第10回「職務経歴書の書き方10~ブランクが長い人編~」

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

中高年転職力アップ~応募書類(職務経歴書)編~全14回 転職コンサルタント 中谷充宏

前職退職後からのブランクが長い人の職務経歴書はこう書け!

前職退職後からのブランクが長い人は、その長くなった理由説明をどのようにするかが最大のポイントです。

一般的に前職を退職してから半年以上空いてしまうと、長いとみなされます。
ではこの半年間以上の間、どうやって過ごしてきたか、を採用人事は一番知りたいと思っていますから、それを先回りして説明する必要があります。

この説明は「特記事項」欄を使って行います。

職務経歴書の書き方 前職退職後からのブランクが長い人編この表現方法は、次ページ実例の最下部に掲載していますが、たとえば、「前職退職後、転職活動に全力で打ち込んできましたが、年齢的な問題や特殊業務でキャリアを積んできたせいもあり非常に厳しい現実を目の当たりにしています。」と転職活動の実情を赤裸々に語った後で、「今まで安穏と職業人として生活していましたが、今回初めて失業を経験し、改めて毎日働く場所がある大切さを痛感しました。」といった働くことへの想いを伝えるとよいでしょう。

そしてこの後に「貴社で働くチャンスを頂戴できれば、粉骨砕身の覚悟で働き、貴社発展に貢献することを誓います。」と入社意欲を語るのも有効です。
「なお、錆びつきつつあった英語力を磨き上げるために、転職活動の合間を利用して、英会話スクールに通学し、TOIECのスコアを3カ月で約100点向上させることに成功しました。」といった自己啓発への取り組みを述べるなどして、ブランク期間の有効活用を述べておくのも、説得力があります。

逆に「自身のキャリアアップを図るためのせっかくのチャンスですから、焦らずにじっくりと転職活動に取り組んでいます。」といった、半年以上も経って、自身の立ち位置や現状の雇用環境の厳しさを全く理解していないような記述や、「前職の退職手続きや自身の引っ越しなどで多忙だったため、転職活動を始めたのが先月からでした。」といった暢気な記述は、かえってマイナス印象につながるので止めておきましょう。

他のポイントとしては、このブランクを感じさせにくくするために、直近の経歴を後に見せる「編年式年代順形式」を敢えて用いる、「キャリア式」を用いて時系列を意識させない、といった工夫も有効です。

なお、他の「特記事項」欄以外の項目については、このブランクの悪影響が及ばないために、基本的な記述方法で書いて構いません。

前職退職後からのブランクが長い人の職務経歴書 書き方のポイント

<前職退職後からのブランクが長い人 応募者プロフィール例>

44歳男性。営業とマーケティングに約22年経験。前職を退職してから約9か月経過。
今回は通信企業のマーケティングマネージャー候補職への応募。

ここがポイント!

  • ①「職務要約」
  • ここは44歳という年齢上、オーソドックスに「一気通貫記述法」を用いて書きます。
    一番の強みを最後にPRしておきます。

  • ②「職務詳細」
  • 経験社数が3社なので、「編年式」を用いても構いません。
    「年代順形式」で直近の職歴を最後に見せて、今のブランクを感じにくくする方法も効果的です。

  • ③「貴社で活かせるスキル・経験」
  • このように部下マネジメント術と営業力に特化して書くと、訴求ポイントが明確になってわかりやすいです。

  • ④「自己PR」
  • 今回の応募ポジションに合わせて、「プロジェクト・マネジメント力」に的を絞って、これを詳細に語るのは有効です。

  • ⑤「特記事項」
  • 今ブランクが長くなっている要因について、自分なりの分析を述べた後に、未来志向でフォローするのは、最善の方法です。
    前職を退職することになった原因も、今は解決済みであることをカバーしておくのもいい表現です。

前職退職後からのブランクが長い人の職務経歴書のサンプル

前職退職後からのブランクが長い人の職務経歴書見本

前職退職後からのブランクが長い人の職務経歴書見本

※画像をクリックすると、フォーマットのダウンロードが出来ます。
 

親の介護でブランクが長くなった人の職務経歴書はこう書け!

親の介護は今、この世代が直面している(もしくは近い将来、直面するであろう)切実な問題と言えます。
福利厚生が手厚い大手企業の社員であっても、介護休業法制度にプラスアルファされた社内制度では支援が追い付かずに、退職を余儀なくされるケースが多数あります。

退職理由やブランクが介護であるというのは、何ら後ろめたい話ではありませんから、堂々と記述して大丈夫ですが、介護が大変だったからといって、採用人事は大目にみてはくれない点は認識しておいてください。

そして応募する限りは、当社で安定して勤務できるのか、という懸念材料を払しょくしておかないといけません。
定時退社しないと介護施設に迎えに行けない、といった就労条件をあれこれ付けるのは構いませんが、採用人事からすると特定の人物だけを特別扱いはできませんので、マイナス評価になることは予め覚悟しておいてください。

具体的な書き方ですが、「職務詳細」の中に「退職理由」欄を盛り込む場合、介護による退職の旨をきちんと明記します。
そして「特記事項」欄で、この介護に関する件を記述します。ここは次の見本を参照してください。

たとえば、各種制度や家族・民間のサポートなどを活用しても会社を辞めなければならなった介護の状況。
介護によるビジネスブランク時期の過ごし方、たとえば介添え中であっても、合間を見ては関連図書を読みこなしてきた、といった自己啓発の取り組み。
今、応募できるようになった現況、たとえば、自宅近くの介護施設に空きが出た、妻も弟夫妻も時間が取れるようになった、といった自身が勤務できるようになった事由。
たとえば土日は私が介護を担当することになっているので、休日出勤は難しい、といった就労条件があればそれも附しておきます。
特にこれからは安定的に継続して勤労できる状況の説明は最も重要です。

「職務要約」、「貴社で活かせるスキル・経験」、「自己PR」といった、その他の項目については、介護だからといって何ら特別なことはありませんから、基本どおり書いておきましょう。

親の介護でブランクが長くなった人の職務経歴書 書き方のポイント

<親の介護でブランクが長くなった人 応募者プロフィール例>

44歳男性。営業を経験した後、約20年間、輸出と購買業務に従事。
今回は国際物流会社の提案営業職(正社員)への応募。

ここがポイント!

  • ①「職務要約」
  • 年齢上、「一気通貫記述法」で書くのが無難です。
    応募職種に役立つ、自身の経験に基づいた「売り」をここで端的にPRしておくのは、非常に効果的です。

  • ②「職務詳細」
  • 経験社数が3社なので、オーソドックスに「編年式逆年代順形式」で書きます。
    退職理由欄に介護である旨は、明記しておきます。
    2年と短いですが、営業経験があることをPRするため、省かずにきちんと書きます。

  • ③「貴社で活かせるスキル・経験」
  • 営業力を謳うには、少々経験不足ですので、「折衝力・交渉力」や「各種説明資料、プレゼンテーション用資料の作成スキル」という点をPRして、応募職種である提案営業にリンクさせます。

  • ④「自己PR」
  • 提案力とメンタルタフネスの2つは、応募先企業でも役立つことでしょう。

  • ⑤「特記事項」
  • このフォローが最大のポイントです。
    少々長くなっても構いませんから、これからは応募先企業で勤務することについて、何ら問題がないことを証明しておくことが大事です。

親の介護でブランクが長くなった人の職務経歴書のサンプル

親の介護でブランクが長くなった人の職務経歴書見本

親の介護でブランクが長くなった人の職務経歴書見本

※画像をクリックすると、フォーマットのダウンロードが出来ます。
 

健康問題でブランクが長くなった人の職務経歴書はこう書け!

職務経歴書の書き方 健康問題でブランクが長くなった人編この年代ですから、血圧が高いなどの健康上何らかの不具合があってもおかしくありません。

しかし、この健康上の問題で就業できずにブランクが空いてしまった、となると話は別。
採用人事が一番気になるのは、当社に入社後にその症状がぶり返して、当社の業務遂行に問題が出ないかどうか、ということなので、就業できなかった期間があるのは明らかにマイナス材料です。
だからこそ、今は働く上で何ら問題がないことをしっかりと証明しなければなりません。

さて作成のコツですが、この健康問題についてはきちんと触れておきながら、現在は全快で応募先企業で働く上では何ら支障がないことを声高に語る必要があります。
そしてこれは「特記事項」欄で書くのが最適です。

ここで一番難しいのは、健康問題についてどこまで詳細に語るか、という点です。

ここは本書では敢えて踏み込んで書きます。
現代のような超ストレス社会では、精神疾患を患っているこの世代は珍しくありません。
しかし精神疾患は他の傷病とは明らかに違う目で採用人事は見ます。

たとえば、この「特記事項」欄で、

「前職での過度なストレスからうつ病を発症し、専門医から仕事から離れてしっかりと休むように指導されました。そのため前職を半年前に退職して、その治療に専念したため、おかげさまで無事完治しました。」

 
と詳細の経緯とこの先を未来志向で語ったとします。

しかし採用人事は「当社で同じストレスがかかるとまた再発するのでは?」と100%危惧するので、ありのまま書いたのではまず書類選考突破は難しいでしょう。

筆者は基本的に本音で書くことを原則としていますが、このケースは(もちろん虚偽はNGですが、)多少オブラートに包んで書くといった方便も必要と考えています。

たとえば同じ内容を書くにしても、

「前職では過度な業務を抱え込んでしまい、体調を崩してしまいました。完治しないまま勤務を続けても、職場仲間や会社に迷惑がかかるだけと思い、断腸の思いで退職を決断しました。
この間、しっかりと休むことができ、気力・体力とも完全に戻りましたので、今は一刻も早く働きたい気持ちで満ちています。」

 
といったような表現で留めておくのが筆者は最適と考えます。

雇用有事が直撃するこの世代にとっては、詳細な事情説明は面接でしっかりと伝えるという方法も、現実的な選択肢と考えます。

健康問題でブランクが長くなった人の職務経歴書 書き方のポイント

<健康問題でブランクが長くなった人 応募者プロフィール例>

41歳男性。レンタカー店長を2年経験した後、約17年間、食品加工会社で購買・資材業務に従事。
今回は外食チェーン本部での食材購買職への応募。

ここがポイント!

  • ①「職務要約」
  • 経験社数が2社なので、「時系列記述法」「一気通貫記述法」のいずれでも構いませんが、経歴をサラッとまとめておいて、PRを強めにしておくのも有効です。

  • ②「職務詳細」
  • 経験社数が2社なので、オーソドックスに「編年式逆年代順形式」」で書きます。
    退職理由欄に健康上の問題である旨は、柔らかに表現しておきます。

  • ③「貴社で活かせるスキル・経験」④「自己PR」
  • は、健康上の問題があったとしても、何ら関係がありませんから、粛々と応募先企業に合った内容を綴っていきます。

  • ⑤「特記事項」
  • ここがこのケースの最大のキモです。
    敢えて詳細に踏み込まずに、体調を崩してしまった要因、医師の指導、会社との話し合い、今は全快であること、反省を活かす宣言、と流れるような構成にしています。
    これでは単なる過労なのか、メンタルヘルスに支障をきたしたのか、わかりません。
    双方コミュニケーションができない書類では、不利な内容はオブラートに包んで、双方コミュニケーションができる面接で詳細を語るようにするのも一手です。

健康問題でブランクが長くなった人の職務経歴書のサンプル

健康問題でブランクが長くなった人の職務経歴書見本

健康問題でブランクが長くなった人の職務経歴書見本

※画像をクリックすると、フォーマットのダウンロードが出来ます。
 

自らの都合でブランクを作ってしまった人の職務経歴書はこう書け!

司法試験や公認会計士、税理士といった難易度の高い資格試験のために、前職を退職して勉強に専念していた、MBA取得のためにアメリカに留学した等、自らの都合でブランクを空けてしまったケースがあります。

それぞれに想いや志があったのでしょうが、資格試験に合格できなかった、経営修士号を修了できなかった、と全く結果が出なかったならば、非常に厳しい現実が待っています。

採用現場において採用人事は、これらの体験を一切プラスには評価しませんし、働き盛りの時期に数年の長いブランクがある分だけマイナスと見ます。
ブランクの過ごし方が応募先企業の求人と何らかでリンクすればいいのですが、現実的は非常に難しい。

たとえば、公認会計士試験を断念した人が、「貴社で活かせるスキル・経験」欄において、「公認会計士試験で学んだ会計の豊富な知識」とPRしたとしても、そもそも試験に受かってないのですから、これでは明らかに盛り過ぎです。

またMBA取得を目指して渡米したのに、「米国留学で培った英語でのコミュニケーション力」とPRしても、本来の目的を達していないのですから、これでは採用人事に不信感を抱かせるだけになってしまいます。

そこでこのケースの具体的な書き方ですが、つべこべ長い説明や言い訳をしても仕方がないので、事情にはサラッと触れておく程度にして、気持ちの切り替えを前面に出すのが最善と言えます。

たとえば

「大学の友人であるMBAホルダーから非常に大きな刺激を受け、資金を準備し4年前に渡米しました。しかし、言葉の壁もあり、単位が思うように取得できず、自主退学を余儀なくされました。当時は悔しい想いで一杯でしたが、今は気持ちを切り替えて、貴社で全力を尽くして働き、貴社の発展に貢献することが今の目標です。」

 
といったような感じです。
これは次の見本のように、「特記事項」欄を設けて書きます。

自らの都合でブランクを作ってしまった人の職務経歴書のサンプル

自らの都合でブランクを作ってしまった人の職務経歴書見本

※画像をクリックすると、フォーマットのダウンロードが出来ます。
 

 


転職コンサルタント(中谷充宏)講師プロフィール

著者写真
中谷 充宏(なかや みつひろ)

キャリアカウンセラー、社会保険労務士

経歴・実績

同志社大学法学部法律学科卒。新卒入社したNTT(日本電信電話株式会社)、在籍出向先のNTTコムウェアにてシステム開発に従事する傍らリクルーターを務めた後、1社転職を経て、平成16年にキャリアカウンセラーとして独立。

独立から現在までの14年の間、グゼクティブ層から、転職回数が多い、長期ブランクがある、といったハンデを背負った層まで、幅広い方々の転職支援の実績あり。「マイナビ転職」では激辛面接官を務めるなど、マスコミ掲載実績も豊富。

著書に「質問の「建前と本音」が読めれば転職面接は突破できる!」、「厳しい書類選考を確実に突破するための本」、「30代40代のための転職パーフェクトガイド」(秀和システム)等、多数あり。

運営サイト
中高年の転職の悩み相談室:https://www.chuukounen.com/
「転職鉄板ガイド」掲載コンテンツ


関連記事(中谷充宏が教える~中高年の転職必勝法!~全5回)

第1回「中高年の転職活動の実情」
日本の雇用市場は、アベノミクスと労働人口の減少により、一時期の最悪な状況を脱出して好転しつつあります。失業率の推移とか人口減少とか求人数の増加率とか難しい話はやめておいて、大学生の就活を少し思い出してみてください。
第2回「転職力を上げる方法(応募書類編)」
前回、キャリアや実績が十二分にある中高年でも、転職活動を成功させるには、「転職力」を身につける必要がある旨、述べました。今回と次回に渡って、この「転職力」を向上する方法を説明します。
第3回「転職力を上げる方法(面接編)」
前回は中高年にとって最も重要な書類である「職務経歴書」の作成方法について、説明しました。今回は、「転職力」を構成する、後者の「面接力」について説明します。
第4回「転職サイト、中高年ならこう使え!」
実はこの「転職力」を磨きあがることができたとしても、恐ろしいことに、不採用の連続、ということが、中高年には十分に起こり得ます。その主な要因が、ターゲット誤り、つまり応募する求人が間違っているということです。
第5回「転職エージェント、中高年はこう使え!」
今回は「売れる」スキルや経験をお持ちの中高年であれば、最も効果的かつ効率的な転職活動の方法を教えます。この方法とはズバリ、職業紹介会社、いわゆる「転職エージェント」をフル活用するやり方です。

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷