webライターの仕事に有利なおすすめ資格一覧を大公開!

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

パソコンとスマホがTV以上の存在になりつつある現在、webライター活躍の場はどんどん広がっています。

webライターの仕事は特別なスキルがなくても誰でもできるため、副業を探している人にとても人気があります。継続して仕事をもらえるようになれば、専業ライターとして生活する道も見えてきます。

ただしwebライターとして仕事を受注するには、数多いるwebライターの中からクライアントに選んでもらう必要があります。

この記事ではwebライターの仕事を受注するうえで有利なおすすめ資格をまとめてご紹介します。未経験からwebライターになりたい、webライティングについて勉強したいという人は必見です。

webライターとは

webライターとはweb上の文章(コンテンツ)を書く職業です。一口にwebライターといっても、執筆する内容は多岐にわたります。

webライターが手がける仕事

  • アフィリエイトブログで商品紹介記事作成
  • 個人ブログでマンガの感想記事執筆代行
  • 企業サイトのコラム記事連載
  • 通信教育会社ホームページに掲載する資格取得体験談執筆

これらはすべてwebライターが手がける仕事です。このようにライティングを求められる分野は非常に幅広く、自分が体験してきたことや自分の趣味などをいかして仕事をすることもできます。
次にwebライターの働き方を見てみましょう。

まず会社に就職してwebライティングを担当するという働き方があります。web製作会社でクライアントが外注したコンテンツを作成したり、自社商品PRのためのホームページでweb記事を担当したりします。ただし、ライター未経験からいきなりwebライティング専門の仕事に転職するのはなかなか難しいです。

webライターとしてのもう1つの働き方は、会社に所属せずフリーの立場で仕事を受注するというものです。仕事の受注する方法は、いくつもあります。

web製作会社からwebライティング業務を外注してもらう、クラウドソージングサイト上で募集している案件に申し込む、ライターを募集しているwebサイトに直接応募するなどです。フリーの場合、webライターの報酬は書き上げた原稿毎に支払われることが多いです。「1文字○円」といった1文字単価制、1原稿○○円などがあります。

未経験の間は原稿単価が安い仕事が多いですが、実績を積んだり、専門的な分野を持つことで単価の高い仕事も受注しやすくなってきます。

webライターになるのに資格は必要?

webライターになるのに特別な資格は必要なのでしょうか?

結論から言えば、webライターになるために資格は必要ありません。クライアントから何らかのwebコンテンツ執筆を依頼され、報酬が支払われれば、その時点でwebライターと名乗ることができます。クラウドソージングサービスやSNSが発達した現代、webライターの募集を見つけるのは割と簡単です。そういった意味ではwebライターは誰でもなれる職業です。

ただしwebライター未経験者がwebライターとして仕事を取得するためには、クライアントに「文章が書けること」をアピールする必要があります。
クライアントに自分の実力を示す手っ取り早い方法が資格です。

参入の敷居が低いwebライターですから、競争相手は無数にいます。今までライターとしての実績がない初心者がたくさんのライバルの中から選ばれるには、資格で武装するのが近道です。

また、webライターになることと、稼げるwebライターになることは全く難易度が違います。月収1万円程度を時々稼ぐ程度のwebライターになるのはさほど難しいことではありませんが、毎月5万円の案件を定期的に受注できるレベルのwebライターになるには実績やアピールの上手さが必要になってきます。さらに毎月10万、20万となるとかなりの難易度です。

webライターとして稼げるようになりたいと考えているなら、自分が得意とする分野を作ることが重要です。クライアントに専門分野を印象付けるためにも、資格を上手に利用するとよいでしょう。

webライターの仕事に有利な資格一覧

webライター専門資格

webライターとしての能力を測定する試験の一覧です。取得後はwebライターとしての能力を直接クライアントにアピールできるようになります。

3.Webライター検定

大手クラウドソージングサービス「クラウドワークス」が実施しているwebライターの検定試験です。クラウドワークスは未経験者でも仕事を見つけやすいクラウドソージングサービスで、webライターを目指すうえでとても役に立ちます。

検定試験に合格すると、スキル検定合格証がクラウドワークスのプロフィール画面に自動で表示されるようになります。

Webライター検定の紹介ページでは、試験勉強のための講義動画が公開されています。3級は勉強動画を視聴するのも、試験を受験するのも無料です。挑んでも損することはありません。正しい日本語表現はもちろん、webライティングならではのルールについても問われるので、webライターとして仕事を始める前に一度挑戦してみましょう。

Webライター検定概要

3級 2級 1級
受験資格 クラウドワークス会員であること
受験費用 無料 10,000円(税込) 25,000円(税込)
受験形式 オンライン(随時)
試験形式 選択式 記述式 記述式
合格基準 非公表

3.ライティング(基礎)スキルテスト

こちらは、クラウドワークスと肩を並べる大手クラウドソージングサービス「ランサーズ」のライティングスキル検定試験です。

ランサーズの提供するスキルテストの中の1つで、他にもプログラミング言語やデザイン向けの検定が用意されています。スキルテストはどれも無料で受験することができます。合格するとランサーズのプロフィール欄に「ライティング(基礎)」を表示することができます。

平均値に対しどれぐらいの点数を獲得できたのかが分かるようになっているので、高得点を取るほどアピールがしやすくなるでしょう。1度受験したテストでも2週間後にはまた受験できます。Webライター検定のような講義動画は公開されていないので、とりあえず1度受験して傾向をつかんでみることをおすすめします。

なお、2020年8月現在、ランサーズで受験できるライティングテストは基礎クラスのみです。

ライティング(基礎)スキルテスト概要

受験資格 ランサーズ会員であること
受験費用 無料
受験形式 オンライン(随時)
試験形式 選択式
合格基準 正解率60%以上

3.Webライティング能力検定

Webライティング能力検定は日本webライティング協会が主催するwebライターのための資格試験です。日本語の正しい使い方からSEO、ネットでの炎上対策などの問題が出題されます。

1~3級が存在しますが、どの級も問題は同一です。ただし、問題の得点率によってどの級に認定されるかが変わります。webライティング系の試験としては珍しく、会場受験の形式をとっています(2020年8月現在)。

Webライティング能力検定に申し込むと、模擬試験付きの公式テキストと「webライティングが2ランクUPする問題集」(PDF形式)が送られてきます。試験勉強にはこれらの教材を使います。より深く勉強をしたいという人は、DVDとミニ論文添削付きのプランを申し込むとよいでしょう。

Webライティング能力検定に合格すると、協会の有資格者名簿に名前が掲載されます。また、1級合格者は協会からライターの依頼を優先して受けることができます。

Webライティング能力検定の資格は2年で有効期限が切れてしまうので、更新の費用や、いつ受験するのが最適かなどを考えて申し込むことをおすすめします。

Webライティング能力検定概要

受験資格 特になし
受験費用
13,500円(税込)
学割料金 大学生以下 6,750円(税込)

    ※別途必要経費

  • 2年後の資格更新料 12,000円(税込)

受験形式 会場受験
試験形式 選択式+ミニ論文
合格基準
  • 1級 80点以上
  • 2級 70点以上
  • 3級 53点以上

3.WEBライティング技能検定

WEBライティング技能検定は日本クラウドソージング検定協会が主催するwebライターのための試験です。Webライティング能力検定と名前が似ていますので、混同しないように注意して下さい。

WEBライティング技能検定はWebライティング能力検定と違い、有効期限がありません。その代わり受験の事前に「WEBライティング技能検定講座」を受講する必要があります。また、合格証書・認定カード・webライティング実務士IDの発行には別途料金がかかります。

WEBライティング技能検定に合格すると、webライティング実務士として認定され、各種クラウドソージングサイトで優遇措置を受けることができます。例えば、ランサーズではクライアント向けメールマガジンでおすすめ人材として紹介されます。またサグーライティングプラチナでは記事報酬がアップします。クラウドソージングサービスで仕事を取得したいwebライターにとって、様々な面で有利に働く試験といえるでしょう。

WEBライティング技能検定概要

受験資格 「WEBライティング技能検定講座」の受講者
受験費用
6,000円(税込)

    ※別途必要経費

  • 「WEBライティング技能検定講座」受講料32,000円(税込)
  • 合格証書・認定カード・webライティング実務士ID発行料 3,000円(税込)

受験形式 オンライン受験(月1回)
試験形式 選択式+記述式
合格基準 非公開

webライティングに役立つ資格

次に上げる資格は、webライティングの能力を直接証明する資格ではありませんが、取得することで高品質のwebコンテンツを製作できるというアピールができます。文章能力に自信はあるが、webライターとしての強みをいまいち発見できていないという人は参考にしてみてください。

ビジネス著作権検定

ビジネス著作権検定は、著作権に対する知識を証明することができる検定試験です。実際の著作権違反事例をベースにした問題がでるので、実践的な知識を勉強できます。

webコンテンツは簡単にコピー&ペーストができてしまいます。webライターの納品物に著作権違反があると、迷惑を被るのはクライアントです。サイトの評判が落ちたり、サイトが訴えられてしまったり、大きなダメージを受けるので、クライアントはwebライターの著作権違反を非常に警戒しています。

ビジネス著作権検定を取得することで、著作権に配慮したライティングができるとクライアントに印象付けることができるでしょう。

なお、この資格を取得すれば国家資格である財産管理技能士1級および2級の受験資格を得ることができます。

ビジネス著作権検定概要

Basic 初級 上級
受験資格 特になし
受験費用 4,100円(税込) 5,100円(税込) 8,000円(税込)
受験形式 会場受験
試験形式 選択式
合格基準 正解率65%以上 正解率70%以上

SEO検定

SEOとはSearch Engine Optimization=「検索エンジン最適化」の略称です。多くのクライアントがwebライターに求めるもの。それはSEOに強く、検索エンジンに高く評価してもらえるコンテンツ作成です。検索エンジンが上位に表示してくれなければ、ユーザーをサイトに集めることができないからです。

SEOの手法は様々なものが提唱されていますが、SEO検定の勉強をすることで知識を基礎から体系的に身に着けていくことができます。

SEO検定の特徴は試験範囲が徐々に広がっていくことです。

SEO検定は1~4級に分かれています。4級では4級テキストの内容しか出ませんが、1級では1~4級すべてのテキストの範囲が出題されます。

受験資格はどの級でも問われませんので、いきなり1級から飛び級受験をし、1~4級までの内容を一気に勉強するのも可能です。

SEO検定の資格を取得すれば、SEOに強いライターであるとアピールできるでしょう。

SEO検定概要

4級・3級 2級 1級
受験資格 特になし
受験費用 5,000円(税別) 6,000円(税別) 8,000円(税別)
受験形式 会場受験
試験形式 選択式
合格基準 正解率 80%以上

日本語検定

日本語検定は漢字、表記、敬語、言葉の意味、語彙、文法の6分野に加え、総合的な読解問題で日本語の能力を問う検定試験です。

1~7級と細かいレベルわけがされ、小学生から社会人まで受験できる点が特徴です。webライティングをしていて漢字の変換に迷ったり、文章表現のバリエーションが少なく感じたりしている場合は基本的な日本語能力が不足しているのかもしれません。

日本語検定の受験勉強して、文章作成能力の基礎を固めましょう。日本語検定は公式テキストや問題集、通信講座がそろっており、勉強しやすい試験といえます。

2級は大学卒業レベル~社会人中級レベル、1級は社会人上級レベルとなっていますので、2級以上を目指してください。

日本語検定概要

2級 1級
受験資格 特になし
受験費用 5,300円 6,300円
受験形式 会場受験
試験形式 主に選択式、他漢字の書き取り等の記述式あり
合格基準 正解率75%程度以上
(正解率65%程度以上で準2級認定)
正解率80%程度以上
(正解率70%程度以上で準1級認定)

webライターの専門性を高める資格

最後にwebライターとしての専門性をアピールできる資格を紹介します。webライティングで単価の高い仕事をしたいなら、専門的な知識を持っている人にしか書けない依頼を受注するのが近道です。ライバルライターに負けない専門資格を目指してみてください。

ファイナンシャルプランニング技能検定

ファイナンシャルプランナーは保険や投資、相続などお金に関する様々な相談に乗ってくれる専門家です。ファイナンシャルプランナーになるための試験がファイナンシャルプランニング技能検定です。

3級の合格率は50%~90%、2級の合格率は20~60%と国家資格としては目指しやすい難易度です。なお、ファイナンシャルプランニング技能試験には1級もありますが、受験資格を取得するには実務経験が必要になります。webライターとしてファイナンシャルプランナーの資格取得を目指す場合は2級以下を狙うのが現実的です。

参考書や通信講座、専門スクールなどが充実しているため、様々なスタイルでの勉強が可能です。

webライティングにおける投資や保険に関する専門記事の依頼は需要が多い上、単価が高い傾向にあります。一方で金融関係の実務経験や専門資格が応募条件になっていることも少なくありません。ファイナンシャルプランナーの資格を取得することで、高単価の案件を受注するチャンスがぐっと広がります。

ファイナンシャルプランナー概要

3級 2級
受験資格 FP業務に従事している者または従事しようとしている者

    以下のいずれかに該当

  • AFP認定研修の受講修了者
  • 3級FP技能検定合格者
  • FP実務経験2年以上

受験費用
  • 学科試験 3000円
  • 実技試験 3000円(税抜)
  • 学科試験 4200円 
  • 実技試験 4500円(税抜)
受験形式 会場受験
試験形式 学科試験 選択式 実技試験 選択式もしくは記述式(試験実施団体により異なる) 学科試験 選択式 実技試験 記述式
合格基準 正解率60%以上

引用元:https://www.jafp.or.jp/aim/fpshikaku/kind/

3.キャリアコンサルタント試験

webライティングの仕事の中には、人事や転職に関わる物もたくさんあります。しかし、仮に自分自身に転職や人事の経験があっても、それをどうやって客観的にアピールすればいいのかわからないこともあるでしょう。

キャリアコンサルティングの資格を取得することで、ビジネスライターとしてのアピールができるようになります。自分自身の経験と専門的な知識をかけ合わせて、オリジナリティのある記事作成を目指しましょう。

ここではいくつかあるキャリアコンサルティング資格の中から、実務経験が短くても受験ができる国家資格キャリアコンサルタント試験について説明します。なお、この試験は実務未経験者でも受験できますが、高額な事前講座を受講しなければならない点には注意が必要です。

キャリアコンサルタント試験概要

受験資格
  • キャリアコンサルタント養成講習の受講者
  • 3年以上の実務経験者
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の実技・学科どちらかの合格者
受験費用
  • 学科試験 8,900円
  • 実技試験 29,900円
    ※別途必要経費

  • 受験資格を得るためのキャリアコンサルタント養成講習受講料:約30万円~
  • キャリアコンサルタントを名乗るためには試験合格後、登録が必要。
    登録料:登録免許税(9,000 円)、
    登録手数料(8,000 円、非課税)
受験形式 オンライン受験(月1回)
試験形式
  • 学科試験 選択式
  • 実技試験 記述式+ロールプレイング(面接)
合格基準
  • 学科試験 70点以上
  • 実技試験 90点以上

愛犬飼育スペシャリスト

ペットに関するコンテンツを作成するwebライターの応募もよく見かけます。ペットを飼っている人なら身近な話題として取り組みやすいジャンルです。しかし、その分ライバルも多くなります。未経験のwebライターがライバルに勝つには「ただのペット好き」では終わらない+αの要素がほしいところです。

ペット関連の資格は、動物介護士、ペットシッター、猫健康管理士など様々なものがあります。自分にとって興味があり、取得しやすいものを選ぶとよいでしょう。
ここではユーキャンの通信講座で自宅学習・自宅受験ができる愛犬飼育スペシャリストを紹介します。

愛犬飼育スペシャリスト概要

受験資格 特になし
受験費用 29,000円(税込)
※ユーキャン講座受講費用
受験形式 在宅受験
試験形式 選択式
合格基準 60点以上

看護師、税理士、社会保険労務士などの専門性の高い資格も有利

専門性や難易度が高い資格を持っているならwebライティングに大変有利です。専門的なライティングの依頼は、競争相手が少なく、単価も高くなります。

もちろん、看護師、税理士、社会保険労務士等の資格は非常に難しく、勉強時間もかかります。ただし、資格を取得することができればwebライティングのみならず、転職活動にもとても有利になります。

まとめ webライターの強みを作るために資格取得は有利に働く

webライターはだれでもいつでも始められる魅力的な仕事です。企業に就職せず未経験からフリーのwebライターを目指すこともできます。

ただし、その場合クライアントに自分の強みをいかにアピールできるかが大切になってきます。資格を取得することでクライアントに自分のライティングスキルや知識を客観的に証明したりすることができるようになります。

この記事で紹介したwebライターに有利な資格は、受験形式も受験料も様々です。

すべてを取得する必要はありません。まずは自分がどのようなwebライターを目指したいかを考え、目標に合った資格を少しずつ勉強していくようにしましょう。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷