昔の女性はハタチ前にお嫁に行く家の方が多く、女性が家の中以外で働くことは当たり前ではありませんでした。しかし、今の時代は男女関係なく学校卒業後は社会に出て働くというのが一般的。
それにもかかわらず女性の平均年収は男性よりも低く、一度仕事を辞めたら復帰しづらいというデータもあります。働く女性は「いつまで仕事を続けられるのか」「一生食べていける仕事はないか」「稼げる仕事はないか」といったことが気になりますよね。
頼れるパートナーがいる既婚の女性でも、夫のリストラや離婚などいつ何が起きるか分かりません。家族のためにすぐに収入を得られたり、一人でも子どもを養っていける仕事に就ける自分でありたいはず。
そんなわけで今回は、女性が一生食べていくために今からやるべきこと、そして取っておくと安心できる資格についてお話したいと思います。
これから資格を取ると言っても、「どれくらい勉強をすればいいのか」「合格できなかったら時間の無駄ではないか」といった心配がありますよね。30歳を過ぎた女性は、新しいことにチャレンジするのに勇気がいるかもしれません。
しかし、仕事の知識や経験がなくても、ゼロから取れる資格はいくつも存在します!
女性の転職に役立つ資格のポイント
いかがでしょうか、資格を取って転職することが現実的に思えてきませんか? 続いては、これらのポイントに該当するおすすめの資格をご紹介したいと思います。
資格と言っても、趣味的、ステータス的に取る資格と、実用的な資格はまた別物だったします。
人気の資格、実際有利になる資格を見ていきましょう。
女性の就職に役立つ資格
履歴書を書く時に資格を書きますよね。できれば多くの資格を書きたいところですが、転職に役立つ有利な資格はどんな資格でしょうか?
また、女性が取得したいと思う人気の資格も見てみましょう。
女性に人気の資格
女性に人気の資格の1位は医療事務でした。理由は結婚してからも取得する人が多いことや求人が増えている傾向にあることです。
転職に有利で企業が求めている資格は簿記検定2級が1位となっています。金融関係や経理系の事務では簿記2級以上が必須条件となっているところが多いようです。英語力を見極めるTOEICも企業側が多く求める資格となっており、働いている女性で取得してよかったと実感している人が多い資格でもあります。
順位は入れ替わりがあるものの、人気の資格と有利な資格は同じものがランクインしています。
全国で需要があり年齢制限もなく働き方も自由に選べるなど、女性に人気の高い医療事務。この仕事は、医療機関において主に3つの役割があると言われています。それが、「受付・会計業務」、「レセプト業務」、「クラーク業務」です。
Point医療機関での受付・会計・診療報酬請求業務を主に行う仕事
患者さんが最初と最後に接するため、まさに病院の顔ともいえる役割です。受付では患者さんから保険証を預かって診察案内をおこない、診察後に医療費を計算して請求をしたり処方箋を出す会計業務をおこないます。
支払いの時に渡される「診療報酬明細書」は「レセプト」と呼ばれ、患者さんの傷病名、その傷病に対する処置や使用された薬に応じた診療報酬点数が細かく記載されています。この点数から医療費を計算し、患者さんが加入している医療保険に応じて医療費や支払い額を計算するというのも医療事務の仕事で、これをレセプト業務と言います。
クラークとは患者さんと医療スタッフをつなぐ橋渡しの役で、特に規模の大きな病院で募集がよく見られます。ナースステーションにおける、医療スタッフの事務サポートをしているスタッフを指します。例えば入院病棟では、入退院の手続きや患者の食事、検査スケジュールの管理など病棟内の事務全般をおこないます。
大きくはこの3つの業務内容に分かれますが、病院の規模によって業務範囲が大きく異なります。
Point医療事務は無資格・未経験からでもOK
通信講座のテレビCMでよく謳われるため、「医療事務」には資格が必要というイメージが強いかもしれませんが、実は無資格・未経験でも働ける仕事です。
とはいえ、病院という専門的な場所で働くため、事前に勉強しておくことは就職に有利となりますし、就職後の働きやすさも格段に変わってきます。
医療事務の資格は国家資格がなく様々な団体が検定資格を主催していますが、代表的な資格は主に以下の4つです。
Point医療事務で受験者が多い人気資格は?
受験者が多く、難易度も低めの資格は医療事務認定実務者試験。ユーキャンの医療事務講座を受講し受験する人が多く、2016年に開始された比較的新しい資格です。
持っていると優遇される資格は診療報酬請求事務能力認定試験。他の医療事務資格と比べると難易度は高く、未経験者でもこの資格を持っていると優遇されることがあります。
資格の取得はテキストを使い独学でも可能ですが、通学講座や通信講座を利用した方が効率よく資格取得することができるので初心者は講座の利用がおすすめです。
未経験から医療事務の求人豊富なdoda
人材業界でも有名な転職サービスdodaは幅広い職種・業種の求人数が豊富で未経験OKの求人の取り扱いが多いことが魅力。
一般企業のみに留まらず、他の転職サービスには少ない医療事務などの専門職の求人も多く、膨大な求人データベースから自分に合った求人を紹介してくれます。
資格を取っても未経験者の採用は厳しい…と悩んでいる方も安心。dodaなら未経験者でもポテンシャルを重視しゼロから育てていこうという未経験者採用に前向きな企業が多数登録されています。
職務経歴書や履歴書、企業条件を登録することで転職エージェントが自分にぴったな求人を紹介してくれます。
公式サイト | https://doda.jp/ |
---|---|
実績 | 求人数が豊富 |
特徴 | 未経験歓迎求人の取り扱いも多い |
ネイリストはお客様の様々な要望をもとに、お客様の爪を美しく彩ることが仕事です。爪の健康状態にも十分配慮しながらネイルケアやイクステンション、アートといった技術を行っていきます。また、リラクゼーションの効果もありお客様の癒しの時間を作っていきます。
Pointネイルサロン以外の働き方が多数
ネイリストはネイルサロンで働く以外にも様々な働き方があります。
自宅でサロンを開業したり、フリーで全国を回り施術します。
ネイル用品のメーカーで商品開発などを担当します。
トータルビューティーを叶えるためにネイルができるブースを設けているケースが多くなっています。
日本ネイリスト協会認定講師の資格を取得することでネイルスクールで講師として働くことが出来ます。
Point誰にでもネイリストのチャンスがある
ネイリストになるには必須な国家資格はありません。ですので「やってみたい」と思った方は誰でも挑戦することが出来ます。
特別な国家資格はありませんがいくつかの民間資格があります。ネイリストに大切なのは技術と知識ですので資格を持っていることで技術と知識の証明になります。資格を持っていることで就職にも有利です。
また、ネイリストに大切なのは技術や知識だけではありません。様々な方と話すコミュニケーション能力が非常に重要です。爪の要望に関することはもちろん、時にはお客様の日々の悩みや相談を聞くこともあるでしょう。お客様の癒しの時間を作ることもネイリストの重要な仕事です。
11のコースで目指す仕事・スキルに対応したヒューマンアカデミーたのまな
ネイリストの資格を取得したいと思ったならヒューマンアカデミーたのまなのネイル通信講座がおすすめです。
ヒューマンアカデミーたのまなは11のコースがあり自分が取得したい資格、就きたい仕事、スキルアップに応じてコースを選ぶことが出来ます。
ヒューマンアカデミーたのまなではテキストとDVDに加え全国30校舎で実際に講師資格を持った講師から学ぶこともできます。少人数制なので細かい部分まで学ぶことが可能です。自宅でひとりで学習していて分からなかったこともスッキリ解決できます。
また、就職、転職セミナーや人気サロンの企業説明会を開催しネイリストデビューをしっかりサポートしています。
簿記とは、企業の経営活動を記録・計算・整理して財政状況を明らかにすることで、その仕組みを学ぶのが「簿記検定」です。資格の中でもメジャーであり、人気資格ランキングでも1位2位を争っています。
中でも、お金の流れを読んだり支出額を管理したり、帳簿付けの知識が問われる「日商簿記」が女性に人気です。
日商簿記検定が人気の理由
Point就職や転職に有利!2級、3級どちらが有効?
新入社員に日商簿記検定3級の受験を必須としている企業もあるほどです。業務で実際に役立つ会計や経理の知識を得ることができます。需要も高く、幅広い業界で求められる技能です。
「商業高校で全商簿記の資格を取った」という方は少なくないはず。しかし、実際に就活で効果を発揮するのは「日商簿記2級以上」と言われています。2級以上であれば、事務職や経理職、会計事務所などに応募する時に有効です
さらに難関の1級に合格すれば、独立開業可能な税理士の受験資格も得られますよ。目下の転職活動だけでなく、将来の可能性が大幅に広がる魅力的な資格なのです。
Point事務職希望なら取得必須!結婚・出産後の再就職女性に使える資格
簿記の資格は一生涯使える資格で、その知識も時代がどんどん変化して機械化する中でも、変わらず重要視されている知識です。
事務職を希望している方で、簿記を取得していると経理の仕事も可能になります。事務は会計・経理、税理士事務所の求人も多いです。簿記3級を取得しているだけで就職先の幅は広がります。
Pointコスパが高い
受験料も3級2,850円、2級4,720円と低額で受験可能で、申し込みもインターネットや電話から手軽にできます。独学でも合格できる上に、受験者が多いので参考書などは中古1円から手に入ります。
また短期集中して勉強するなら、スマホで学べる人気のオンライン資格講座に特化した「スタディング」の簿記講座の利用もおすすめです。
忙しい人でも隙間時間を活かして効率良く学習ができる講座で、ビデオ講座・問題集・検定対策模試など初めて勉強する人でも無理なく学習できて実力がつくシステムが組み込まれています。
スタディングの場合、無駄を省くことにより大手資格講座の5分の1程度の価格で簿記講座が受講できかなりコストパフォーマンスが高い講座となっています。
「勉強する時間がない」「独学で簿記の勉強をするのは不安」「お金もあまりかけたくない」「短期間で日商簿記検定試験に合格したい」そんな方はSTUDYingの簿記講座を利用すると一発合格も現実的になります。
簿記3級の取得ポイント
簿記2級の取得ポイント
知名度と信頼度が高い「簿記2級」【通信教育最大手ユーキャンで資格取得】
実務経験を積みながら資格取得を目指すには
スムーズな転職には資格取得が有利、と思っている方は多くいますが実務経験を積み技術を磨いてから資格取得することで即戦力として期待され転職成功率アップにつながります。
dodaは女性の転職にも強みを持ち、無資格・未経験OKの求人も豊富。
数多くの求人数から働くママに嬉しいこだわり条件で自分に合ったマッチングが実現します。
手に職をつけて転職したいと思ったら実務経験を積める職場へ転職し、資格取得を目指しましょう。
公式サイト | https://doda.jp/ |
---|---|
実績 | 女性の転職成功実績も豊富 |
特徴 | 豊富な求人からスピーディーに転職ができる |
介護の仕事に就きたいと考えた時、まずはじめにとる資格です。
介護の基本的な知識と技術から応用まで学べる資格で、排泄や入浴、生活援助などの実践的な介護技術を学びます。
高齢の方とのコミニュケーションの取り方や、介護・福祉についても学ぶことができるので、サービスの向上を図るためにも取っておくと有利な資格となります。
ホームヘルパー2級は廃止され、それに相当するのが介護初任者研修資格になります。
介護職員初任者研修を取得するには、130時間(学科50時間、実技80時間)の講習を受けて全過程修了後に1時間の筆記試験を受け、合格することで取得できます。
取得方法は2パターンあり、通学のみまたは通信+通学で、通学のみの場合は最短で1ヶ月で取得可能です。
必ずスクールに通わなければなりませんが、土日や夜間の講座、週1日~の講習を行っている学校も多数あるので働いている方も無理せず取得できます。
1~3ヶ月で取得可能で、授業内容を理解し課題レポートもこなしていれば試験はほぼ合格できます。スクールにもよりますが、もし不合格でも追試制度を利用して再度試験をすることができます。
Point資格取得費用全額負担!?介護職求人専門サイトの資格支援制度がおすすめ
資格取得には平均して6万円~15万円程の費用がかかりますが、介護業界大手のかいご畑に登録して働いた場合、取得費用を全額補助してくれます。
未経験で資格がなくても働けるの?と思いますが、かいご畑では全体の57%が無資格から介護職をはじめています。中高年の方もたくさん就業しているので、年齢問わず働けるのはとても魅力的です!
無資格歓迎の求人豊富!かいご畑
超高齢化社会となった日本において、介護施設のスタッフは慢性的に不足しています。
介護職は「きつい・汚い・危険」の3Kで有名。「給料が安い」のKを加えると4Kとなってしまいますが、本当は「ありがとう」が日常に溢れる素晴らしい職業です。
今後さらに需要が高まるため、介護の資格を持っていれば高齢になってからでも正社員になれるでしょう。老後の生活費を心配しなくてもいいというのは魅力ですよね。
かいご畑のように、就業を前提に資格取得をサポートしている企業もあります。今から経験を積んでおけば「介護福祉士」や「ケアマネージャー」の受験資格を得られるので、キャリアアップを考える女性にもおすすめです。
介護の資格その他 介護福祉士実務者研修
「介護職員初任者研修」の上位資格であり、介護福祉士になるにはこの研修を受けることが必須です。無資格・未経験から取得できるので、最初からこちらの資格を狙う方も多くいます。
何と言っても、研修を終えれば「サービス提供責任者」や「施設長候補」として認められるのが大きいところ。介護施設には「サービス提供責任者」が多数在籍するべきなので、働き口が圧倒的に充実しているのです。
介護福祉士実務者研修の取得ポイント
介護初任者研修に関する口コミ
介護職員初任者研修
着替えの授業があった。1人(しかも超小柄な人)を着替えさせるのでも結構疲れた😵💫— まんまる (@manmaru_o11) June 5, 2023
本日は、介護職員初任者研修の講座日です。2月からずっと通い、本日を入れて残すところあと三回になりました。本日は終末ケアに関して。死んだ父親を思い出す少し嫌な時間です。出版も終末期医療の役に立つようなそんな存在であればいいと思う正午です。
— 鈴屋出版 (@suzuyapub) June 4, 2023
介護、興味あるならやりがいがあってとても良い仕事だよ(^^)
介護初任者研修なら3ヶ月位で終わるし、介護施設で働きながら資格も取れると思う
あと、おじいちゃん、おばあちゃんを見て、カワイイ(*´ω`*)と思うなら出来ると思う
— ちっち@アトピー&子育て (@ZVqRmk3A4PFt9rP) 2018年1月25日
介護初任者研修の勉強もあと少しで終わるけど奥が深いなぁ。色々考えさせられるし考え方も変わる。この歳でこの勉強できて良かったかも!知識とか経験でこれから先の考え方とかも変わるからもっともっと色んなこと勉強したり経験したりしたいなぁ
— 岡崎華奈 (@kxy_o) 2017年12月7日
かいご畑は、未経験者・経験者問わず幅広く介護の仕事をサポートするために立ち上げられたセンターです。無資格・未経験で不安を抱えている人には1時間の入職時研修もあり、はじめての方でも安心して働くことができます。
また、スマホで気軽に学習できる「ほっと倶楽部web」というオンラインセミナーのサービスも受けられます。初級編、上級編などスキル別に現場で役立つ実践的な内容のセミナーとなっています。
介護職へ挑戦したいと考えている方は、まずは情報収集だけでも利用可能なので、登録を検討してみてください!
ファイナンシャルプランナーは比較的取りやすく女性にも人気の国家資格で、個人のお金に関して(不動産、税金、保険、資産運用、相続、年金など)のアドバイスをするお仕事です。
生活に密着しているお金の知識が増えるので、保険選び、住宅購入、節税方法が学べるのでプライベートで役に立つのはもちろんのこと、仕事でも大いに活躍する知識を得ることができます。
知名度が高いので幅広い業界で価値が高く、特に金融業界、銀行、保険、証券会社、不動産業界、で役に立つ資格と言えます。
ファイナンシャルプランナーの資格をはじめて取る場合、国家資格の2級FP技能検定の受験をおすすめします。他の国家資格より難易度は低くはなっていますが、しっかり勉強して臨みましょう。
2級FP技能検定の取得ポイント
Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は通称MOSとも呼ばれ、2003年11月まではMOUS(Microsoft Office User Specialist(マイクロソフト オフィス ユーザー スペシャリスト)と呼ばれていました。
ワード・エクセル・パワーポイント・アクセス・アウトルックの5つのOAソフトが対象となります。
試験はスペシャリストレベル(一般)とエキスパートレベル(上級)があり、取得方法としては認定の学校に通う、もしくは教材を購入して独学で取得することも可能です。
5つのソフトも対象!?と思うとハードルが高いのでは?と感じるかもしれませんが、40~50代で取得する女性も多く比較的取りやすい資格と言えます。
MOSのスペシャリストレベル(一般)の難易度としては、そのソフトの基本操作が分かる程度。と考えて大丈夫でしょう。そのため職業訓練の初心者パソコンビジネス講座や、中高年の女性でも比較的取りやすい人気の資格となっております。
比較的取りやすいのにこの資格が重宝される理由としては、事務職系オフィスワークの仕事内容と直結する点です。
電卓はエクセルで、文書はワード、集計はアクセス、資料はパワーポイント、メールはアウトルックでと考えれば、アシスタント・事務的な要素としては十分となります。
最近ではスマホの普及によりパソコンの所持率が下がり、OAソフトの基本操作ができない人が年々増加傾向にあります。その中でMOSの取得者が重宝されるというのは納得です。
未経験OK オフィスワーク求人豊富
dodaは転職サイト・転職エージェントの両方が利用できる転職支援サービス。
求人は「未経験歓迎」「女性活躍」「フレックス勤務」などの事務・アシスタント職を豊富に保有。人気のオフィスワークもdodaなら土日祝休み・年間休日120日以上などの条件の良い求人が多く、全世代・全国の求職者におすすめできる転職サイトです。
求人が幅広く全職種に対応。会員限定の非公開求人は特に大手・優良企業が集まっています。
dodaは女性が知りたい企業情報を事前に提供。ワークライフバランスを重視する企業が多いためライフイベントの多い女性や子育てブランクのある女性も働きやすい企業とマッチングできるでしょう。
公式サイト | https://doda.jp/ |
---|---|
年齢 | 全年齢対象 |
特徴 | 顧客満足度No.1※ 未経験・キャリアチェンジに強い |
※2023年オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位
MOSに関する口コミ
また書類通った…!簿記2級+MOSの効果??
嬉しいけど、もし複数受かったらどうしよう💦(前向きな悩み)— ぐらみ@勉強&転職アカ (@weWOSjmZIqMMbpS) June 8, 2023
転職のために今更ながらMOSの資格を取得してるんだけど、試験1回1万以上は痛いな~。
試験は余裕で合格すると思うというか、合格してるんだけど、Excel通常・上級、Word通常・上級、パワポとACCESS全部で7万でしょ~・・😂
Excelの2種は終わったから、後4種類か・・😇— リベル@趣味・日常垢・行政書士勉強中! (@junk_two_T) June 4, 2023
面接終わったけど、やっぱり事務職には最低限のMOS資格は欲しいなと思った
子供たちの手が離れてから転職するとしても必ず役に立つはず
一流企業でMOSなんて履歴書に書いたら恥ずかしいと聞くけど、シングルマザーがその辺のパートで事務員するのにはいい武器になる
受講悩む
まず開校されるのかなぁ🥲— かーにゃ@炭酸中 (@ka____nya) April 27, 2023
資格そのものよりも、資格を取ることで「何が起きるか」が大事よね
障害者雇用は事務職の比率が高いから、MOSがよく話題になる。けどMOSの資格者証よりも、どの機能をどこに使ったらどれくらい効率が上がるか?みたいな使いこなす力の方が必要🤔
試験は落ちたけど使いこなせます!なら良いんじゃない?— よしだ@発達障害の転職攻略 (@asd_yoshida) June 8, 2023
今日の面接でもExcelのスキルはどれぐらいですか?
って聞かれたわ。基本操作ぐらいです、としか答えようが無かった。
MOSでもあれば相当有利やもんなぁ。
今日の会社、自分を含めて求人出してから5人面接してまだ決まってないんやから
今回も見送られるかもなって思ってる。就活は続く!— まゆみ★@虎! (@tibitama724) 2017年7月27日
IT系は実務経験を重視する業界とはいえ、初心者・未経験者は資格を持っていることでスキルの度合いや仕事へのやる気を認めてもらうことができます。
ITパスポート(旧シスアド)
情報処理資格の登竜門だったものの廃止となってしまった「初級シスアド」に代わる国家資格。試験では、IT(情報技術)を正しく理解して活用する能力、IT課題の把握・分析能力などが求められます。
「絶対に仕事にありつける資格」ではありませんが、取得を奨励している大手企業もあります。初任給がアップする可能性も秘めているので、取っておいて損はないと言えるでしょう。
業界問わず役立つ「ITパスポート」【通信教育なら生涯学習のユーキャン】
基本情報処理技術者
ITパスポートの次のステップとなる情報処理試験。ITエンジニアに関する出題範囲が広くなり、IT機器に関する問題も出題されます。過去問題を繰り返し解くことで独学でも合格できます。
応用情報技術者
国家資格の中でも難易度が高く、資格保持者の平均年収は450万円と高収入。しかし、現役SE・プログラマーでも一発合格は難しいと言われています。
ソフトウェア工学、アルゴリズム、システム構築・開発など、基本情報技術者試験の応用以外にも覚えることがたくさんあります。
資格はアピール材料になるけれど……
「応用情報技術者」だけがずば抜けて難関に思えますが、どの試験もIT系の専門知識が必要な資格です。「資格を持っていないよりはマシ」という話なので、ライバルに実務経験者がいれば不採用が続いてしまうでしょう。
資格を取得することに時間とお金を浪費するよりは、「習うより慣れろ」ということで未経験OKの企業に飛び込んだ方が早いかもしれません。IT業界で経験を積めば、大手企業への転職や独立開業も夢ではないのです。
IT系は資格取得にやっきになるよりも、実際に現場で経験を積んだ方が効率的! ということで、未経験OKのIT企業を探してみましょう。
今からご紹介する転職エージェントならば、実務経験なしでも働ける職場を紹介してもらえます。利用者の年齢層は20~40代と幅広く、これまでに多くの女性がこれらのサービスを通して未経験転職を果たしています。
IT・WEB業界で手に職を付けるなら【ネットビジョンアカデミー】
将来性のある安定した業界で手に職をつけたい人におすすめなのがIT業界。
ネットビジョンアカデミーはITエンジニアを目指す20代の未経験者を徹底サポートする就職支援サービス。その就職率は98%を誇ります。
充実の試験対策のもと、IT業界では知名度の高い世界共通基準資格「CCNA」の取得を支援。その合格率は95%以上!
講座、テキスト、就職支援、上京支援がついてなんと全て無料です。
IT業界の中でもエンジニア職は、確実なステップアップが見込める職業です。将来的には年収1000万円も夢ではありません。
公式サイト | https://www.netvisionacademy.com/ |
---|---|
実績 | エンジニア転職の実績多数 |
特徴 | 資格取得、就職支援、上京支援の徹底サポート |
40歳を過ぎた女性は資格がないよりあるにこしたことはありませんが、ゼロから新しいことをはじめるのは簡単ではありません。
ただ、まだあと20年は働くことができます!女性一人でも生きていく為の力を身に着ける為の時間はあります。まだまだ新しいことにチャレンジできます。
※医療系は高齢化社会の日本において今後もニーズ拡大
※転職に繋げられる実践的資格
※独立開業もできる
未経験の仕事をはじめるなら、雇用形態にこだわらず実務経験を積むことが大切です。また資格をとることも大切ですが、よりよい人脈を作っておくことで、思わぬ仕事に巡り会えるチャンスがあるかもしれないので、「人脈=コネ」は40代、50代にとって意外に重要です。
50代女性はどんな資格を取得するのが良いのでしょうか?50代女性こそ、すぐに役立つ実践的な資格をとりましょう!
不動産業界必須の資格、中高年受験者が多いのも特徴
ドラッグストア等で勤務、高齢者でも就業可能
筆記、実技試験ありですが、保育士資格は定員制ではないので取りやすく、活躍の場は多いにあり
未経験でも挑戦しやすく、求人も多い
50代は資格をとりたいと言う熱意と努力が重要になります。
また、50代と言う年齢を考えても、仕事に活かすなら資格よりも実務経験が重要になってきます。職務経験がなければ資格をとっても採用してもらえないことも多くあります。上記資格に限っては、需要があるので職務経歴がなくても即仕事に役立てることが可能です。
「キャリアを着実に築いてきたから、旦那の収入に頼りきったり、老後も子供の世話になったりすることはない」という方もいますが、そうではない女性も多いことでしょう。
家族との関係が良好で同居をしていたり、衣食住に負担がない状況だとしても、「そろそろ経済的に完全自立しなければ……」と考えている方も多いはず。また、30代・40代の場合は、親の面倒をみなければいけない頃合いかもしれませんね。
独身を貫くシングル女子は特に不安が大きいかと思います。浪費も貯金も自由なおひとりさまは確かに気楽ですが、いざとなったら責任も自分だけが背負うことになります。
ひとりで生きるためには最低でも4,000万円の老後資金が必要です。現在アルバイトやパートで生計を立てているフリーターや、低収入な現状に悩んでいる方、定年までにそれだけの貯蓄をする自信がありますか?
老後に関して自信を持って「大丈夫!」と言えないシングル女子は、今後も独身だった時のために、自らの経済力だけは安定させておきたいもの。
40歳以上のおひとりさまでも、3人に1人は貯蓄がゼロというデータがあります。「いつか結婚するから」という思いのまま取り返しのつかない所まで来てしまったということです。
年収が300万円に満たない場合、数十年に及ぶ年間100万円もの老後資金を用意するのは厳しいでしょう。今からでも大手企業への転職や、手に職をつけることを目指した方が賢明です。
学歴やキャリアなどの問題で大手企業には入れなさそう……そんな女性は「手に職をつける」、つまり食いっぱぐれのない資格を取得することをおすすめします。
あなたが変わる為の大きな一歩!資格取得ならユーキャンの通信講座
語学力に自信がある方には、外国人観光客に付き添って日本の観光地や文化を紹介する「通訳案内士」の資格もおすすめです。
この資格は通称「ガイド資格」。
試験科目は英語をはじめ、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、タイ語から選択可能。日本に関する地理や歴史の試験もあります。
通訳案内士の働き方
正社員や契約社員として企業に入ることができ、ゆくゆくはフリーランスで活躍することも可能。労働時間はツアーにより異なり、半日または1日単位で拘束されます。
まさに、時間の縛りがない独身女性こそ輝ける職業。また、外国語はまだ話せないけれど「旅行が好き」「日本の文化を世界に広めたい」という方も、努力次第で取得できる資格です。
正式名称は「宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)」。受験するのに年齢や性別、国籍などの制限がない国家資格であり、不動産業界では取得必須とも言える資格です。
不動産業務を行う事務所には、有資格者の設置が義務付けられているので、中小規模の事務所では資格を持っているだけでかなり有利となります。
不動産の法律関係の知識が身につくので、プライベートで家を借りる・売買するシーンでも役立つでしょう。男性の宅建士が多いので、女性にとっては狙い目の「一生食べていける資格」だとも言えます。
宅建の取得ポイント
「調理師」というと男性がメディアなどで活躍しているイメージですが、一流シェフ・料理人として世界に名をはせる女性調理師もたくさんいます。
「包丁を握らない日が続くと感覚を戻すのに苦労する」という体験談もあり、産休や育休とはかけ離れた職業かもしれません。しかし、実力があれば男女平等の世界。料理や食べることが好きな女性は、一生の仕事にしてみるのもよいでしょう。
「いつか家族が出来たらいっしょにお店を経営する」なんて夢を持つのも素敵ですね。料理人を目指すなら国家資格の「調理師免許」は取得必須。飲食店で2年以上働いたことがあれば学歴不問で受験できます。
調理師免許の取得ポイント
資格があってもなくても、実際は本人のやる気次第で一人で生きていくことは可能です。
資格は持っているだけでは意味がありません。資格があるから収入が安定するとは限らないのです。
dodaは、仕事もプライベートもバランスよくこなしたい!をコンセプトとし、女性のキャリアアドバイザーが多く在籍している、女性に強い転職エージェントです。
ライフイベントの多い女性ならではの悩みに寄り添えるように、常に幅広い年代層の女性アドバイザーを揃えています。
「仕事と子育ての両立」「いざというときのために手に職をつけないと不安」など、働きたい女性の悩みは尽きません…。
そんな女性の悩みに共感し、ぴったりのキャリアプランを提供していく体制を整えています
資格よりも実務経験の方がはるかに重要です。
就職・転職のために資格取得を目指す前に、まずは女性に強いキャリアアドバイザーに相談してみましょう!
公式サイト | https://doda.jp/ |
---|---|
年齢 | 全年齢対象 |
特徴 | 顧客満足度No.1※!/求人の質が良い |
※2023年オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位
ひとりで生きる独身女性は、しっかり稼げる仕事に就かないと老後が心配です。
今のうちに給与がなるべく高く、長く働ける仕事に転職しましょう。
すでに頼れるパートナーがいる既婚女性も、いつどんなトラブルに見舞われるか分からりません。
すぐに仕事を見つけられたり、一生食べるのに困らない資格を取得しておくことをおすすめします。
手に職をつけることは30代・40代でも全く遅くありません。また、現在フリーターで職歴がない方も、資格を取ることで正社員就職を叶えられます。
将来のために今やれることに全力でチャレンジしてみませんか?
サイト名 | サービス詳細 |
---|---|
リクナビNEXT![]() |
大手リクルートが運営する転職サイト
人気・実績ともにトップクラスの転職サイト。職種は特に営業・事務求人が豊富。「女性が活躍中」「女性従業員4割以上」などのこだわり条件から、女性が働きやすい職場も簡単に探すことができます。
|