医師事務作業補助者とは?資格の種類・難易度・研修を徹底解説

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

就職・転職を考える時、多くの方が安定した事務職を選択肢に入れるかと思います。
中でも、医療機関の事務職は安定しており、なくなる心配がない代表的な事務職の1つです。

そして、そんな医療業界で注目される存在こそ「医師事務作業補助者」

本記事では、医師事務作業補助者の仕事内容や資格の難易度・受験条件などを詳しく解説していきます。

医師事務作業補助者の仕事

医師事務作業補助者がどのような場所で働いているのか、仕事内容やできない仕事の範囲はどこからかを詳しく解説していきます。

総合病院や大学病院などの医療機関で働く

医師事務作業補助者(ドクターズクラーク等)の資格を保有する人材は、総合病院や大学病院などの大規模医療機関で働くことが多いです。

その理由には、医師事務作業補助者体制を確保していると、「特定入院料」を算定することができることがあります。

施設基準によっても算定できる条件は変わりますが、医師の業務負担を減らしつつ、入院費用も算定できるため、一定規模の病院で働くことが多いということです。

医師事務作業補助者の仕事内容

次に、医師事務作業補助者の仕事内容について、具体的にご紹介していきます。

医師事務作業補助者には資格が複数ありますが、主に行う業務は次の通りです。

  • 診断書等の文書作成補助
  • 診断に関連するデータ整理
  • 電子カルテ入力の補助・代行
  • 院内患者の登録と統計・調査の補助
  • 教育・研修用のカンファレンス資料準備
  • 医療情報システムへの入力作業
  • 感染症サーベイランス(監視)事業の補助
  • 健康診断・人間ドックの検査オーダー代行
  • 厚生労働省に報告する診療データ整理

これらの業務は、あくまで医師の指示の下で行うのが医師事務作業補助者の仕事です。

そのため、看護師や医療事務、検査技師などの指示で業務を行うことはできない点に注意しましょう。

医師事務作業補助者ができない仕事

続いて、医師事務作業補助者ができない業務についてもご紹介します。

  • 医師以外から指示された業務
  • 受付・窓口業務
  • 診療報酬請求
  • 医療機関の運営目的でのデータ収集
  • 医療機関の経営
  • 看護業務の補助
  • 医療物資等の運搬

医師事務作業補助者の仕事は、医師の診療業務を補助することであり、それ以外の業務に従事することはできません。

医療事務のような窓口業務も行ってはいけないため、他の職種との線引きが非常に明確です。
万が一、他の職種から指示されたとしても、医師の指示以外での業務を行う資格も必要性もないため、理由を説明して断りましょう。

医師事務作業補助者の種類と合格率・難易度

医師事務作業補助者に関連する資格には、6つの種類があります。

それぞれの違いと合格率・難易度を解説します。

  • 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク🄬)
  • 医師事務作業補助者検定試験(ドクターズオフィスワークアシスト🄬)
  • 医師事務作業補助業務実務能力認定試験(認定医師秘書™)
  • 医師事務作業補助者実務能力認定試験
  • 医療秘書技能検定試験
  • 医師事務作業補助者育成講座(ドクターアシストクラーク)

医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク🄬)

医師事務作業補助者資格の中でも、最も認知度の高い資格が「ドクターズクラーク」と呼ばれる医師事務作業補助技能認定試験です。

試験内容 ・学科試験25問
(医療関連法規、医療保障制度、医学一般、薬学一般、医療と診療録、医師事務作業補助業務、病院管理)
・実技試験4問
実施時期 年6回奇数月(1・3・5・7・9・11月)
合格率 50~60%
受験料 9,200円(税込)

*参照:一般財団法人 日本医療教育財団『医師事務作業補助技能認定試験』

本資格の目的は、医師事務作業補助職の職業能力及び社会経済的地位の向上です。

受験資格はいくつかあり、認定委員会の設定するガイドラインに適合すると認めるものを履修するか、医療機関で医師事務作業補助職として6カ月の実務経験を有する者とされています。

また、実務経験には32時間以上の基礎知識習得研修も含まれます。

試験は年6回奇数月に行われ、合格率は50~60%程度です。
他の医師事務作業補助資格に比べると、医療や薬学知識も問われるため難易度は高めです。

しかし、年間の試験回数が多いことから比較的合格しやすく、しっかりと対策をすれば十分合格できるでしょう。

医師事務作業補助者検定試験(ドクターズオフィスワークアシスト🄬)¥

医師事務作業補助者検定試験(ドクターズオフィスワークアシスト🄬)は、医師事務作業補助者の知識とスキルを証明する資格です。

試験内容 ・医師事務作業補助に必要な知識
・関連法規等の知識
・学科試験
・実技試験
実施時期 年6回奇数月(1・3・5・7・9・11月)
合格率 60%
受験料 7,500円(税込)

*参照:JSMA技能認定振興協会『医師事務作業補助者(ドクターズオフィスワークアシスト🄬)検定試験』

本資格には受験資格はなく、市販のテキストを購入し、独学で受験することもできます。
ただし、医師事務作業補助体制加算を算定してもらうには、病院に配置されてから6カ月以内に32時間以上の研修を受けなければなりません。

合格率は60%程度と高めですが合格基準も高めですから、事前にしっかりと対策を行わなければ合格は難しいでしょう。

医師事務作業補助業務実務能力認定試験(認定医師秘書™)

医師事務作業補助実務能力認定試験(認定医師秘書™)は、医師事務作業補助者としての実務能力を有することを証明する資格です。

試験内容 ・学科試験
(医療関連法規、医療保険制度、医学・薬学一般、診療録及び電子カルテ、医師事務作業補助業務、病院管理・組織、医療人としての接遇マナー)
・実技試験
実施時期 年4回(3・7・9・12月)
合格率 約80%
受験料 8,200円(税込)

*参照:医療福祉情報実務能力協会『医師事務作業補助業務実務能力認定試験』

受験するには、指定教育機関で医師秘書講座を受講修了するか、医療機関で医師事務作業補助職として6カ月以上の実務経験を有することです。

また、医療機関で実務経験を積んでいる場合は、32時間以上の基礎講習や研修も受けなければなりません。

試験合格率は8割近くと非常に高く、医師事務作業補助者資格の中でも最も合格しやすいとされています。
試験も年4回行われているため、ある程度体系的に学習すれば合格できるでしょう。

医師事務作業補助者実務能力認定試験

医師事務作業補助者実務能力認定試験は、医師事務作業補助者に必要な医療関連法規、個人情報保護法、医療用語、電子カルテ知識、文書作成能力などを評価する資格です。

試験内容 ・学科試験20問
(医療関連法規、医療保険制度、ビジネス文書、医師事務作業補助者、医療安全管理と個人情報の保護、医学・医薬品・臨床検査の知識、診療記録と電子カルテシステム、文書作成)
・実技試験3問
実施時期 ・在宅試験は毎月
・会場試験は認定機関が決定する
合格率 60~80%
受験料 ・一般受験:7,700円
・団体受験:7,200円

*参照:全国医療福祉教育協会『医師事務作業補助者実務能力認定とは?』

受験資格はなく、医師事務作業補助者の6カ月研修と32時間以上の基礎研修の科目に対応しており、他の医師事務作業補助資格を取得する前提資格として有用です。

在宅試験は毎月開催しており、合格率は60~80%程度とされています。
合格率は比較的高めですが、試験範囲が非常に広いことから、合格するには独学よりも体系的に学べる通信講座などの方がおすすめです。

医療秘書技能検定試験

医療秘書技能検定試験は、医療業界の事務・秘書として高い能力を持つことを証明する資格です。

試験内容 ・領域Ⅰ(医療秘書事務、医療機関の組織・運営、医療関連法規)
・領域Ⅱ(医学的基礎知識、医療関連知識)
・領域Ⅲ(医療事務)
実施時期 年2回(6・11月)
合格率 ・1級:約25%
・準1級:約30%
・2級:約60%
・3級:約70%
受験料 ・1級:6,500円
・準1級:5,800円
・2級:5,100円
・3級:4,000円

*参照:医療秘書教育全国協議会『医療秘書技能検定試験』

資格にはレベル別で1級・準1級・2級・3級があり、1級と準1級は医師事務作業補助技能認定の条件を満たすことから、難易度が高い試験です。

受験資格を必要とせず、合格率は3級が約75%、2級が約60%、準1級で約30%、1級が約25%とされています。
2・3級までは比較的合格しやすいですが、準1級からは大幅に難易度が上がるため、十分に対策を行いましょう。

医師事務作業補助者育成講座(ドクターアシストクラーク)

医師事務作業補助者育成講座(ドクターアシストクラーク)は、試験はなく、特定の講座を修了することで「医師事務作業補助者養成講座 修了」と記載できるものです。

修了証書が発行されるため、知識の証明書としても役に立ちます。

地域によっては、修了することで「医師事務作業補助体制加算」の32時間以上の基礎研修に該当することもあります。
そのため、医療機関に就職・転職した際は、地域を管轄する地方厚生局に確認が必要です。

医師事務作業補助者と医療事務の違い

医師事務作業補助者と医療事務は混同されやすいですが、役割も診療報酬上も違いがあります。

そもそも、医師事務作業補助者は「医師の指示の下で補助業務を行うこと」ですから、窓口対応や受付、診療報酬明細書(レセプト)作成を作成する医療事務とは、仕事内容が全く違います。

なお、医師事務作業補助体制加算を算定していない病院の場合は、医師事務作業補助者と医療事務を兼任することもあるため、施設によっては基準が曖昧になっている点は注意が必要です。

医師事務作業補助者に必要な条件

医師事務作業補助者になるために必要な条件について、具体的に解説します。

特別な資格は必要ないものが多い

医師事務作業補助者になるためには、6カ月実務経験と32時間の研修こそ必要ですが、その他に必要なものはありません。

そのため、独学で医療秘書技能検定試験や医師事務作業補助者検定(ドクターズオフィスワークアシスト🄬)を取得し、それから実務経験を積んでも遅くはありません。
年齢や学歴・前提となる資格もないため、誰にでも挑戦しやすい資格と言えるでしょう。

厚生労働省指定の32時間以上の基礎研修

医師事務作業補助者になるためには、原則として厚生労働省が指定する32時間以上の基礎研修を受けなければなりません。

研修内容は以下の通りです。

  • 医療保障制度と医療関連法規の概要
  • 個人情報保護
  • 提供される一般的な医療内容や配置部門における医療内容・用語など
  • 診療記録の管理・記載・代筆・代行入力など
  • 電子カルテ・オーダリングシステムについて

上記は一部の例ですが、こうした病院で医師の補助をするうえで必要な知識を研修で学び、実務を通して能力を高めていくことになります。

例外として、「医師事務作業補助者が新たに配置される前に基礎知識の習得に係る研修を受けている場合」には、32時間研修を受ける必要があります。

つまり、医師事務作業補助者育成講座や医師事務作業補助者実務能力認定試験を受講していれば、32時間研修は自動的に修了ということです。

6カ月以上の医師事務作業補助職経験

医師事務作業補助者になるには、6カ月以上の実務経験(OJT)も必要です。
こちらは実務を通した研修という形になり、病院組織の全体像把握や安全・感染管理対策、電子カルテシステムの理解、各診療科の講義などがあります。

医師との関係性も重要になるため、医師との信頼関係構築を大事にしていくことを意識しましょう。

医師事務作業補助者資格を取得するメリット

医師事務作業補助者の資格を取得することで得られるメリットについて、4つをご紹介します。

将来性がある

医師事務作業補助者は、医療機関における医師の秘書のような存在として、今後も需要が高まっていくと予想されます。
医療分野自体も需要が減ることは考えにくく、医師の仕事をサポートする存在は不可欠です。

医師事務作業補助者として医師の信頼を得られれば、さらに活躍の幅を広げるチャンスもあるでしょう。

スキルアップになる

医師事務作業補助者の資格を取得するまでには、実務経験と研修で多くの学びがあります。
医師の働きを間近で見る機会も多く、医療現場に対する理解がより深まるでしょう。

勉強を通して医療や薬学、医療関連法規も学べることから、医療人として大幅なスキルアップに繋がります。

就職・転職が有利になる

医師事務作業補助者の資格を持てば、無資格状態よりも就職・転職の強みとして活かせます。

資格を持つということは客観的な評価指標になり、医療に関する一定水準の知識を持つことの証明になります。
そのため、病院への就職・転職を考えている場合は、アピール材料の1つとして積極的に活用しましょう。

未経験や独学でも取得できる

すべての医師事務作業補助者資格ではありませんが、講座やテキストで学べば、資格や修了証書を受け取れます。

そのため、自分自身の意欲さえあれば、誰でも取得できる資格と言えるでしょう。

医療業界に関心のある方や、無資格で就職・転職のアピールポイントに悩んでいる方などは、スキルアップの意味でも取得する価値はあります。

まとめ:医療業界がある限りに必要とされる資格の1つ

医師事務作業補助者資格は、医師の負担を軽減し、医療現場を陰から支える大切な仕事です。
2008年からスタートした新しい資格であり、これからも医療機関での需要は続くでしょう。

取得までには実務経験と研修は必要ですが、取得できれば高いスキルを持つことの証明にもなります。
取得することでスキルアップにもなり、仕事へのやりがいも再認識できるはずです。

独学からでも始めやすい資格ですから、医療に関心のある方はぜひ挑戦してみてください。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷