
「転職をしたいけれど、40代だと厳しいかな‥」と考えている女性は多いと思います。
40代の転職は女性に限らず男性であっても、これまでの経験・スキル・実績が求められ20代、30代と比べると転職が厳しい年代となってきます。
そして、男性以上に年齢を気にしがちな女性が思うことと言えば
「オバサンより若い女の子を採用したいだろうな」
「40代だと相手にされないのでは?」
と余計なことまで考えてしまうのではないでしょうか。
しかし、経歴や社会経験豊富な40代を雇わないのは勿体ない。
充分にアピールを行い、会社と合っているのか、今の自分に何ができるのか詳しく説明できることが、40代女性の転職には必要なことです。その手助けをしてくれるのが転職エージェントなのです。
ここでは、40代女性の転職を上手に進めていく方法から、【40代女性が使ってはいけない転職エージェント】と【40代女性でも使える転職エージェント】についてまとめました。
この記事の監修者:中園暁子さん
プロフィール
大学卒業後から大手進学塾で国語を専門に、約4000名超の中学・高校受験生の指導にあたる。転職後、コーチングを学び、コミュニケーション力向上をテーマとした企業様研修なども担当。加えて人事部として、新卒採用や中途採用担当となり、面接で力を出せない姿や、職業選択で迷う学生たちを目の当たりにし、将来、彼らの力になることを決意。
現在は、代表を務めるN-Projectで、大学生の就活支援や若年層の転職支援、キャリア授業、求職者支援訓練のキャリアカウンセリングなどを行っている。またコーチングや心理学に基づいた「子育てセミナー」も定評がある。
40代女性の転職事情
まず、40代女性の転職事情はどうなっているのでしょうか?
厚生労働省が発表した『令和2年雇用動向調査結果』
(※引用:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/21-2/dl/kekka_gaiyo-04.pdf)
から、40代女性の転職理由・転職入職率を見ていきたいと思います。
転職理由ベスト4
- 職場の人間関係が好ましくなかった
- 労働時間、休日等の労働条件が悪かった
- 定年、契約期間の満了
- 給料など収入が少なかった
転職入職率
- 40~44歳 13.5%(パート:15.9%、一般:7.6%)
- 45~49歳 11.3%(パート:11.4%、一般:7.3%)
ここで注目すべき点は転職入職率です。40代男性の転職入職率は0.2%(40~44歳)、5.2%(45~49歳)と落ち込むものの、40代女性の転職入職率は20~24歳をピークに一般労働者は30代、40代とほぼ横ばいで推移しています。
40代女性の強みは子育て真っ最中の20代・30代女性と比べ、「子供が成長し時間の融通が利きやすくなること」「これまでの仕事経験+人生経験を活かせる」ことにあり、安定して長く働いて欲しい、ある程度の経験もあり落ち着いた人柄の人材を求める企業とマッチしやすい傾向にあります。
50代になると更に転職が厳しくなってしまうので、転職をするなら40代のうちに行動に移すと良いでしょう。
ハローワークでは40代女性向けの優良求人を見つけるのは難しい!!
ハローワークは、企業が無料で求人を掲載することができるので求人数が多いのが特徴です。
求人数が多いのは魅力的にも感じますが、年齢にネックを持つ40代女性が応募し採用される可能性のある求人や労働条件の良い求人を探すのは大変です。
また、ハローワークの求人票と実際の労働条件が異なっていた、なんてこともよくある話し。ハローワークの職員は知識の少ない非常勤職員が多く、より的確なプロのアドバイスを受けたい人には向きません。
Point40代女性の応募可能な優良求人を見つけるのが至難の業
ただ、ハローワークを利用している40代が多いのも事実なので、条件にこだわらなければ仕事が見つかる可能性はあります。
求人・転職サイトならOK!?
では、民間の求人・転職サイトではどうでしょうか?ハローワークと比べ幅広いエリアの求人を取り扱い、求人量も多くあります。
多くの求人の中から自分の希望にマッチした求人を探すことが出来ることは大きなメリットとなりますが、基本的には応募から採用されるまでのプロセスは個人での活動となります。
年齢がネックである、良い環境の職場で働きたい、転職活動に不安がある、どのように転職活動を進めていけば分からないと思っている40代女性にとって、事細かなアドバイスを受けることが出来ないハローワークや求人・転職サイトでは理想の転職を成功させることが難しいかもしれません。
Point転職に失敗できない40代女性の転職にプロのアドバイスは必須
40代女性は「転職エージェントならどこでもいい」わけではない
もちろん、ハローワークや求人・転職サイトを利用して満足の転職を叶える人も多くいますが、40代女性の転職活動ということを考えるとハローワークや求人・転職サイトではなく転職のプロのサポートが受けられる”転職エージェント”を利用しながらの転職活動をおすすめします。
転職エージェントのサポート内容
- カウンセリングを通した転職相談、アドバイス
- 希望にマッチした求人紹介
- 応募書類添削、面接対策
- 雇用条件交渉 など
転職活動に不安がある人、少しでも有利に転職活動を進めていきたい、満足な転職を成功させたいと思っているのであれば転職エージェントを上手に活用しましょう。
しかし、一つ注意しなければいけないのが「転職エージェントならどこでもいい」訳ではないことです。
40代女性が使ってはいけない転職エージェント
転職エージェントを利用する際にも、40代女性は年齢・経験・スキルにあったサービスを選ぶ必要があります。下記のような転職エージェントは利用者の多くが20~30代であり、ターゲット層としても20~30代をメインとしています。
- 20代・30代前半向けの若年層求人に特化した転職エージェント
40代向けの求人が全くないわけではありませんが、メインターゲットとなる世代が利用してこそ価値の高い転職エージェントであるため、求人紹介数が少なかったりとスムーズな転職活動とするには物足りない結果となる場合があります。
はじめの一歩となる転職エージェント選びは自分に合ったサービスを慎重に探していきましょう。
正社員になりたい40代女性が利用すべき転職エージェント
一人で転職活動するには限界がありますので、プロのサポートを受けながら、あなたが応募対象となる求人をはじめから紹介してもらいましょう。
転職エージェントはハローワークや転職サイトと違って非公開求人が多くなって必然とライバルも少なくなり、選考通過率もアップします。
もちろん譲れない条件を伝えておけば、例えば子育てと両立しながらできる仕事を紹介してもらうこともできます。
今までのキャリアやスキルを無駄にせず、あなたらしく働ける職場を探しましょう!
あなたの価値観や良さをわかってもらおう
転職エージェントは、各社さまざまな特徴があります。
大切なことは、自分に合ったエージェントをしっかりと調べ、見極めることです。
またエージェント会社のあなたの担当になるキャリアアドバイザーとしっかりコミュニケーションをとることです。
エージェントにはそれぞれ企業とのつながりがあり、またキャリアアドバイザーはそれぞれ多くの転職希望者を抱えています。
そんな中、担当のキャリアアドバイザーにはあなたの条件面などの希望はもちろんのこと、あなたの価値観や良さをわかってもらえるよう、話をすることをお勧めします。
アドバイザーに「この人を何とかいい企業に紹介したい」と思わせることができるか、エージェントとの面談からすでに勝負は始まっています。
仕事とプライベート充実!女性の気持ちに寄り添う【doda】

1989年に転職マガジンとしてサービスを開始して以来30年の歴史を持つdoda。
20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)の豊富な求人数に加え、転職サイトと転職エージェントの機能が一体となった使い勝手の良いサービスが特徴です。
dodaのサービスを利用した年代別の転職成功者では40歳以上が年々増加傾向にあるため40代女性の心強い味方となってくれるのではないでしょうか。
- 大手・優良企業で働きたい
- 結婚・出産を経ても仕事をあきらめたくない
- リモートワークなどの新しい働き方に挑戦したい
- 安心して長く続けられる仕事をしたい
そんな40代女性の希望を叶えるのに最適な転職サービスと言えます。
※2023年 オリコン顧客満足度(R)調査 転職エージェント 20代 第1位
40代の独身女性は定年までいられる職場を探す?
男女雇用機会均等法が制定されてから、女性の社会進出は大きく進みました。男性と同じように働きたい、認めてもらいたいと考える女性が活躍の場を手にしてきました。
それから女性は「一生働ける仕事」という言葉が多く使われるようになりました。親が女の子を育てる過程で、進学、就職の際などに「女性は一生働ける仕事を見つけた方が良い」と言われることもありました。
現在では女性でも役職に就くことは珍しいことではなくなりましたが、現実的にはごく一部の女性であるといえます。
一生働ける仕事、職場というのは公務員、医師など限られた職種になります。バブル崩壊以降も不安定な経済状況は日本のみならず、世界的に見ても継続しています。日本の名だたる大手企業でもあっても、倒産することは避けられても、大幅な人員削減などで退職を余儀なくされることは十分に考えられます。
40代で独身であるからといって次の転職では「一生働ける仕事を」と考え過ぎず、それまでの自分のキャリアや実績を十分に活かした転職先を考えるのも大切です。
40代子持ち女性は子育てと仕事を両立
40代子持ち女性が転職活動をスムーズにすすめるためには、時間の負担なく効率よく探すことが大切です。
例えば、今まで培ったスキルやキャリアを評価し、希望の条件の企業とマッチングしてくれるサービスを提供する転職エージェントの活用や、子育て女性を対象にしたマザーズハローワークの活用がおすすめです。
転職活動では、企業面接では子育ての現状をきちんと伝え、子育てと仕事を両立できるかどうかをチェックしましょう。また、妥協できることとできないことを自分自身の中で明確にして、具体的に企業へ伝えなければいけません。
例えば、残業や休日出勤など「絶対にできない」のか「事前に伝えられていたら可能」なのかということなどです。
子育てをしながら働くということは忙しく精神的にも体力的にも大変ですが、働きたいという気持ちを大切にして転職を成功させましょう。
ワーキングママが転職先を探すときのポイント
- 子育て支援が充実している
- シフトの融通がきき、残業が少ない
- 子持ち女性が多く働いている
- 自宅や子供を預けている場所から近い
- 会社に保育施設が併設されている
複数の媒体から情報を得ることも大切
「マザーズハローワーク」は、仕事と子育ての両立したい方や、出産・子育てが落ち着いたので就職活動を始めたいけれど、ブランクがあり不安な方、子育てしながら働く将来に向けて相談してみたい方など、子育てしながら仕事を探す方を応援し、それぞれのライフスタイルに合った就職活動の支援を行っている施設です。
全国21ヵ所 の「マザーズハローワーク」と183ヵ所の「マザーズコーナー」(一般ハローワークの中に設置された子ども連れで相談できる窓口 令和4年7月現在)で就職の支援をされています。
何でもネットでできる時代ではありますが、ハローワークにしかない情報など出向いたことで得られる情報もあります。
大切な仕事選びに、複数の媒体から情報を得ることも大切です。
40代女性が未経験から転職しやすい職種とは?
40代から未経験でも転職しやすい職種は、介護職、医療事務、営業、セレモニースタッフ、セラピスト、タクシードライバーなどがあげられます。
その理由として、年齢や経験に制限がないことや中高年女性ならではの気配りが求められる点があります。ここでは、その中で特におすすめの介護職と、女性に根強く人気の事務職についてご説明します。
未経験から資格取得可能!介護職員
介護業界は圧倒的売り手市場で慢性的な人手不足です。
介護職は40~50代の人たちがメインで、介護未経験の40代が多く採用されています。
特に特別養護老人ホームや老人保健施設は未経験OKの求人が多くなっていますが、専門的知識やスキルが必要というところもあるので、どういった施設を選ぶのかがカギとなります。
介護職に必要な資格は介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)です。
この資格があれば未経験でもお仕事可能な企業が多くあります。
実務経験を積めば社会福祉士や介護福祉士といった国家資格を取得後、介護支援専門員(ケアマネージャー)へのキャリアアップも可能です。
未経験・資格なしOK!スタッフサービスメディカル
資格なしOK!保育補助
保育の現場は介護職に並び人手不足が叫ばれています。保育補助とは「保育補助者」と呼ばれることもあり、保育園や託児所などで保育士資格保有者の業務をサポートする仕事です。
業務内容は保育士をサポートする仕事が多く、保育士の手が回らない部分の業務を行います。パートやアルバイトが多いため、シフトの自由がききやすく家庭との両立もしやすいです。
学童施設の求人多数もあり。学童施設の場合は、小学生の保育となり教育面でのサポートの仕事が増えますが、幼児より手がかかりにくい点は魅力です。
保育補助は、未経験・無資格でも働ける求人も多く子育て経験や社会経験豊富な40代以上が重宝されています。
保育補助の求人なら!保育士ワーカー
40代女性が資格なし未経験で事務職に就くのは可能か?
デスクワークのため体力的な負担も少なく、長く続けられる「事務職」は女性から人気のある職種です。事務職と言っても、
・一般事務(事務処理、庶務雑務など)
・営業事務(受注処理、資料作成など)
・経理事務(現金管理、経費精算など金銭管理)
と大きく3つに分けられ、未経験からでも採用されやすいのは一般事務や営業事務となっており、経理事務は専門的な知識が必要なため経験者が優遇されるケースが殆どです。
厚生労働省が発表した職業別一般職業紹介状況(※平成30年2月分)では事務的職業の有効求人倍率が0.54倍と低く、一般事務だけで見ると0.44倍と求人数と応募者数のバランスが取れておらず人気の職種であるが故に採用のハードルが高い職種であることも頭に入れておくと良いでしょう。
事務経験のある40代女性は今までのスキルが買われ採用される確率は上がりますが、事務職未経験の場合は同じ未経験者であれば伸びしろがある20代女性の方が有利となることもあるので注意が必要です。
面接時には事務職経験者・未経験者ともに40代だからこそ武器になるポイントをしっかりとアピールし転職成功への道を近づけていきましょう。
アピールポイント 例
- フルタイムで働ける(子育ても一段落し、子供の都合で休むことがないなど)
- コミュニケーション力(社会経験、人生経験など)
- 基本的なマナー(ビジネスマナー、身だしなみ、受け答えなど)
- パソコンスキル(基本的なWord、Excelスキル必須。MOSなどパソコン系資格を保有)
- 事務職として働く準備ができている(資格がない場合も事務職のために勉強中であることをアピール)
40代女性の転職活動で地獄を見ないために
男女共に40代になると、転職が難しくなってしまいます。一部では「40代の転職は地獄」なんてことも言われています。
女性は特に、産休・育休によるブランク、家事と両立するため残業ができない、などライフイベントや家庭内の事情も影響してしまいます。
また、年齢を気にして転職のチャンスを逃してしまっては勿体ないことです。ネガティブな要素はポジティブな事柄でカバーしていけばいい。そのお手伝いをしてくれるのが転職エージェントなのです。
より好条件の求人を効率的に見つけ、自分の不利な経歴をカバーしたり強みを効果的にアピールしていくためにも、転職エージェントの利用は必須です!
しかし、転職エージェントに全てを任せっきりにすることだけはやめましょう。何となくで転職するのではなく、「転職をして○○がしたい」「○○を目指したい」など明確な目標を持ち転職活動を進めていくことが大切です。
その気持ちや熱意は転職活動をよりスムーズにし、40代であっても納得・満足の転職に繋がっていくはずです。
女性も社会で活躍していく時代です。
自分の輝ける職場をぜひ見つけていきましょう!
40代女性の良さを必要としている企業あり
「人生100年時代」といわれる今は、状況次第で70代や80代でも仕事を続けることができる時代です。
40代は会社であれば中堅の立場だったり、子育ても落ち着き始め、「人生後半戦に向けてキャリアビジョンを検討する時期」ともいわれます。
転職活動するときには、これまでの自分の仕事を棚卸しして、自身の職務能力やスキル、強みを整理し、わかりやすい職務経歴書を作成することがポイントです。
また、将来のキャリアプランやマネープランから、何を優先させるのかを明確にし、転職活動につなげていって下さい。
40代女性には40代女性ならではの良さがあります。その良さを必要としている企業があります。
しっかりとプランを立て後悔のない転職活動をしてほしいと思います。
女性におすすめの転職サービス一覧
サイト名 |
サービス詳細 |
リクナビNEXT
|
転職サイトの最大手
人気・実績ともにトップクラスの転職サイト。職種は特に営業・事務求人が豊富。「女性が活躍中」「女性従業員4割以上」などのこだわり条件から、女性が働きやすい職場も簡単に探すことができます。
|
女性におすすめ関連記事