三菱自動車は、期間工の仕事の中でもきついと言われています。
短期間で辞めてしまう方もいるため、他のメーカーに比べると大変な部分もあるようです。
しかし、三菱自動車の期間工の魅力はたくさんあり、年収の高さも特徴的な仕事です。
今回は三菱自動車の期間工について、収入面や特徴、どのような魅力があるのかを詳しく解説します。
三菱自動車は未経験でも採用されやすいため、初めて期間工に挑戦する方は、ぜひ本記事を参考に三菱自動車からの採用を目指してください。
三菱自動車の期間工にはどのような特徴、仕事内容があるのか詳しく紹介します。
三菱自動車だからこそのポイントもあるため、応募先を選ぶ際の参考にしてください。
各メーカーの年収を一覧にすると以下の通りです。
1年目の平均年収
三菱自動車の期間工の特徴は、他の自動車メーカーよりも圧倒的に高年収になることです。
基本となる月収が40万円前後であることに加え、満了慰労金や各種手当があるため、合わせると1年目で年収564万円になります。
残業時間や出勤率によって増減はしますが、きちんと仕事に取り組めば年収550万円は超えるでしょう。
他のメーカーは400万円台がほとんどという中で、年収550万円を超えるのは三菱自動車くらいです。
残業時間は月40時間で計算しているため、残業時間が多くなれば、より高収入になるでしょう。
高収入の期間工で働きたいと考えるなら、三菱自動車が最も適しています。
三菱自動車の期間工は面接を行わず、履歴書だけで採用の可否が決定される点が特徴です。
三菱自動車は自社のホームページで期間工の募集をしておらず、期間工サイトや派遣会社を経由して募集を行っています。
そのため、履歴書の段階で期間工サイトや派遣会社が人材を判断し、適さない人材は落とされます。
結果として、三菱自動車に適した人材だけ履歴書が送られる形になり、面接なしで採用されるため、他のメーカーより採用率が高いです。
期間工の経験がない方でも、健康状態に問題がなければ履歴書だけで採用されます。面接を苦手としている方には、三菱自動車の期間工がおすすめです。
三菱自動車は仕事が大変なためか、女性の期間工採用には消極的です。
また、三菱自動車には女子寮がないため、自宅通勤者でなければ通いにくいという難点もあります。
そのため、自宅から通勤が可能な女性のみを採用しており、遠方からの女性採用は消極的です。
期間工として働きたい女性の方は、地元に三菱自動車の工場があるか、自車で通える距離か確認してみましょう。
女性でも通勤距離や健康状態に問題がなければ、期間工として採用される可能性は十分にあります。
三菱自動車の期間工は、樹脂成形・プレス・ボディー溶接・塗装・組立・検査の各工程を担当します。
ただし、樹脂成形は期間工が直接行うのではなく、正社員が行う作業の補助がメインです。
他の工程は同じ作業をひたすら繰り返すことから、仕事自体は難しくはありません。
ただし、工場のラインを停滞させると問題になるため、作業には迅速さが求められます。
期間工として採用されると、多くの方は組立の工程に配属されます。
組み立ては数百のパーツを組み合わせて自動車を製造する工程であり、多くの人手が必要だからです。
期間工未経験者でも、ひたすら同じ作業を繰り返すため、比較的取り組みやすいでしょう。
三菱自動車の期間工は、国内にある3つの製作所に所属する4箇所の工場に配属されます。
それぞれ工場によって特徴があるため、どのような違いがあるのか解説します。
愛知県の岡崎市にある工場で、三菱自動車の完成車の製造工場です。
主に期間工を募集しているのは岡崎製作所で、最も多くの従業員が働いています。
仕事内容は他のメーカーにおける完成車製造と同じで、力仕事から検査のような軽作業まで、幅広い業務があります。
製造しているのはアウトランダーやRVRなどのSUV車が中心です。
採用方法は直接雇用と派遣社員があり、給料が高いのは派遣社員の方です。
ただし、派遣の場合は正社員登用がないため、正社員を目指す方にはあまりおすすめできません。
参照:株式会社ワークジャパン 三菱自動車期間従業員登録センター
参照:三菱自動車工業株式会社 岡崎製作所(契約社員)
参照:三菱自動車工業株式会社 岡崎製作所(派遣社員)
岡山県にある水島製作所は、軽自動車や電気自動車を中心に製造している工場です。
工場はエンジン工場・鋳造鍛造工場・電池パック組立工場などが集約され、部品の生産から完成車の組み立てまでを一貫して行っています。
期間工の募集は常に行っているわけではないため、働くにはタイミングを見逃さないことが重要です。
連絡はSMSで受け付けており、こちらは岡崎製作所とは異なり、面接があります。
また、月収や満了慰労金等の待遇が岡崎製作所よりも少なめですから、高収入を得たい方にはやや不向きです。
一方で、未経験者も歓迎していることから、初めて期間工になる方にはおすすめの職場です。
京都製作所は京都工場と滋賀工場の2つを持ち、自動車のパワートレインを含めたエンジン類を製造しています。
どちらもエンジン製造がメインの工場で、製造しているのはデリカD5やエクリプスクロス、エクスパンダ―などのエンジンです。
エンジン工場ということで、他の工場に比べると軽作業が中心となり、体力的には一番楽な職場です。
ただし、求人がたまにしか掲載されていないため、すぐに期間工として働けるかどうかはタイミングによります。
未経験者も歓迎しているため、時間と金銭に余裕がある方は、京都製作所が募集を出すまで待つのもよいでしょう。
参照:三菱自動車 京都製作所
参照:三菱自動車 採用情報
三菱自動車の期間工募集要項は次の通りです。
応募資格 |
|
仕事内容 |
|
雇用期間 |
|
勤務形態 |
|
勤務時間 |
|
時給 |
|
月収例 |
|
休日 |
|
満了慰労金 |
|
勤務地 |
|
福利厚生 |
|
寮 |
|
正社員登用 |
|
上記の内容が、2022年12月時点で掲載されている三菱自動車の期間工募集要項です。
配属先によって給与に違いはあるものの、月収40万円前後の収入があり、他のメーカーと比べてもかなりの高水準です。
加えて、満了慰労金は最大で300万円、特別手当の支給もあるため、1年間継続するだけでもかなりの収入になります。
寮費も家具・家電完備なうえ、完全無料で生活できるため、貯金をしたい方には最高の環境です。
参照:株式会社ワークジャパン 三菱自動車従業員登録センター
参照:三菱自動車工業株式会社 岡崎製作所(契約社員)
三菱自動車の期間工について、調べて分かった5つの魅力ポイントを紹介します。
三菱自動車期間工の魅力ポイントは、月収以外の満了慰労金や各種手当が高収入という点です。満了慰労金の金額は以下の通りです。
満了慰労金の額
満了慰労金は満額で300万円支給されます。
加えて、6カ月目には特別手当が最大25万円、交替手当が月額2万円以上支給されます。
工場内の食堂以外は食費無料で利用できるため、収入がそのまま自由に使えるお金になるのは大きなメリットです。
三菱自動車では、2019年度から正社員登用制度をスタートしました。
そのため、まだ正社員登用の歴史は浅いですが、正社員の登用実績は多いです。
三菱自動車は他社のように採用実績を公表していませんが、月によっては30名の正社員登用を発表することもあります。
毎月30名の募集があるわけではないものの、期間工から正社員登用のチャンスは十分にあります。
登用されるには社内の正社員登用試験に合格する必要があり、日頃の勤務態度や勤務実績、上司からの推薦などが受験条件です。
過去には40代から正社員になった実例もあり、年齢に関係なく正社員になれます。
ただし、正社員登用を狙うなら、派遣社員からの登用はないため注意してください。
派遣社員でなければ、大手自動車メーカーで正社員になるチャンスは十分にあります。
期間工未経験で不安のある方でも、真剣に仕事に取り組めば正社員を目指せます。
三菱自動車期間工は、他のメーカー以上に寮の環境が整っています。
他のメーカーでは、寮費は無料でも、水道光熱費は取られたり、食堂は一部有料だったりするため、実際には無料ということは少ないです。
一方、三菱自動車では部屋代・水道光熱費・備品代・管理費・共益費など、全て無料で利用できます。
部屋には家具・家電・寝具が完備されており、寮の食費も全て無料という破格の待遇です。
唯一、工場内の食堂だけは給与天引きですが、社員価格で利用できるため、それほど負担にはならないでしょう。
また、赴任交通費も支給されるため、三菱自動車ほど期間工の寮生活を手厚くしているメーカーは他にありません。
貯金がなくてもすぐに働けて、無料で入れる寮のある仕事を探しているなら、三菱自動車がピッタリです。
三菱自動車では、公式ホームページで従業員の募集をしておらず、必ず期間工募集サイトや派遣会社を経由しての応募になります。
メーカーに直接履歴書を送るわけではないため、面接不要で採用されます。
履歴書は期間工募集サイトまたは派遣会社でチェックされ、健康状態等の理由で不適格なら不採用になる仕組みです。
逆に言えば、健康状態に問題がなく、働く意欲があれば、たいていの場合は採用されます。
そのため、期間工として働いた経験がない方や、就職面接を苦手としている方でも、面接無しで採用されるので安心して応募できるでしょう。
他のメーカーで期間工として働く場合、6カ月毎の契約としている企業も少なくありません。
そのため、他のメーカーは途中で辞めたくなっても、理由がなければ辞めにくいという難点があります。
一方、三菱自動車は3カ月毎の契約更新が基本で、人によっては6カ月毎の更新になります。
仕事を継続するかどうか考えたい場合に、三菱自動車なら契約期間が短い点は魅力です。
もちろん、体調面や仕事に問題がなければ、契約期間を6カ月にすることもできますから、契約期間は本人のやる気次第です。
短期間だけ働いてお金を稼ぎたい方は、三菱自動車なら希望を叶えやすいでしょう。
三菱自動車期間工で働くうえで、良くないポイントを3つ紹介します。
大前提として知っておくべき点は、「期間工の作業はどれも大変」ということです。
そして、数ある期間工の中でも、三菱自動車の組立工程はハードな部類と言われています。
作業内容は他のメーカーとほぼ変わりませんが、三菱自動車は完成車を一貫して生産しており、その中でも組立の工程は数百のパーツを扱うことからとても複雑です。
そのため、次の工程へと速やかに移行することを求められ、常に時間に追われて作業をすることになるでしょう。
三菱自動車期間工がきついと言われるのは、最初の数カ月で工程に慣れていない間のことです。
逆に、数カ月経過して作業にも慣れれば、他のメーカーとほぼ同じ作業で高収入を得られるため、モチベーションにも繋がるでしょう。
仕事がハードなことに違いはありませんが、慣れるまでの間と割り切って取り組んでください。
残念ながら、京都工場を除き、三菱自動車の寮や工場周辺には遊べる場所があまりありません。
生活に必要な物は買えますが、レジャーを楽しみたいなら車やバス、電車で遠出しなければなりません。
逆に、外出しなくてもストレス発散できる方なら、不便さを感じることなく生活できるでしょう。
「せっかく期間工で働きに来たから観光もしたい」という方には、いまいちと感じる部分が多い点がデメリットです。
他の期間工でも同じことが言えますが、特に三菱自動車期間工は健康状態に厳しいと言われています。
健康診断で問題があると、会社と相談のうえ退社という実例もあります。
40代・50代になると健康不安も出てきますから、健康診断で問題を指摘されている人は注意してください。
しかし、三菱自動車で期間工としてハードな業務を続ける中で、体が鍛えられて健康になる人もいます。
健康状態が明らかに悪い場合を除いて、多少気になる点があっても応募に支障はありません。
三菱自動車の期間工は、完成車まで一貫して製造する工場が多いこともあり、期間工の中でも大変な部類に入ります。
一方で、慣れてしまえば単純作業の繰り返しですから、ある程度余裕を持って働けるでしょう。
他のメーカーに比べると仕事はきつめですが、その分月収や手当などの収入面は手厚くなっています。
年収は全自動車メーカーでもトップクラスですから、「仕事がきつくても稼ぎたい」というタイプの方にはおすすめの仕事です。
三菱自動車期間工は未経験の方も多いですから、初めて期間工をする方でも心配はいりません。
短期・長期のどちらでも稼ぎやすいので、三菱自動車期間工を希望する方は、まず募集要項をチェックしてください。