東京しごとセンターって?
東京都民の方必見!
幅広い就職サポートを受けることができる公益財団法人 東京しごと財団が運営する就職支援機関の東京しごとセンターをご存知でしょうか?
老若男女問わず、あらゆる年代の就職希望者のサポートや就職活動に向けてのセミナーの開催、求人情報の検索、専門的な就職相談窓口の設置など、さまざまなサポートを受けることができ、年間5000人以上の就職者実績、年間24000件以上のカウンセリング実績と、多くの実績がある信頼できる機関です。
東京都の管轄で、東京都民の方に向けてのサービスとなっていますが、他都道府県の方も利用可能。
「どうやって利用すればいいの?」
「東京しごとセンターで就職できるの?」
と思っている方も多いでしょう。
東京しごとセンターを活用して就職したいという方はサービス内容や実績、評判が気になりますよね。
今回は、東京しごとセンターのサービス内容やハローワークとの違い、評判などをご紹介したいと思います。
2004年に東京都民に向けての就職支援を目的としてスタートされました。特徴としては下記の4点。
東京しごとセンター特徴
2.女性の再就職相談
3.就職や転職相談やアドバイス
4.就職セミナー
年齢層毎や女性の就職相談では専門のアドバイザーが設置されており、個別的な就職相談や能力開発など充実した支援を提供されています。
東京しごとセンターの大きな特徴といえば、年齢別に就職相談を受けることができるということ。他社転職エージェントでは、若い方も中高年の方も同じフィールドのコンサルタントが担当しているケースが多いため個別的なサポートを受けることができるといっても、不十分であるケースが少なくありません。
年齢別のアドバイザーが設置されているため、求職者の年齢に合った求人情報や就職活動の方法、その他アドバイスを受けることができます。
年齢別の就職支援の活用方法と特色をご説明します。
2.受付
利用申込書を記入し、東京しごとセンターの利用登録を行います。
事前登録が済んでいる方は初回来所時に仮登録番号を提示、しごとセンターカードを発行し、サービス利用開始となります。
3.初回案内
初めて利用する方全員、45分程度の就職支援アドバイザーによる東京しごとセンターの利用案内と初回相談を受けます。
※予約は必須ではありませんが、予約することで待ち時間が少なく案内してもらうことが可能です。
◆29歳以下ヤングコーナーの就職支援
就職支援アドバイザーによる個別的なカウンセリングが充実しており、就職活動の進め方、面接対策、就職活動に必要な基本スキル、社会人としてのコミュニケーションマナースキルを高めるセミナーや企業説明会が実施され、履歴書や職務経歴書といった企業への応募書類の添削や模擬面接も実施。
ヤングコーナーのフロアーでは、四季報・就職活動に関する雑誌・書籍、企業情報の資料など多くの情報が提供されています。
パソコンも10台ほど設置されていますので、インターネットを使って調べ物やスムーズな就職活動をすすめることも可能です。
◆求人検索
ヤングコーナーでは、「ハローワーク飯田橋 U-35」が併設されており、34歳以下の方対象とした企業の求人検索をパソコンで行うことができます。
また、求人検索における職業相談や紹介も可能となっています。
◆アフターフォローもばっちり
就職してすぐは不安がつきものです。就職後、職場への定着を支援するための相談も受け付けられており、セミナーも開催されていますので、同世代や同じ悩みを抱える方達とのコミュニケーションの場としても活用することができます。
ヤングコーナーでは、29歳以下の求職者の方の積極的な就職支援がされ、個別相談等就職における全般的な支援を受けることができます。
2.初回案内
初めて利用する方全員、50分程度の就職支援アドバイザーによる東京しごとセンターの利用案内と初回相談を受けます。
※予約は必要ありません。
3.2回目のカウンセリング
初回以降のカウンセリングは事前予約が必要ですので、来所前に予約を行いましょう。
※来所時はミドルコーナーカードの持参が必要です。
◆ミドルコーナーの就職支援
就職活動におけるノウハウ、キャリアプランの構築、コミュニケーションマナーの向上など様々なセミナーが開催され、担当のアドバイザーと相談し参加しましょう。
6カ月間重点支援を行うプログラムでスキルアップを目指すこともできます。
◆書類選考なしの面接あり
定期的に就職相談会や合同就職面接会が開催されており、こちらでは書類選考なしに複数の企業との面接を行うことができます。書類選考率が30%といわれていますので、書類選考がないということは内定率がアップするということです。
企業ブースを回って直接企業の採用担当者や人事担当者と交流することができますので、採用に繋げることができるチャンス!
履歴書写真の無料撮影も実施され、撮影したデータを貰うことができますので上手に活用して就職活動を進めましょう。
◆求人検索
東京しごとセンター独自の求人情報の提供がされ、パソコン・スマートフォンを使い求人情報の検索、応募が可能です。こちらで検索した求人情報の職業相談や紹介はアドバイザーから提供してもらうことができます。
応募する際は、アドバイザーよりミドルコーナー経由で企業へ応募書類が送付されます。
就職が決まった後も不安なことや相談があれば、アドバイザーへ相談し、アドバイスを受けることができますので心強いですね。
民間の就職支援会社のアドバイザーが求職者へカウンセリングを行ってくれますので、専門知識や豊富な経験、情報を活かしたアドバイスを受けることができます。
1人の求職者に対して同じアドバイザーがカウンセリングから求人情報、紹介、応募、入社とすべてのラインを一貫して支援してくれますので、信頼関係も構築しやすく、最後には何でも話すことのできる関係性ができていることでしょう。
きめ細やかで個別的なアドバイスが欲しい方にはぴったりのサービスです。
2.初回案内
初めて利用する方全員、就職支援アドバイザーによる東京しごとセンターの利用案内と初回相談を受けます。
※予約は必要ありません。
◆55歳以上の求職者を対象とした就職支援
これまで培ったキャリアやスキル、求職者の希望に合わせた就職支援相談やアドバイスを受けることができます。ハローワーク飯田橋専門援助第3部門と連携し、求人情報の提供と職業紹介を実施。
中小企業とも協働し、就職支援講習や就職におけるセミナーが開催され、企業との合同面接会に参加することができますので、求人募集をしている企業と直接意見交換でき、複数の企業との面接を行うことができるチャンス。
◆シニア中小企業サポート人材プログラム
今までの経験や技術、知識を活かして中小企業で活躍する人材を目指すことができる講習が開催。
あなたの経験を企業で活かしてみませんか?
◆しごとチャレンジ65
65歳以上の高齢者人口が増加する現代において、65歳以上の方の雇用が促進されています。65歳になってもまだまだ働きたいという健康な方へ企業の見学や職場体験を提供し、企業側の理解を深める事業が行われています。
65歳以上でも働きたい方にもチャンスありです。
◆シニアコーナーの就職支援
シニアの方は今までの経験や知識が豊富、これらを活かして就職するためのアドバイスや未経験でも可能な職種の求人情報の提供、就職をサポート。
これからのキャリアプランを専任のアドバイザーと就職支援ツールを使用、履歴書や職務経歴書の書き方を学び、一緒に考え方向性を定めていくことができます。
2.初回案内
初めて利用する方全員、就職支援アドバイザーによる東京しごとセンターの利用案内と初回相談を受け、就職活動計画を立てます。
※予約は必要ありません。
3.2回目のカウンセリング
初回以降のカウンセリングは事前予約が必要ですので、来所前に予約を行いましょう。
東京しごとセンターには、女性の求職者に向けて「女性しごと応援テラス」が設置されています。女性は結婚や妊娠、出産とライフステージの変化が多く、仕事と家庭を両立しながら働きたい方の再就職を支援しています。
「子育てがあるから」
「介護をしなければいけないから」
といった家庭の理由でキャリアを諦めず、ブランクがあっても安心して働くことができる企業への再就職を目指し、職業相談を受けることができます。
◆女性の再就職支援
専任のアドバイザーによるキャリアカウンセリングによって、家庭と仕事を両立するための就職活動へのアドバイス、各種セミナー参加による能力開発、企業説明会などを経て安心して働くことができる企業への就職を目指します。
◆タイプ別メニュー診断
今の生活、就業状況、仕事に対する想いを選択し、求職者の就職活動の進め方を診断してくれます。全て選択肢をクリックするだけなので1分もかからずに診断結果が出ますよ。
◆東京しごとセンター
サービス内容
キャリアカウンセリング、就職セミナーの開催、就職相談、求人情報の提供といった就職活動全般
〇年齢別の就職支援と、専門の就職支援アドバイザーによるキャリアカウンセリングを経ての求人情報の提供なので求職者、企業とのミスマッチが少ない。
◆ハローワーク(公共職業安定所・職安)
サービス内容
職業相談、求人情報紹介
〇全国各地に設置され、ハローワークに登録された企業の求人情報の閲覧、職業紹介を受けることができるが、求職者一律の就職支援となるのでミスマッチが起こるケースがある。
二者の大きな違いは上記のような内容で、どちらも無料で利用することができます。
失業保険を受給する方はハローワークに行き、求職活動していることを証明しなければいけませんが、求職活動の証明として東京しごとセンターでの就職活動も実績活動として含まれるということを覚えておくと便利ですよ。
とにかく仕事探しだけをしたいという方はハローワークで良いかもしれませんが、仕事を探すときに専門のアドバイスを受けたい、就職セミナーや合同面接会に参加したいなど、就職活動全般のサポートを受けたい方は、ハローワークが併設されている東京しごとセンターがおすすめです。
◆東京しごとセンターの利用時間
◆場所
立地も良く、特に就職活動中の学生の方はよく利用するエリア内にあり、企業の説明会帰りでも立ち寄りやすい場所にあります。
東京しごとセンターの看板も出ていますので迷うことなく到着できますね。
◆利用案内
全て無料で利用することができ、全年齢の方、学生の方が初めて就職する際にも専任のアドバイザーが就職支援をしてくれますので、企業の動向や就職活動には欠かすことのできない自己分析や応募書類の添削、面接対策と、一貫したサポートを受けることが可能。
就職活動には多くの悩みや不安がつきもの。
1人で就職活動をしているとどうしても壁にぶつかって後ろ向きになってしまいがちですが、東京しごとセンターを活用し、専任のアドバイザーとともに就職活動することで、自分自身の新しい気づきやキャリアプランを発見することができるでしょう。
サービスが無料で、ひとつの建物内で一貫したサポートを受けることができますので、効率も良く利用して損はありません。
職業紹介とともにキャリアカウンセリングを受け、自分自身の希望に合う企業、マッチングする企業への就職を目指したい方はぜひご活用してみてください。
今日は、東京しごとセンターでキャリアカウンセラーさんと面談してきた。今までの仕事がうまく行かなかった話をしたら、「辛い思いをされてきたんですね」って言われて、泣きそうになった。
— 昭和枯れすすき (@What_can_I_dooo) February 25, 2021
東京しごとセンターのおばさんめちゃくちゃ良い人だった
もっと早く活用すれば良かった…!— まちだ@公務員試験2021 (@lucky_smile77) February 15, 2021
東京しごとセンターに行って職を探してみたけど、IT系以外ほぼゼロだった…
何しに行ったんだか、俺は…
まさに無駄足。
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) April 16, 2021
パソナといえば、ニートだった半年間「東京しごとセンター」(パソナ運営受託)というところに登録したんですが、全く希望と違う仕事が一回送られてきたきりでした。結局自分で今の会社に決めましたが何故かしごとセンターを利用して就職したことになっていてびっくりした。
— sana (@801) March 7, 2021
東京しごとセンター(公益財団法人東京しごと財団)( https://t.co/I0FKekiQwW )では、ツイッターアカウント @tokyoshigoto から、センターの利用時間や、実施セミナー・イベントに関する情報等を発信しております。
— 都庁「つぶやき」新聞 (@Tocho_TwitPress) 2018年4月6日
九段下の東京しごとセンターってとこが職業訓練してもらえるハロワみたいだけどそこ?
なにもスキルないんだよなぁw— みなせちぇとり??トラセ札幌 (@kiritto_doya) 2018年4月4日
おっと、ハードルが高ぇや!
アナフィラキシーとか病気で寝込んでも看病したり病院連れてってくれる人がいるってほんと安心だよ。。。いこう。
カラオケ、オナモミちゃん歌えるようになりました…
今日、東京しごとセンターとかいうとこ行ってきた!
なんか色々相談できたぉ!— きみぃ(直虎ロス) (@chicken0516) 2018年4月2日
東京の飯田橋にある「東京都しごとセンター」って所、良いですよ。
タダで仕事の事についてカウンセリングして貰えるし、いろんな県の求人取り扱ってるらしいし。
他県から通っても良いそうです。— 藤代心歌=はおーねこ? (@renna_ninokami) 2018年3月31日
2018年度初開催!【業界職種勉強会】4月&5月編 参加予約受付中◆毎回テーマに沿って前半はセミナー、後半は企業訪問または交流会を実施します!◇開催テーマ:4/13「営業職」4/26「商社」5/15「ITエンジニア」5/29「物流」■詳細はサイトで確認を!⇒https://t.co/h56bTZheF8 … pic.twitter.com/aKmPAw3Eqw
— 東京しごとセンターヤングコーナー (@tokyo_shinsotsu) 2018年3月28日
ハロワの総本山、東京しごとセンターには誰でも利用できる履歴書作成PCコーナーがあり、ご丁寧にテンプレも用意されているんですが、ハロワですら地域によって考え方が違うあたり、PCで作成した履歴書を受け入れられるかどうかは相手の好みなんでしょうね。
— みどりのFields@春休み / KhodaaBloom (@fields81113) 2018年3月26日
東京しごとセンターに登録して、カウンセリングは受けて来た。話しを聞いてもらえるだけでも助かる。転職活動やったるわ。
— じゃぽね (@Japonaisgold) 2018年3月20日
飯田橋に東京しごとセンターってのがあったからついでに見に来て見たけど、東京都もこういう事業やってるのね。
— じゃぽね (@Japonaisgold) 2018年3月20日
@tokyoshigoto 東京しごとセンターに行ってきた。キャリアコンサルタントと面談した。キャリアコンサルタントもパソナからの業務委託。おそるべしパソナ。
— Watashi (@Okanega2ban) 2018年2月28日
明日は、東京しごとセンターに行く日。再度の転職に向けて、しっかりと準備しつつ、放送大学で勉強して資格を取らねば!
— Nancy ぼんさん (@ShinomiyaF) 2018年2月21日
実際「東京しごとセンター」に無料のWord,Excel講習あるんだけど、これが予約日には希望者で一杯になってしまって、そこから抽選があって、やっと選ばれる。
だから運がなければいつまで経っても講習受けられない。— swep (@sweep_bjj) 2017年11月1日
dodaもそうだけど、パーソルキャリア(旧インテリジェンス)ってのはどうも嫌悪の印象しか無いね。
就職浪人時代、インテリジェンスが業務委託されてる東京しごとセンターに登録に行ったことがあったけど、その時担当になったインテリジェンスのオバハンが滅茶苦茶上から目線で高飛車だった。— ユーマイナー (@Dokoumokusun) 2017年10月28日
その転職サイトだけでホントに大丈夫ですか?
あなたが使おうとしている転職サイト、本当に大丈夫ですか?
転職サイト、転職エージェントにはそれぞれ得意分野があります。
・20代の転職に強い
・女性の転職サポートを得意としている
・首都圏の営業、事務系に強いそれぞれの転職サービスの特徴を知らないままに、登録してしまうのでとても危険。
転職サービスに登録する際はまず、あなたがどういう転職を希望しているのかを明確にする必要があります。
そして、その条件に合った転職サービスを使わないと時間をムダにしてしまいかねません。
女性向け、年収アップ、20代向け、30代向け、フリーター・ニート向け、関東・首都圏、海外・外資、中高年向け、、、
目的別に転職サービスをランキング形式でまとめましたので、自分に合った転職サービス探しに活用してください。
更に細かく、都道府県や職種、希望年収やこだわり条件を指定して探したい場合はこちらから探してください。