【専門家監修】転職エージェント経由で選考に落ちた企業に直接応募して大丈夫?

転職エージェント 落ちた 直接応募【本ページはプロモーションが含まれています】

転職エージェントを利用し、応募したものの、書類選考で見送りになるという経験をした方もいらっしゃることでしょう。

転職エージェント 落ちた 直接応募それでもその企業に自己応募などの方法で再応募したいけれど、一度応募しているため、二の足を踏んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本編はそういった方を対象に

転職エージェント経由で応募した企業に再応募して良いのか

転職エージェントは応募依頼を受けたあとどのように対処しているのか等

現役転職エージェントの筆者が転職エージェントの裏側を詳しく説明いたします。

この記事の監修者:竹田敬介さん
  • 国家資格キャリアコンサルタント

プロフィール

株式会社チームフォワード代表。

大手人材会社で10年以上のキャリアを積み、累計1000件を超える採用活動に携わる。在籍期間中に中途採用部門、教育研修部門の部長職としてマネジメント業務に従事。
その後、地元である静岡県にUターン、両面型転職エージェントでキャリアコンサルタントとして転職者の生の声を聴く。

現在は、これまでの経験を統合し、「働きたい、働いていて良かった中小企業を増やす」をミッションに、採用アドバイザリー業務や人材育成支援などを行う。
自信のマネジメントにおける失敗から、
「誰もが自分の人生を真剣に生きている」という前提で人と組織に向き合うことが信念。

運営サイト・著書

HP:http://teamforward.jp/

Twitter:@hack12440540

note:https://note.com/team_forward/

応募依頼から企業推薦までの手続の実態

転職エージェントは、予め転職希望者から履歴書、職務経歴書、また一部外資系企業を志望される方であれば英文レジュメを受け取り、応募希望をもらった時点で企業にメールやシステムを用いて推薦手続きを行います。

その後、書類選考を通過していたならば面接日程の調整をすることになり、書類選考を通過していない場合はその時点で選考終了となります。

転職エージェント内で社内選考をしている!?

この書類選考の際によく言われることとして、転職エージェントは転職希望者が転職エージェントに応募した後に、転職エージェント内の社内選考を経て企業に推薦しているということがあります。

では、この社内選考が行われているというのら真実なのでしょうか。結論としては半分正解で半分間違いであると言えます。

厳密にいえば社内選考というより、明らかに企業の応募条件に満たない方は、転職エージェントの企業担当者で推薦を止めているという表現が正しいです。

では、なぜこのような対応を取るのかというと以下の通りです。

企業側の採用人事から怒られたくない

推薦をしても結果は見えている

社内選考をしているような時間はない

まず、採用企業は、転職エージェントに求めるような人物を推薦してもらい、最低限の労力で人員を補強したいと考えます。

そのため、要件に沿わない人材の推薦はありがた迷惑です。その事をエージェント側も分かっているため推薦する人をある程度コントロールします。

また、転職エージェント側も限られた時間の中で成果を出したいので明らかに書類選考を通過しない人材を推薦する時間を省略したいと考えています。

とはいえ、転職エージェント側は、他社エージェントが入り込む余地を与えたくないため、早めに複数名推薦して、面接を早々に組み売上を立てたいとも考えています。

そのため、可能性のある人材をシャットアウトするための会議体を持つようなことは原則しません。

つまり、まことしやかに言われる社内選考とはいわば足切りのようなものだとお考えください。

そして、社内選考を通過しなかった方というのは、一般的に見てどんな手を使ってもその企業には受かりにくいと考えるのが妥当であると言えます。

専門家がアドバイス!
社内選考を通過しない場合、どんな手を使っても厳しい可能性は高い

一般的な転職エージェントは、「転職候補者が入社して初めて報酬が発生する」というビジネスモデルです。

つまり、転職エージェントとしても、可能性がある方ならなるべく選考を進めたいという意欲は持っているはずですので、それでも社内選考を通過しない場合は、上記のとおり、どんな手を使っても厳しい可能性は高いです。

このようなことが続く場合、自分の希望と企業から見た実績や能力に乖離がある可能性がありますので、「お見送り」という結果をそのままスルーせず、どんなところがマッチしないのかを転職エージェントの担当者に確認し、次の一手に活かすことをお勧めします。

竹田敬介さん
  • 国家資格キャリアコンサルタント

直接応募、再応募はしてはいけない?書類選考見送り後の進め方

まず、結論からいえば、どのような形であれ書類選考見送りから直接応募、または別のエージェント経由で再応募しても書類選考通過になる可能性は低いです。

そのため、応募のやり方を変えて効果を期待しないほうが良いといえます。

とはいえ、再応募してはいけないかというとそうとも言えません。あまり期待はできませんが、再応募から内定に至った事例も実はあります。

では、どんな場合に再応募から内定にいきついたのかというと以下の点が挙げられます。

転職エージェントが企業の採用状況を認識してくれていてうまく交渉を進めてくれた

当初応募したエージェントの企業担当者が見誤ってエージェント内の書類選考で見送りにした

3年以上の年月が経過し、再応募が可能になり、その間に書類選考を通過するだけの技能がついた

つまり、再応募からの転職成功は、運によるところも大きいのですが、実現には時間か転職エージェントの力量かのいずれかが必要であるということが言えます。

少なくとも優秀な転職エージェントに自分の転職を任せるということか重要になってくるとお考えください。

優秀な転職エージェントと使えない転職エージェントの違いは!?エージェントを見極める方法

上述では再応募からの転職成功については優秀な転職エージェントを利用することが必要とお伝えしましたが、何が優秀な転職エージェントか使えない転職エージェントなのかを分ける要因になるのかについて説明をいたします

優秀な転職エージェントに備わっている能力は以下の通りです。

  • ヒアリング能力
  • 課題解決能力
  • 業界、会社に関する知識がある

では、それぞれ説明をいたします。

ヒアリング能力

優秀な転職エージェントはかならず、なぜ転職をしたいのか、ということを必ず聞きます。なぜなら、転職というのは、人生の改善・チューニングです。

改善・チューニングをするためには現在位置と何をどう変えていかないといけないかを正確に認識しておく必要があります。

以上のことをできるようにするためにはとにかくしっかりしたヒアリングを短時間で行える力を有します。

逆に使えない転職エージェントはとにかく人の話を聞きません。自らの主張をする、求人の紹介するということをします。

ちゃんと短い時間の中で自分の話を聞いてくれているかどうかが優秀な転職エージェントか使えないエージェントかを見極める1つのポイントだと言えます。

課題解決能力

転職エージェントというのは、転職という方法で働き方を改善を提案するコンサルタントです。

そのため、優秀転職エージェントはその求人を受けるメリット、その会社に転職する意義をしっかり説明する力を有しています。

逆に使えない転職エージェントはとにかく受ければいい、お願いだから受けてくださいなど転職するメリットを説明することをしない、できないという傾向にあります。

転職エージェントは元々営業色の強い人材業界の営業マンです。

多少押しが強くなるのは通常だとお考え頂きたいところですが、ただ押しが強いのか、明確な理由をもって押してくるのかが使えない転職エージェントと優秀な転職エージェントとの違いだと言えます。

業界、会社に関する知識がある

これは、同業界、同職種に転職しようとしている転職希望者が特に思っていることですが、業界のこと、面接を受ける会社の情報について知っていて欲しいと考えています。

使えない転職エージェントは、業界のこと、会社のこと、求人のことをなにも語れません。

対して優秀なエージェントはちゃんと会社や業界について語ることができるのです。

転職エージェントを利用する際は複数社登録して比較することが大事

前述でもお伝えした通り、転職エージェントの力量により応募できる会社の数も変わってきますし、アピールの仕方により書類選考の通過率も変わります。

企業との強いパイプがあるエージェントであればすぐに社長面接になったりと、選考方法すら変わるということもあります。

同じエージェント内でもキャリアアドバイザーと相性が悪いと感じる場合は、担当を変えてもらうこともできますが、別のエージェントも利用し違いを感じることをおすすめします。

専門家がアドバイス!
優秀な転職エージェントは厳しいフィードバックができる

優秀な転職エージェントの条件として、「厳しいフィードバックが出来ること」もポイントの一つに挙げられます。エージェントによっては営業の色が強い場合もあります。

「応募したい」「入社したい」という前向きな気持ちは彼らの成績に繋がるので、数字の為に動くエージェントであればどんどん進めたがりますが、人生の転機に関わっているという責任感があり、きちんと線引きが出来ていれば、「あなたの為にならないと思います」「こういうリスクは理解していますか?」などとはっきり伝えてくれるはずです。

耳障りの良い言葉に踊らされず、厳しいフィードバックをしてくれるエージェントは信頼できる可能性が高いです。

竹田敬介さん
  • 国家資格キャリアコンサルタント

再応募から内定までを導くためのエージェント選びはどうしたらいい?

転職エージェント直接応募さて、一同応募したものの書類選考で見送りなった会社に再応募して内定を獲得するには優秀な転職エージェントを利用しましたが、もう1つ押さえて頂きたいポイントがあります。

それは、両面型の転職エージェントを利用することです。

両面型とは、リクルートエージェントのようにキャリアアドバイザーと法人担当となるリクルーティングアドバイザーが分かれておらず、兼任で企業の採用と転職希望者の転職支援をしている転職エージェントです。

業界のこと、会社のことを良く知っている転職エージェントを利用する

再応募して書類選考を通過させる力がある転職エージェントというのは、業界のこと、会社のことを良く知らないとできません。

なぜなら、業界、職種の相場年収、採用の緊急度などあらゆるポイントから切り口を見つけていくことになるからです。

大手の転職エージェントだと、傾聴力が高く良い提案をしてくれるキャリアアドバイザーもいます。

しかし、再応募から内定に導く力がある、不可能を可能にするような高い提案力を求めるのであればキャリアアドバイザーと企業担当を兼任しているエージェントを利用する方が適しているとお考えください。

ただし、上述でお伝えしましたように、必ず再応募からの内定獲得ができるわけではないですし、書類選考も必ず通過するわけではありません。

以上の点から過度な期待は禁物です。

ただ、優秀で業界について、また会社のことについて熟知している転職エージェントであれば、タイミングもありますが、他の良質でかつ求職者に適した求人を紹介してくれます

再応募からの採用という観点でなく、良い転職を実現させるという観点からもこのような優秀なキャリアアドバイザーの在籍する両面型の転職エージェントを利用するのが最適であると言えます。

優秀な転職エージェントに出会うためにはどうしたらいい?

優秀な転職エージェントに出会うことが、重要であることは上述の通りですが、どうやって出会えば良いのでしょうか。

結論から言えば、スカウトサイトを利用することです。各転職エージェント、特に両面型の転職エージェントの大半はdodaリクナビネクストビズリーチといったスカウトサイトを用いて転職希望者を探しています。

その中からどうやって優秀な転職エージェントを探せば良いのかというと、以下のポイントにフォーカスしてスカウトを確認してください。

  • 自分に適した案件を紹介してくれているか
  • 自分のプロフィールを確認し適したメッセージを送っているか
  • 自分の目指す業界について詳しいか

スカウトサイトは大抵の場合、紹介求人を添付してスカウトを送るか、転職エージェントの得意領域をアピールし、一度お話しましょうといった形で連絡します。

その中から自分にフィットしたメッセージに対して返信をしてください。

確かに自分に合わない転職エージェントに出くわすケースもありますが、前提としてその転職希望者に興味を持ち、良い提案をしたいと考えています。

後は、転職エージェントの能力、提案内容、自身をちゃんと見てくれているのかという所から話を聞いてみたいエージェントをピックアップすれば良いだけです。

優秀な転職希望者からエージェントはちゃんと勘所をもってスカウトをします。だからかそいいスカウトを打つエージェントは優秀である可能性が高いと言えるのです。

大手優良企業からのスカウトあり!【doda】

大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載しているdoda。スカウトサービスでは、あなたの経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーが届きます。

ハイキャリアから未経験・キャリアチェンジなど幅広い層に対応。

親身な対応と選択肢の多さからも評価が高く、転職活動をするにあたってまず利用したい転職エージェントです。

公式サイト https://doda.jp/
年齢 全世代対応
実績 顧客満足度No.1※
特徴 転職サイト、転職支援サービスどちらでも使える

※2023年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント20代 第1位

提携エージェントから求人オファーあり【リクナビネクスト】

転職希望者の8割が利用しているリクナビネクスト。

リクナビネクストに登録すると、あなたに興味を持った提携エージェントからオファーを受けサポートしてもらえます。

また、匿名で職務経歴や希望条件を登録しておけば利用できるスカウトサービスは優秀な転職エージェントと出会うチャンスです。

公式サイト https://next.rikunabi.com/
年齢 全世代対応
実績 歴史ある転職サイト
特徴 求人数が豊富

年収500万円以上の転職なら【ビズリーチ】

登録後は、興味を持った企業やヘッドハンターからのスカウトを待つだけ。

リクナビネクストと違う点は、高年収層にターゲットを絞っているので、500万未満の年収層の求人は少なくなってしまいますが、多数の優秀なヘッドハンターを抱えているのが特徴です。

良いスカウトを受けるために、レジュメは必ず詳細に記載しましょう。

公式サイト https://www.bizreach.jp/
年齢 全世代対応
実績 最も満足度の高い転職サービスNo.1※
特徴 ハイクラス求人豊富な転職サイト

※キャリア転職者による転職サービスの利用動向とサービス評価調査(調査会社:シード・プランニング)
レポート発行日:2022年1月 調査対象:年収600万以上、かつ3年以内に転職経験のある正社員や役員等の方の回答を集計”

再応募にこだわらない!大事なのは良い転職を実現すること

転職エージェント応募一度選考に受からなかった会社に再応募から内定を獲得することはできる可能性はあります。

それを実現するためには優秀な転職エージェントの利用が必須になります。

ただし、再応募からの内定においてはあらゆる条件が重なってはじめて成立できるものですので期待しないほうが無難です。

それより、優秀な転職エージェントから優良な案件を紹介してもらい、より良い転職を導きだしてもらうこと、またそのために必要な努力をしていくほうが大事であると言えるのです。

専門家がアドバイス!
転職理由を解決できると思える企業に出会えて一歩踏み出すことで転職成功に繋がる

両面型の転職エージェントを利用することは、私もお勧めします。

もちろん、社内で情報共有を行っているとはいえ、定期的に企業の経営者や人事担当者とコンタクトを取り、企業の期待や社風などを直接知っている担当者と、求人票ベースでの理解に留まっている担当者では、情報量に大きな差があります。

また、特に30代以上の転職においては、求められるスキルの専門性が高くなる為、企業の求める能力を的確に理解していることはマッチング精度に直結します。

また、幹部候補という観点では、カルチャーフィットも重要な要素ですので、入社後活躍=成功したと思える転職、という意味ではエージェント選びのポイントの一つになるでしょう。

転職活動を進めていると、ついつい「どこかに内定をもらうこと」がゴールになりがちですが、何の為に転職するのか、という軸を常にぶらさず、転職理由を解決できると思える企業と出会えた時に一歩を踏み出すことが転職成功に繋がります。

竹田敬介さん
  • 国家資格キャリアコンサルタント


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷