事務職と言うと女性が働いているイメージを持つ人が多いと思いますが、もちろん女性に限定された職種ではありません。
男性の中にも営業職や技術職は向いていないから事務職に転職したいと考えている人が増えており、実際に事務職として働く男性も増加傾向にあると言います。
しかし、事務職として働く男性が増えてきているとは言え「男性事務職」の需要は?求人はあるの?採用されるためにはどうしたらいいのか?年収は上がる?下がる?‥など、疑問や不安に感じることも多いでしょう。
そこで事務職に転職を考えている男性に向け、事務職へ転職をするなら知っておきたいことや事務職に転職をするためのポイントなど、「事務職×男性」をキーワードに様々な角度から詳しく解説していきたいと思います。
はじめに、世間のイメージ通りに事務職は女性が多いのか?を求人・転職サイトdodaの職種図鑑を参考に『事務職の男女比』を見ていきましょう。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
一般事務 | 21% | 79% |
営業事務 | 16% | 84% |
人事事務 | 25% | 75% |
経理/財務事務 | 28% | 72% |
貿易事務 | 36% | 64% |
総務/法務/知財/広報事務 | 33% | 67% |
このように事務職と言っても様々な種類がありますが、いずれにしても男性よりも女性の比率が高いことが分かります。
一般的に男性が多いとされている営業職の中で総合商社の営業を例に取り比較してみてもその差は一目瞭然です。
【一般事務アシスタント】
【総合商社の営業】
参照:doda『doda職種図鑑』
事務職は女性、営業職は男性というイメージ通りの結果となりました。
しかし、男女比で見ると事務職に就いている男性は少ないのですが全く居ない訳ではないので、事務職を希望するのであれば男性が就きやすい種類の事務職を狙い転職活動を進めてみてはいかがでしょうか?
事務職の男女比を見て分かるように一般事務や営業事務は特に女性比率が高く、求人票には明記出来ませんがはじめから採用対象を女性として考えている企業も少なくはありません。
とは言え、一般事務・営業事務で男性が採用されない訳ではないとしても難易度が高くなることは頭に入れておく必要があります。
事務職として働きたいのであれば、男性が活躍しやすい「人事事務」「経理/財務事務」「貿易事務」「総務事務」など専門的な知識を有する事務職を狙ってみましょう。
先ほどの事務職の男女比を見ると貿易事務や総務事務に至っては営業事務の2倍近い男性が働いているので、一般事務や営業事務を目指すよりも採用の可能性が広がります。
採用、社員教育、労務管理、給与支払いなど人事に関わる業務のデータ作成、手続き、電話・メール応対などを通して人事部の仕事をサポートします。
経理、財務どちらも会社のお金の流れを管理する仕事であり、経理は決算書を作成することが主な業務であり、財務は事業活動に必要な資金調達・管理をします。経理/財務事務の仕事は伝票の作成、支払い・請求手続き、電話応対、資料作成などがあります。
貿易書類の作成・確認、出荷・輸送・通関等の手配、出荷・納入管理、電話・メール応対など輸出・輸入に関わる業務を行います。英語力と専門性、コミュニケーション能力が求められる仕事です。
社内の備品管理・発注、書類作成、株式総会や社内イベントの企画・運営、電話・メール応対、施設管理など多岐に渡る業務を行います。企業規模によっては人事事務や労務事務の仕事も担当することがあります。
事務職は女性が多く、男性の一般事務や営業事務での採用は難易度が高いと先ほどお話ししましたが、性別だけが問題なのではなく事務職への転職は”狭き門”と言われている理由があります。
厚生労働省が毎月公表している一般職業紹介状況(令和2年2月分)では、職種別の有効求人倍率(※)を確認することが出来ます。
※有効求人倍率‥求職者数に対する求人数の割合。1以上は求職者よりも求人数が多い状態であり、1以下は求職者よりも求人数が少ない状態。
一番右側の数値が有効求人倍率を表しています。
ここでは事務的職業の表だけを抜粋しましたが、事務的職業全体の有効求人倍率は0.46、「一般事務 0.37」「会計事務 0.71」「営業・販売関連事務 0.91」と有効求人倍率1を下回っています。
単純に考えると、事務職を希望する100人の求職者のうち46人分の求人しかないと言うことになります。
全体平均では令和2年2月の有効求人倍率(季節調整値)は1.45倍であるため、事務的職業がいかに人気の高い職種であることを実感していただけたのではないでしょうか?
そして、気になった人もいると思いますが事務的職業の中でも「生産関連事務の職業」は有効求人倍率が1.71と全体平均よりも高く事務職としては採用されやすい種類です。
工場や建設工事現場などで資材・製品・労務に関する事務
工場や倉庫、建設現場などで資材・製品の出荷・受荷に関する事務
工場や生産現場に於いて欠かせない存在である生産関連事務に興味のある人は詳しく調べてみてはいかがですか?
まずは事務職の男女比でも紹介したdodaの職種図鑑から事務職それぞれの平均年収を見てみましょう。
【平均年収】
・一般事務アシスタント‥306.6万円
・営業事務アシスタント‥330.6万円
・人事事務アシスタント‥369.6万円
・経理/財務事務アシスタント‥356.0万円
・貿易事務アシスタント‥373.9万円
・総務/法務/知財/広報事務アシスタント‥356.0万円
参照:doda『平均年収ランキング』
次に、同じくdodaの『平均年収ランキング』も見ていきましょう。
【職種別】
事務/アシスタント系の平均年収は329万円(男性:386万円 女性:314万円)であり、他の職種と比べてみても決して高水準であるとは言えないかもしれません。
そして、事務/アシスタント系職種の小分類を見てみると事務職の種類ごとに男性・女性・年代別に平均年収を確認することが出来ます。
【事務/アシスタント系職種 小分類】
【年代別平均年収】
参照:doda『平均年収ランキング』
男性の方が平均年収が高いものの全体の年代別平均年収と比べてしまうと30代、40代と年齢が上がっていくにつれ平均年収の差が広がっており、事務職は営業職のような手当が付くこともなく、残業も少なめであるため高収入を目指すのは少々難しい職種です。
また、事務職の年代別平均年収を見ても分かるように昇給はするものの大幅アップはあまり期待できないのかもしれません。
ここまでの内容から、「男性で事務職への転職は難しめ」「高年収は期待できない」と厳しめな印象を持つかもしれません。
一般的に「勝ち組・負け組」という言葉を使う場合、何かを比較してどちらか優れている方が「勝ち組」と言われると思いますが、年収だけ見てしまえば男性の事務職は「勝ち組」と言えるのか?は少々疑問かもしれません。
でも、考え方によっては事務職の男性は「勝ち組」なのです。
メリット
これまでに体力的にも精神的にも負担の大きい仕事、残業の多い仕事、給料に変動のある仕事に就いていた人からすれば安定していて気持ち・時間に余裕を持ち働ける事務職は「勝ち組」と感じることもあるでしょう。
そして、女性の多い事務職にも関わらず男性事務職として採用されたことも自信に繋がるかもしれません。
「勝ち組・負け組」とは最終的には周りがどう思うかではなく、自分がどう思い感じているかが大切です。
まず、事務職に転職を考えているのであれば「なぜ事務職に転職したいのか?」を明確にしておきましょう。
事務職のメリットにもあるような「デスクワークで楽そう」「定時で帰りたい」といった理由もあると思いますが、それだけでは仕事にやりがいを感じられず単調な仕事に飽きてしまったり、年収が下がってしまった時は転職自体に後悔するかもしれません。
また、それ以前にそのくらいの理由では採用されることもないでしょう。
そうならないためにも、「なぜ事務職なのか?」「転職後に実現したいこと・目標(キャリアプラン)」をしっかりと考え後悔のない転職とすることが大切です。
パソコンスキルを証明できる資格。事務職全般。
経理や財務の業務に活かせる。3級でも無駄ではないが理想は2級の取得を!
労働・社会保険の問題の専門家。人事事務や労務事務に役立つ。
そして、事務職にも様々な種類があるのでどのような事務職に就きたいのか?転職時に活かせる経験・スキル・資格はあるのか?も併せて整理しておきましょう。
事前の入念な準備が転職成功を近づけるポイントとなるでしょう。
最後に、男性が事務職として働くためのポイントがもう一つあります。
それは転職エージェントを活用して転職活動を進めていくことです!
何度も言うように「男性事務職への転職は難易度が高め」「年収ダウンの可能性」を考えると、転職活動は慎重かつ万全の体制で進めていくことが重要です。
そのためには転職のプロである転職エージェントのサポートを受けながらの転職活動をおすすめします。
転職エージェントがやってくれること
このように転職エージェントでは転職活動全般を一貫してサポートしてくれるので、効率良くスムーズであり個人での転職活動よりも有利に進めていくことが可能です。
事務職は女性が多いこともあり、女性が多い職場独特の雰囲気を感じたり、職場内で男性の立場が弱くなってしまう、居場所がない‥ということもないとは言い切れません。
事務職として採用された後に社内の雰囲気や人間関係に疲れてしまい退職ということにならないためにも、事前に紹介先企業の詳細情報を教えてもらえる転職エージェントの存在は大きいものとなるはずです。
そして、事務職に転職したいけれど年収が下がってしまうかも‥と不安に感じている人も転職エージェントに相談してみる価値は大いにあります。
転職エージェントのサービス・サポートはすべて無料で利用出来るので、まずは相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
男性事務職の求人多数【doda】
求人数の多さ・実績を誇る大手転職エージェントのdoda。
各業界・職種に精通し経験・知識豊富なキャリアアドバイザーのサポートは、転職相談から求人紹介、面接対策や応募書類対策も対応しています。
老舗として培った企業との強いパイプと大手ならではの転職ノウハウで、男性の事務職転職もスムーズかつスピーディにサポートしてくれます!
公式サイト | https://doda.jp/ |
---|---|
実績 | 顧客満足度No.1※ |
特徴 | 全国対応で地方求人も豊富 |
※2023年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント20代 第1位
いかがでしたか?
自分がやりたい仕事・興味のある仕事に転職したいと思うことは普通のことです。
男性だから、女性だから‥というのは関係なく、只でさえ競争率の高い事務職に転職したいのであればしっかりと準備をして臨みましょう。
不安なことがある場合や、この先の方向性にまだ迷いがあるのなら転職エージェントへの相談をおすすめします。
きっとあなたの助けになってくれるはずです。