作業療法士に向いてない人の特徴は?向いている人との違いを解説

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

作業療法士は、病気や事故などで心身に障がいがある人に対して、日常生活や社会生活を取り戻すための支援を行う国家資格です。

作業療法士になりたいと思っている人の中には、「自分に向いているの?」と、不安を感じている人や、手先が不器用だとあきらめている人もいるかもしれません。

今回は、作業療法士に向いている人と向いていない人の特徴を解説し、あわせて作業療法士におすすめの転職支援サービスを紹介します。

作業療法士を目指している方や適性に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

作業療法士に向いている人の6つの特徴

作業療法士は、リハビリが必要な方に寄り添う仕事ですが、どんな人が向いているのでしょうか。

ここでは、作業療法士に向いている人の特徴について6つ紹介します。

順応性が高い人

作業療法士がリハビリテーションを行う対象者は、赤ちゃんから高齢者まで幅広い年齢の人で、障がいや疾患も様々です。

個々にあった適切なプログラムの実施や、状況に合わせて柔軟に適応する能力が求められます。

患者様の状態によっては、なかなか効果がみられないことや積極的にリハビリに応じてくれないこともあります。

順応性が高い人は、環境や状況に対してストレスを感じず、新しいアプローチや患者様へ対応ができます。

そして、スキルアップや自己成長にもつなげることができるでしょう。

クリエイティブな人

作業療法士の仕事は、日常生活の動作をリハビリに取り入れ、患者様にとって適切なプログラムを提供します。

患者様が関心をもてるようなプログラムの作成や、参加しやすいアプローチが必要です。

例えば、手芸や料理、オセロなどの作業を行い、患者様の状態に合わせたリハビリに用いる道具を制作することもあります。

また、単調なリハビリテーションを楽しんで取り組んでいただくために、アートや音楽を取り入れるなど、状況に応じて工夫することが苦手でない方が向いているといえるでしょう。

患者様に寄り添える人

作業療法士が向き合う患者様は、身体に疾患や障がいを持ち、不自由さを感じています。

将来への不安や、自分の気持ちをうまく伝えられない苛立ち、リハビリの辛さなどストレスを抱えている方もいらっしゃいます。

患者様の苦しみや不安を理解し、前向きになれるような支援ができる人は作業療法士に向いています。

コミュニケーションスキルが高い人

患者様が適切な治療やリハビリを受け、回復に向かうためには、患者様とのコミュニケーションが重要です。

作業療法士は、患者様とコミュニケーションをとり、状態やニーズを理解する必要があります。

そして、患者様が話しやすい環境を作り、リハビリに前向きに取り組めるように信頼関係を深めていくことも大切です。

コミュニケーションスキルが高い作業療法士は、患者様がどのように感じ、どのような問題を抱えているかを把握し、適切なリハビリを提供することができるでしょう。

根気強い人

作業療法士が行うリハビリは、即効性があるものではありません。

人によって改善のスピードも異なり、患者様の中にはリハビリが辛く、やめたいという人がいたり、なかなか効果がみられない人もいます。

リハビリに対して前向きになれない患者様に対して、状態に合わせたプログラムの変更や工夫が必要です。

根気強く患者様と向き合い、落ち着いて対応できることも作業療法士にとって重要なスキルです。

洞察力がある人

作業療法士は、患者様の状態を観察しながら適切なリハビリテーションプログラムを策定し、実施します。

目に見える症状だけでなく、心理的な問題や気持ちなどに目を向け、患者様の全体の状況を把握する必要があります。

患者様の気持ちや体調など小さな変化に気付ける洞察力があれば、適切なリハビリの実施やアドバイスの提案ができ、患者様との信頼関係を深めることができるでしょう。

また、いつもと表情や顔色が違うといった気づきも、疾患の予防や早期発見につながるため医療職として必要なスキルです。

作業療法士に向いていない人

ここでは、作業療法士に向いていない人の特徴を紹介します。

自分に当てはまっているかどうか、ぜひチェックしてみてください。

人との関わりに苦手意識がある人

患者様のニーズを把握し、適切なリハビリテーションを提供するために、患者様やその家族との積極的なコミュニケーションが必要です。

患者様の中には耳が聞こえにくい方や、言葉が不明瞭な方など意思疎通が難しい方もいらっしゃいます。

作業療法士は、患者様の気持ちを汲み取り、コミュニケーション方法に工夫してアプローチしなければいけません。

そのため、コミュニケーションが苦手な人や、人との関わりが苦手な人には向いていない可能性があるでしょう。

チームケアが苦手な人

患者様のリハビリテーションやサポートは、患者様を取り巻く多職種が専門的な意見を出し合いチームで支援します。

医師や看護師、薬剤師、介護士、ケアマネジャーなど様々な専門職と連携し、チームで目標を共有することが求められるでしょう。

一人で仕事を進めたい人やマイペースに仕事をしたい人にとって、作業療法士の仕事はストレスを感じるかもしれません。

忍耐力がない人

作業療法士は、患者様の症状やニーズに合わせて、長期的なプランを立てリハビリテーションを実施します。

しかし、病気や障がいによって効果が得られにくいことや、患者様の状態によって中断することもあります。

挫折感や諦めを感じ、「もうやめたい」と落ち込む患者様も少なくありません。

そこで作業療法士が一緒に諦めてしまったり、投げ出したりするのではなく、忍耐強く様々なアプローチが必要です。

焦らず患者様と向き合い、前向きになれるようなサポートをしながら、リハビリテーションを継続していかなくてはいけません。

時にはリハビリテーションの趣向を変えたり、様々な工夫をしながら忍耐強く患者様と関わることが大切です。

向上心が低い人

作業療法士は医療従事者として、日々学び続けなければいけません。

新しいリハビリテーションの手法や情報にアンテナを巡らせ、新しいことを勉強しなければ患者様に良い支援を行うことができません。

また、患者様によってリハビリテーションの方法や働きかけを変えたりしながら、その人にとって適切なアプローチを見つけていくことが大切です。

向上心をもって仕事に向き合い、次に活かそうという気持ちが低い方は、作業療法士に向いていないでしょう。

作業療法士にとって影響の少ない特徴

作業療法士に必要な特徴や適性のイメージがあるものの、影響が少ない特徴について紹介します。

体力に自信がない

医療従事者といえば「体力が必要」というイメージがあり、体力に自信がない人にとって「作業療法士は向いていないんじゃないか」と思われがちです。

時には、疾患や障がいのある患者様をサポートするため、身体を支えたり移動を手伝ったりといった介助をすることもありますが、理学療法士と比べると体力の必要度は低いでしょう。

また、リハビリ中も患者様とともに作業や活動を行い、訪問リハビリテーションを行う作業療法士は、患者様の自宅まで行きリハビリを実施します。

体力は資本といえますが、座って作業することも多く、体力に自信のない方もご自身のペースで活躍することができるでしょう。

手先が不器用

作業療法士は、生活の上で必要な動作がスムーズに行えるように細かな体や指先の使い方などのリハビリを実施します。

調理や生活動作トレーニングなどのほか、園芸や手芸、絵画、プラモデル作りなども行うことがあります。

手先が不器用な人にとっては、「向いていないんじゃないか?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

作業療法の一環として、作品つくりや絵をかいたりすることなど手先を使うことが多くありますが、行うのは患者様自身です。

作業療法士は物品を準備したり作業しやすいように環境を整えたり、患者様がリハビリに集中できるようにサポート役として動きます。

そのため、手先の器用さよりも、患者様が楽しんで取り組めるリハビリの立案や進め方の方が重視されるでしょう。

患者様とともに楽しみながらリハビリを実施できる人であれば、手先が不器用でも作業療法士の適性に問題ありません。

作業療法士に向いてない人は理学療法士なら向いている?

「作業療法士に向いていない人は理学療法士なら向いているのでは?」と思う人もいらっしゃるでしょう。

しかし、作業療法士と理学療法士では仕事内容や目的が大きく異なりますが、共通する部分もあります。

ここでは、違いや共通点からどちらが向いているのかみていきましょう。

作業療法士と理学療法士の違い

「立つ」「歩く」「座る」といった基本動作をサポートするのが理学療法士で、運動療法や物理療法などのリハビリテーションを行います。

一方で、作業療法士は「食事」「仕事」「入浴」「余暇活動」など日常生活に必要な応用動作をサポートし、その人らしい生活を取り戻すリハビリテーションを行います。

治療によって患者様の身体機能の維持向上を目指し、社会復帰をサポートしたいという人は、理学療法士に向いているでしょう。

また、患者様の生きがいやQOL(生活の質)の向上、心理的なサポートも重視したいという人は作業療法士に向いているかもしれません。

作業療法士より理学療法士に向いている人

理学療法士は「物理」、作業療法士は「作業」がキーワードとなり、それぞれリハビリテーションのアプローチやプログラムが異なります。

しかし、リハビリテーションの内容に違いはあるものの、どちらも疾患や障がいのある患者様の自立した日常生活をサポートすることは共通点です。

そのため、「作業療法士に向いている人」でお伝えしたように、理学療法士、作業療法士ともに以下3つの特徴は重要です。

  • 患者様に寄り添える人
  • コミュニケーションスキルが高い人
  • 根気強い人

理学療法士に向いている特徴であれば、加えて以下2つの特徴が大切になります。

  • スポーツや運動が好き
  • 身体を動かすことが得意

理学療法士は運動療法を行いますので、スポーツや運動の経験者や得意な人に向いています。

また、スポーツをされていて怪我をした経験がある方も、患者様の気持ちが理解しやすいですね。

細かい作業よりも、身体を動かすことのほうが得意な方は、理学療法士に向いているといえるでしょう。

ご自身の特異な分野や適性を見極めて、どちらを目指すのか選ぶことが大切です。

【まとめ】「向いていない」で諦めない!適性を活かす転職を検討しよう

いかがでしたでしょうか。

作業療法士に向いている人と向いていない人の特徴を解説し、おすすめの転職支援サービスを紹介しました。

作業療法士は人を対象にする仕事ですので、仕事に行き詰まることや「作業療法士に向いていないのかも…」と悩むこともあるでしょう。

しかし、自分自身に適性がないのではなく、職場環境や専門分野が向いていない可能性もあります。

OT業界に特化した転職支援サービスを利用し、自分に合った求人を紹介してもらうことで、あなたの強みを生かせる職場と出会えるチャンスが広がるでしょう。

ぜひ、患者様の笑顔を引き出せる作業療法士として活躍してください!


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷