三菱電機は、日本でも有数の電機メーカーの1つで、三菱グループの会社でもあります。
三菱電機では産業用の電磁モーターやFA機器など、比較的軽量な電子機器を製造しています。
三菱電機は期間工の中でも「当たり」の部類とされており、軽作業中心の仕事でも高年収で人気が高いです。
今回は三菱電機の期間工について、どのような特徴があるのか、仕事内容、工場による違いなどを紹介します。
三菱電機の期間工について詳しく知るために、どのような特徴と仕事内容があるのか解説します。
三菱電機の期間工の特徴は、非常に女性が多いという点です。
三菱電機は女性従業員が約50%と言われており、男女半々の割合で働いています。
また、20代~30代の若い従業員が非常に多く、期間工の応募はカップルや友達同士でもOKとされています。
新しい環境に一人で飛び込むのは不安でも、恋人や友人がいれば挑戦しやすく、若い方に人気が高い特徴があります。
期間工の募集要項に年齢制限の項目はないことから、40代以上の方や未経験の方でも問題はありません。
お互いをよく知る友人同士で、三菱電機に応募するのも楽しみの1つになるでしょう。
三菱電機は日本の中でも大手の電機メーカーということもあり、年収は他のメーカーに比べてかなり高いです。
仕事内容は軽作業中心ですが、募集要項は入社1年目の未経験者で年収例が474万円となっています。
各種手当を含んだ金額ではありますが、全て支給されれば大手自動車メーカーにも引けを取らない高収入です。
そのうえ、仕事は軽作業中心ということで、体力的にきつくない仕事で高収入を目指す方にはピッタリです。
初めて期間工に挑戦する方には、工場の働きに慣れる意味でも三菱電機をおすすめします。
三菱電機は愛知県と岐阜県に3つの工場を構えており、それぞれ違う電子機器類を製造しています。
いずれも軽作業ですが、色々な期間工の記事で工場による年収の違いを紹介しています。
しかし、実際のところ工場による年収の違いはほとんどなく、どこで働いたとしてもほぼ同水準の収入がもらえるでしょう。
工場によって夜勤回数や残業時間に違いがあるため、完全に同じとはなりませんが、3つの工場に収入の差はないと考えて差し支えありません。
ただし、日勤のみの働き方では夜勤手当が出ないため、給与が少なくなる点には注意が必要です。
工場での作業は、工場等の電磁開閉器やFA機器、完成品の運搬などの軽作業が中心です。
運搬作業では15㎏ほどの製品を運搬することもありますが、フォークリフトやハンドリフトも使用するため、体力的な負担はそれほど大きくありません。
仕事はライン作業ではなく、ねじ締めなどがほとんどで、難しい作業はほとんどありません。
そのため、女性や体力に不安のある方でも働きやすく、誰でも働きやすいのが三菱電機の特徴でもあります。
ただし、三菱電機は社員同士のコミュニケーションや協調性を重視する社風があり、一人で黙々と作業をすることはできません。
チームの仲間とは適度にコミュニケーションをしつつ、連携して作業にあたることを求められるでしょう。
三菱電機の名古屋製作所には3箇所の工場があります。
矢田・新城・可児工場の3箇所について、それぞれの特徴を紹介します。
矢田工場は、FA(ファクトリー・オートメーション)機器、工場で使用するロボットの制御装置などを製造しています。
期間工が担当するのは、ねじ締めなどの軽作業で、製造ラインの工程は担当しません。
工場の場所は駅から徒歩5分ほどで、名古屋駅までは電車で20分以内。
勤務は日勤固定・2交替・3交替制勤務のいずれかで、休日出勤は少なめです。
工場内にコンビニがあり、敷地内で好きに買い物ができる点が魅力です。
矢田工場は名古屋市内に非常に近いことから、遊びに出かけたい方にも向いています。
都会に近い職場で働きたい方なら、矢田工場での勤務がおすすめです。
新城工場は、産業用モーターの製造と運搬作業などを行います。
完成したモーターだけでなく、届いた部材を各生産ラインに運搬する作業も期間工の仕事です。
三菱電機の期間工の中では、唯一重量物を運搬する工場です。
しかし、重量物も15㎏程度までですから、体力のある男性なら問題なく働けるでしょう。
仕事ではフォークリフトやハンドリフトを使用した運搬もあるため、フォークリフトの資格がある方やハンドリフトの使用経験があると採用面で有利になります。
勤務形態は日勤固定と2交替制勤務のどちらかとなり、産前・産後・育児休暇などを優先して取得できます。
多少の重量物運搬はあるものの、ワークライフバランスを重視するなら新城工場がおすすめです。
可児工場では、電磁開閉器の製造を行っており、期間工はねじ締めなどの軽作業が仕事の中心です。
電磁開閉器とは、家庭にあるブレーカーのような電子機器で、電動機の自動運転や遠隔操作での開閉などに用いられます。
可児工場は岐阜県の可児市にあり、女性も多く働いている工場です。
勤務形態は日勤固定と2交替制勤務のどちらかです。
他の工場に比べ、繁忙期の出勤回数が多く、有給日数が1年目で20日以上ある点が特徴です。
また、女性が多いことから産前・産後・育児休暇に加え、復職制度も用意されています。
若い女性にも非常に働きやすい環境となっており、女性人気が高いのが可児工場です。
2022年12月時点で出ている三菱電機の期間工募集要項は次の通りです。
応募資格 |
|
仕事内容 |
|
雇用期間 |
|
勤務形態 |
|
勤務時間 |
|
時給 |
|
月収例 |
|
休日 |
|
契約満了金 |
|
勤務地 |
|
福利厚生 |
|
寮 |
|
正社員登用 |
|
2022年12月の時点で、三菱電機の期間工として募集しているのは愛知県の矢田工場でした。
矢田工場は軽作業中心で、運搬作業もないことから、未経験者も女性も働きやすい職場です。
寮はありませんが、遠方から引っ越す場合でも費用は全額支給されるため、地元以外の方も応募しやすいでしょう。
1年目の年収は470万円と公式ホームページには書かれていますが、扶養手当の金額も含んだ月収をもらった場合だけです。
時給は1,350円からスタートとなるため、短期も長期も働きやすい仕事です。
参照:Man to Man 三菱電機株式会社(期間工公式ホームページ)
三菱電機の期間工にはどのような魅力があるのか、5つのポイントを紹介します。
家族がいる方に限りますが、入社1年目でも最高年収が470万円以上という点が魅力です。
月収例によると、扶養手当や契約満了金も含んだうえでの平均ですが、家族と共に赴任する方には最高の条件と言えるでしょう。
また、扶養手当は家族の人数が増えるほど多くなり、22歳未満の子どもを扶養していれば、1人当たり1万4,000円が支給されます。
家族の多い方ほど、三菱電機の期間工は稼げるということです。
寮はないものの、家族と過ごす時間を大切にできますから、生活の安定と家族サービスを両立させたい方は、三菱電機の期間工がピッタリです。
三菱電機の期間工は寮がない代わりに、引っ越しにかかる費用を全て負担してくれます。
遠方からの引っ越しは家具・家電の運搬もあるため、かなりの費用負担です。
会社側で費用を全額負担してくれるのは、引っ越し後の生活においても大きな助けになります。
また、先ほども解説した通り、22歳未満の子ども1人当たり1万4,000円、それ以外の扶養者が9,000円支給されます。
家族が多い人にとっては、扶養手当が多くなるため非常に魅力的な条件です。
その他にも各種手当や交通費の全額支給もあるため、生活費以外はほとんど掛からない条件になります。
各種手当が充実した環境で働くなら、おすすめの好条件です。
三菱電機では、正社員登用も毎年行われています。正社員試験は毎年1回行われており、年間30名前後が正社員登用されています。
また、メイト・嘱託社員登用という制度もあり、こちらは年2回の試験開催です。
嘱託社員から正社員というステップもあるため、まずは難易度の低い嘱託社員を目指すルートもおすすめです。
三菱電機の期間工は7割が未経験からスタートしているため、未経験の方でも正社員登用されるチャンスは十分にあります。
未経験期間工から正社員登用も目指したい方は、三菱電機の期間工に応募してみましょう。
三菱電機の期間工は、ねじ締めや製造品の運搬などが中心の軽作業がほとんどです。
期間工未経験の方の場合、自動車工場の生産ラインは迅速さを求められ、最初は大変というパターンが多いです。
一方、三菱電機の期間工はライン作業とは直接関係なく、単純な軽作業を行います。
そのため、期間工未経験者はもちろん、力の弱い女性でも働きやすいという魅力があります。
月収と仕事のハードさのバランスが良いため、期間工未経験者や女性、40代以上の方にもおすすめの仕事です。
三菱電機は繁忙期に忙しいことはあるものの、月の平均残業時間は30時間ほどです。
他のメーカーでは月の残業時間が40時間以上、多い所では60時間を超えるケースもある中、三菱電機の残業時間は少ない部類と言えます。
また、年間休日が124日以上あることに加え、有給日数や産前・産後・育児休暇、介護・看護休業も取得できます。
休日や休暇が非常に充実しており、ワークライフバランスの高さが魅力です。
三菱電機には若い女性も多く勤めていることから、女性の妊娠・出産まで考慮して、このような休日・休暇を重視した条件になっているようです。
三菱電機期間工の良くないポイントを3つ紹介します。
三菱電機の期間工は他のメーカーと違い、どの工場でも寮はありません。
そのため、遠方から赴任する場合は、まず賃貸する部屋を探さなければなりません。
駅に近い工場の場合、利便性が高い分アパートも家賃が高くなるため、収入と支出のバランスを考えて部屋を選ばなければなりません。
月収は37万円以上になりますが、生活費による支出を抑えなければ、収入は他のメーカーより低くなることもあります。
三菱電機の期間工を選ぶ際は、どのような生活を送りたいかという点も考慮すべきです。
独身または家族を扶養していない方の場合、扶養手当は発生しません。
家族を扶養している方であれば、その分手当が支給されるため、収入アップに繋がります。
扶養手当は子どもなら1人当たり1万4,000円、配偶者なら9,000円が支給されるため、毎月2万3,000円が支給される計算です。
扶養者でない場合は月収例から2万3,000円ダウンするため、やや収入が少なくなる点は知っておきましょう。
三菱電機の期間工は、他のメーカーに比較すると満了金の金額が少なく、入社祝金に関しては支給がありません。
契約満了金が3カ月の契約更新で支給されますが、その額は6万円です。
年間でも24万円にしかならず、大手自動車メーカーに比べるとかなり少ない金額です。
また、自動車メーカーなら30万~50万円ほど支給される入社祝金も、三菱電機では支給されません。
そのため、総支給額では大手自動車メーカーに劣ります。
しかし、同じく軽作業のアイシンやデンソーなどが月収例30万円前後であり、満了金を含めても年収は400万円前後です。
比較すると、三菱電機は軽作業の期間工の中では、十分高い収入があると言えるでしょう。
三菱電機は軽作業の仕事ながら、非常に高年収となるのが魅力の期間工です。
寮がないというデメリットはありますが、それに見合う収入が得られるため、あまり気にならないでしょう。
正社員登用もありますが、その前のステップとして嘱託社員という道もあるため、長い目で見て働きたい方にもおすすめです。
難しい作業はないこと、体力的に楽なこと、長期的に戦略で正社員を目指せることから、期間工未経験で中長期間働きたい方にも向いています。
3つの工場でそれぞれ期間工の募集が出されるため、時期を問わず応募できる点も良い所です。
初めて期間工として働く方には、軽作業中心の三菱電機がおすすめです。