てんかんと仕事を両立できるか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
特に仕事については、「自分はどんな仕事ができるのだろう」「就けない仕事もあるのかな」と悩むことも多いでしょう。
この記事では、てんかんのある人に向けて働きやすい仕事やおすすめの仕事について紹介します。
てんかんの症状をコントロールしながら安定して働きたい方は、ぜひ参考にしてください。
てんかんの人には、発作のリスクを抑え、安心して働ける仕事がおすすめです。
てんかんの発作は、体調変化や生活リズムの乱れ、睡眠不足、疲労、ストレスなどで起こりやすいとされています。
服薬でコントロールできている方でも、仕事のストレスからてんかん発作を起こしてしまう可能性があります。
具体的には以下のような仕事がてんかんの人におすすめです。
●ルーチンワークが多い仕事 |
精神的なストレスが少ないのは、変化の少ない仕事です。 臨機応変な対応が多い仕事よりも、ルーチンワークが中心の仕事が向いているでしょう。 |
●周囲の理解が得られやすい職場 |
てんかんがあっても、周囲の理解があれば安心して働くことができます。 てんかんへの偏見がなく、発作が起きたときの対応がしっかりとれるなど、配慮ある職場がおすすめです。 |
体力的な負担が少ない仕事 |
体力を使う仕事は疲れやすく、てんかん発作のリスクを高める可能性があります。 体力や症状に合わせて、負担が少ない仕事を選ぶと良いでしょう。 |
●柔軟な働き方ができる仕事 |
体調に合わせて、在宅勤務やフレックス制など柔軟な働き方ができる仕事なら、ご自身のペースに合わせて無理なく働くことができるでしょう。 |
てんかんの人におすすめの仕事は、以下の5つです。
それぞれについて解説していきます。
てんかんの人におすすめの仕事一つ目は、パソコンを使ったデスクワークです。
騒音や光の刺激がある仕事は、発作のリスクや症状の悪化が懸念されます。
デスクワークがメインの職場なら、静か落ち着く環境である場合が多いです。
発作のリスクを不安に思うことなく仕事ができるでしょう。
在宅勤務やリモートワークが可能な職場であれば、自分のペースで仕事を進められるので負担も少ないですね。
Webデザイナーやプログラマー、ライターなども、てんかんの人におすすめの仕事です。
在宅勤務ができる場合も多いため、体力的な負担が少なく働くことができます。
また、ITスキルを身につけることで、キャリアアップの可能性も広がるでしょう。
てんかんの人におすすめの仕事3つ目は、工場の軽作業や検品作業です。
重い物を運んだり長時間立ち続けるような作業が少ない傾向にあるためです。
発作の心配や体力に不安のある方でも、無理なく働くことができる可能性があります。
工場での軽作業や検品作業には、製品の組み立てや製品の検品、梱包作業、部品の仕分けなどがあります。
単純作業が多いため、仕事にも慣れやすく心身の負担も少ないでしょう。
人と接することが好きな人は接客業もおすすめです。
ライフスタイルに合わせた働き方や、体力に合わせたシフト勤務など柔軟な働き方ができる職場もあります。
また、接客業を通じてコミュニケーションスキルの向上ややりがいなどのメリットも感じられるでしょう。
アパレル店、飲食店など様々な職場がありますが、長時間の立ち仕事が多い場合は注意が必要です。
体力的な負担やストレスもあるため、店舗の見学やアルバイトなど、自分が働きやすい職場か事前に確認しましょう。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで商品の陳列や加工をする仕事もてんかんの人におすすめです。
体力に自信がない方でも無理なく働くことができ、ルーチンワークが多いため精神的な負担も少ない傾向です。
しかし、長時間同じ姿勢での作業が多いため、こまめな休憩をとりながら無理をせずに働きましょう。
てんかんのある人が、安心して働ける仕事を探す際に利用できる主な機関は、以下の3つです。
これらの機関は、
「てんかんの自分に向いている仕事が分からない」
「理解ある職場を探したいと思っても、なかなか希望の仕事に就けない」
と不安に思っている人の相談にも乗ってくれるはずです。
では、それぞれ詳しくみていきましょう。
ハローワークでは、求職支援や雇用保険の手続き、職業訓練、自己分析・面接対策のサポートなどを受けることができます。
てんかんのある人が仕事を探す場合、障がいを持つ方専用の相談窓口での相談が可能です。
一人ひとりの状況や持病と仕事の両立について理解している相談員から、具体的なアドバイスや適切な仕事を紹介してもらえるでしょう。
例えば、てんかんの方でも働きやすい職場や配慮のある企業の求人、スキルや経験に合った仕事、トライアル雇用の求人などが見つかるかもしれません。
ハローワークは全国に500カ所以上あり無料で相談できるので、就職や転職に不安のある方は、一度相談されてみてはいかがでしょうか。
障害者就業・生活支援センターは、障がいのある人が、仕事を通じて自立した生活や社会参加ができるように、就業面と生活面の一体的な相談・支援を行う機関です。
専門的な知識と経験を持った相談員により、仕事探しから生活面、職場定着までワンストップの幅広いサポートを受けることができます。
障害者就業・生活支援センターは、2024年4月現在、337センターが設置され、具体的なサポート内容は、以下のとおりです。
地域に根差した支援であるため、地元で仕事を探している人におすすめです。
転職エージェントは、求職者の希望条件や強み、スキルなどから求職者に合った求人を紹介してくれる転職支援サービスです。
求人の紹介だけでなく、履歴書の書き方や面接対策、自己分析のサポートなど、就職や転職活動全般のサポートを受けることができます。
様々な転職エージェントがありますが、障がいがある方の就職支援を専門とする転職エージェントでは、てんかんへの理解や障害者雇用などに精通しています。
障害者雇用の実績が豊富な転職エージェントであれば、具体的なアドバイスや仕事探しもスムーズに受けることができるでしょう。
LITALICO仕事ナビも、障がいのある人の就職を支援する転職エージェントの一つです。
障害者雇用のキャリアアドバイザーによる求人の提案や書類添削、面接対策や非公開求人の紹介などサポートが充実しています。
「在宅勤務可能」「未経験OK」「ハイキャリア求人」などの求人の選択肢が豊富なことが特徴です。
また、てんかんの症状や発作について理解している企業とのつながりが強く、企業との交渉の中で、安心して働くための環境づくりもサポートしてくれます。
一人ひとりに合った職場を紹介してくれるので、仕事探しに不安を抱えている人や初めて就職する人に向いているでしょう。
てんかんの人が安心して仕事に取り組むために気を付けたいポイントについて紹介します。
てんかんがあっても、適切な仕事や周囲の理解があれば就労は可能です
自分に合った仕事や働き方を見つけましょう
定期的な通院で主治医や薬剤師と相談しながら、自分のてんかんの症状や発作の頻度、服薬などを理解することが大切です。
発作の予兆などが把握できていれば、仕事への影響や避けた方がいいことなどを予測しやすくなるでしょう。
「てんかんだと知られたくない」という方もいますが、お互いの安全のためにも入社する際は、てんかんについて伝えることが大切です。
てんかんの症状や発作が起きた時の対応、服薬コントロールの状況などを理解してもらうことで、仕事内容の調整や必要な配慮など安心して仕事に取り組めるでしょう。
体力的な負担やストレスの少ない仕事、柔軟な働き方ができる仕事など自分に合った仕事を選ぶことで、てんかんとうまく付き合いながら安心して働くことができるでしょう。
これまでの経験やスキル、強みを活かせる仕事や障がい者雇用に積極的な企業などサポート体制もチェックして選びましょう。
てんかんの人の仕事に関するよくある質問についてお答えいたします。
てんかんのある人が就けない職業はほとんどありません。
しかし、航空従事者や船員、銃の所持が必要な職業は、発作が起きた際に自分自身や周囲に危険が及ぶ可能性があるため制限されています。
ただし、運転免許のように一定の条件を満たせば取得できるものもあります。
てんかんの状況やそれぞれの資格、免許によって異なりますが、一般的には
などが条件となることが多いです。
A.てんかんの人が在宅で仕事をすることは可能です。
在宅ワークは、通勤や職場の人間関係などのストレスが軽減され、自分のペースで仕事に取り組めるメリットがあります。
また、集中しやすい環境で、無理せず自分のペースで仕事に取り組むことが可能です。
在宅ワークでできる仕事には、データ入力やWebデザイン、プログラミング、ライターなどがあります。
A.てんかんの人は、心の状態が体の状態に大きく影響することがあります。
例えば、環境の変化や仕事へのプレッシャー、ストレスなど心理的な要因によって心因性発作(てんかん発作に似ているが、てんかん発作の特徴がみられないもの)が起きる可能性があります。
心因性発作は、通常のてんかん発作よりも頻度が多かったり発作の持続時間が長いなどの特徴があります。
ストレスをうまく解消しながら、仕事で無理をしないことが大切です。
てんかんのある人が働きやすい仕事やおすすめの仕事について紹介しました。
てんかんがあっても、自分に合った仕事や負担の少ない仕事であれば、第一線で活躍することは十分可能です。
今回紹介した転職エージェントLITALICO仕事ナビでは、あなたの強みや希望に合った仕事探しをサポートしてくれます。
「自分にはどんな仕事がいいか分からない」という方でも、アドバイザーとのキャリアカウンセリングを通じて、ご自身の強みやスキルに合った仕事を提案してくれるので安心です。
アドバイザーと二人三脚で、自分に合った仕事を見つけていきましょう。