ウェブデザイン技能検定の難易度はどれぐらい?気になる合格点や勉強方法を紹介

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

ウェブデザイン技能検定は、ウェブデザイン系の資格の中で唯一の国家資格となっています。ウェブデザイン検定には3つの等級がありますが、それぞれの難易度はかなり違ってきます。ウェブデザイン技能検定で合格点を狙うなら、各級の難易度を把握したうえで対策を立てる必要があるでしょう。

この記事ではウェブデザイン技能検定の難易度や各級ごとの勉強方法例について解説しています。これからウェブデザイン技能検定を受験しようと考えている人は、ぜひ参考にして下さい。

ウェブデザイン技能検定を取得するメリット

ウェブデザインの技能を客観的に証明できる

ウェブデザイン技能検定とは、厚生労働省より指定を受けた「特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会」が実施する国家検定試験です。民間資格ならばウェブデザイン関係の資格は他にもありますが、国家資格としてのウェブデザイン技能を証明できるのは、ウェブデザイン技能検定合格者だけです。

技能検定合格者には「ウェブデザイン技能士」の合格証書が送られます。特に1級の合格書は厚生労働大臣より発行されることになっており、技能の高さをアピールするのに使うことができるでしょう。
なおウェブデザイン技能検定は3級・2級・1級が存在しますが、就職や転職で自己PRに使いたいなら2級以上を目指してください。

仕事に対する意欲を伝えられる

ウェブデザインの世界は、実力主義です。就職・転職の際は、自分が作ったホームページ等を見せて何ができるかを会社にアピールすることが大事になってきます。

しかし、まだ学生だったり業界未経験だったりすると、自分の実力を証明するためのポートフォリオに不安があるかもしれません。

一方で、年齢が若いことはウェブ関係の仕事に転職する上では有利です。ITの世界では新しいことをどんどん勉強し、吸収していく柔らかい頭が求められています。ウェブデザイン技能検定の資格をとることは、未経験でも仕事に関して勉強する意欲があり、将来性のある人材であることをアピールするのに役立つでしょう。

ウェブデザインの基礎を身に着けるためのきっかけにする

ウェブデザインに関する本はたくさんありますが、その分どれから学び、どれだけ勉強したらよいのか分からなくなることがあります。そんなときは資格取得を1つの目標にしてみてください。学習すべき内容が明確になり、試験日という期限もできるので、勉強がしやすくなります。
ウェブデザイン技能検定において、1級の受験資格には実務検定が求められます。しかし2級、3級に関しては実務経験は必須ではありません。(後述の「受験資格は必要?」を参考にしてください)。
ウェブデザイン未経験者なら、まずは誰でも受験できる3級の合格を目指し、基礎を身に着けるためのきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

ウェブデザイン技能検定とは

試験日程は?

ウェブデザイン技能検定は学科試験と実技試験で構成されています。両方の試験に合格すると、ウェブデザイン技能士の資格を取得できます。
試験は例年1年4回(稀に5回)実施されています。
2,3級に関しては1年中のどの回でも学科試験、実技試験を受けることができます。
注意したいのは1級です。1級試験は学科試験が第3回、実技試験が第4回と別々の日程で行われます。第1回、第2回の日程では、1級試験は実施されません。つまり1級の試験に合格するチャンスは年1回しかないことになります。

試験内容はどんなもの?

学科試験

学科試験の科目は全部で10科目、マーク方式で解答します。
各等級試験科目は共通しています。ただし、級が上がるにつれて細目が細かくなり、問われる知識の難易度が上がっていきます。

学科試験科目
  1. インターネット概論
  2. インターネットの仕組み、セキュリティ技術、標準規格等に関する科目

  3. ワールドワイドウェブ(WWW)法務
  4. 知的財産権など法令に関する科目

  5. ウェブデザイン技術
  6. HTMLやCSSなどの言語に関する科目

  7. ウェブ標準
  8. ウェブ標準に基づくウェブ制作方法に関する科目

  9. ウェブビジュアルデザイン
  10. ページデザインやマルチメディアに関する科目

  11. ウェブインフォメーションデザイン
  12. ナビゲーションやサイトマップなどウェブの情報デザインに関する科目

  13. アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
  14. アクセスビリティを考える上でのウェブデザインなどに関する科目

  15. ウェブサイト設計・構築技術
  16. 企画やプランニングから、サイト設計・構築までサイト作成に関する科目

  17. ウェブサイト運用・管理技術
  18. サイト運営やシステム保守などに関する科目

  19. 安全衛生・作業環境構築
  20. ウェブデザインを行う上での安全衛生(疾病や事故への対応など)、作業環境(整理整頓など)に関する科目

参考元:ウェブデザイン技能検定「試験細目」:https://www.webdesign.gr.jp/img/2020/03/20191007.pdf

実技試験

実技試験では、実際にウェブデザインの作業を行います。ただし3級では簡単なソースコードを書くだけのことが多くなっています。実技試験でしっかりウェブデザインを行うのは2級以降になります。

合格点は?

学科試験、実技試験ともに100点満点中70点以上が合格点になります(各級共通)。加えて実技試験では、各作業分類においてそれぞれ60%以上の得点を取得することが必要です。

受験資格は必要?

ウェブデザイン技能検定の受験資格は、等級によって異なります。

3級受験資格

難易度の低い3級の受験資格は、「ウェブ関係の業務に携わっている、もしくは携わろうとしている人」となっています。誰でも受験しやすい級です。

2級受験資格

2級の受験資格は、以下のいずれかに当てはまる人になっています。

  • 2年以上の実務経験がある人
  • 大学卒業生
  • 普通職業訓練修了生
  • 高度職業訓練修了生
  • 短大、高校専攻科、専修学校、職業高校、高専等の卒業生

※実務経験の内容はウェブの作成や運営関係の業務であること

※学校卒業生と職業訓練修了生は、ウェブの作成や運営に関係する科目(検定主催団体が認めた物)を学んでいること

2級は実務経験、ウェブ制作にかかわる学歴がなければ、3級から挑戦するしかありません。

1級受験資格

1級の受験資格は、学科試験と実技試験によって変わってきます。

以下のいずれかに当てはまる人になっています。

学科試験

  • 2級試験合格者+合格後2年以上の実務経験がある人
  • 7年以上の実務経験がある人
  • 高度職業訓練修了後、1年以上の実務経験がある人
  • 職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校等の卒業生+卒業後5年以上の実務経験がある人
  • 普通職業訓練修了生+卒業後5年以上の実務経験がある人
  • 大学卒業生+卒業後3年以上の実務経験がある人

※実務経験の内容はウェブの作成や運営関係の業務であること

※学校卒業生と職業訓練修了生は、ウェブの作成や運営に関係する科目(検定主催団体が認めた物)を学んでいること

実技試験

  • 1級学科試験合格者(合格日が実技試験実施日の2年以内であること)

1級の受験資格には、必ず実務経験が求められます。

参考元:ウェブデザイン技能検定「受験資格」:https://www.webdesign.gr.jp/summery/conditions/

ウェブデザイン技能検定の難易度は?

ウェブデザイン技能検定には1~3級まで、3つの等級があります。公式サイトでは合格率3 級は60-70%、2 級は30~40%、1 級は10~20%としています。ただし、これはあくまで全体的な数字であって、年度によって変動があるとのことです。

参考元「ウェブデザイン技能検定 よくある質問」:https://www.webdesign.gr.jp/faq/

近年の合格率を見てみると、次のようになっています。

3級

2020年度試験 72%
2019年度試験 64%
2018年度試験 60%
2017年度試験 64%
2016年度試験 67%

2級

2020年度試験 55%
2019年度試験 45%
2018年度試験 38%
2017年度試験 32%
2016年度試験 43%

1級

学科試験

2020年度試験 47%
2019年度試験 33%
2018年度試験 18%
2017年度試験 19%
2016年度試験 データなし

実技試験

2020年度試験 2020年12月現時点で未実施
2019年度試験 100%
2018年度試験 88%
2017年度試験 81%
2016年度試験 63%

合格率は以下データ参考元より計算して算出(受験者数÷合格者数×100):
「ウェブデザイン技能検定技能士資格取得状況」https://www.webdesign.gr.jp/img/2020/12/statistics20201225.pdf,
「合格発表」https://www.webdesign.gr.jp/pass/

3級の近年の合格率は大体60~70%で、資格試験の難易度からいえば易しいレベルといえます。国家検定でありながら、ウェブデザインの初心者でも真面目に勉強すれば独学で合格することが可能です。

2級試験の近年の合格率は大体30~50%で、3級に比べて難易度が上がっています。ただし、合格率にかなりムラがあるので、年度によって難易度が代わってくる可能性が高い等級です。2級では実技試験でもバナーの作成や画像のデザインなど、本格的なウェブデザインの内容に踏み込んだ問題が出題されます。また学科の出題範囲も幅広くなり、勉強が難しくなります。

1級試験の難易度は、様々な意味で高いといえます。まず1級試験の受験資格には最低でも2年の実務経験が求められるため、そもそも受験できる人が少ないです。実際受験者数が3桁の3級、2級に比べて、1級試験の受験者数は2桁が常です。1級学科試験の近年の合格率は10~40%とかなりばらついています。これはそもそも受験者数が少ないため、合格者1人の重みが他の等級に比べてかなり大きいからと推察されます。

また1級の実技試験を受験するためには、まず学科試験に合格しなければなりません。近年の1級実技試験合格率は比較的高くなっていますが、これは確かな実務経験を持った上で学科試験を突破している1級受験生ならではの数字ともいえるのではないでしょうか。

ウェブデザイン技能検定の勉強方法

では、ウェブデザイン技能検定の勉強方法について具体的な例を見ていきましょう。

3級試験の勉強方法

3級試験は、ウェブデザイン未経験者でも取得しやすい資格です。スクールなしで挑戦しても合格率は高いでしょう。

学科試験対策

ウェブデザインというよりも、インターネットやセキュリティなどのウェブ関連基礎知識が出題されます。学科試験で問われる知識はそこまで深くありません。過去問からの出題が多くなっているので、過去問中心の勉強をするのが良いでしょう。

過去問は試験公式サイトにて3回分が配布されていますので、まずはこれをしっかり解きます。最初は間違っていてもいいので、繰り返し解いて知識を身に着けてください。なお、公式サイトには3級の練習問題が記載されていますので、過去問とあわせて挑戦してみてください。

過去問については、紙媒体の問題集も出版されています。

  • 『ウェブデザイン技能検定 過去問題集 3 級』 FOM出版
この本は検定主催元公認の問題集となっています。過去問7回分が収録されているので、しっかり試験対策したい人に向いています。付属のCD-ROMでは、学科試験だけでなく実技試験の対策もできます。

過去問だけでなく基礎知識をしっかり身に着けたいという人は、テキストを利用してみましょう。

  • 『ウェブデザイン技能検定 3級ガイドブック』 株式会社ウイネット出版
この本はウェブデザイン技能検定公認テキストになっています。テキストを読んでから過去問を解いて、知識を確かめると良いでしょう。逆にまず過去問を解いてから、分からなかったところをテキストで見直してみるという勉強方法もあります。

実技試験対策

過去問を見ると、3級実技試験では実践的なウェブデザインスキルはあまり求められていないことが分かります。どちらかといえば、HTMLやコーディングの基礎知識が重要といえます。
試験の形式には慣れておく必要があるので、既にコーディングに携わったことがある人でも過去問には触れておいてください。

コーディングについて自信がない人は、公式テキスト『ウェブデザイン技能検定 3級ガイドブック』をよく読んで過去問を繰り返し解いてみます。なお公式テキストが分かりにくいと感じた場合は、ウェブデザイン関連の参考書や、オンライン学習サイトを併用してみてください。

3級は短期間取得も可能

3級は、短時間取得が可能な難易度が低めの試験です。実際に必要な勉強時間は(個人差もありますが)15時間~30時間程度と言われています。1日1時間勉強したとしても、1か月あれば合格点が見えてくるのではないでしょうか。

2級試験の勉強方法

3級に比べて学科試験の範囲が広くなり、実技試験も実践的になります。

学科試験対策

3級と同じく、2級試験でも主催団体公認のテキストが発売されています。
『ウェブデザイン技能検定 2級ガイドブック』 株式会社ウイネット出版

ただし、2級学科試験の対象となる範囲は非常に広くなっています。公式テキストを読むだけではものたりないと感じるかもしれません。しかし広範囲の内容をいきなり完璧に抑えようとすると勉強時間が足りなくなってしまいます。まずは、公式テキストの内容を抑えます。

公式テキストで基礎知識が身に着いたら、過去問に取り組みます。過去問は公式サイトにて3回分が公表されています。
なおFOM出版の過去問集についてですが、2級版は販売が終了しており手に入りません(2020年12月現在)。中古の過去問題集をフリマサイトなどで入手することもできますが、HTML等のバージョンが古いまま解説が行われていることがあるので、注意してください。

過去問を解いていて、分からないところや知らない用語があったら貪欲に調べていきましょう。テキストに書いていない範囲については、別の本を使って学ぶ、ネット検索で調べるなどの努力が必要です。
またプログラミング言語・マークアップ言語についての基礎知識に不安がある場合は、オンライン学習サイトで基礎固めをしておくと安心です。
月額料金が安く、手軽にプログラミングを学習できるサイトには、以下のようなものがあります。

  • Progate URL:https://prog-8.com/
  • プログラミング環境の構築なしで、実際にコードをかきながら学習できるサイトです。
  • ドットインストール URL:https://dotinstall.com/
  • 3分以内に完結する短い動画で、幅広い言語を学べる学習サイトです。初心者から上級まで様々なコースが用意されています。

実技試験対策

2級実技試験は、学科試験に比べて比較的簡単とされています。公式サイトで直近3回分の過去問を見てみると分かると思いますが、3回とも試験内容がかなり似通っているのです。過去問を完璧にしておけば、実技本試験での合格率もぐっと高まるでしょう。

2級実技試験では、バナー、フォームの作成など実際のウェーブページ制作に必要な技能が試される内容になっています。そのため、実際に手を動かして各種ソフトの使い方を確かめておく必要があります。PhotoshopとDreamWeaverの操作には慣れておきたいところです。

2級試験対策にはスクールでの講座受講を利用する手も

ウェブデザイン技能検定2級に関しては「解説付きの過去問が手に入りづらい」「試験範囲が広い」など、3級よりも試験対策が難しくなります。独学での勉強に行き詰まりを感じたら、パソコンスクールの対策講座を受講するという手も検討してみてください。

例えば SoftCampusというパソコンスクールでは、ウェブデザイン技能検定2級講座を開講しています。20時間で合格を目指す講座で、料金は123,200円(税込)になっています。

2級試験対策に必要な勉強時間は?

受験者のウェブデザイン技術に関する習熟度によっても違いますが、2級試験は大体20時間~50時間程度で合格している人が多いようです。1日1~2時間程度勉強するとして、1か月程度の勉強で合格を目指せます。難易度の高い学科試験に関しては、早めに勉強をスタートさせることがポイントです。

1級試験の勉強方法

1級試験は実務経験のあるウェブデザイナーが対象になるため、非常に難易度が高くなります。

学科試験対策

2級、3級には存在した公認テキストですが、1級対象の物は発売されていません。これは過去問集についても同じです。学科試験対策をするなら、まずは公式サイトで配布されている直近3回分の過去問を中心に勉強しましょう。

ただし、過去問の問題がそのまま次の試験に出るとは限りません。公式サイトでは学科試験の出題範囲と細目を閲覧することができます。まず、この細目をよく読んで「どのような分野が出るのか」「分からない単語はないか」を確認します。次にそれぞれの科目について自分で参考書を探し、知識を付けていくという地道な努力が必要になります。さらに3級や2級の過去問や練習問題にもチャレンジし、基礎から知識を確認しましょう。

ウェブデザイン技能検定1級のテキスト、問題集はなかなか手に入らないので、周辺資格(PHPや HTML5の試験など)の参考書を利用することも検討してみてください。

実技試験対策

1級の実技試験は「ペーパー実技」と、実際に手を動かしてウェブサイトを構築していく「作業実技」に分かれています。

2つの試験対策をするには、やはり過去問が重要になってきます。時間内に求められている作業を完了できるよう、実際にコーディングやプログラミングを行いながら練習を重ねていきます。作業実技ではデータベースと連携したCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の制作が課題になるので、PHPやMariaDB周りの技術は抑えておく必要があります。

1級対策ができるスクールもある

かなり高度な知識と技術が求められる1級試験ですが、対策講座を開いているスクールを利用して合格を狙うこともできます。前述したSoftCampusでは、ウェブデザイン技能検定1級講座も開講しています。2級と同じく20時間で合格を目指す講座で、料金は134,000円(税込)になっています。

ウェブデザイン技能検定の難易度は等級によってかなり違う

ウェブデザイン技能検定は3級・2級・1級に分かれていますが、その難易度にはかなりの差があります。

3級はウェブデザイナー未経験者でも独学で取得が可能です。しかし1級になると受験資格に実務経験を求められる上、合格には実践的なプログラミング能力と幅広いインターネット関連知識が必要になってきます。

試験対策に向けた勉強方法は過去問が中心ですが、等級が上がるにつれて過去問やテキストが手に入りにくくなる傾向があります。難易度の高い級を目指すなら、類似試験の問題集を利用したり、プログラミング学習サイトを使ったりと、勉強方法を工夫しましょう。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷