ウェディングプランナーは結婚式をプランニングし、実行する仕事です。一生の思い出に残る結婚式に関わることは、大きなやりがいをもたらすでしょう。感動的な結婚式を作り出すウェディングプランナーの仕事に憧れる人は多いのではないでしょうか。
ウェディングプランナーを目指す人が体系的に知識を身に着ける方法に、資格取得があります。
しかし、ウェディングプランナーの資格は複数種類があり、どれを取得すべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
この記事では、ウェディングプランナーの3つの資格について試験概要や難易度を紹介し、勉強方法をまとめています。ウェディングプランナーの資格について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
ウェディングプランナーとは、一言で言えば結婚式のプロデューサーです。ブライダルプランナーやブライダルコーディネーターなどの名前で呼ばれることもあります。
ウェディングプランナーは、結婚式をしたいと考える顧客から、要望をヒアリングし、それに見合った結婚式になるように提案を行います。顧客が提案を受け入れたら契約を結び、結婚式に必要な人材(司会、カメラマン、音響担当等)を手配します。
またウェディングケーキ、花などの物品を調達し、管理します。結婚式当日は式が滞りなく進行できるよう、各スタッフに指示を出す指揮官として活躍します。式の間は、新郎新婦のそばに付き添い、流れに従って行動案内を行います。
以上はウェディングプランナーの一般的な仕事の流れですが、最近のウェディングは非常に多様化しています。顧客の要望によって柔軟に対応できる人材が求められる業界といえます。
ウェディングプランナーの職場には、結婚式場、ホテル以外にも、ウェディングプロデュース会社といった専門会社があります。雇用形態は、正社員、派遣社員、アルバイトなど多様です。経験と人脈を兼ね備えたベテランウェディングプランナーの中には、独立して開業する人もいます。
未経験者がウェディングプランナーを目指す場合、まずはアルバイトなどでウェディング業界に入って実績を積んでいくという方法があります。
ウェディングプランナーの資格とはどういったものなのか、見ていきましょう。
ウェディングプランナーの資格は、海外の団体が主催するものから日本の民間資格まで複数種類存在します。資格取得のために必要な条件、費用、難易度は資格によって様々です。
未経験からウェディングプランナーを目指す場合は、試験の受験資格に実務経験が必須でないものを選ぶ必要があります。
ウェディングプランナーの世界に、資格は必ずしも求められるものではありません。未経験からでも応募できる求人はたくさんあり、資格なしでも仕事は可能です。接客スキル、コンサルティングスキルが重要な仕事なので、これらスキルが重視される業種からの転職なら有利に働くはずです。
とはいえ、ウェディングプランナーの資格をとることには一定のメリットがあります。
ウェディングプランナーは人気の高い仕事ですが、その分競争力は激しくなります。ウェディングプランナーの資格を取得しているということは、ウェディングに関する業務の知識を持っているという客観的な証明になります。
転職や就職の際には資格を持つことで「基礎知識を持っている」「新しい分野を勉強する意欲がある」とアピールにつなげることができるでしょう。なお転職や就職につなげるなら、業界である程度知名度がある資格を取得することをお勧めします。
結婚式と一言で言っても、和式、洋式、カジュアルなど様々な方法があります。個人のニーズが多様化している現代において、ウェディング業界に求められる役割は幅広くなっています。これらの知識をバラバラに勉強するのは大変です。
ウェディングプランナーの資格勉強をすれば、業界の基礎知識を体系的に身に着けることができます。例えば、ABC協会のブライダルプランナー検定では、日本と海外両方の結婚式を学ぶことができます。
ウェディング業界では資格手当の制度を取り入れている会社もあります。会社が定めているウェディングプランナーの資格を取得することで、手当が支給され、年収をアップさせることができます。
ただし資格手当を得るには、どの資格が資格手当の対象かどうかを確認してから受験を検討することが大事です。
ウェディングプランナーには、複数の団体が主催する資格試験が存在します。ここでは3種類の資格試験をご紹介します。
ブライダルプランナー検定の実施団体は全米ブライダルコンサルタント協会(ABC協会)という国際最大規模の団体です。資格勉強では日本の結婚式だけでなく、国際的なブライダル知識が身に着くのが特徴です。
ブライダルプランナー検定は受験資格を問われないため、業界未経験者にもおすすめの資格です。
検定試験は1級、2級に分かれています。2級合格だけでは資格を得ることはできませんので、1級合格を目標に勉強しましょう。なお、1級からの飛び級受験も可能です。
ブライダルプランナー検定1級に合格し、登録申請することでアシスタント・ブライダルプランナー(ABP)を取得できます。
実務経験を積むと、プロフェッショナル・ブライダルコンサルタント(BPC)、上級ブライダルコンサルタント(ABC)、マスター・ブライダルコンサルタント(MBC)とステップアップすることができます。
2級 | 1級 | |
---|---|---|
受験資格 | 特になし | |
試験日程 | 年2回(2020年度は9月と1月) | 年2回(2020年度は3月と7月) |
試験時間 | 90分 | 120分 |
受験費用 (税込) |
10,250円 | 15,300円 |
試験方式 | マークシート方式 |
|
試験内容 | 日本と欧米の挙式の基礎知識 |
|
合格基準 | 約7割以上正答で合格(合格ラインは試験の難易度により変動) | |
難易度 | 易しい(2020年冬季試験合格率88%) | 易しい(2019年夏季試験合格率84.9%) |
参考元:「ブライダルプランナー検定」http://www.bridalplanner.jp/
ブライダルコーディネート技能検定は、職業能力開発促進法に基づき実施される国家検定試験です。実施するのは日本ブライダル振興協会(BIA)で、全国では唯一経済産業大臣の許可を受けたブライダル業界団体です。
試験等級は1~3級に分かれており、合格者には各級に応じたブライダルコーディネート技能士の資格が与えられます。試験は学科試験と実技試験の2種類があり、実技試験では実践的な能力が試されます。
3、2級は受験資格に実務経験が必須ではありませんが、1級は実務経験が必要になります。まずは3,2級を受験し、ウェディングプランナーとして実績を積んでから上位資格に挑戦しましょう。
なお、BIA認定のアソシエイトブライダルコーディネーターという資格もありますが、こちらは大学、短大、専門学校を対象にした資格です。
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
受験資格 | ブライダル関連の仕事をしている人、もしくはしようとしている人 | |
試験日程 | 年1回(2020年度は1月) | |
試験時間 | 40分 | 30分 |
受験費用(非課税) | 4,000円 | 3,000円 |
試験方式 | 筆記試験(4択式) | 映像判定試験(映像を見たうえで、映像に対する説明が適切かどうか判定する)(3択式) |
試験内容 |
|
ブライダルコーディネート作業 (参考元;https://www.bia.or.jp/wp-content/uploads/2018/08/ea73549dc26491e3279182484d26bc7d.pdf) |
合格基準 |
学科試験、実技試験ともに加点法 7割以上正答で合格 |
難易度 | 易しい(2019年度合格率は70.5%) |
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
受験資格 |
次のいずれかに該当する者
|
2級学科試験合格者(学科試験合格後、2年後の年度末までに受験すること) |
試験日程 | 年1回(2020年度は12月) | |
試験時間 | 60分 | 15分 |
受験費用(非課税) | 6,000円 | 19,800円 |
試験方式 | 筆記試験(4択式40問+単語記述10問) | 顧客との初期面談のロールプレイ |
試験内容 |
|
ブライダルコーディネート作業 (参考元;https://www.bia.or.jp/wp-content/uploads/2018/08/5c6ef3f2ff9444f743bc6f56bd1c5dad.pdf) |
合格基準 |
学科試験加点法、実技試験減点法 ともに7割以上正答で合格 |
難易度 | 難しい(2019年度合格率は22.0%) |
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
受験資格 |
次のいずれかに該当する者
|
1級学科試験合格者(学科試験合格後、2年後の年度末までに受験すること) |
試験日程 | 年1回(2020年度は12月) | |
試験時間 | 60分 | 25分(ロールプレイ15分+口頭試問10分) |
受験費用(非課税) | 8,000円 | 24,800円 |
試験方式 | 筆記試験(4択式35問+単語記述 15問) | ロールプレイ(顧客相談対応)+口頭試験(ロールプレイでの対応に対する質問が行われる) |
試験内容 |
|
ブライダルコーディネート作業 (参考元;https://www.bia.or.jp/wp-content/uploads/2018/08/8b3d36b5ce856832bab073cf1f1977b5.pdf) |
合格基準 |
学科試験加点法、実技試験減点法 ともに7割以上正答で合格 |
難易度 | 難しい(2019年度合格率は17.1%) |
参考元:「ブライダルコーディネート技能検定」https://www.bia.or.jp/kentei2019/
ウエディングプランナー資格試験は、日本能力推進協会(JADP)が実施しています。この試験に合格すると、「ウエディングプランナー資格」を取得できます。
受験資格は協会が指定する教育訓練カリキュラムを修了することです。カリキュラム終了者は、在宅で随時受験が可能になります。キャリアカレッジの通信講座はJADPの認定を受けたカリキュラムで、自宅にいながら勉強と受験ができる点が魅力です。
ブライダルプランナー検定・ブライダルコーディネート技能検定は、試験会場が大都市圏に集中している傾向があり、住んでいる場所によっては受験しづらい面もあります。
地方に住んでいるけれど、ブライダル関係の知識を身に着けたいという人にはウエディングプランナー資格はおすすめの資格といえます。テキストを見ながらの受験、不合格時の再受験も可能なので、誰でも挑戦しやすい資格試験です。
受験資格 | 協会指定の指定教育機関で全カリキュラムを修了したもの |
試験日程 | 随時 |
受験費用(税込み) | 5,600円 |
試験方式 | 筆記試験 |
試験内容(カリキュラムでの履修内容) |
|
合格基準 | 約7割以上正答で合格 |
難易度 | 易しい ※合格率は非公表ですが、再受験が可能なこととテキストを見ながら受験できることを考慮すれば易しいと考えられます。 |
引用元:https://www.jadp-society.or.jp/course/wedding/
ウェディングプランナー資格の勉強をする方法は大まかに分けて3種類あります。それぞれの特徴を見てみましょう。
ブライダルプランナー検定、ブライダルコーディネート技能検定は参考書が発売されており、独学で資格試験の勉強をすることが可能です。特にブライダルプランナー検定の場合は、公式テキスト、過去問集、その他専門書まで幅広い参考書が刊行されているので、独学もしやすいでしょう。
ただし、独学の場合は資格試験まで自分で学習スケジュールをたて、それを確実に実行していく力が求められます。分からないところがあっても質問できる人がいないため、学習効率の面が悪くなる可能性もあります。
また、就職、転職活動については、自力で行わなくてはなりません。
なおJADAのウエディングプランナー資格は、JADA協会指定のカリキュラムを修了しないと受験できないため、独学で勉強することはできません。
ウェディングプランナーに関係する専門学校や大学に入学して資格取得を目指す方法もあります。
これら教育機関ではウェディングプランナーの資格だけでなく、メイクアップや着付けなどウェディング業界関連の様々な資格取得を目指すことができます。数年の時間をかけてじっくり業界の知識を身に着けることができるでしょう。
また履歴書の書き方や面接指導など就職支援も受けられるので、資格取得だけでなくウェディング業界への就職にこだわっている人にはおすすめの方法です。
ただし、専門学校や大学での勉強はかなりの学費と時間を要します。仕事をしながら資格取得を目指す人にとっては、なかなか難しい方法といえます。
ウェディングプランナーの資格勉強は通信教育でも可能です。残念ながら通信教育大手のユーキャンでは取り扱いがありません(2020年11月現在)が、ヒューマンアカデミー、キャリアカレッジではウェディングプランナー向けの講座を開講しています。
ただし、取得できる資格にはそれぞれ違いがあるので、どの資格に対応した講座なのかを確認しながら比較していきましょう。
ヒューマンアカデミーの通信教育では、ABC協会主催ブライダルプランナー検定試験2級の対策講座が開講されています。DVDと添削課題付きの講座で、日本と欧米のウェディングについてじっくり学べる内容になっています。就職実績250社以上を誇る転職・就職サポートが付いている点も魅力的です。
※1級対策講座は2020年11月現在開講されていません。ABC協会が主催するブライダルプランナー検定対策オンライン講座では、1級、2級の試験対策が行えるので、こちらと併用してもよいでしょう。
なお、ABC協会主催対策講座の受講料は16,500円(税込)となっています。
対応試験 | ABC協会主催ブライダルプランナー検定試験2級 |
受講費用(税込) | 59,000円 |
標準学習期間 | 2ヶ月 |
在籍期間 | 4ヶ月 |
キャリアカレッジのウエディングプランナー資格取得講座は、JADP認定のウエディングプランナー資格が目指せる通信講座です。JADPが指定したカリキュラムを受講できるので、講座修了とともに試験の受験資格を得ることができます。試験は在宅で、いつでも、何回でも受験できます。
サポート面も充実しています。キャリアカレッジの質問サポートはスマホから回数無制限で利用可能です。サポート期間中(700日)なら、資格取得後も質問が可能です。無料のキャリアコーディネートサポートでは、700日間資格取得者の転職、就職を支援してくれます。
対応試験 | JADPウエディングプランナー資格試験 |
受講費用(税込) | 46,000円(ネットからの申し込みで1万円割引) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
在籍期間 | 2年間(700日) |
ウェディングプランナーの資格は複数あり、取得の仕方も様々です。独学で資格取得を目指すこともできますが、格安で質問サポートや就職サポートを受けたいなら通信講座での勉強がおすすめです。
短期間で効率よく資格取得が目指せます。学費と時間を確保できる人で、よりじっくり学びたい、周辺資格も取得したいと考えているなら、専門学校や大学への入学を検討してみてはどうでしょうか。
ウェディングプランナーの資格を選ぶ際は、勉強方法、取得の目的、取得にかかる時間と費用などを総合的に判断し、自分にあった物を選ぶようにしましょう。