30代ともなると、仕事に慣れ社会に慣れ、社会人としての自信もついてくる時期です。慣れてくれば周囲にも目が届くようになり、ふと自分はこのままでいいんだろうか…なんて先のことを見る余裕も生まれます。
社会人としての経験もあるし、今ならどこにいっても通用するのでは?そんな風に考えがちなのも30代社会人の特徴と言えるかもしれません。
しかし、転職となると現実はそう甘くない!?30代転職限界説なんて言葉もネット上にはうんざりするほど書かれています。
30代は転職できる?絶対失敗したくないけど、転職するならどこに?転職活動が長期化したらどうすればいい?30代の転職のツボ、一緒に考えてみませんか?
昨今では普及も進んだIT化により、求人情報は誰でもどこでもスマホがあれば閲覧できるようになりました。ネット検索すれば求人サイトは複数ヒットしますし、それぞれに膨大な求人情報が溢れています。
これだけあるんだから、手当り次第応募すればどこかに採用されるはず。楽勝でしょ!なんて考える人ほど実は転職活動が長期化します。
雇用機会均等法があるために求人情報に掲載することはできませんが 、実際のところ年代別に採用されやすい、されにくい求人があることを理解できているでしょうか?
20代ではポテンシャル、30代では即戦力、40代では統率力。大まかに分類すれば、こんなスキル分類が求人にはあると見て間違いありません。
これを理解せずに、30代が20代向けの求人に、または40代向けの求人に挑戦しても、求められているものと違うと判断されることは想像に難くないでしょう。
一番わかり易い消去法で行くと、未経験OKは20代、管理職求人は30代後半~40代が採用されやすい求人というイメージで良いと思います。
30代が採用されやすい求人ですと、下記のような要件が書いてあるものがアピールしやすいのではないでしょうか。
未経験がOKという事は、『誰にでもできる仕事内容』である可能性が高いです。
20代はまだまだ経験は足りませんが、ポテンシャルが高い。経験が浅い分、余計なこだわりが少なく覚えも早い。と企業は考えがちです。
ただ、企業によっては教育制度がしっかり整っているので、未経験でも教育できる余裕があるという場合があります。その場合は30代前半の方でも十分チャンスがあるので、企業研究が鍵になります。
管理職求人は、経験の他にもマネジメント能力を求められています。
若いとチームに年配の方が居た場合、やりづらさを感じる場合もありますし、経験が浅いリーダーは周囲になめられてしまう可能性があるため、30代後半~40代くらいの世代が重宝されます。
30代が求めらているものは、とにかく即戦力としての知識や経験です。経験と若さを兼ね備えている30代の魅力がアピールできる求人を探してみてください。
上記の項目でも上がりましたが、企業側は年代によって求めているもの、期待する内容が違っていると考えて構いません。
働き手としては30代はまだまだ若手。しかし20代との違いは経験値が高いと言う点です。若手のポテンシャルもありながら、即戦力にもなれる経験と知識もある。
経団連による就活ルールも廃止が決定し、2021年の新卒からは就活の自由化が始まります。
しばらくは様子見とされてはいますが、これからは中途採用もより積極的になっていくことが予想されています。
30代前半ならポテンシャルと経験・知識。
30代後半なら更に加えてマネジメント能力もアピールできるでしょう。
これについては後ほど詳しく説明します。
30代の自分が企業に何を求められているかをしっかり認識し、どストライクな自己アピールをすることこそが、就活の効率化に繋がることは間違いありません。
同じ”30代”だとしても、30歳での転職と39歳での転職では難易度が異なります。
30代前半と30代後半ではアピール方法や企業からの評価ポイントが異なります。
前職での実務経験・知識+ポテンシャル(経験+αでカバーできる)
明確なキャリアプランをアピール
即戦力となる人材(経験・知識・実績・スキル)
マネジメント経験(管理能力)
前半(30歳~34歳)・後半(35歳~39歳)でアピール方法・評価ポイントが異なるため、これらを理解した上で転職活動を進めていく必要があります。
転職活動をしていく中で避けては通れないのが「面接」です。
面接では自己紹介を含めた基本的な質問(入社条件、入社可能日など)に始まり、志望理由・退職理由・現職の仕事内容・これまでの成果、実績・今後のキャリアプラン‥などが30代の面接で質問されやすい内容となっています。
ここで一つのポイントとなるのが『退職理由』です。dodaが行った調査「30代の転職理由ランキング2018」を見てみましょう
参照:「doda」https://doda.jp/guide/reason/2018/004.html
上記ランキングを見てみると、30代の転職理由(退職理由)の上位には「ほかにやりたい仕事がある」「会社の将来性が不安」「給与に不満がある」がランクインしています。
会社を辞めたい、転職したいと考えるときに現在の会社に何かしらの不満を持ち決意することが多いと思いますが、面接で退職理由を聞かれたときにそのまま不満を伝えてしまうのはNG。
ネガティブな理由は良い印象を与えません。
退職理由は下記の考え方でポジティブに変換しましょう。
➡ポジティブな理由だが、きっかけなどを加えなるべく具体的に!
➡「(志望先企業は)安心して働くことが出来る」ことを具体例を挙げて伝える
➡実績・成果を正当に評価してくれる会社で働きたい
このように、ネガティブな理由であってもポジティブな理由へと変換することがポイントです。面接対策と言うことだけではなく、自分自身の気持ちも前向きに転職活動に臨めるはずです。
こちらの表は、type転職エージェントが行った、『30代の転職理由』アンケートです。
(https://type.career-agent.jp/knowhow/thirties.html)
社会人経験を積んで自分に自信がついてくると、多くの人が考えるのが「何か新しいことを始めたい」「手が届かなくて諦めていた夢に再挑戦したい」ということです。それが今まで働いていた仕事で積んだ経験や知識が活かせる分野であれば、何も問題はありません。ぜひステップアップしましょう。
しかし、これまでの経験がまったく活かせない分野への挑戦で、あなたが30代に入ってしまっていたら、もう一度しっかりと考え直してください。
何度も言うように、30代になると途端に転職は難しくなります。
20代前半ならまだ第二新卒として売り込めるところを、20代後半になれば少しずつ難しさを感じるようになってくるのです。
それでも30代であれば、経験を武器に十分売り込みは可能です。
しかし、未経験となれば話はまったく変わってきます。未経験者にはポテンシャルを求められますが、経験という+αが使えないなら、やはり20代には敵いません。
もしも諦めていた夢をどうしても追いたいという願望があるとしたなら、ぜひ20代の内に叶えてください。
どうしても未経験転職をしたいなら、下記の記事を参考にしてください。
30代が経験を売りにできるとはいえ、現実としては30代の転職活動は歳を取るごとに難しくなるということに変わりはありません。
経験があればいいというものではなく、やはりスキルレベルが高く、自己プロデュース力があり、売り込みが上手い人こそが転職業界では重宝されます。上には上がいます。
生半可な覚悟や準備では、まず競争に勝てないのです。
採用されたらその企業で自分がどうなりたいか、何を成し遂げたいか、将来のビジョンをしっかりと持ち、企業にどのような利益をもたらすことができるかをアピールできなければ、企業にとって多少経験があるという程度の人では魅力を感じられないのです。
経験や知識があっても、「なんとなく転職したい」「今の職場が嫌だから、とりあえず転職したい」「転職で給料上がらないかな」その程度の気持で転職するのは、30代にとってはハイリスクです。
歳を取れば取るほど転職が難しくなると世間ではよく言われますが、これは正にその通り。
40代には40代なりに求められる求人はありますが、転職で収入が上がるような転職は、ハイスキルの人に限られると思って間違いはないでしょう。
何か突出した知識・経験・スキルが無いとなれば、間違いなく転職で給料は下がるでしょうし、下手をすれば自分よりもずっと年下の上司に使われ、年下の同僚の中で仕事を覚え直すような転職先になりかねません。
よほどキャリアアップができる自信があるというなら別ですが、その自信がない。
実際にそんなスキルはないという方は、とにかく30代までに…できれば遅くとも30代前半までには転職をしておくことをおすすめします。
そこでしっかりとキャリアプランを練り、キャリアアップができそうな転職先に就職しておけば、40代で更にキャリアップが狙えたり、業界や職種によっては独立なんて事も夢ではないかもしれません。
20代~30代の内に、しっかりとキャリアプランを立てておくことをおすすめします。
以上のように、若さ・経験・知識・スキルを売りにできる、30代が求められる転職先とはどんなところでしょうか。
まず第一におすすめしたいのは、現在働いている業界・職種で得た知識や経験が活かせる転職をするということです。
とはいえ、必ずしも同業界同職種である必要はないと思います。
例えば、今まで販売や飲食、サービス業などの接客の仕事をしていた人が、サービス業でしかスキルを活かせないかというと、決してそうとは思いません。
一例として転職プランを挙げてみましょう。
このように、得た知識と経験は、視点を変えたり、視界を広くすることで、他業界でも十分通じるものは多くあります。
その上で、30代が転職するとしたら、キャリアアップを狙ってチームリーダーなど、一歩上を目指すのはいかがでしょうか?
ここで20代との差を付けることもできるのではないでしょうか。
また、各業界の経験と知識を活かせる業界もあります。
自分ではなく他者をマネジメントする業界なので、最初は戸惑うかもしれませんが、現場を知っている事が強みになる業界です。
コンサルティング業界は経験を積めば、将来的に独立することも可能です。
30代にもなると「転職を数回経験している人」と「転職が初めての人」が半々くらいになることが下記の表でわかります。
(参照元:https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/5883/)
1度でも転職を経験しているとある程度転職活動方法を掴めてきますが、30代で初めての転職では戸惑うことや起こりやすい問題点が多くなります。
初めての転職で起こりやすい問題点
新卒時の就活の知識しかない、転職活動が長期化する恐れ
客観的に見た自分の強み・弱み・アピールポイントを知らない
何となく転職をしてしまう
自信がありすぎる or 過小評価している、転職先にこだわりが強すぎる
自分だけの都合で転職が出来ない
新しい会社に馴染めない
転職のコツを掴む前に安易な気持ちで転職をしてしまうと、なかなか転職先が決まらない事への焦り・何のために転職をしたのか?意味のある転職だったのか?が曖昧となってしまう転職結果になりかねません。
前述のリクナビNEXTの調査では30代の転職回数「0回 47%」「1回 24%」「2回 16%」「3回 8%」「4~5回 5%」でしたが、同じくリクナビNEXTで企業は転職回数が何回目から気になるのか?の調査も行われています。
(参照元:https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/5883/)
上記は30代に限った調査ではありませんが、転職回数3回目から気になる採用担当者が多くいます。
しかし、「転職回数よりも各社での在籍年数が重要」「転職理由が明確であれば気にならない」「転職回数より本人の能力を重視している」との声が聞かれるため転職回数が少なければ有利、多かったら不利とは言い切ることは出来ません。
30代の転職回数は多少の影響はあるにしても、明確な転職理由・能力、スキルがあれば転職回数は大きな問題となることはないでしょう。
30代の転職回数は転職に於いてそれほど影響がないことが分かっていただけたと思いますが、転職を成功させるポイントとしては『初めての転職で起こりやすい問題点』の逆を意識していくことがカギとなります。
30代転職の成功ポイント
転職スケジュールを立てる、仮に転職活動が長期化しても焦らない、居場所がある
自分自身の価値を客観的に見極めておく
何のために転職をするのか、転職後に実現したいこと
入社後のミスマッチを防ぐ
社会人経験があっても転職先では新人であることを忘れない
転職のプロのサポートを受けるのも一つの方法
保有する資格を武器に転職を成功させようと考える人も多いと思いますが、必ずしも資格が転職に於いて有利に働くとは限りません。
転職のために必要な資格を取得した場合は、資格取得までの努力や取り組みを評価されることはありますが、30代の転職に於いて「保有資格」よりも「実務経験」や「能力・スキル」が重要です。
苦労して資格を取得したとしても、その資格が実務に活かせなければ意味がありません。
これから資格取得を目指そうと考えているのであれば、それよりも転職を成功させるための具体的な対策や行動を起こしていくことを優先してみてはいかがでしょうか?
30代での転職となると、20代での転職とは違い企業から求められるものは大きく異なります。
社会人経験が浅い時とは違い、仕事を一から教えてもうらうという姿勢では、いつまで経っても転職先の企業に馴染むことは出来ません。
「指示をもらってから動く」という仕事スタイルのままだと、「30代」のあなたを採用する必要はないのです。ある程度の社会人経験によくあるのが、志望先に対する過大な期待です。給与や福利厚生が今の職場より良いと過大評価していると自責の念を感じてしまいます。
企業の中核を担う30代だからこそ、転職活動を行う上で緻密な戦略を立て挑んで欲しいです。だからこそ、転職エージェントを活用しながらすすめていくことをおすすめします。