「高卒の就職や転職は難しい」と言われていたのは過去の話。
高卒の採用に前向きで、学歴や経歴ではなくポテンシャルを重視して採用する企業が増えています。
「高卒でもいいところに就職したい!」「高卒でもホワイト企業に入りたい」「高卒からでもできる仕事をしたい」という方は多いですが、高卒にはどんな職業が人気なの?と気になりますよね。
色んな企業や職種がありますが、実際就職見てどうなの?と不安も多いはず。
今回は、高卒に人気の職業・就職先と口コミを集めてみました。経験者が使った就職サイトと合わせてご紹介します。
高収入とキャリアアップチャンスがある営業職は高卒の就職先として人気の職業。
「営業マン」「セールスマン」と呼ばれることが多く、業界や企業によって扱う製品やサービス、仕事内容は様々です。
ただ単に「ものを売る」のではなく、顧客のニーズやライフプランを把握し、自社製品の強みやメリットを説明し適切な提案を行います。
営業職では、会社の顔として自社製品やサービスを販売する仕事がメインとなります。保険業界を中心に女性の営業も増えていますが、まだまだ男性の営業の方が多い傾向にあります。
営業職の種類は様々で代表的なものを4つご紹介します。
ルート営業
すでに取り引きしている顧客に対する営業。
新しい商品やサービスの提供、顧客ニーズの把握を行いフィードバックに繋げ、継続的な取引を行います。
新規開拓営業
飛び込みやテレアポで新しい顧客を開拓する営業。
新規開拓は営業職の中でも企業の将来を担う重要な仕事です。
メーカー営業
自社製品を顧客(商社や代理店など)へ売り込む卸営業。
保険営業
生命保険や医療保険など様々な保険を顧客に提案し契約してもらう営業。
顧客のニーズや人生設計を見据えた提案力が要。
営業は大きく法人営業(B to B)、個人営業(B to C)に分かれますが、どちらも顧客のニーズやプランに合わせてサービスの提案を行いアプローチさせると点では変わりありません。
不動産や保険営業では個人営業が主流となっています。
営業職が高卒に人気なのは学歴に左右されないという理由があります。
自分の努力次第で大卒に負けない成長と収入を望めます。
学歴や経歴にこだわらず、仕事への意欲や向上心、ポテンシャルを重視した採用がされていますので、コミュニケーションスキルや人と接するのが好きなどオリジナルの強みが役立つでしょう。
仕事の成果が評価や給与に反映されやすくやりがいを感じられる仕事です。
高卒で営業職を選んだ人の声
社会人経験が浅い若手はスキルやキャリアに自信がない方が多いですが、キャリアスタートは充実したキャリアカウンセリングでマッチする企業を紹介してもらえます。
また、未経験OKの正社員求人が多いので、スキルやキャリアに自信がない方にぴったり。
大手企業からベンチャーまで様々な企業や職種を取り扱っていますが、特に強みのある職種は営業職。
スキルや経歴不問の求人が多い営業職は、キャリアスタートの面接トレーニングでコミュニケーションスキルを伸ばすことで内定ゲットできるでしょう◎
アドバイザーの履歴書・職務経歴書の丁寧な添削や面接トレーニングで業界、企業に合ったアピールをサポート!
求人の紹介・応募だけでなく転職活動をフルサポートしてくれます。
公式サイト | https://www.career-start.jp/ |
---|---|
特徴 | 経歴やスキルに自信のない若手、面接対策をしっかりしたい人におすすめ |
ポイント | 20代がおすすめする転職支援会社No.1 |
デスクワークである事務職は、就いて良かった仕事でも上位で男女問わず人気の職種のひとつ。
業務内容は様々で広範囲に渡り、業種や規模を問わず、多種多様な企業で活躍できる事務職のフィールドは広いでしょう。
企業の活動を支える縁の下の力持ちとして、必要不可欠な存在です。
一般的な事務職の業務は以下の通りです。
事務職の種類によって業務内容が異なります。
一般事務
上記で挙げたような業務全般を担い、事業や他の職種の全般的なサポートを行います。
OA事務
パソコンを使った文書作成やデータ入力、プレゼンテーション資料の作成などを行います。企業によっては業務が限られている場合もありますが、一般事務のような電話対応や来客対応も行います。
受付事務
企業に来訪した人を受付で対応や案内、電話対応、来訪者や顧客のデータ管理などを行います。また、社内のスケジュール管理や資料作成など業務は多岐に渡ります。
会社の顔として企業イメージを下げないマナーや対応が求められます。
営業事務
営業担当者が働きやすいようにサポートを行う仕事で、見積もり書や請求書、資料作成や在庫や納期の管理などを行います。
人事事務
企業の人事部門で働き、給与支給額の計算や年末調整、雇用・労働保険の手続きなど企業で働く「人」に関わる仕事を行います。
経理事務
企業の経理部門で働き、出入金管理や伝票管理などの経理業務、決算管理などの会計業務、財務業務を行います。
総務事務
事業の総務部門で働き、社内設備や備品の管理など社内業務が円滑に進められるような業務を行います。
秘書
企業の社長や役員などの事務業務やサポートを行います。
医療事務
病院やクリニックでレセプト(診療報酬明細書)作成や受付業務、患者対応を行います。
歯科医院で働く場合は「歯科事務」と呼ばれます。
調剤薬局事務
調剤薬局で処方箋の受付やレセプト(診療報酬明細書)作成や受付業務などを行います。
介護事務
介護施設や介護事業所で施設運営をサポートする事務職として、介護報酬請求業務や介護に関する手続きを行います。
高卒女子に人気の職業といえば、やっぱりデスクワーク。誰かのサポート役として仕事するのがやりがい!というが多くいます。
資格がなくても初級程度のパソコンスキルがあれば、未経験でもOK!の会社も多く、他の職種に比べ残業も少なめなのが魅力ですよね。
事務職はどの企業でも採用しているため、業界の選択肢が豊富なのも魅力的。
高卒で事務職を選んだ人の声
社会人未経験者がチャレンジしやすい事務職。ハタラクティブでは、未経験層に特化したプロが無料で個別にサポート。
「就活どうやるのかわからない」「聞きたいことがわからない」「未経験で自信がない」など悩んでいる方にはおすすめの転職サイトです。
学歴以上に人柄や性格といったポテンシャル面を重視して採用している企業の求人がほとんどなので、中卒、高卒、大学中退の経歴の方でも就職決定している方は多数います。
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
---|---|
特徴 | カウンセリング実績60,000人以上 |
ポイント | 内定率80.4%、書類通過率91.4% |
接客・販売職はお客様と接し直接やり取りをする仕事であり、自らが客として関わる機会が多いため馴染みがあり高卒の就職先として候補に挙がりやすく人気のある職種です。
接客はお客様に満足してもらえるよう「おもてなし」をすることが仕事であり、販売は売上のためお客様に「商品・サービスを売る」ことを目的としている仕事。
接客と販売の違いはありますが、どちらもお客様とのコミュニケーションを通しニーズを見極め満足してもらうことが大切な仕事であり、商品知識や接客スキル、コミュニケーションスキルが求められます。
アパレル業界をはじめとして接客・販売職は特に女性が多く活躍しています。
まず接客業の主な種類・職種を見ていきましょう。
そして、販売職(販売スタッフ)の具体的な仕事内容は‥
などがあり、キャリアアップをして店長や支店長などになると「スタッフのシフト管理」「売上管理」「人材育成」「本社への報告・経営戦略」などを任されるようになり業務の幅が広がります。
接客業と言っても職種が多彩であり働く場所によって仕事内容も様々です。ただ漠然と「接客・販売職の仕事がしたい」ではなく、接客をメインとした仕事がしたいのか?販売をメインとした仕事がしたいのか?など具体的にどのような場所でどんな仕事がしたいのかを明確にしておくと良いでしょう。
先ほども少し触れたように、接客・販売職は私たちが生活をしていく中で関わることの多い身近な職種であるため馴染みがあり仕事のイメージがしやすいこと、学歴・スキルや特別な資格が必要なく「高卒OK」「未経験OK」の求人が多いため高卒からでもチャレンジしやすく働きやすい仕事であるため人気があります。
また経験を積んでいくことでキャリアアップが可能であり、仕事を通して身につけた「身だしなみ・マナー」「接客スキル」「コミュニケーション能力」は接客・販売職以外の職種にも応用できるため、将来的には転職に活かしやすいこともメリットになります。
高卒で接客・販売職を選んだ人の声
社会人経験ゼロから正社員を目指すことができるハタラクティブは、若手人材の就職に強みがあります。
求職者に寄り添った個別カウンセリングに定評があり、実績はなんと110,000人。学歴や経歴を問わない大手から中小企業まで取り扱い、内定率は80.4%と業界トップレベル。
応募書類や面接対策が充実し、早ければ面談から1週間以内で就職が実現。
就職後のサポートも継続するので安心感◎
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
---|---|
特徴 | 高卒・大学中退歓迎 |
ポイント | 正社員就職成功率80.4% |
「製造・モノづくり」が主な業務内容の工場、業務内容は多岐に渡り働く場所によっても様々です。
工場での仕事は製品の在庫管理や製造ですが、大きく3種類に分けられます
製造
製造する商品によって作業内容は異なり、材料を機器に投入・部品の組み立て・部品の加工など様々。(例えば、弁当や菓子などの製造や盛り付け、家電製品や自動車部品の製造や組立など)
完成した部品や製品が基準を満たしているか検査、包装や箱詰めなど仕分け業務などもあります。
部品供給
部品供給(フィーダー)、ピッキング(フォークリフト)が主な業務内容。
工場内や倉庫にある製品を指定場所まで運搬する仕事で、台車やフォークリフトなどを用います。
製造ラインがスムーズに作業できるよう部品供給を行う重要なポジションです。
ライン管理
製造ラインのスーパーバイザーとして、ライン作業がスムーズに進んでいるか、スピードや品質の維持管理を行います。
単純作業でしんどいイメージが強いですが、採用に学歴が影響せず高収入や福利厚生が充実している点が高卒から人気の理由。
また、マニュアルの整備や研修に力を入れている企業も多いため、無資格・未経験からでも働きやすいという理由もあります。
また、効率の良い仕事でプライベートも充実させやすい点も魅力的ですね。
基本的に立ち仕事で体力が必要ですが、組立などの軽作業では高卒女性からの人気も高いです。
高卒で工場を選んだ人の声
業界最大手の株式会社リクルートが運営するリクナビNEXTは、求人数の多さに強みがあり、大手企業の求人も多数登録されています。
さらに、求人のうち85%以上がリクナビNEXT限定求人となっており、他社では出会えない優良企業に出会える可能性も。
検索機能が充実し、希望や条件などにこだわりがある方も豊富な業界、職種からマッチングする企業とマッチング。工場求人は1万件以上!
リクナビのもうひとつの強みであるスカウト機能では、「気になるボタン」を押すと企業の採用担当者からオファーがくることも多く書類選考を飛ばして面接に進めるスピーディーな就活ができます。
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ | 特徴 | 転職決定数No.1転職サイト | ポイント | 高卒歓迎求人3,000件以上 |
---|
やっぱり一番人気は大手企業でした。ネームバリューはもちろん、福利厚生の充実や安定が魅力で、高卒に限らず大手は人気です。
とはいえ、人気=一番高卒就職者が多い。というわけではありません。
ハローワークや高校の求人窓口に大手の求人が扱われることは少なく、高卒者が大手企業に入るには、主に二つの方法があります。
高卒から大手に入るには狭き門ではあることは間違いないでしょう。
「高卒でも大手企業の就職は譲れない」という方は大手企業の地元採用枠が狙い目。
地方に本社をおく大手企業では、地域活性化や優秀な人材確保のためU・Iターン採用を重視する企業が増えています。
そのため、大手企業でも高卒で応募できるところもあるため地方出身者は目を向けてみると良いでしょう。
一般的に大手企業では学歴によってスタートラインやキャリアアップが左右され、高卒には不利なイメージがあります。
しかし、学歴や経歴ではなくポテンシャルを重視する企業が増えているため高卒でも大企業へ就職するチャンス!
いずれも人材不足が深刻でポテンシャル重視される職種です。
未経験・無資格からでも入社後の育成に積極的なので、高卒でも採用されやすいでしょう。
最近では、高卒採用に積極的な企業が増えており、特に人材不足の職種や地方の大手企業では高卒採用に前向き。
大手企業の給与面や職場環境の良さ、福利厚生の手厚さが人気の理由です。
また、社会的信用度も高くキャリアアップを目指す高卒にもおすすめ。
学歴や経歴に自信がない高卒でも、大手企業なら研修制度が整備されているためビジネスマナーやビジネススキルを基礎から教えてもらえるため安心ですね。
高卒で大手企業を選んだ人の声
高卒、専門卒、大学中退といった学歴に自信がない20代の就職・転職サポートに強みを持っているのが第二新卒エージェントneoです。
学歴ではなく人柄や仕事に対するやる気などのポテンシャルを重視した求人のみを扱っています。直接訪問した厳選された優良企業と面接をすることが可能。
第二新卒エージェントneoを通して就職した人の就職・転職満足度は非常に高く、就職後も手厚い“入社後サポート”が続くので不安なことがあっても安心して長く働き続けることができます。
理想的な就職を叶えたいのであれば第二新卒エージェントneoをおすすめします。
公式サイト | https://www.daini-agent.jp/ | 特徴 | 高卒・職歴なしから正社員へ | ポイント | 1人あたりのサポート時間が平均8時間。効率的転職活動ができる |
---|
安定性と社会的信用の高さがある仕事といえば公務員です。
公務員になるためには公務員試験への合格が必須なので、資格取得までは大変ですが終身雇用制度なので入社すれば将来安泰というメリットが大きいですね。
高卒程度で受験出来る公務員には、国家公務員一般職試験(高卒程度)と地方公務員初級(高卒程度)があります。
国家公務員
【一般職】
「事務」「技術」「農業」「農業土木」「林業」
各省庁様々な行政機関でデスクワークを中心とした事務処理などの仕事を行います。
【専門職】
「税務職員」「刑務官」「入国警備官」「皇宮護衛官」「航空保安大学校」「気象大学校」「海上保安大学校」
それぞれの配属先において、専門スキルを深めながら業務を行います。
また特別職の特別国家公務員として、「裁判所職員」や国会で働く「衆議院職員(事務職・警視職)」「参議院職員(事務職・警視職)」などがあります。
地方公務員
地方公務員は、配属された行政において、地域の生活や活性化、産業に関わる業務を行います。
【事務職】
・一般行政事務
戸籍、福祉、健康、環境整備など行政の事務を担当し、地域住民と行政の橋渡しを行い地域住民の生活を支えます。
・学校事務
各市町村の小中学校で事務業務を行います。
・警察事務
警察署内で働き、職員の給与計算、広報などの事務業務を行います。
【技術職】
「電気」機械」「土木」「建築」「化学」「農学」など専門性の高いスキルを活かします。
業務内容は配属先によって異なりますが、水質管理や施工、環境保全など専門的なアプローチから街づくりを支えます。
高卒公務員の生涯賃金は大手企業の高卒に準じて設定されているため給与面や待遇面で安定しています。
また、大卒公務員に比べて試験の難易度が高くないことや“公務員”という社会的信用が高く将来安定した職であるという点が人気の理由です。
高卒で公務員を選んだ人の声
高卒、既卒、第二新卒、フリーターなど社会人経験なしからでも就職成功へ導くサポートを提供しているのがキャリアスタートです。
一般的に既卒や未経験からの就職は書類選考が通りにくいとされており、就職成功率が約48%と言われています。
しかし、キャリアスタートは徹底した面接トレーニングにより、普通に就活するより約2倍就職しやすい驚異の内定率86%を誇ります!
その理由は、所属アドバイザーの約6割が、エージェントランキングにてTOP10入賞経験があるなど、高いサポート力によるものです。
学歴や職歴を理由に就職・転職活動に不安のある20代の人はキャリアスタートで満足度の高い就職を叶えましょう。
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ | 特徴 | 驚異の内定率86%を記録!/面接成功率70%の実績 | ポイント | 個人での就活よりも約2倍の就職成功率を誇る! |
---|
生活に欠かせない製品を生産する企業、メーカーは製造業ともいわれています。
製品によって分類され、自動車から食品、アパレルまで多種多様な分野があります。
メーカーでの仕事はただたんに製品を作るだけでなく、製品の開発から広報まで様々な職種によって支えられています。
メーカー営業
業界や市場のニーズを把握し、適切な製品を提案します。卸しや商社、小売りチェーンに営業を行い、新しいルート開拓も営業職の仕事です。
生産管理
製品の品質と市場に合わせた製造量を守り、プランニングによって生産ラインを管理します。
開発
企画や生産と協力しながら新製品の開発や市場に出ている製品の改良を行います。
自社生産や素材メーカーなどでは、素材そのものの開発や研究も仕事のひとつとなります。
企画
業界、市場のニーズを調査し、製品の企画を提案する仕事です。
製造
企画された製品を生産ラインで作る仕事です。
広報
メディアやネットを活用し、製品の情報提供を行い宣伝します。
メーカー企業はホワイト企業が多く、ブラック企業を避けたい高卒におすすめ。特にメーカーの営業では既存の顧客に対して行うルート営業が多いためノルマの負担が少ないでしょう。
残業が少なく、福利厚生も充実しているのでホワイト企業を志望している高卒から人気が高い職種のひとつ。
また、学歴に自信がない高卒でも採用ではポテンシャルが重視されていますので「モノづくりに関わりたい」と強い想いをアピールすれば内定率もアップ。
製品によって様々な分野がありますので、興味のある分野や携わりたい分野など仕事の選択肢が豊富なのも魅力的ですね。
また、日本のメーカーの技術力の高さは世界からも注目され、中小企業など知名度が低い企業でも業界シェア率が高く安定企業も多いことがメリット。
業界全体として経営が安定しているのが特徴です。
高卒でメーカーを選んだ人の声
キャリアスタートは高卒など社会人経験が無い人や少ない人が、長期的なキャリアを考えて未経験でもスキルが身につく求人を紹介してくれるのが特徴です。
キャリアスタートではブラック企業はもちろんのこと、休日出勤が多かったり残業時間が30時間を超える求人は紹介しておらず、「メーカーの求人」「残業が少ない」「給与が高い」など可能な限り求職者の希望にマッチする優良企業の求人を用意しています。
若手支援における徹底的な情報提供とサポートを実現。
長く働ける自分に合った企業への就職を希望しているのであればキャリアスタートがおすすめです。
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ | 特徴 | 20代がおすすめする転職支援会社No.1 | ポイント | 教育体制が整っている企業や未経験をイチから育成したい企業のみを紹介 |
---|
ハタラクティブでの採用業種の多くはメーカー職。求人の22%を占めています。
求人の詳細情報から実際に働く職場の雰囲気まで、取材で得た情報を元にあなたに合った求人をご紹介。あなたの納得する求人の選定ができます。
ハタラクティブでは3人に2人が正社員経験がない未経験で就職をされています。盛り上がっている業界求人から、長年安定の中小企業など、様々な業界業種の人柄重視の企業で決定されています。
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
---|---|
特徴 | 3人に2人が正社員経験がない未経験で就職 |
ポイント | メーカー求人は全体の22% |
WEB・IT業界は急速に成長し、多くの企業がIT化に向けて事業拡大している業界。
学歴でお給料が決まる業界・職種ももちろんありますが、技術職は学歴よりスキル重視。
その中でもIT・WEB業界の仕事は未経験から始められる仕事も多く、なおかつ高収入が見込めるのがポイント。
働きながらスキルを積んで、スキルに応じた給料がもらえるIT業界は高卒男性に特に人気。最近では働く環境も改善され、女性でもプログラマーやエンジニアに就く人も増えてきました。
WEB・IT業界では、エンジニア職、営業・コンサルタント職、マネジメント職、総合職の職種がありますが、中でも高卒へは専門スキルを身につけられるエンジニア職がおすすめです。
主なエンジニア職の職種は以下の通り。
ソフトウェア、アプリ、WEBサービスの開発
プログラマーの管理や顧客対応
WEBサイト、アプリのデザイン
学歴や経歴に自信がない高卒は、“手に職をつけられる”仕事であるWEB・IT業界がおすすめ。
技術職であるWEB・IT業界はスキルが重視され、学歴に関係なく高収入を目指すことができます。専門スキルを身につければキャリアアップだけでなくフリーランス、在宅への切り替えも夢ではありません。
未経験歓迎の求人も多く、働きながらスキルを身につけることもおすすめの理由のひとつ。
職場環境改善に取り組んでいる企業も増え、高卒女性からプログラマーやエンジニアを目指す方にもぴったり。
また、IT業界から転職を考えたいと思った場合は身につけたITの知識やスキルを活かしてセールスエンジニアへ転職できる道も広がります。
高卒でWEB・IT業界を選んだ人の声
高卒・フリーター向けの未経験求人に特化した転職エージェントのDYM就職。
IT求人が豊富で、その中でも「大手企業」「福利厚生充実」など条件のいい求人を多数保有しています。
IT業界はコロナ禍の現在、需要がどんどん伸びているので求人は増加傾向にあります。
未経験からのIT業界への就職支援を得意分野としており、面接対策・履歴書の添削サポートも手厚く、多くの就職成功者を輩出しています。
あなたがチャレンジしたいこと、やりたいことを全力でサポートしてくれるDYM就職は、希望する条件や環境にあった求人を複数紹介してくれます。
公式サイト | https://talk.dshu.jp/ |
---|---|
特徴 | 最短でのスピード入社可能 | ポイント | 多種多様な業界や業種、地域の求人を保有 |