読めば分かる!ヨガインストラクターになるには?おすすめの資格やスクールはコレ!

健康のため、美を保つためにヨガ教室に通う女性は年々増加傾向にあります。また併せてヨガインストラクターの需要も増えており、手に職をつけられるとあってヨガインストラクターとして独立する女性も少なくありません。

ヨガインストラクターになるために必ず資格を取得するという必要はありませんが、ヨガの知識や実践を習得できるという意味でも資格を取得する方が多く、「ヨガ教室に通ううちにハマってしまい、もっと深く知りたくて」と趣味の延長で資格を取得する方もいます。またヨガインストラクターとして働くのであれば、肩書は生徒さんの安心感や信頼感にも繋がりますので、資格取得のメリットは大きいといえるでしょう。

ヨガインストラクター資格は、海外・国内で通用するものや流派・団体が数多く存在します。今回はその中から、特におすすめの資格についてご紹介します。

ヨガインストラクターになりたいと思ったら目的に合った資格取得がおすすめ

先ほど述べたように資格がなくてもヨガインストラクターを名乗ることはできますが、実際に人に教えるとなるとしっかりとした専門知識がないと難しいです。特に初心者の方は、資格取得がヨガインストラクターへの近道と言えるでしょう。

しかし、ヨガインストラクターの資格は流派や団体が数多く存在し、「どこで何を学べばいいのか分からない」と迷われる方も多いと思います。その場合は、まずあなたが「どんなヨガインストラクターになりたいか」を想像してみてください。

・スタジオに所属してクラスで指導する(スタジオと雇用契約を結ぶ)
・スタジオに所属せずフリーでクラスを指導する(スタジオと業務委託契約を結ぶ)
・個人で教室を経営する(起業する)

大まかではありますが、“ヨガインストラクターとして働く”と一言でいっても、働き方は様々あります。

スタジオで働きたいなら「どこのスタジオ」で働きたいか具体的に考えてみてください。スタジオは流派が統一されているところが多く、決まったヨガ資格が必要な場合があります。
個人で教室を開講したいという場合は、好きな流派を習得しましょう。働き方によって活かされる資格が異なります。まずは目標を設定してから資格やスクール選びに進みましょう。

今回は1.世界で通用するもの、2.本場インドの哲学が学べるもの、3.国内で就職支援サポート体制が手厚いもの、4.地域貢献活動ができるヨガ資格をご紹介します。ご自身の目標に合った資格を探してみてください。

おすすめ資格1.認知度ナンバーワンの「全米ヨガアライアンス」

「全米ヨガアライアンス(Yoga Alliance)」はアメリカのヨガ協会が運営する非営利団体で、最も信頼できるヨガ資格として世界的に高い知名度を誇ります。日本だけでなく世界70ヵ国以上に認定者がおり、この資格保持者は世界基準で通用するレベルだと言われています。実際に資格取得後は海外でインストラクターをしているという方も。日本ではたくさんの認定スクールで養成講座が開講されています。

資格の種類と取得方法

①RYT200(200時間)
200時間かけてヨガの基本的なスキルを習得します。200時間のうち180時間は講師から直接指導を受ける”コンタクトアワー”が定められています。

②RYT500(500時間)
RYT200の上位資格で、さらに300時間かけて高度なポーズ、指導方法、さらには機能解剖学や生理学、ヨガ哲学などの専門的な内容を習得します。

③E-RYT200(200時間)
エクスペリエンスヨガティーチャーとして、RYT200のインストラクター養成コースの講師となれる資格です。
認定講座200時間の修了後、最低でも1,000時間以上の指導経験と2年以上の指導経験が登録条件となります。

④E-RYT500(500時間)
エクスペリエンスヨガティーチャーとして、RYT500のインストラクター養成コースの講師となれる資格です。
認定講座500時間の修了後、2,000時間以上の指導経験と、 そのうち300時間(または500時間)で訓練を修了した後、少なくとも500時間以上を教える必要があることが登録条件です。

⑤RCYT・レジスタード・チルドレンズ・ヨガティーチャー
キッズヨガの資格です。認定講座200時間の修了と、その後30時間以上の指導経験が登録条件となっています。

⑥RPYT・レジスタード・プレナタル・ヨガティーチャー
マタニティヨガの資格です。認定講座200時間の修了と、その後30時間以上の指導経験が登録条件となっています。

費用とスケジュール感

認知度の高い資格とあって、全国各地、様々な団体や教室が養成講座を開講しています。スクールによって費用は変わりますが、相場は概ね20万~50万円です。
どの資格も決められた時間の講座を受講することが登録条件ですが、期限は特に設けられていません。平日のみのコースや、土日、夜間のコースなど、自分のスケジュールに応じて受講することができます。そのため数ヶ月という短期間で取得することも可能ですし、働きながら少しずつ受講と経験を重ね1年以上かけて取得することも可能です。

新型コロナウイルス感染症に対する特例措置

現在全米ヨガアライアンスでは、新型コロナウイルス感染症対策として2020年限定でオンライン受講がおこなわれています。通常対面の講座がオンラインで受けられるので、通うのが難しいとあきらめていた方には朗報でしょう。今のところ、この制度は2020年12月末まで認定対象とされています。(2020年8月現在)

おすすめ資格2.ヨガの哲学を学ぶ「インド中央政府公認ヨガ教師資格」

ヨガの聖地・インド政府が認定する資格です。ヨガの歴史やヨガ療法の基礎知識、理論、哲学など本場ならではの教えを学ぶことができます。日本では「日本ヨーガ・ニケタン」が認定養成機関として認められており、日本各地の主要都市で認定講座が開講しています。
参考(https://www.yoganiketan.jp/)

資格の取得方法

ここでYIC(ヨーガ教師養成講座)を修了し、インド中央政府自主認証試験レベル1の試験に合格するとヨーガ教師養成講座修了証(ディプロマ)が授与されます。YIC修了条件として7割以上の講座出席、全部のレポート提出、卒業論文などクリアするにはかなりの学習意欲が求められます。
またこの講座はヨーガ・セラピスト(ヨーガ療法士)の基礎講座にもなっており、勉強の幅を広げれば療法士の資格取得が可能です。

費用とスケジュール感

講座料は13万円です。月1回開催される講座が全10回あります。講座が休みの月もあるため、修了までは概ね12ヵ月~15ヵ月を要します。

新型コロナウイルス感染症に対する特例措置

こちらの講座も、新型コロナウイルス感染症対策として2020年はweb講座のみの開講となっています。そのため、現在はひと月に2回分の講座を視聴することが可能。試験もオンラインで行っています。(2020年8月現在)

おすすめ資格3.就職支援が充実「全日本ヨガ協会(AJYA)」

一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJYA)が認定するヨガインストラクター資格です。オリジナル教材を使って、熱意あふれる日本人講師が指導してくれます。
(http://www.ajya.jp/)

またAJYAは全国にネットワークがあり、資格取得後の支援が手厚く用意されています。独立開業支援プログラムや就職支援応援制度など、資格取得後のインストラクターとしての働き方を相談することができるので、将来のあり方を迷っている方でも安心です。

資格の種類と取得方法

AJYAの認定校で各コースを修了し、試験に合格すると公認インストラクターとして認定されます。

資格は
①AJYAライセンス3級(マスター)
②2級(アドバンス)
③準1級または1級(シニア) の3つ。

3級からの取得が必須となるため、飛び級はできません。
3級を取得すると認定スクール及び教室でインストラクターとして指導が可能となり、2級以上でAJYA認定ヨガ教室を開設できます。
1級または準1級を修了すると、全米ヨガアライアンス200時間(RYT200)の取得が可能になります。

費用とスケジュール感

養成講座の受講料や受験費用、登録料など、インストラクターとして活動するまでに必要な費用は、下記の通りです。

図1)全日本ヨガ協会(AJYA)の受験概要

3級・2級 1級
受験資格 20歳以上 ※未成年者は親の承認が必要 2級会員取得・20歳以上
実施日 随時 年2回
出題内容 倫理試験・実技試験 倫理試験・実技試験・面接
受験料(税込) 3級 10,000円 場所/認定スクール
2級 20,000円 場所/認定校
1級 30,000円 場所/銀座本校

図2)全日本ヨガ協会(AJYA)の認定登録料・年会費

認定教室 認定スクール 認定校
認定登録料(税込) 30,000円※AJYA認定教室に登録する場合 100,000円※AJYA認定スクールに登録する場合 600,000円※AJYA認定校に登録する場合
年会費(税込) 10,000円※AJYA認定教室に登録した場合 50,000円※AJYA認定スクールに登録した場合 300,000円※AJYA認定校に登録した場合

図3)全日本ヨガ協会(AJYA)の養成講座

費用(手数料・教材費込) 時間 同時申し込み割引
入学金 50,000円
3級マスタークラス 80,000円 36時間
2級アドバンスクラス 200,000円 64時間 +3級マスター(100時間クラス)250,000円
準1級シニアクラス 188,000円 100時間 +3級マスター+2級アドバンス(200時間クラス)※アライアンス200時間申請可能コース 420,000円
1級シニアクラス 380,000円 ※記載なし +3級マスター+2級アドバンス(200時間クラス)※アライアンス200時間申請可能コース 560,000円

おすすめ資格4.地域社会で貢献したいなら「NPO法人日本YOGA連盟」

NPO法人日本YOGA連盟は、ヨガを通じて地域社会の健康や発展を目指す非営利団体です。資格取得後もスキルアップのための勉強会が設けられており、ヨガを通じて地域の人々の病気予防や体質改善などのサポートをする活動をおこないたいという方におすすめです。
(https://www.npo-yoga.com/)

資格の種類と取得方法

①インストラクター…7日間インストラクター養成講座の修了後、試験に合格すれば認定されます。

②ティーチャーインストラクター…当団体の活動を広めることを目的とし、インストラクター講座の指導がおこなえる資格。本人または他社からの推薦を受け、認定資格審査に申し込み、審査が通れば認定されます。審査基準は2年間で30回以上の派遣実践歴、理事推薦、寄付金の納入(10,000円以上)等が公開されています。

③温泉ヨガ指導員一級・二級…温泉ヨガ指導員養成講座を修了すれば認定されます。 各資格は認定後、登録して初めて資格を名乗ることができます。

費用とスケジュール感

7日間インストラクター養成講座は 113,520円(税込)。毎年主要都市(関東・関西・九州・東北)で順次開催しています。
1日6時間×7日間という短期間で完結し、比較的安いため、取り組みやすい資格と言えます。

また資格登録更新料として、インストラクターは6,000円/年、ティーチャーインストラクターは10,000円/年かかります。自動更新ではないため、更新を希望する方は3月末までに手続きを済ませるようにしましょう。

ヨガインストラクターの資格を選ぶときの基準やポイントは?

ヨガインストラクター資格の養成講座を選ぶ際のチェックポイントとして、下記の点に注目してみましょう。

①クラスの人数…しっかりヨガを学ぶなら少人数制がおすすめです。

②講座の内容…ポーズ練習だけでなく、メンタルや理念についての指導があるかも大切なポイントです。ヨガは身体とともに心を整えるもの。ヨガを学ぶならポーズだけでなく精神面での学びもしっかりとおこないたいですね。

③受講方法…通信か通学か。コロナの影響もあり、オンライン講座を今だけ限定で行なっている教室もあります。たくさんのスクールがあるのでご自身の都合に合わせて選びましょう。

④ヨガ資格としての認知度…一定の認知度がある資格の方が、働けるスクールの幅が広がり働き方の選択肢が広がるでしょう。

まとまった時間がある方におすすめのヨガインストラクター認定講座

全米ヨガアライアンスの「RYT200」取得を目指すなら全国に認定講座がたくさんありますが、もしまとまった時間が取れるなら「短期集中・宿泊型養成講座」がおすすめです。スクールによって宿泊先も様々。沖縄などの国内から、ハワイやバリなどヨガのメッカともいえる海外まで、喧噪から離れて心身ともにリラックス&リフレッシュしながら、じっくり資格取得に向き合うことができます。

・9泊10日のホテル宿泊型養成講座「エクロールヨガ」
 対象資格…RYT200

RYT200 ONLINE

・ヨガの聖地バリ島ウブドで学ぶ!ヨガに集中する12日間「ジャパンヨガ」
 対象資格…RYT200
 ※現在はコロナの影響で沖縄に宿泊先が変更となっています。

RYT200資格取得バリヨガ合宿

理想のヨガインストラクターになるために

いかがでしたか。今回ご紹介したヨガ資格以外にも多数の流派・団体があるので、理想のヨガインストラクター資格がきっと見つかるはずです。資格を取得して、どんなヨガを教えたいのか?どんな働き方をしたいのか?本記事を、ヨガインストラクターになるための参考にしていただけたら幸いです。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷