社内SEは大変!?実体験から語るSlerにない社内SE独特の辛さ

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

社内SE大変
社内SE大変社内SEは、SEの中でも「ホワイトな仕事」で有名です。Slerやベンダーの激務に疲れ果てて、社内SEへの転職を考える人もいますよね。

しかし、SlerやベンダーのSEにない社内SE特有の大変さがあります。約3年間、2社で社内SEとして働いた実体験から社内SEの大変さや楽な部分、社内SEに向いている人を赤裸々に語ります

社内SEへの転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

社員みんなを裏で支える社内SEの仕事内容

社内SEとは、非IT系企業の情報システム部で働くITエンジニアのことです。基本的に「システム」と名のつく業務は、すべて社内SEの管理下にあると思って問題ありません。具体的には、次の業務を社内SEが担当します。

  • 情報システム部の予算・コスト管理
  • ITを活用した業務改善提案
  • 社内システムやインフラの企画・立案・設計・開発・運用・保守
  • 外注のSlerや派遣社員の管理
  • 社員のPCセットアップやリプレイス計画
  • ヘルプデスク
  • 社内のセキュリティ対策
  • ハードウェア・ソフトウェアの資産管理

社内SE1人ひとりの業務範囲は会社により大きく異なりますが、社内での社内SEの役割はどの会社にいっても同じです。

社内SEの役割は、社員みんながパソコンやシステムを使ってスムーズに仕事ができる環境を整えること。SlerのSEのように最前線で活躍するのではなく、「裏で社員を支えること」が社内SEの仕事です。

社内SEの仕事が大変か楽かは会社次第

一般的に社内SEの仕事は「SlerやベンダーのSEに比べて楽」といわれています。しかし、社内SEの仕事が必ず楽とは限りません。社内SEの仕事が、大変か楽かは会社次第です。

実際に製薬会社と私立大学で社内SEをやってみて、「役割は同じでも、業務範囲は2社でかなりちがう」と実感しました。実体験や知人の話をもとに、社内SEの仕事が大変になりがちな会社の特徴を簡単に紹介します。

中小企業は業務量が多いので仕事が大変になりがち

中小企業は業務量が多いので仕事が大変になりがち大企業と比べて中小企業の社内SEは、業務範囲が広いです。中小企業は大企業のようにITに設備投資するお金がありません。ITに設備投資ができないので、社内SEの人数も少なく、業務の外注化もできません。そのため、社内SE1人あたりの業務量が増えます。社員数100人以下の会社だと、社内SEが1人しかいないことも珍しくありません。

逆に大企業だと情報システム部内で開発・インフラ・ヘルプデスクと、業務が細分化されることが多いです。職員数500人程度の私立大学の社内SEは正職員の担当業務は下記だけで、その他業務は外注に丸投げしていました。

  • 情報システム部の予算・コストの管理
  • ITを活用した業務改善提案
  • 社内システムの企画

毎日、定時退社する人がほとんどで、残業してもせいぜい1時間程度です。私の担当業務はパソコン関連のヘルプデスクで、それ以外の業務をやる必要はありません。今まで働いた中で、私立大学の社内SEが一番楽でした。

金融・医療・小売業界は残業が多い傾向にある

社内SEの仕事が大変か楽かは、業種も影響します。金融や医療、小売業界の社内SEは激務になりやすいようです。特に金融システムは、24時間365日稼働が止まることはありません。そのため、障害が発生したときは自宅に電話がかかってきて、深夜、休日と関係なく対応しなければなりません。

医療や小売業界も人手不足の業界です。人手不足を解消するため、業務のIT化が急務とされています。解決しなければならない課題が山積みのため、「社内SEが激務になりやすい」との話を耳にする機会が少なくありません。

ここが辛い…社内SEの大変なところ

企業規模、業種ベースで社内SEの大変なところを紹介しました。ここからは業種や企業規模に関係なく、どの会社でもありうる社内SEの大変なことをお伝えします。

業務範囲がとにかく広い!ITの何でも屋さん

とにかく社内SEの業務範囲は広いです。業務が細分化されていない会社の社内SEだと、浅く広くシステムの知識を身につけなければなりません。社員からのシステムの相談が、すべて情報システム部に来るからです。実際に私が製薬会社で社内SEとして働いたときの対応範囲はこんな感じでした。

  • パソコン全般
  • Officeソフト
  • テレビ会議システム
  • 電話会議システム
  • Web会議システム
  • 営業管理システム
  • 社員支給のiPhone・iPad
  • 複合機
  • MRに支給する家庭用プリンター
  • プロジェクター
  • オーディオ機器
  • デジカメ
  • レーザーポインター
  • シュレッダー

MRに支給する家庭用プリンターまでは社内ネットワークにつなぐものなので、社内SEの対応範囲といわれて納得できました。しかし、オーディオ機器以下は、社内ネットワークにつなぐことはありません。社員から相談されても「これは社内SEの仕事?」とモヤモヤすることも……。

対応範囲外の相談でも断ると人間関係にヒビが入るので、調べて回答することがほとんど。自分の知らない分野や苦手なことでも、相談されたら調べて回答しなければならない点が、私にとって一番大変でした。

社内政治に弱いと雑務が増える

情報システム部のトップが社内政治に弱く、他部署から雑務を押し付けられやすい点も社内SE特有の大変さです。製薬会社では次の事務的な業務も「システムに関係するから」との理由で、社内SEが担当していました。

  • 経理からIT機器の請求処理
  • 人事から中途入社した社員にIT機器の支給と使い方の説明
  • 営業からMRが使う家庭用プリンターのカートリッジの発注・交換

社内SEの客先常駐の経験が豊富な人曰く、「これらの業務は、本来社内SEが担当するものでない」とのことです。情報システム部のマネージャーも、「納得はしていないが、社内の人間関係にヒビが入るから仕方なく受けた」といっていました。

他部署の人に仕事を理解してもらえない

他部署の人に仕事を理解してもらえない他部署の人に社内SEの仕事内容を理解してもらえないことも社内SE特有の悩みです。システムの仕事は知識がないと、具体的に何をやっているのかわからない人がほとんど。「パソコンで何か作業している」程度の認識しかありません。

私立大学の情報システム部の部長は、異動前にスポーツ関連の部署にいたため、仕事でパソコンを使う機会がほとんどなかったようです。

そのため、外注のSEや派遣社員をみて「いつもパソコンばかり見てるが、あいつらは本当に仕事してんのか」とぼやいていました。部長はパソコンを使った業務が具体的に理解できないので、外注の私たちがパソコンで働く姿は遊んでいるようにしか見えなかったようです。

年収が上がりにくい

営業やマーケティングの社員と比べて年収が上がりにくい点も、社内SEにありがちな悩み。社内SEが所属する情報システム部は、人事・総務・経理と同じ管理部門です。営業やマーケティング、販売など会社の利益に結びつく部署ではありません。

社内SEの仕事は、営業や販売のように目に見せる成果を出しづらい部分もあります。それに加えて、経営陣がシステムの知識がないと、社内SEの仕事を正当に評価できません。

「目に見える成果を出しづらい」「評価しづらい」などの理由で、社内SEは年収が上がりにくい傾向にあります。実際に製薬会社のマネージャーは、「経営陣に成果を理解してもらうのが大変」と、よく口にしていました。

Slerと比べてホワイト!?社内SEの楽なところ

社内SEは大変な部分もありますが、Slerやベンダー勤務と比べて楽なこともありました。実体験から「社内SEはホワイト」と思ったことを紹介します。

残業や休日出勤が少ない

残業や休日出勤が少ない社内SEが楽だと思ったことは、SlerやベンダーのSEと比べて残業や休日出勤が少ないところ。自社システムの開発・運用保守なので、納期はあってないようなものです。納期があっても、お客様に納品するシステムではないので、開発工程に遅れが出たときは納期を延長できます。

また、社内システムは一度リリースすれば、頻繁に大幅な改修やリニューアルをするものではありません。リリース後の主な業務内容は運用保守です。障害が発生しない限り、夜間や休日の緊急対応も滅多にありません。

ただし、SlerのSEと比べて最新の技術に触れる機会は少ないので、技術志向が強い人には社内SEの仕事は物足りないでしょう。

面倒な仕事は外注に丸投げできる

自分の知識がない分野、工数がとられる作業を外注に丸投げできる点も「社内SEが楽」といわれる理由の1つでしょう。

大企業の社内SEは、システムの企画や要件定義まで担当して、その後の設計・プログラミング・テストなど一連の開発業務を外注化することが多いです。ヘルプデスクも地味に工数がとられる作業なので、派遣やSlerに外注化する会社も珍しくありません。

無茶な仕事を受けなくてすむ

自社システムなのでお客様から仕事の無茶ぶりをされないことも、社内SEが楽なところでしょう。

Slerだと、納期直前に急な仕様変更や機能追加を依頼されることも珍しくありません。しかし、社内SEはユーザーは同じ社員なので、情報システム部門の内情を理解してくれます。細々とした業務の依頼はあっても、徹夜や休日出勤が必要となる無茶な仕事の依頼はありません。少なくとも私が在籍した2社はそうでした。

こんな人におすすめ!社内SEに向いている人

社内SEの大変なところ、楽なところを踏まえて、社内SEに向いている人の特徴を紹介します。

幅広い業務が苦にならない

社内SEは社内システム全般を担当します。アプリケーション、ネットワーク、ハードウェア、セキュリティなど幅広い業務に浅く広く携わることが苦にならない人が、社内SEに向いているでしょう。「ネットワークを極めたい」「AIの開発をしたい」などやりたいことが明確な人には、社内SEはおすすめできません

他人の役に立つのが好き

他人の役に立つのが好き他人のお世話をするのが好きな人も、社内SE向きといえます。

Slerやベンダーとちがい、社内にシステムの知識がある人がほとんどいません。そのため、社員からシステムの使い方やトラブル解決法で相談される機会が増えます。

自分の業務が中断されても、誰かの相談に乗ったり、世話を焼いたりするのが好きな人は、社内SEは天職かもしれません。Excelの使い方や複合機の紙詰まりなどスキルを必要としないことでも、解決すると感謝されます。お礼にお菓子をもらうこともよくありました。

チームワークが得意

チームワークが得意な人、チームを組んで仕事をするのが好きな人も、社内SEに向いています。

ITを使って社内の業務改善や効率化を図ることが社内SEの役割です。社内システムの企画には、各部署から現状の不満や問題点をヒヤリングしたうえで、取りまとめる作業が欠かせません。逆に他部署から「業務のIT化に何のツールを使うべきか」と、相談を受けることもあります。

社内SEは1人で仕事を進めるよりも、他部署のメンバーと連携する機会が多いです。コミュニケーション能力が高くて、チームでの仕事が苦にならない人は、社内SEを目指すとよいかもしれません。

スキルアップよりワークライフバランスを重視

最新の技術を身に着けてバリバリ働くよりも、自分の時間を大切にしたい人も社内SEに向いているでしょう。

一部の例外を除き、社内SEは残業や休日出勤がそこまで多くありません。2社で社内SEとして働きましたが、残業は多い月で40時間程度。2週間連続で定時退社の日もありました。Slerやベンダーの激務に疲れて、スキルアップよりも自分の時間を大切にしたい人は、社内SEへの転職を検討してみるとよいでしょう。

増加傾向にある社内SEの求人

ここまでの記事で読んで「社内SEになりたい」と思った人もいることでしょう。自社で社内システムを内製する企業がひと昔前と比べて増えたため、社内SEの求人も増加傾向にあります。

2023年9月時点のリクナビNEXTで、社内SEの正社員の求人数を調べたところ3,353件もありました。転職サイト以外にも転職エージェント、indeed、Wantedlyや転職アプリなどさまざま手段で社内SEの求人に応募できます。

社内SEの転職はIT業界に強い転職エージェントを使おう

社内SEの求人に応募する手段はたくさんありますが、一番おすすめの方法がIT業界の求人数が豊富な転職エージェントです。

社内SEは、会社により業務範囲が異なるので、他のIT系職種と比べて転職がむずかしいといわれています。転職サイトを使って1人で転職するのもアリですが、次のことは面接で聞きづらいでしょう。

  • 社風
  • 人員募集の背景
  • 離職率
  • 評価制度や昇給

仮に質問できる雰囲気でも応募者の選考辞退を避けたいので、都合の悪いことを正直に話す面接官はほとんどいません。特に社風や評価制度は、社内SEの入社後の待遇に大きな影響を及ぼすので、入社前に知っておきたい情報です。

転職エージェントを使えば、面接で聞けないことも専任のコンサルタントが教えてくれます。次のことも無料でサポートしてくれるので、少なくとも1社は登録しておくとよいでしょう。

  • 応募書類の書き方
  • 面接対策
  • 非公開求人の紹介
  • キャリア相談
  • 面接や入社日の日程調整
  • 年収交渉

当サイトでは次の2社をおすすめします。どこに登録すればよいかわからない人は、試しに登録してみてください。

未経験・キャリアチェンジに強い【doda】

dodaは、大手からベンチャーまでの社内SE求人は約7,800件(※2023年9月時点)。

ITエンジニア・社内SE限定の「合格診断」ツールを活用することで、専任のキャリアアドバイザーがあなたのキャリアを基に、合格可能性のある企業を診断しメールでお知らせします。

今の自分の市場価値がわかることで、スピーディな転職活動ができます。

「年収査定」コンテンツはあなたのこれまでの経歴から、適正年収を算出します。更に今後30年間の年収推移をグラフで見ることが出来るので、今の自分のキャリアの価値が見合っているか確認することが出来ます。

対応の速さは他のIT専門エージェントと比べても一番早く、短期間で次の就職先を決めたい人は、dodaに相談してみてください。

SE経験者の転職なら【Direct type】

Direct typeは、エンジニア経験者が利用できる転職エージェントです。

IT系に特化したエージェントで、転職成功実績も多くキャリアアップが目指せます。

Direct typeは、他の転職エージェントとは異なりスカウト式を採用しています。
経歴や希望条件など入力することで、直接スカウトがくる仕組みになっているためスキマ時間での転職活動が叶います。
今の自分の市場価値を知りたい方もおすすめです。

また、フルリモート求人が多いのも魅力のひとつです。

typeブランドは、IT以外にもサービスを展開していますの、さまざまな角度からサポートをしてくれる点もtypeならではです。

社内SE・自社内開発への転職に強い【クラウドリンク】

大手IT企業からスタートアップ企業まで、社内SE・自社開発求人の取扱いに特化しているクラウドリンク

エンジニアの最も多い転職理由のひとつ、『社内SE・自社内開発へのキャリアチェンジ』に対応し、厳しい審査基準をクリアした優良求人のみを取り扱っています。

直接は聞きづらい、社風、評価制度、退職率なども確認できるので、希望条件にマッチする求人を効率良く探すことが可能◎

大手メーカーの社内SEへの転職に成功し、年収60万円UPという例も過去にあります。

年収が上がる見込みがない
今の働き方や職場環境に不安がある
安心して長く勤められる企業に転職したい

そんな希望を叶えるのに最適な転職エージェントと言えます。
社内SEに転職したいなら、社内SE求人が多い転職サービスを利用しましょう。

社内SE特有の大変さもあるけど転職する価値はアリ

2社で社内SEを担当した経験から、次の部分が社内SE特有の大変さといえます。

  • 業務範囲が広くITの何でも屋さん
  • 社内政治に弱いと雑務が増える
  • 他部署の社員に仕事を理解してもらえない
  • 年収が上がりにくい

これらは、SlerやベンダーのSEにないデメリットです。しかし、次のメリットは社内SEならではの特権ですよ。

  • 残業や休日出勤が少ない
  • 面倒な仕事は外注に丸投げできる
  • 仕事を無茶ぶりされない

SlerのSEと比べて、残業が少ないのでワークライフバランスがとれた生活が可能です。他部署の人と密接にかかわるので、チームワークやコミュニケーションを大事にしたい人に社内SEはおすすめの仕事といえます。社内SEへの転職を考えている人は、dodaやギークリーなど、IT業界の求人を豊富に持つ転職エージェントに相談してみてください。


IT系におすすめの転職サービス一覧

サイト名 サービス詳細
マイナビITエージェント
マイナビITエージェント
IT・WEBエンジニアの転職実績で選ぶなら
国内屈指の転職支援実績を持つマイナビ。IT業界出身のコンサルタントがブレーンとなり、志向性やニーズに合わせた求人提案が可能。親身な転職サポートで、IT・Web職を希望する20代・30代から特に強い支持を得ています。
Direct type
Direct type
企業から直接スカウトが届くITエンジニア向けの転職サイト
ITエンジニア職に強い安定のtypeブランド。経歴や希望条件を登録すると、それを見た企業からダイレクトでスカウトメールが届きます。在職中で忙しくても連絡を待つだけでOK。大手からベンチャーまで幅広い求人を保有するのも強みです。
doda
doda
数多くのIT・WEB業界の求人を保有。
dodaは様々な業界・職種の求人を扱う転職エージェントですが、IT・WEB業界の案件が多くその数40,000件以上(※2023年3月時点)。研修制度が充実・ワークライフバランス重視・年収アップなど、高待遇・好条件の求人が多いのも大手のdodaならでは。
ネットビジョンアカデミー
ネットビジョンアカデミー
既卒・フリーターからITエンジニア正社員への転職に特化
就職率が高く、求職者の半数近くがアルバイトやフリーターから正社員になった実績も豊富。資格取得、就職支援、上京支援の徹底サポート。未経験者を積極採用している企業のみを紹介してくれます。


IT系におすすめ関連記事

ITエンジニアおすすめの転職サイト一覧
IT・WEB業界特化の転職サイト・転職エージェントをまとめました。
IT業界の職種にはどんなものがあるの?
【IT業界の職種】といっても様々なものがあります。ここではITの職種名と業種、それぞれに必要とされるスキルを詳しく紹介しています。
IT未経験でもホワイト企業に転職する方法は?
ブラックが多いIT業界。でもSE、プログラマーなど手に職を付ける仕事は魅力的。そんなIT業界に未経験でもホワイト企業に入社する方法はあるのか
社内SEは大変。実体験から見えてくる社内SE独特のつらさ
実体験をもとに、社内SEの大変さについて紹介しています。社内SEへの転職を考えている人は必読です。
データサイエンティストは未経験でもなれるのか
需要が高まってきているIT業界において、データサイエンティストは未経験からでも挑戦できるのかについてまとめています。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷