転職は自己分析で内定を勝ち取る!

内定を勝ち取る! 自己分析ツール

自分が分からない時、自分を知りたい時あなたはどうしますか?
転職する時ってとにかく不安で、時には自分を見失いかけてしまう…なんてことも。
そんな時、自分の事を知れたら、自分への理解を深められたら、もっと上手くいくのに!って思った事ありませんか?
自己分析、自分だけの宝、適正年収を知れるツールを目的別でご紹介します。
これがあなたのヒントとなり、今までの転職活動とは違う、新しい転職活動へステップアップ!

どれもシンプルで簡単な診断ばかり。
詳細を読んで、今すぐ診断スタート!

市場価値が5分でわかるアプリ【ミイダス】

miidas

Point診断時間と手軽さ:★★★ 転職活用度:★★★

「ミイダス」おすすめポイント

  • 登録の流れで自分の市場価値診断ができる
  • 診断が終わるとその場で市場価値とあなたに合った企業をピックアップ
  • 会員登録で企業からオファーが来て面接確約

診断後に市場価値に合った求人がピックアップされる

診断時間は5分程度。診断からの流れでそのまま登録作業も完了するため、診断結果やツールに納得できれば最後に登録ボタンを押せば、あとは企業からのオファーを待つだけです。
診断後すぐにあなたの市場価値や希望に合った案件がピックアップされてくるので、「本当に来るの?」といった不信感もほとんど感じられません。
登録前に診断できるため、ツールに納得できなければ登録せずに済むのも負担に感じなくて◎。

転職で使える強みがわかる【グッドポイント診断(リクナビNEXT)】

rikunavi

Point診断時間と手軽さ:★ 転職活用度:★★

「グッドポイント診断」おすすめポイント

  • 18種類の性質の中からあなたの強みを5つピックアップ
  • 診断結果を元に簡単に自己分析ができる
  • サイト求人の応募時に診断結果を活用(添付)できる

結果に納得!無料で自己分析

「診断時間が30分の時間制限制。質問量がとにかく多く、実際に30分近くかかってしまうのが正直面倒かも…。
質問に対して該当するボタンを選択していくシステムなので、作業としては楽だけれども、逆に量が多くて単調な作業が苦手な人はうんざりしたり、飽きてきたりする人もいるかもしれません。けれどその分診断の精度は信用できます。
5つの性質を細かく提示してくれるので、自分で気づけなかった本質なども知ることができると思いますし、診断結果を読むのも自己分析ができておもしろいです。
ただし、登録しないと受けることができないのは、手軽さ的には負担を感じてしまうかも。

仕事選びの価値観を分析【3分間!適職診断(リクナビNEXT)】

3分間!適職診断 リクナビNEXT

Point診断時間と手軽さ:★★★ 転職活用度:★

「3分間!適職診断」おすすめポイント

  • たった3分で簡単適職チェック
  • 価値観と隠れた性格をチェックして適職診断
  • 登録などの面倒な手順は踏まずに利用できる

たった3分で価値観と隠れた性格から適職チェック

会員登録や個人情報の入力などを一切せずにその場で受けることができるため、負担に関しては全く感じません。本当に3分で回答できます。
ただやはり他のツールでも言っているように、簡単3分診断のため、信憑性については微妙…。
質問内容もかなり簡易的に感じます。目新しく考えさせられるような設問もないため、人によっては物足りないと感じてしまうかもしれません。
ただ「やりたいことがいっぱいあって脳内や気持ちを整理したい」人や、逆に「何をやったらいいのかよく分からないのでヒントが欲しい」などと思っている人には、自分の気持ちを整理できるツールかもしれません。

世界中で高い評価を得ている診断ツール【ストレングスファインダー】

ストレングスファインダー

Point診断時間と手軽さ:★ 転職活用度:★★

「ストレングスファインダー」おすすめポイント

  • 34個の資質から5つの最も特徴的な資質を選び出す
  • 業界でも認められていて、転職に利用されている信頼性のあるツール
  • 有料のため、利用の際には注意

人生変わる!?自分では気づかなかった才能を発見

アメリカのギャラップ社が運営する有料の診断ツール。受けるための手順は以下の3つがあります。
○アクセスコードがついている本を購入する(一回きりのため、中古を買ったらできなかったという体験談アリなので注意)
○ギャラップ社のサイトでアクセスコードを購入する
○スマホアプリ(無料)をダウンロードして、アプリ内課金をする
平均で2000円ほどになるため、お金は払いたくない…という人には負担に感じてしまうのが残念。
回答時間も30分と長めではありますが、長ければ長いほど診断ツールの精度は上がると考えていいです。
転職業界の診断ツールとして評価されていて、スキルの見直しにオススメされています。
このツールを利用したセミナーや転職支援を行っているサービスもあるので、興味のある人は調べてみるといいでしょう。

診断結果から自己PR文を作成【AnalyzeU+(Offer Box)】

AnalyzeU+ Offer Box

Point診断時間と手軽さ:★転職活用度:★★★

「AnalyzeU+(Offer Box)」おすすめポイント

  • 社会人基礎力と次世代リーダー力の面から診断
  • 診断したスキルを数字で分かりやすく解説してくれる
  • 診断内容であなたに合った企業からオファーが届く

項目ごとに診断したあなたのスキルを数字で解説

診断時間が30分程度、設問が251問とかなり多く、診断を受けるために会員登録・プロフィール・経歴などを入力しなければならないため、お試しとしてツールを使いたい人には不向きかもしれません。
更に『診断結果が出るまで最大30分かかることもあります』と注意書きがあったりして、正直ウンザリしてしまう事も…。
けれど設問数の分、精度は上がりますし、診断結果も強みと弱みの両面が数字で表現された上でコメントもしっかり書いてあり、分かりやすく見やすいです。
更に企業からのオファーが売りのサービスになっているので、診断後にオファーを受け取れるという利点もあります。

ゲーム感覚で楽しく自己分析【キャリクエ(キャリタス就活)】

キャリクエ キャリタス就活

Point診断時間と手軽さ:★★★ 転職活用度:★

「キャリクエ」おすすめポイント

  • RPG風に作られた診断で、ゲーム感覚で楽しく自己分析ができる
  • 登録せずにその場ですぐに利用できる
  • 診断結果が同じタイプの先輩の体験談をチェックできる

気軽に自己分析したい方におすすめ

RPGの勇者になってゲームをプレイする感覚でできる診断なので、なんだか楽しい。
会員登録不要で、時間も5分もあればできるため、かなり手軽で負担を感じない分、逆に信憑性に関しては微妙…。
未登録だと診断結果が性格診断的な部分のみの閲覧規制がかかっています。会員登録をすることで、診断結果から得られる適職診断の部分まで見ることができるというシステムです。
診断の結果で出てきた自分のタイプと同じタイプの先輩の悩みや体験談などが見れるサービスもあるので、自分が転職する際の参考にするといいでしょう。

あなたはどの性格タイプ?登録不要【エニアグラム無料診断】

エニアグラム無料診断

Point診断時間と手軽さ:★★★ 転職活用度:★★

「エニアグラム」おすすめポイント

  • 9つのタイプからあなたに合ったタイプを診断
  • 10分程度の手軽さで、そこそこ本格的な診断結果が見れる
  • 会員登録や個人情報入力は一切不要で利用できる無料診断ツール

10分で受けられる本格診断

診断時間は5~10分程度で、質問数も90問と少なめ。ですが、診断結果を読むと結構本格的に診断してくれています。
良いところだけでなく、あなたの悪い点・改善点などにもしっかり焦点を当ててはっきり伝えられるので、自己分析と改善・ステップアップを目指す人におすすめのツールです。

向いている職業を再発見【適職診断NAVI】

適職診断NAV

Point診断時間と手軽さ:★★★ 転職活用度:★★

「適職診断NAVI」おすすめポイント

  • 35問5分、3つのスキルポイントをチェック
  • 適正がグラフで見れるので分かりやすい
  • 会員登録・個人情報入力なしの無料診断

グラフで見やすく自己分析

会員登録や個人情報入力を一切せずに受けられるので、それだけでもかなり負担を感じずにできるのが利点です。
サイトにもありますが、最新の心理学を応用しているため、設問数が35問、診断時間が5分程度とかなり手軽にできる割にはそこそこしっかりした診断結果が出ます。しかも結構当たります。
『パーソナリティ』『キャリア志向性』『思考スタイル』の3つの視点から診断を行い、適職を割り出してくれます。

転職の可能性が広がる【キャリアタイプ診断(doda)】

doda

Point診断時間と手軽さ:★★ 転職活用度:★★

「キャリアタイプ診断」おすすめポイント

  • 自分の強み・弱みを把握し説得力のある自己PRをつくることができる
  • 自分に向いている働き方や企業風土が分かる
  • 診断結果に基づいた求人紹介を受けられる

自己PRや志望動機でそのまま使える診断結果は試してみる価値あり

キャリアタイプ診断では、A.性格・気質傾向 B能力傾向 C行動基準 Dあなたに向いている仕事スタイル Eあなたに向いている企業風土 の5項目が分かります。

診断結果は自己PR、志望動機、企業選び、面接準備等の転職活動に活用可能。設問は120問、所要時間は約10分です。

dodaは転職希望者の2人に1人が利用している、超大手転職サービスです。ログインまたは会員登録後の診断となりますが、転職希望者に是非とも利用をおすすめするツールです。

そもそも転職活動に自己分析はどうして大切?

新卒の就職活動時に自己分析に取り組んだ人も多いと思いますが、転職活動でも自己分析は大切です。

自己分析をした方がいいと言われているからやっていたけれど、ふと「そもそも自己分析とは何だろう?」「自己分析をする意味は?」と疑問に感じることがあるかもしれません。

なぜ転職活動に自己分析が大切なのかを理解し取り組むことで、より理想的な転職を叶えることができます。

自分に合った仕事(企業)を見つけられる

興味のある業界・職種や企業へ転職しようと考えると思いますが、必ずしも「好きな仕事=自分に合った仕事」ではありません。

なぜ転職をするのか?

転職先でやりたいこと・なりたい姿・やるべきことを具体的に考えていくことで方向性が定まること、自分の希望にマッチした企業が見つかり入社後のミスマッチを無くすことができる。

アピールポイントに気づける

自分の長所・短所や特徴を客観的に知ること、これまでの経験や実績から「自分ができること」を整理しておくことで企業に自分を売り込むための強み(アピールポイント)を見いだすことができる。また、強みを活かした仕事選びも選択肢に加えることができる。

自己PRや志望動機の質が高まる

しっかりと自己分析をして自己理解を深めておくことで、筋の通った志望動機を伝えることができるだけでなく、面接での受け答えでも自分の言葉で伝えることができるようになるため説得力や質が高まる。結果的に転職活動への自信に繋がる。

客観的に自分自身を分析することで意外な一面に気付き、新たな可能性を発見することができます。

給料や休日などの待遇面や企業のネームバリューだけで転職先を選んでしまうのではなく、自己分析をしたことで知ることができた「自分に合った仕事(企業)」「活躍出来る可能性のある仕事」に就くことで転職の満足度を高めることができるでしょう。

自信を持って転職活動を進めていくためにも自己分析は欠かせないものです。

自分の考えを紙に書き出してみたり、自己分析ツールを上手に活用し自己理解を深めましょう。

強みを発見!自己分析が苦手なら転職エージェントも併せて活用を

転職活動に於いて自己分析が大切なことを理解していただけたかと思いますが、思うように書き出すことができず自己分析が難しい、自己分析ツールの診断結果を素直に受け入れていいのか戸惑うなど自己分析を苦手に感じてしまうのなら転職活動を一貫してサポートしてくれる転職エージェントも併せて活用してみてはいかがでしょうか。

転職エージェントは転職のプロであるキャリアコンサルタントのアドバイスを受けながら効率良く転職活動を進めていけるサービスです。

キャリアカウンセリングを通して自己分析を一緒にしていくことや、転職エージェント独自の自己分析ツールを利用し診断結果を元にあなたに合った求人を紹介してもらうことも可能です。

転職エージェントのサポート

  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類作成サポート
  • 面接日程調整、面接対策
  • 雇用条件交渉
  • アフターフォロー  など

このように転職エージェントでは自己分析や求人紹介だけでなく、転職希望者一人一人に合わせたサポートを行っているので転職の視野・可能性を広げることができます。

自己分析の方法は様々なものがあるので自分に合った方法で行ってみましょう。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷