【障害者の仕事探し】失敗しないためのポイントとは?

障害者の仕事探し
何らかの障害を持っていることで、なかなか仕事に就けないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

仕事探しがうまくいかない‥、働きたい気持ちがあるのに働けない‥、仕事に就くことが出来ても長続きできる仕事・環境ではなかった‥
など様々な理由から働くことに挫折してしまいそうになる人も少なくはないと聞きます。

しかし、障害を持っている人でも良い環境で働いている人もたくさんいるのです。

ここでは、仕事の種類、おすすめ職種、仕事の悩みや仕事探しなど障害者の仕事探しに役立つ情報を様々な視点から紹介していきたいと思います。

失敗しない仕事の探し方・選び方のポイントを押さえあなたも理想の働き方・職場を見つけませんか?

障害者は就職できない!?

健常者と比べてしまうと就職しづらい環境に置かれる可能性は否めませんが、障害を抱えているからといって就職できないことはありません
厚生労働省が令和元年6月に発表した『平成30年度 障害者の職業紹介状況等』によると、ハローワークを通じた障害者の就職件数は10年連続で増加していると言います。syougaisya-syuusyoku

平成30年度の就職件数は102,318件であり、平成29年度よりも4,504件(4.6%増)も増えています。障害種別では以下のようになっています。

  • 身体障害者
  • 就職件数:26,841件(前年比 0.3%増)

  • 知的障害者
  • 就職件数:22,234件(前年比 5.9%増)

  • 精神障害者
  • 就職件数:48,040件(前年比 6.6%増)

  • その他の障害者
  • 就職件数:5,203件(前年比 3.9%増)

参照:厚生労働省『平成30年度 障害者の職業紹介状況等』

これらはあくまでもハローワークを通じた障害者の就職件数であり、個人で就職活動をした人、民間サービスを利用した人を含めると就職をした人はもっと多くなると推測されます。

仕事の種類【産業別・職業別】

仕事の種類に関しても厚生労働省『平成30年度 障害者の職業紹介状況等』を参考に見ていくと、
syougaisya-syokusyubetu

産業別

  • 医療、福祉 35,541件(34.7%)
  • 製造業 14,510件(14.2%)
  • 卸売業、小売業 12,607件(12.3%)
  • サービス業 10,868件(10.6%)

職業別

  • 運搬・清掃・包装等の職業 34,845件(34.1%)
  • 事務的職業 22,632件(22.1%)
  • 生産工程の職業 12,528件(12.2%)
  • サービスの職業 12,439件(12.2%)

これらの就職件数が多くなっていることが分かります。

更に障害種別ごとに就職件数の多い職業は、
syougaisya-syokusyubetu

  • 身体障害者
  • 事務的職業:7,435件(27.7%)

  • 知的障害者
  • 運搬・清掃・包装等の職業:10,644件(47.9%)

  • 精神障害者
  • 運搬・清掃・包装等の職業:16,281件(33.9%)

  • その他の障害者
  • 事務的職業:1,389件(26.7%)

障害者でも働ける仕事とは?おすすめ職種

  • 事務職(データ入力、郵便物仕分け、ファイリングなど)
  • システムエンジニア
  • デザイナー
  • 介護職員
  • コールセンター
  • 工場内作業(軽作業、ライン作業など)
  • 清掃
  • プログラマー
  • 飲食店などの接客

障害の内容や度合いによって出来る仕事・出来ない仕事が出てくると思いますが、簡単なものからはじめ自分の適性を見極めていくこと、そのような体制を整えている職場選びが大切です。

障害を持つ人の働き方

障害を持つ人の働き方にはこのような方法があります。

在宅勤務

障害者を対象とした在宅勤務に取り組む企業も増えてきています。

通勤をすることが困難な人や人間関係に心配がある人におすすめですが、社会との繋がりが薄くなるデメリットもあります。
主にパソコンを使った作業が中心となります。

障害者枠採用

障害者限定の採用枠。
職種や仕事内容が限られてしまうこともあり給料が低い場合もありますが、一般採用枠よりも採用されやすく一般企業で働くことで社会との繋がりを得られます。

一般枠採用

障害者に限らない一般的な採用枠。
職種、仕事内容の幅が広がり給料も一般的な水準ですが採用を勝ち取るまでが困難となりやすい傾向にあります。

特例子会社

障害者の就労安定を目的に作られた会社であり、親企業の子会社として存在しています。
特例子会社の従業員の多くは障害者であるため障害への理解があることが大きなメリットではありますが、障害者枠採用と同じように職種が限定されやすく給料が低い場合が多い。

就労継続支援サービス

障害などを理由に一般企業で働くことが困難な人が働く事業所。
就労継続支援サービスにはA型とB型があり、A型は「雇用契約あり」、B型は「雇用契約なし」で平均月収も異なります。仕事内容は事業所によって様々なものがあります。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分自身が納得し無理のない働き方を選択することが一番です。

仕事の悩み

仕事に就いてから障害者ならではの悩みを抱え、仕事を続けられない人も多くいると言われています。
障害者への理解や配慮のある企業も増えてきてはいますが、まだまだ安心して働ける環境と言い切れないことが現状のようです。

  • 疲れやすい、やる気が出ない
  • 「仕事できない」と落ち込みやすい
  • 人間関係が上手くいかない

精神的な障害を抱える人に多いのが、仕事を頑張りたいのに気力や体力がついてこないことです。体調や気分に波があり、仕事をさぼっているように思われてしまったりミスが増えて叱られてしまう‥など評価が下がってしまう。

精神的な障害を抱える人だけでなく、身体的・知的障害を抱える人も思うように仕事が出来ないことにストレスを感じ落ち込んでしまったり、塞ぎがちになってしまう。

職場の同僚と上手くコミュニケーションが取れない、陰口を言われている、冷たくされてしまうなど人間関係にも悩みを抱え自分の居場所がなくなり退職を選んでしまう‥。
このようなケースにならないためには、

  • 上司に相談する
  • 頑張りすぎない
  • 必要以上に自分自身を追い詰めない

このように障害に理解のある環境で働くことが大切となってきます。

障害を隠すのではなく、上司や同僚にも理解してもらう努力をする、状態が悪いときは休憩を取る・会社を休む、自分のペースで頑張れるときは一生懸命頑張る!など無理のない環境に身を置くことで悩み事も少なくなり長く勤められる職場となるはずです。

失敗しない仕事の探し方・選び方

障害のある方が仕事を探すためには以下のような方法が挙げられます。

  • ハローワーク(公共職業安定所)
  • 障害者に特化した就職・転職エージェント
  • 地域障害者職業センター
  • 障害者就労支援センター、就労援助センター

地域障害者職業センターは就職を手伝ってくれる専門機関であり、障害者就労支援センターや就労援助センターも専門的に相談に乗ってくれます。

就職・転職で多くの人が利用するハローワークでも障害者専用の求人紹介・就職相談を受けることが出来ますが、どのような企業でも無料で求人を出すことが出来るハローワークでは求人の質にバラつきがあるケースも多く”失敗しない仕事”を探すことを目的とするのであれば不安が残ります。

結論から言いますと、失敗しない仕事を探し・選ぶためには【障害者に特化した就職・転職エージェント】を利用することがおすすめです。

障害者に特化した就職・転職エージェントを利用するメリットとして、

  • 障害者の就職、転職活動に精通したプロに相談が出来る
  • ハローワークよりも質の良い求人が多く集まっている
  • 入社後のアフターフォローが徹底している

障害に関する専門性や知識が豊富であり、一人一人に寄り添いながら就職・転職活動を進めていけるだけでなく、一番重要なのが入社後のアフターフォローがあることです。

仕事が決まったら終わりではなく、不安や悩みが多く出てくる入社後こそサポートが必要です。その点をカバーしてくれる就職・転職エージェントは心強い味方となってくれるはずです。

長く安心して働ける会社に就職「マイナビパートナーズ紹介」

障害者に特化した転職支援サービスとして、特におすすめなのがマイナビパートナーズ紹介です。

マイナビパートナーズ自体が特例子会社なので、障がい者を雇用するノウハウを豊富に持っているのが強み。

様々な障害に精通した専門カウンセラーが、転職者の希望するスタイルの配慮ができる求人を紹介してくれます。

一人ひとりに寄り添った丁寧なサポートで、障害者が孤立せず安心して長く働ける企業への就職を実現できます。

公式サイト https://mpt-shoukai.mynavi.jp/
特徴 ・一定の水準を満たした企業のみを紹介
・1973年創業の人材ビジネスTOPグループのサービス
・強みや必要な障害配慮などをうまく伝えてくれる

特性に合った働き方を実現する「障害者雇用バンク」

障害者雇用バンク
「障害があってもなくても自分自身を評価してくれる企業と出会いたい!」
「中長期的なキャリアを築き年収アップを目指したい!」
「希望の年収に合った企業に就職したい!」

という希望をもった障害者の就職・転職をサポートするエージェントで利用していただきたいのは、株式会社スペシフィックが運営す『障害者雇用バンク(https://syogai-koyo-bank.com/)(旧:エラビバ)』。

障害者雇用バンクは、業界最大級の求人数と充実したサポートに定評がある、障害者の雇用に特化している就職・転職エージェントです。

登録ユーザー数10,000名以上と、人気の高い障害者雇用バンクの強みは6つ。

大手企業多数!業界トップクラスの求人数

公式サイトで求人検索をしてみると(2021年7月23日時点)企業からの求人431件・ハローワーク4475件と、合わせて4906件もの求人を取り扱い、障害者に特化した就職・転職エージェントの中では最大級!

決められた少ない枠の中では消去法でしか選ぶことができませんが、求人数が多いと自分に合った求人も見つかりやすいですね。

また、大手企業や中小企業の求人だけでなく1つのサイトでハローワークの求人も確認できるので、効率良く仕事探しができることも強みでしょう。

手厚いサポートが充実!カウンセラーによるWeb面談

障害者雇用バンクでは履歴書・職務経歴書の添削や面接対策、ES作成など1人では難しい対策も、実績とノウハウを持った専任のカウンセラーが万全の体制でサポート!

Web面談でのリモートヒアリングや就職・転職サポートを受けることができ、サイト上に掲載していない非公開求人を含めた提案も可能。

キャリアアップにつながるサポートも充実しています。

直接会うのは不安な方やうまく喋れない方、コロナ禍のいま感染症対策としても安心ですね。

また、障害の特性を企業に理解してもらうことや、その伝え方について悩んでいる方は少なくありませんが、就職・転職活動中での不安や悩みに寄り添ってくれるカウンセラーがいれば心強いでしょう。

効率的な就職活動!スマートフォン1台で完結

障害者雇用バンクへの登録や履歴書作成、求人検索などスマートフォン1台あればOK!

マイページで履歴書や職務経歴書が作成できますので、プライベートや移動時間に作成するのも◎

「就職活動・転職活動をしなければ!」と気構えてしまう方や手書きが得意ではない方も、気軽に効率良く就職・転職活動を進められます。

障害者の就職や転職に関するコンテンツも充実しているので、スキマ時間に情報収集できるのも便利ですね。

選択肢が広がる!障害者雇用バンク以外の求人紹介も◎

障害者雇用バンクは自社保有の求人だけでなく、提携している多数のエージェント企業の求人紹介も可能です。

マッチングする求人や特化した求人など、より選択肢を広げた求人の提案を受けることができます。

大手エージェントとも多数提携しているため他のエージェントにマッチするお仕事があれば紹介してもらうことができ、より選択肢が広がります。

働くスキルを身に着ける!就労移行支援事業所の案内も可能

障害者雇用バンクでは就労移行支援事業所への案内も行っていますので、「すぐにフルタイムで働くことが不安、経験がない・少ない」など、民間企業での就職に難しい方や不安がある方も安心。

例えば、

  • 就職に必要な資格取得
  • 社会人としての生活リズムやビジネスマナー

など、離職中の空白期間を作らず民間企業で働くスキルや自信を身に着けることができます。

2021年7月23日現在、障害者雇用バンクに登録されている就労移行支援事業所は19443件。

就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援と支援内容と勤務地から検索することができますので、自分に合った支援事業所を見つけることができるでしょう。

有利に進める!障害者の就職・転職に役立つコンテンツ

公式サイトの「転職活動のススメ」では、障害者の転職成功のポイントや職業訓練、面接注意事項マニュアルなど、役立つコンテンツが紹介されています。

はじめての就職や転職で不安…という方も就職活動中の疑問解決や情報収集に役立ちますね。

【障害者バンクの求人情報】

障害者雇用バンクが保有する求人は、大手企業はもちろん業種や職種も様々で自身の希望する勤務地や勤務形態などから選べますし、ハローワークの求人も見ることができるので効率的◎

また、障害の特性に応じた配慮事項やキャリアアップ転職、正社員転職にも対応していますので、就職や転職を考える方は無料登録し検索してみましょう。

障害のある方の就職実例・事例

就職支援サービスを利用して理想の就職を叶えた方々の実例・事例を紹介します。

Aさん・精神障害者

以前はパートでレジや事務の仕事をしていましたが、障害のあることを伝えていなかったため体調が安定しないときは欠勤の連絡をすることに申し訳なさやツラい気持ちを抱えていました。
しかし、就職支援サービスを利用し新しく仕事を紹介してもらい相談に乗ってもらいながら仕事を進めていくうちに症状や体調が落ち着いてきたようになり、仕事を楽しく感じてきました。一つ一つ業務の幅を広げ、なくてはならない存在になれたらいいなと思っています。

Bさん・身体障害者

足に軽い運動機能障害があり長く歩くことは難しいのですが、デスクワークなら出来ると思い高収入の求人ばかり応募していましたが不採用続きで落ち込んでいました。
就職支援サービスを紹介され、アドバイスを受けている中で自分では出来ると思っていたことでも実務レベルでは通用できないことに気付き、どこでも通用できるスキルを身につけようと前向きな気持ちになれました。
そんな中、明るい声・ハキハキした対応を活かせるコールセンターの仕事に出会い採用してもらうことが出来、充実した毎日を送っています。

参照:LITALICOワークス『障害のある方の就職事例』

働きたい気持ちがあれば大丈夫

障害を持っているから上手くいかないんだ、自分はダメなんだ‥と落ち込んでしまうこともあったかもしれませんが、それはあなただけの問題ではなく働く環境にも問題があったはずです。

楽しいと感じられる仕事、やりがいを感じられる仕事に出会えることで、日々の生活も充実したものとなることでしょう。

様々な働き方や仕事の探し方があるので、あなたにとってベストな方法を見つけてください。少しでもあなたの仕事探しのお役に立てたら幸いです。


障がい者におすすめの転職サービス一覧

サイト名 サービス詳細
マイナビパートナーズ紹介
マイナビパートナーズ紹介
優良企業を厳選して紹介!マイナビパートナーズ紹介
マイナビパートナーズ紹介は、業界大手のマイナビが運営する障がい者専門の人材紹介サービス。一定の水準をクリアした企業のみを取り扱っているため、優良な求人が多いのが特徴です。またマイナビパートナーズ自体が、障がい者雇用を促進する特例子会社。障がいのある人の雇用や働き方の知識が豊富なのも安心できるポイントです。
dodaチャレンジ
dodaチャレンジ
95%が満足!障害別に転職を徹底サポート
dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービス。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人から、自分の適性に合った仕事を探すことができます。障がいの種類ごとに専任のアドバイザーが在籍しているので安心。大手エージェントでありながらも、求職者に寄り添った親身な対応が評判です。
ココルポート
ココルポート
イチから就職を目指す!就労移行支援サービス
ココルポートは障がい者が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行うサービスです。就職の経験がない人、ブランクがある人も就職した実績多数あり。首都圏と福岡に事業所を展開しています。


おすすめ関連記事

知らないと損する!?退職日の決め方ガイド
転職する際に設定する退職日。いつが損でいつが得するのか知っていますか?
女性が一生食べていける、ゼロから取れる資格は?
女性におすすめの様々な資格を紹介!現代では、自分の価値を高め、女性磨きの為資格を取得する人が増加中。転職の時や周りの人の為に活かせる資格取ってみませんか?
履歴書でも使える特技ストック10選
履歴書を書くときに悩む項目といえば「趣味・特技」の項目ではないでしょうか。「当たり障りないものを書いておけばいいや」と適当に書いている方はいませんか?
あなたのそばにもいる?無能な上司
無駄に部下の足を引っ張る能力が高い上司=無能な上司。ダメ上司チェックリストを使った特徴と対策方法をご紹介します。
40代の転職失敗は地獄。なぜ?
残酷なことに転職にチャレンジした40代が転職に失敗し後悔する人が後を絶ちません。転職で年収136万円ダウンした例も!ここでは40代の転職で勝つヒントをご紹介します。

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷