旅行が好きな人にとって、ツアーコンダクターはとても魅力的な仕事です。いつも明るく旅行を盛り上げてくれるツアーコンダクターに憧れている人は多いのではないでしょうか。
しかし、ツアーコンダクターの仕事は旅行に同行して観光案内をするだけではありません。旅行に参加した人がスムーズかつ安全に旅行を楽しめるよう、バックグラウンドで様々な役割を果たしているのです。
この記事では、ツアーコンダクターの仕事内容、必要とされる資格の取得方法、資格の難易度などについて解説していきます。観光業界に興味のがる学生はもちろん、これからツアーコンダクターに転職したいという社会人もぜひ参考にしてみてください。
まず、ツアーコンダクターの仕事そのものについて解説していきます。
ツアーコンダクターとは、旅行会社が企画した旅行などに同行し、旅行が計画どおり実行されるよう管理する人のことです。添乗員、ツアーエスコート、ツアーリーダーなどの別名で呼ばれることもあります。
ただしツアーガイドとツアーコンダクターは同じ意味ではありません。ツアーガイドというのは、車内で説明をしたり、観光地で見どころを紹介してくれる人のことです。海外で現地の人がガイドをしてくれる姿を思い浮かべると分かりやすいでしょう。現地のガイドは旅行中ずっと付き添って旅行スケジュールを管理してくれるわけではありません。スケジュール管理はツアーコンダクターの仕事なのです。
ただし、中にはツアーガイドなしで行われる旅行もあります。そんな時はツアーコンダクターがツアーガイドに代わってガイド業務に携わってきます。このような事情から、ツアーコンダクターの仕事内容はツアーガイドと混同されがちです。
ツアーコンダクターの仕事は、「旅行前」「旅行中」「旅行後」の3つに分かれています。それでは具体的な仕事内容を見てみましょう。
・旅行会社の関係各所と打ち合わせをする
・旅行に必要なチケットの手配をする
・旅程のチェックをし、参加者に確認の電話をかける
・ホテルの手配をする
・旅行参加者を集合させ、点呼を取る
・搭乗手続きや旅行中の注意事項などを説明する
・旅行に必要な書類を預かる
・ホテルにチェックインする
・観光情報などを提供し、楽しい旅行を演出する
・トラブルが起こった時に対処する
・旅行中に起きたトラブルなどを記入し、報告書を作成する
・お金の清算を行う
ツアーコンダクターに向いているのは、なによりも旅が大好きという人です。ツアーコンダクターは参加者に旅行の楽しさを提供するのが仕事ですから、自分自身でも旅を楽める人が向いています。旅行に関心が深い人は、現地のおすすめ情報も自然と頭に入ってくるはずです。このような情報の蓄積がお客様への質の高いサービスに繋がっていきます。
また、数日に及ぶ旅行に同行するツアーコンダクターは拘束時間の長い仕事です。心から旅を楽しめる人でなければ、ストレスを感じてしまうかもしれません。長時間の仕事に耐えられる健康的な体や心も必要です。
ツアーコンダクターにはおもてなしの心やサービス精神、統率力も求められます。人に喜んでもらうのが好き、人の世話をついつい焼いてしまう人はツアーコンダクターに向いているといえるでしょう。また旅行先で浮足立っている参加者をまとめるには、リーダーシップが要求されます。
旅は楽しいことばかりではありません。なれない土地では様々なトラブルの可能性があります。思いがけない事故や災害が起こっても、冷静に対処できる臨機応変さはツアーコンダクターに大切な資質です。
海外旅行でも活躍するツアーコンダクターは英語力や海外の知識も必要です。英語が好きという人や、海外の情報に敏感な人もツアーコンダクターに適性があるといえるでしょう。
旅行会社が企画旅行を行う際には、「旅程管理業務」を行うことが旅行業法によって義務付けられています。旅程管理業務とは、旅行が計画通りに進むよう手続きやスケジュールの確認をしたり、トラブルが起きたときに旅行計画の変更をしたりすることです。
旅程管理業務は複数のツアーコンダクターが協力して手掛けることができますが、旅程管理業務の総括管理者には「旅程管理主任者資格」を持っている人しかなれません。
つまり旅行に同行するツアーコンダクターの中には、必ず「旅程管理主任者資格」の有資格者が1人以上必要なのです。
資格なしでもツアーコンダクターの仕事はできますが、その場合旅程管理主任者の資格を持つ別のツアーコンダクターの監督下にあることが大前提です。無資格者が1人でツアーコンダクターの仕事をすることは法律違反になります。
なお求人面においては、資格なしでも応募できるツアーコンダクターの仕事はあります。この場合は入社後に旅程管理主任者の資格をとれば大丈夫です。ただし、資格なしの場合やはり有資格者に比べれば応募できる求人数は少なくなります。
また会社によっては従業員の資格取得を補助してくれるところもあります。無資格でツアーコンダクターの求人に応募する場合は、資格取得費用を負担してくれる会社を探すと良いでしょう。
ツアーコンダクターになるためには、旅程管理主任者資格を取得することが必要だということがわかりました。ここでは旅程管理主任者資格を取得するための具体的な方法について解説していきます。
旅程管理主任者資格を取得する手順は、次の通りです。
1.基礎添乗業務研修(座学)を受講する
2.旅程管理研修(座学)を受講する
3.旅程管理研修の修了テストに合格する
4.旅行の実務研修(実習)を受ける、もしくは実務経験を積む
※実務研修(実務経験)は研修終了から前後 1 年以内に1回以上もしくは3年以内に 2 回以上必要です。
旅程管理主任者資格の資格を取得する方法は3つあります。
1つ目は旅行会社に就職したり、添乗員派遣会社に登録してから資格取得をする方法です。多くの人がこの方法で旅程管理主任者になっています。
旅程管理主任者資格の取得手順でみたとおり、資格を取得するには実務経験が必要です。旅行業に携わっていれば実務経験ができる環境が整っているので、資格取得もスムーズに進みます。また会社側で資格取得費用を補助してくれることもあります。上手に利用すれば格安でスキルアップができるでしょう。
2つ目は観光系・国際系の大学や専門学校に進学し、資格取得を目指す方法です。学校では旅程管理主任者以外の資格も取得できたり、英語や観光について学ぶことができます。旅行業界についてじっ
くり知識を身に着けていきたいという人に向いている方法です。
また、学校側が就職支援をしてくれる点もメリットです。自分一人では旅行会社にどうアプローチしていいか分からない人は、学校への入学を検討してみてはどうでしょうか。
3つ目はどこにも属さないで資格取得を目指す方法です。旅程管理主任者資格の研修は一般向けにも開放されており、ツアーコンダクターを目指す人なら旅行会社に所属していなくても申し込みが可能です。
ただし旅程管理主任者の資格を得るためには、研修前後一定期間以内の実務研修(実務経験)が必要になります。せっかく研修を受けても実務研修をする機会がなければ、時間が無駄になってしまいます。個人で資格取得を目指す場合は旅行会社社員でなくても申し込める実務研修を事前に探しておく、もしくは旅行会社への就職活動を平行して行うことをお勧めします。
旅程管理主任者資格には2つの種類があります。
1つは国内旅程管理主任者資格で、有資格者は国内旅行に限りツアーコンダクターとしての仕事ができます。
もう1つは総合旅程管理主任者資格です。有資格者は国内旅行はもちろん海外旅行への添乗もできます。
総合旅程管理主任者資格を取得した方が活躍できる場は広がりますが、国内旅程管理主任者資格に比べ研修費用が高くなります。また、総合旅程管理主任者資格のテストでは英語の試験も出題されます。
費用やテストの内容などを確認して、どちらの資格取得を目指すのかを考えましょう。
なお、国内旅程管理主任者資格を取得している人が総合旅程管理主任者資格を目指す場合、基礎添乗業務研修と旅程管理研修(3科目中)2科目が免除されます。この免除制度を利用し、先に国内旅程管理主任者資格をとってから、後で総合旅程管理主任者資格を取得するというのも1つの手です。
■資格取得でできること
国内旅行でツアーコンダクターとして仕事ができる
■取得費用
※取得費用はどの機関で研修を受けるかで大きく変わります。ここではいくつかの団体が実施している研修費用を紹介します。()内は実施団体名です。
・基礎添乗業務研修
10,000円(TCSA)
3,000円(トラベル&コンダクター カレッジ)
・国内旅程管理主任者講座(旅程管理研修)
26,000円(TSCA)
15,000円(トラベル&コンダクター カレッジ)
・国内実務研修
7,000円(トラベル&コンダクター カレッジ2009年日帰りバス研修)
■旅程管理研修の内容
2科目(業法・約款/国内添乗実務)
日数 約2~3日
修了テストの合格点 60点以上
■国内実務研修の内容
日帰りバス研修、大手旅行会社のツアーでの実習など
日数 約1~3日
■資格取得でできること
国内旅行と海外旅行でツアーコンダクターとして仕事ができる
■取得費用
※取得費用はどの機関で研修を受けるかで大きく変わります。ここではいくつかの団体が実施している研修費用を紹介します。()内は実施団体名です。
・基礎添乗業務研修
10,000円(TCSA)
3,000円(トラベル&コンダクター カレッジ)
・総合旅程管理主任者講座(旅程管理研修)
36,000円(TSCA)
25,000円(トラベル&コンダクター カレッジ)
・海外実務研修
69,800円(トラベル&コンダクター カレッジ2011年5月北京研修)
■旅程管理研修の内容
3科目(業法・約款/国内添乗実務/英語を含む海外旅程管理業務関係)
※国内旅程管理主任者資格取得者は業法・約款、国内添乗実務の2科目を免除
日数 約3~4日
修了テストの合格点 60点以上
■海外実務研修の内容
海外旅行での研修
日数 約3~4日
旅程管理主任者資格を取得する方法は研修が中心となっています。旅程管理研修修了時に研修内容を確認するためのテストはありますが、講義内容をしっかり聞いて勉強していれば難易度は高くありません。国内旅程管理主任者の合格率は98%、受験者のほとんどが合格できる資格です。
一方の総合旅程管理主任者の合格率は70~80%となっています。英語を含む海外旅程管理業務関係の科目が含まれるなど難易度は国内旅程管理主任者資格に比べやや上がります。とはいえ受験者の半数以上が合格できる易しい試験といえます。
※合格率は株式会社トップ・スタッフの調査結果を参考
旅程管理主任者資格を取得するためには、研修の内容をもとにした修了テストに合格する必要があります。研修の内容に集中し、研修終了後には復習をきちんと行うことが資格取得のための効率的な勉強方法といえます。
なお旅程管理主任者資格取得のためのテキストや問題集は書店に出回っていません。研修時に使われているテキストを使って勉強するようにしましょう。
※同じ旅行系の資格である「総合旅行業務取扱管理者」はたくさんの問題集が発売されています。間違えて購入しないように注意してください。
旅程管理主任者資格はツアーコンダクターを目指すうえで最低限必要な資格といえます。ここではよりスキルの高いツアーコンダクターを目指すために役立つ資格をご紹介します。
旅程管理主任者資格と名前が似ていますが、別資格です。「国内旅行業務取扱管理者」と「総合旅行業務取扱管理者」の2種類があります。
旅行業務取扱管理者は旅行に関わる知識の専門家という位置づけで、旅行会社の営業所に必ず一人以上は置かなければならないと定められています。観光業界で働く上では重要な資格で、旅程管理主任者資格を取得した後のスキルアップ狙いにも最適です。旅行代理店への就職を希望しているなら取得して損はないでしょう。
ただし旅行業務取扱管理者は国家試験で、旅程管理主任者資格に比べ難易度はかなり高くなっています。合格のためには計画的な勉強が必要です。
■受験費用
国内旅行業務取扱管理者 5,800円 (非課税)
総合旅行業務取扱管理者 6,500円 (非課税)
■合格率(平成30年試験)
国内旅行業務取扱管理者 38.3%
総合旅行業務取扱管理者 11.0%
海外の旅行にも同行するツアーコンダクターだからこそ、英語力を磨くことは大きなスキルアップに繋がります。
TOEICは英語能力を測る世界共通の試験です。日本ではかなりの知名度があり、高いスコアを獲得することで就職や転職の際に役立ちます。
TOEICでは級が設定されていません。990点中どれだけのスコアをとったかで英語力を判定します。ツアーコンダクターに求められるスコア目安は600点以上となります。
なお、TOEICにはいくつかの試験形式があります。一般的にTOEICというとListening & Reading Testのことを指します。これは英語のリスニング能力とリーディング能力を測る試験ですが、これとは別にSpeaking & Writing Testsというスピーキング能力とライティング能力を試される試験もあります。ツアーコンダクターとして実践的に英語を使いたいなら、TOEIC® Speaking & Writing Testsの勉強も役に立つでしょう。
■受験費用
Listening & Reading Test 6,490円(税込)
Speaking & Writing Tests 10,450円(税込)
■合格率(令和元年試験)
Listening & Reading Testで600点以上をとった人の割合 約47%
観光英語検定試験は、観光の場面で使われる様々なやり取りを想定した試験です。
一般的な英語の試験とは違い、英語を使った「接客能力」を身に着けるための試験である点が特徴です。
空港、交通、ホテル、ショッピングなどで使われる観光に特化した英語問題が出題されるため、観光業界の仕事に役立つでしょう。また試験問題では海外の歴史、文化、地理の知識も問われます。ツアーコンダクターはガイド業務を兼任することもありますので、海外の幅広い知識を身に着けられる観光英語検定試験はとても実用的といえます。
試験は1級、2級、3級に分かれています。3級と2級は筆記試験+リスニング試験ですが、1級は筆記試験+ネイティブ試験官との面接試験です。3級では初歩的な日常会話、2級では観光に必要な日常会話、1級ではホテルなどで使われる専門用語や略語など観光で使われる実務英語が出題されます。
■受験費用
3級 3,800円
2級 4,800円
1級 10,000円
■合格率(令和2年試験)
3級 52.0%
2級 51.8%
1級 未実施
旅行地理検定は旅行先の地理や教養、観光情報の知識を問う検定試験です。取得すれば観光業界への就職・転職の際に自己アピールの1つとして利用できます。また、すでに観光業界で働いている人のスキルアップにも使えます。
旅行地理検定は旅行業務取扱管理者試験の観光地理分野とレベルが似ています。将来的に旅行業務取扱管理者資格を取得したいという人にとっては予習や試験対策に活用できるというメリットもあります。
階級は初級、中級、上級の3段階に分かれています。ツアーコンダクターとしてレベルアップしたいなら、旅行案内ができるレベルの上級を目指してみてはどうでしょうか。ただし、初級、中級はインターネット受験、会場受験どちらかを選ぶことができますが、上級は会場受験のみに限定されています。
旅行地理検定は日本旅行地理と世界旅行地理の2種類に分かれています。国内旅程管理主任者の資格を持っているなら日本旅行地理、など旅程管理主任者の保有資格に合わせた受験もできます。
■受験費用(会場受験の場合)
初級 3,000円(税込)
中級 4,000円(税込)
上級 5,000円(税込)
■合格率(令和元年試験)
日本旅行地理
初級 52.8%
中級 45.6%
上級 100%
世界旅行地理
初級 72,2%
中級 58.3%
上級 100%
※上級試験は受験者1名で合格者も1名のため、合格率は高くなっています
ツアーコンダクターとして1人で仕事をするには、旅程管理主任者資格が必要になります。
ツアーコンダクターになりたいなら、まず旅程管理主任者資格の取得を目指しましょう。
旅程管理主任者資格の取得手順は研修受講、研修後の修了テスト合格、実務研修(実務経験)の3つのステップに分かれています。ツアーコンダクターを募集している旅行会社の中には、資格なしの未経験者でも採用し、旅程管理主任者資格の取得を補助してくれる所もあります。
そのため旅行会社に就職すると、比較的簡単で安く旅程管理主任者資格を取得できます。また観光系の専門学校や大学に進学して、旅程管理主任者資格を目指すという方法もあります。
旅程管理主任者資格以外にも、ツアーコンダクターとしてのスキルアップに繋がる資格はいくつかあります。旅行業務取扱管理者は国家資格で難易度も高いですが、旅行業界に就職したいならぜひ目指したい資格です。またTOEICや観光英語検定試験などを受験し英語力を高めれば、海外旅行でも活躍できる場が広がります。