働き方の多様化やデジタル化によって、コンサルティングを行うコンサルティングファームの需要は右肩上がり。
就職や転職でも人気が高い職種で、キャリア転職だけでなく未経験者からの採用にも門戸を広げ、ポテンシャルの高い人材を採用したい企業が多いことが特徴です。
しかし未経験からコンサルタントになれるの?どうやって目指したらいいの?と、悩んでいる方も多いかと思います。
今回はコンサルタントへの転職に向けて、コンサルティング業界の転職事情や未経験者がコンサル転職を成功させる方法、転職失敗例などをご紹介します。
コンサルに転職したい人や関心のある方は、ぜひ参考にしてください。
ではコンサル業界における転職市場の動向はどうなっているのでしょうか?
多くの企業が事業縮小や倒産に追い込まれた中で、コンサル業界はマイナスから回復傾向にある職種です。
若手の採用に意欲的なコンサル業界でも、コロナ禍の直撃を受けた2020年は採用控えもあり、求人は即戦力と限定されているものが多くみられました。
ところが2021年では、働き方改革やIT化などコンサルティングのニーズが増え、若手人材の採用に積極的な企業が多くなっています。
コロナ禍で一時期停滞していたコンサルティングファームの採用ですが、現在では採用対象も広がり、採用人数も増加傾向です。
なぜコンサルへのニーズが高まっているのかというと、コロナ禍をきっかけに広がったデジタル化が背景にあります。
テレワークや在宅勤務へのシフトなどデジタルを活用したビジネスが広がり、オンライン化が急速に進んだからです。
クライアント企業の課題やニーズを解決に導くコンサルティングは、新卒の方や中途採用組の方の中でも注目される業界です。
コンサルティングサービスを行っているコンサルティングファームですが、その業務の内容によって種類があります。
総合系コンサルティングァーム
企業の事業戦略の策定や基幹部分、システムの構築などに強い
戦略系コンサルティングファーム
主なクライアントである外資系企業や大手企業に対して経営戦略などを手がける
シンクタンク系コンサルティングファーム
経済調査やリサーチ、マネジメントコンサルなどを手がける
再生系コンサルティングファーム
企業のトラブルや危機、業績を回復に導く
IT系コンサルティングファーム
システム構築やIT、AIなどに特化
マーケティング系コンサルティングファーム
マーケティング戦略に特化
人材系コンサルティングファーム
人材戦略に特化(採用や人材評価など)
コンサルティングファームはどの種類においても「ハードルが高い」イメージを持たれる方が多いでしょう。
「新卒だから無理なのでは」
「未経験だから採用されないだろう」
と、諦めモードの方も多いかと思います。
しかし、若手人材の育成に力を入れている企業や中途採用を強化している企業もありますので、チャンスはあります。
就職・転職のハードルが高いとされるコンサル業界ですが、就職・転職者は年々増加。
給料が高く、専門知識とスキルで企業をサポートするやりがいに魅力を感じる方が多いからです。
コンサルティング業界の認知度が高まったことや働き方改革やデジタル化への急務な対応、企業のニーズの高まりから採用ニーズも増加しています。
特にIT系コンサルティングファームの人材採用が積極的に行われ、コンサルティングファームでも新しいプロジェクトの立ち上げもみられます。
以前に比べてコンサルティングファームへの就職・転職は採用の幅が広がり、若手人材や未経験者の採用も積極的に行われるようになりました。
コンサルタントとして働く際に重視されるポイントは、コンサルタントとしての資質です。
未経験の方の場合は、前職での経験やポテンシャルが重視され、これからコンサルタントとして成長するかという見込みがチェックされます。
しかし経験者となると最も重視されるポイントは、プロのコンサルタントとしての知識やスキル、思考など論理的思考力が評価されます。
ファームの面接で取り入れられているケーススタディ(口述試験)では、情報収集や問題解決などに対して論理的思考力ができているかが重要になるでしょう。
経験の有無よりも、これまでのキャリアでの業務や経験についてどのように取り組み対応してきたかが重要になる!
コンサルティング業界へ未経験転職をする方は不安を抱えている方も多いですが、様々な業種・職種から転職される方が多いのです。
ニーズやトラブルも多種多様化する中でコンサルティングも事業領域を拡大し、様々な案件に対応できる人材確保が進んでいます。
コンサルティングファームの種類に合わせて採用する人材のポテンシャルやキャリアを重視しています。
例えばIT系コンサルティングファームでは、もちろんITスキルがある人やSE経験者などが有利ですし、人材系コンサルティングファームでは、人事経験者など。
また、戦略系コンサルティングファームでは経験者・未経験者に捉われず、ポテンシャル採用が重視される傾向です。
コンサルティングファームの種類は多いので、これまでのキャリアやスキルを活かしてコンサルタントへのキャリアアップを目指すことができるでしょう。
採用の幅は広がり未経験者の採用も積極的ですが、コンサルタントとして求められる資質やスキルなど、ハードルは決して低いものではありません。
しかし業界未経験者の転職は8割といわれ、研修制度やサポートの充実によって未経験者が活躍できる場は広がっています。
どんな企業への転職も年齢を重ねるごとに厳しくなっていきますが、コンサル業界への転職には年齢はさほど関係がないとされています。
ただし未経験転職では一般企業と同様に、ポテンシャルが重視される20代~30代前半の若手人材が有利となるでしょう。
30代後半からでは、コンサルティングファームのニーズにあったキャリアやスキルが重視される傾向なので経験者の方が有利である場合が多いです。
40代以降になると未経験転職のハードルはさらに高くなり、そのコンサルティングファームで必要とされるキャリアやスキルがなければ難しいでしょう。
一方でキャリアとスキルが十分な人材であれば、バックグラウンドの価値も含め、30代後半~40代以降の方でも内定率は高い傾向です。
しっかりとしたキャリアやスキルがあれば年齢は気にしなくても◎
せっかく憧れのコンサルタントに転職できたのに…
いざ入社してみると、もしかして失敗かも⁉とミスマッチを感じる方は少なくありません。
その理由は以下の2つ。
華々しいイメージを想像していたのに…と、コンサルタント業務のギャップを感じる方がいらっしゃいますが、いくら経験者で転職したとしても、入社後すぐにハイレベルな案件は任されません。
やはり地道な業務からキャリアアップを目指すのが一般的です。
イメージ通りの働き方ができず「転職に失敗した」と思ってしまいます。
コンサル業界の評価はシビアです。
実力がない、評価が低いと判断されると仕事ができないため、いつも成果を上げられるよう努力しなければいけません。
一部のコンサルティングファームでは「Up or Out(昇進できなければ去れ)」と、厳しい制度をとっているところもあります。
実際にはOutを告げる企業は少ないものの、評価や昇進次第で自ら退職を選択する方は多いようです。
「コンサルティング業界の経験はない、でも転職したい!」という方は、どうすれば転職のハードルを乗り越えることができるのでしょうか。
コンサル就職・転職に悩んでいる方や迷っている方は、コンサルティング業界への転職に特化した転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
なぜ転職エージェントに相談するのがいいかというと、まず方向性やキャリアプランの見極めが的確であり、コンサル企業への就職・転職対策が万全だからです。
例えば、面接対策。
コンサルティングファームでは、一般企業でもあるような志望動機だけでなく論理的思考力をみるためのケーススタディが行われます。
また、質問に対する反応や柔軟な対応力が評価されるため、回答プロセスを学び適切に対応できるよう対策することが必須なのです。
転職エージェントでは、模擬面接や面接対策をしていますので本番に向けて実践力をつけることができるでしょう。
コンサルティング業界への転職に特化した転職エージェントの活用が、転職成功のコツだと先述しました。
コンサル転職の成功は、内定を獲得することでしょうか?
本当の成功は、内定獲得をスタートラインに中長期的なキャリア形成にあります。
目先の内定だけでなく転職者のキャリアビジョンを見据え、コンサル業界での活躍を目指すことです。
大手から小規模まで転職エージェントはたくさんありますが、だからこそコンサル業界に特化した転職エージェントを選ぶ必要があるのです。
いかがでしたでしょうか?
コンサルタントへの転職に向けて、コンサルティング業界の転職事情や未経験者がコンサル転職を成功させる方法、転職失敗例、活用すべき転職エージェントについてお伝えしました。
コンサル転職のハードルは高いイメージですが、なぜ目指すのか・今後のキャリアプランを明確にすることで成功がぐっと近づきます。
そのためにはコンサル業界の動向やニーズを把握し、自分に合ったファームを目指すことが大切です。
コンサルティングファームで働くと、様々な業界で活躍できるキャリアとスキルを身に着けることができます。
今後の中長期的なキャリア形成にも、目指すべき道を明確にしてコンサル転職を成功させましょう。