【医療事務あるある】給料安い?人間関係悪い?でも医療事務はなぜ人気?

【医療事務あるある】給料安い?人間関係悪い?でも医療事務はなぜ人気?医療事務の仕事は医療機関で働け年齢に関係なく未経験からでも目指せることだけでなく、女性ならではの結婚、出産、子育てといったライフステージの変化に伴い現場を離れても、復職しやすい点が女性を中心に人気の高い理由の一つとなっています。

医療事務の仕事内容は?資格は必要なの?女性が多い職場での人間関係は?同じ事務でも一般事務との違いは?や、医療事務あるあるネタなど‥‥これから医療事務として働きたいと思っている人にとって色々と知りたいことが多いのではないでしょうか?

ここでは、医療事務を目指そうとしている人に役立つ情報を様々な視点から紹介していきたいと思います。

医療事務の仕事とは?

医療事務とは、医療機関(病院、クリニックなど)で働く事務職のことを言います。
主な業務として「受付・会計業務」「クラーク業務」「レセプト業務」があります。

受付・会計業務

患者さんと病院とを繋ぐ窓口。
保険証の確認、診療申込書の記入案内、カルテ作成、診察券の発券、診療科の案内、診療費用を受け取る会計、入退院受付業務、電話対応など。

クラーク業務

医師・看護師との連携。
【外来】診察室への案内、カルテ準備、検査案内、次回診察予約など。
【病棟】病棟のナースステーションで働き、検査伝票・食事・カルテ管理、面会者の受付など。

レセプト業務

レセプト業務とは、健保組合や健康保険の保険者に診療報酬を請求する業務になります。
患者が負担した診療費用の一部以外を医療保険の保険者(各保険組合、自治体など)へ診療費用の請求を行うレセプトの作成。

このように医療事務の仕事は多岐に渡ります。
”病院の顔”となり患者さんの対応、医師や看護師のサポート、病院の経営に関わってくる専門性の高い請求事務業務‥それぞれに重要な役割であり、医療現場では医療事務員の存在が欠かせないものです。

覚えることが多く大変なこともありますがやりがいを感じながら働ける仕事です。

医療事務の転職成功者へ!採用の鍵は志望動機と転職理由
未経験から医療事務へ転職する志望動機・転職理由のポイント」について詳しくご説明させていただきます。

医療事務あるあるネタ17選

医療事務として働く人なら分かる!?【医療事務あるある】をまとめてみました。

  • 資格ありの未経験者より、資格なしの経験者が優遇される
  • (お年寄りが多いため)自然と声が大きくなっている
  • 「待ち時間どれくらい?」に困る
  • 受付時間ギリギリの患者さんにイラッとする
  • 診療申込書の字が達筆すぎて読めない
  • 患者さんと街で会うが挨拶するか迷う
  • レセプト期間はキツい
  • 良くも悪くも女性が多い職場
  • 医療の知識が増える
  • 「ありがとう」と言われやりがいを感じられる
  • 患者さんと仲良くなる
  • 他の病院に自分が患者として行くと色々と気になる
  • 休診明けは忙しくなることが多いため憂鬱
  • 常に勉強(新しい薬など覚えることが多い)
  • 患者さんからのクレーム対応がつらい
  • 思っている以上に忙しい
  • 経験があれば全国どこでも働ける

医療事務の仕事は病院の受付として患者さんと接する機会がとても多いので、接客業のスキルも必要となります。

どんなに忙しくても気配りをしながら笑顔で接しなければいけないため、ストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
しかし、忙しさ・大変さのなかからも仕事に慣れ覚えて行くにつれ患者さんからの感謝の言葉や笑顔を間近で感じられるのも医療事務員です。

やりがいや充実感を持って働くことができるため、長く仕事を続ける人が多いことも特徴です。

職場の人間関係は?

医療事務あるある 職場の人間関係は?医療事務は女性からの人気が高い仕事ですが、「医療事務の職場は人間関係が悪い」と噂で聞いたことがある人も多いのでは?

どうしても女性が多く働く職場のストレスやトラブルの原因として”人間関係”が挙げられることが多くありますが、やはり医療事務でも噂通りそうなのでしょうか?

まず、医療事務が働く医療機関では医療事務員だけでなく女性看護師も多く働いています。
医療事務員同士だけでなく、業務を通して関わる機会の多い看護師とのトラブルもあるようです。

基本的に医療事務員は看護師から立場的に下に見られることも多く、看護師から威圧的な態度を取られたり、些細なミスでも看護師から叱られることがあるため怖い・やりづらいと感じる人もいます。

そして、医療事務員同士の人間関係に関してはハッキリ言って職場によります。
医療事務に限らずどのような仕事でも人間関係が良好な職場・悪い職場とあります。

良好な職場であればそれほど問題にすることもありませんが、人間関係が悪い職場や意地悪な人がいる職場では、仕事を教えてもらえない、陰口を言われる、忙しくても協力してもらえない‥などチームワークが悪く仕事に影響が出てきてしまう場合もあります。

また、医療事務の仕事は業務範囲も広く次から次へと慌ただしく仕事をこなさなければいけない時もあるため、患者さんの前では笑顔でも裏ではピリピリした雰囲気になることも。

医療機関の規模や患者数、医療事務員の人数などによって職場の雰囲気は全く異なるものと考え、忙しくてもバリバリ働きたいのか?のんびりした雰囲気で働きたいのか?ある程度働きたい環境を明確にしておき職場選びを慎重に進めていくべきです。

医療事務と一般事務との違い

同じ事務職でも「医療事務」と「一般事務」とでは仕事内容や給料など様々な違いがあります。

医療事務

  • 勤務先
  • 病院、クリニックなど医療機関

  • 仕事内容
  • 医療現場での事務業務。受付、会計、レセプト、クラーク業務など

  • 給料
  • 平均年収 275万円/月給:約15~20万円

    参照:「doda」https://shukatsu-mirai.com/archives/67194

  • 必要な資格・スキル
  • 資格なしOK!しかし、専門的な知識が必要なため資格取得の勉強から知識を備えておくか業務を通して医療事務を学んでいく必要がある。

  • 雇用形態
  • 正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト

  • メリット
  • 医療機関で働けることは将来的にも安定している。経験があればどこでも働ける。子育てが落ち着いた後でも経験者であれば復職しやすい。

  • デメリット
  • 専門的な知識を必要とし、忙しい仕事の割に給料が安い。土曜日も出勤することが多く、レセプト期間は残業となることも。立ち仕事が多い。

一般事務

  • 勤務先
  • 主に民間企業

  • 仕事内容
  • 来客対応、電話・メール対応、資料作成、データ集計、備品管理、文書管理など

  • 給料
  • 平均年収 309万円/月給:約20万円~

    参照:「doda」https://shukatsu-mirai.com/archives/67194

  • 必要な資格・スキル
  • 未経験OK!専門的な資格は必要ないが語学力、パソコンスキルがあると◎

  • 雇用形態
  • 正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト

  • メリット
  • 未経験からでも始めやすく仕事も覚えやすいものが多い。土日休みのところが多い。一般事務としての経験が他の事務職(営業事務・貿易事務など)に応用が利きやすい。

  • デメリット
  • 基本的にルーティンワークのため仕事にマンネリを感じることも。頑張りが認められにくい。

これから医療事務を目指そうとしている人へ

これから医療事務を目指そうとしている人へいかがでしたでしょうか?医療事務の仕事のことを少しはイメージすることができましたか?

病院やクリニックに行くと目にすること、接する機会の多い医療事務員。笑顔の裏には日々の努力が隠されています。
人とコミュニケーションを取ることが好きな人や専門的な知識を身につけたい人、将来性を考え結婚後も長く仕事を続けていきたい人に医療事務はおすすめな仕事です。

大変なことも多い仕事ですが、やりがいや充実感を得られ安定していることが魅力です!
資格なしでも医療事務として働くことは可能ですが、資格取得の勉強を通して必要最低限の知識を身につけておくと比較的スムーズに仕事に入っていけるでしょう。

経験が大きな武器となる”医療事務”。将来のために一日でも多くの経験を積み、医療事務として長く働き続けることを目指してみてはいかがでしょうか。

医師事務作業補助者とはどんな仕事?資格の難易度もまとめて解説!
将来性の高い医療関連の仕事には医療事務や医療秘書、看護助手認定実務者、医師事務作業補助者など数多くの資格が存在しています。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷