へのモチベーションや勘というのは、GWや夏休み、冬休みと行った長期休暇でも保ちつづけるのは難しいものです。
休み明け、久しぶりに仕事に出てきたら、どうにも気持ちがだらけてやる気が出ない。休み前にやってた仕事はなんだっけ?と出社後すぐに作業に入ることができないという経験はありませんか?
これが数ヶ月にも及ぶ離職期間があれば、なおさら重篤になる可能性は充分にあります。
ただでさえ職場が変わればすべての環境は変化し、今まで学んできたものも新しい職場に合わせて変えていかなければいけません。
そこでモチベーションが下がり、勘が鈍っていたとなれば、新卒を雇うのと大した違いがないと判断されかねません。
中途採用で求められる人材は即戦力です。できるだけ教育に割く人員や時間を抑えたいと企業側は考えています。
市場動向やニーズも、数ヶ月と空かずに刻一刻と変化するもの。
更にクリエイティブ職であれば、業界内の技術面でも日進月歩で変わっていくでしょう。
新しい情報や技術についていけなければ、即戦力としては力不足…ブランク期間が長ければ長いほど、人事担当者に警戒されてしまうのは道理だと理解できるのではないでしょうか。
転職活動でハンデになる空白期間は、どれくらいでしょうか。
一般的に転職活動は平均で3~6か月ほどかかると言われています。
かといって、6か月までは平気と思って気を抜いていいというわけではありません。
実際に転職を始めてみると分かりますが、1か月はあっという間に過ぎていきます。
前職での経験もあるし、すぐに決まるだろうと高をくくっていると、気づけば3か月をすぎているなんてことはよくあることです。
そして仕事をしていないわけですから、生活費も転職活動費もすべて貯金から賄う必要があり、目に見えて貯金が減っていくのを目の当たりにすると精神的にかなり焦りを感じ始めます。
ブランク期間は6か月までなら大丈夫という目安ではなく、あくまで許容範囲だというだけです。
転職活動はとにかくスピードが命です。
前項で書いた通り、空白期間が空けば空くほど人事担当者は「この期間に転職を決められない人」というレッテルを貼って、あなたを見る可能性が増えていきます。
なにかしらネガティブなレッテルを貼られてしまうと、他の求職者たちに比べてマイナスからのスタートになってしまい、短い面接の時間内にその差を覆そうと思うと、かなりの対応力を求められます。
面接はあなたを落とすためではなく、採用に適している人材かを見極めようとしている場である、とはいっても多くの人材を比較しているのは事実なので、スタートからマイナスになる要因はできる限りで潰していきたいですよね。
半年までは大丈夫と考えるのではなく、半年までには決めなければという前向きな気持ちで、積極的に転職活動を行いたいものです。
ブランク期間とはいっても、人によって様々な理由があるでしょう。そしてその理由こそが面接では大きなカギになります。一般的によくある理由はどんなものがあるでしょうか。
人事担当者にとって、どの理由が有利でどの理由が不利になるといったものではありません。
面接の場ではブランク期間が長い人ほど、その間に何をしていたのかと質問されることを想定しておくべきですが、理由自体には実はそれほど重きを置いていないことが多いです。
それでは人事担当者は何に重きを置いているかというと、
その期間であなたが何を考えどのように行動したか。
また何を身に着けたのか、もしネガティブな理由だとして、どのように自分の力に変えていけるのか
といったところを見ています。
行動力・対応力・応用力といった能力は、ビジネスの場では大いに力を発揮します。それがあなたにあるのかを判断するための質問だと認識しておきましょう。
中にはブランク期間が長くなったことに特に意味はないという人もいるでしょう。
単に不採用が続いているだけ。または思うように身が入らず、気づけば転職活動が長引いていたという人もいるでしょう。
でもそんな理由はそのまま伝えるわけにはいきません。
理由を適当にでっち上げるということだけは厳禁です。
人事担当者は多くの求職者を見てきています。
ネット上にあるようなテンプレ回答をそのまま使うのは、散々聞き飽きているのであっさり見抜きます。
嘘をついていれば質問を重ねた時に辻褄が合わなくなったり、しどろもどろになったりする瞬間も見極めてきます。
そしてそんな嘘が見破られることこそが、面接では一番の不採用の決め手となります。
転職活動という人生の転機にも関わるような大事な局面で、平気で嘘をつくような人を、あなたなら部下として使いたいと思うでしょうか?
嘘をつくことは、プライベートですら信用問題に関わることですから、利益を生むビジネスの場ではなおさらです。
ネガティブな理由で長く空白期間ができてしまったものは、もう事実なので仕方がありません。
ブランク期間があることを正直に話して、できるだけポジティブな方向性にシフトできる回答を模索しましょう。
前項で話した通り、長い空白期間をポジティブにするかネガティブにするかは、「なぜ前職からブランクが空いているのか?」の質問への回答の仕方にあります。
まずはどんな回答が不採用になるのか見てみましょう。
これらの回答例の何が悪いのかというと、まず事実しか伝えていないという点です。
嘘はついていないのですが、アピールとして引っかかる部分がないために、印象にも残らない。
「そうなんだ」で終わってしまうのです。
病気の経験がある人は、完治したとはいってもやはり体力面などで不安を抱かれてしまいます。
無理をさせるとまた体を壊して辞められてしまうのではないか。それなら元々健康な人を雇えばリスクは少ないと考えられる可能性があります。
資格や勉強も、それだけでスキルを身に着けたことが付加価値になると考える人は多いのですが、それは浅はかです。
仕事をしながら資格を取得して活躍できる人はいくらでもいますし、そもそもその資格を持つのはあなただけではありません。資格を持った上であなたを雇う付加価値を企業は求めます。
ブランクというネガティブな理由をポジティブに変えるのは、「この企業に入るためにどれくらい情熱があるかを訴えること」
です。
といった、自分の理想と企業への熱意、実際に資格取得や勉強でどのような成果があったかを訴えるのは、熱意と将来性として訴求力があります。
また、先に言ってたようにただ転職活動が長引いてしまったという人も、長引いた事実だけを伝えてしまえば、それはネガティブな理由になってしまいます。言い方でだいぶ印象が変わることを理解しましょう。
なぜ長引いてしまったのか、そしてそれを反省し、結果をどのように反映させたかといった経緯を伝えるのも大事です。
これらのプロセスは、ビジネスの場でも応用ができる能力になります。
実際にどこが悪かったか、そしてどのように対応したかをより具体的にまとめておく。
するといざ突っ込んだ質問が来た際に、実行したことを現実的に証明できます。
面接の場では、表面的に取り繕うような事がないように気をつけましょう。
転職市場では、確かに長いブランク期間はハンデになります。
けれど、いちばん大事なのは本人の考え方にあると言えるでしょう。
ネガティブなものだと自分で思えば、その姿勢は人事担当者に伝わります。
ブランク期間に何を学んだか、何をやったか、ブランク期間をどのように自分の力に変えて、採用後にどのように貢献していこうと考えているか。
そういったポジティブな姿勢をしっかりと訴えることが、ハンデを克服することに繋がると思います。
とっさに取り繕うために嘘をつくことだけは厳禁です。正直に、でもネガティブにならないように仕事へのやる気を訴えていけば、ブランクがあろうと転職という局面を切り抜けることができるはずです。