【作:さといもさん】
「また朝がきてしまった…」と憂鬱な気分で身支度を整え通勤。
仕事にやりがいを感じられず「こんなはずじゃなかったのに」と悩み仕事を辞めたいと思っていませんか?
どうしてやりがいを感じられないのかチェックをしたり、仕事への取り組み方を改善させることで新しい道が切り開けるヒントになるかもしれません。
ここでは、やりがいとは何か?ということからやりがい喪失の原因と対処法などについてご説明させていただきます。
「仕事のやりがい」よく耳にしますよね。
しかし漠然としているためやりがいを感じているかどうか自分でも気づきにくいもので、そもそも“やりがい”という言葉自体が人によって持つ意味が異なり感じるスピードも異なります。
求人情報などで「やりがいのある仕事です!」と書いている企業…
どこか胡散臭い雰囲気がしますし、ブラック企業の常套句といわれています。
やりがいを理由に過重労働を強いられるのでは?と疑心暗鬼に陥ってしまいがち。
最近では“やりがい搾取” という言葉も聞かれるようになり、本来ポジティブな意味をもつ言葉なのにネガティブなイメージに変わりつつあります。
やりがいは自分自身が目指すべき未来の姿や目標、利益につながるもので人に押し付けられるものではありません。
自分で選んだ仕事なのに…なぜ仕事にやりがいがないと感じてしまうのでしょうか?
やりがい喪失につながるきっかけ
職場環境の不満が原因で仕事に対して前向きに取り組むことができない方がたくさんいらっしゃいます。
仕事のやりがいとは「自分が取り組んでいる仕事が適正な評価を受けることで、それがキャリアプランへの過程で満足感をもっているか」ということです。
やりがいに大切なのは「適正な評価」「利益」「キャリアプラン」の3つで、適正な評価は成果が認められ給料に反映されることだけではなく、仕事をする中での喜びやチームプロジェクト成功の充実感なども含みます。
「適正な評価」「利益」「キャリアプラン」いずれかに満足していない場合、なんのために仕事をしているのか分からない…と悩んでしまうでしょう。
15項目のチェックリストで、自分自身のやりがい度をチェックしてみましょう。
チェックの数が多いほど仕事へのやりがいを失っている状態で、このままの状態で仕事を続けると心身へ悪影響を及ぼす可能性があります。
15のチェックリストでやりがいを失っているサインが明らかだった方、すでに自分自身で仕事への意欲を失いやりがいがないと確信している方様々です。仕事にやりがいを感じられない方は、仕事を続けることに悩んでいるのではないでしょうか?
会社でしたくもない業務を行い、理不尽な指示にも従わないといけない。
苦手な上司や人間関係にも悩まなければいけない。
仕事にやりがいを感じられない中で、組織の中の問題が生じればさらにやりがいを失い「仕事を辞めたい」「ここから逃げ出したい」と強く感じるようになるでしょう。
どうしてやりがいを感じられない状況に陥ってしまったのか、仕事にやりがいないと感じる人の特徴が6つあります。
特徴とともに対策をご紹介します。
自己分析や企業研究を重ね万全の準備で入社したにもかかわらず、「こんなはずじゃなかったのに」とやりがいを感じられず悩む方は、はじめの自己分析が不十分だったという可能性があります。
自分の強み、やりたいこと、将来どうありたいかの自分像がうまく描けていなかったためミスマッチを起こしてしまったのでしょう。
仕事に費やす時間は長いため、いくら給料が高くても仕事に楽しさややりがいを感じられなければ不満でしかなく「つまらない」と感じてしまいます。
つまらないまま人生を過ごしていいのか?と迷いが生じ転職を考える方も。
はじめの自己分析で躓いた方は、次の転職では十分に自己分析を行うようにしましょう。
仕事を選ぶ際は、「ここだけは譲れない」という転職軸をしっかり作り前向きに取り組めるような仕事を選ぶことが大切です。
やりがいがないと感じる人の特徴として、自分が無力で役に立たない人間だと思っていることが挙げられます。人は誰でも「ありがとう」と感謝、評価されることで会社や社会に貢献できていると実感し、自分を肯定できます。
しかし、社内の人間関係が悪いときや業務に意欲的に取り組めないとき、適切な評価を受けられないときは自分を肯定することができず、やりがいを感じることができません。
対処法としては、まず自分が貢献している中で「役に立たない人間なのか?」と考えるのではなく、会社にとって「意味のある人間なのか?」ということを考えてみましょう。
もし意味のない人間だと感じた場合、今の会社が自分に合っていない可能性が高いため、新しい場所を見つけるタイミングなのかもしれません。
仕事には前向きに取り組んでいても将来に希望が見えてこないとき、やりがいを失いやすくなります。今の会社にいてもキャリアアップできない、会社の未来を不安視している方などは、仕事にやりがいを感じられない可能性が高いでしょう。
会社が景気に左右され倒産するかもしれないし、業界自体が安定しないかもしれません。
自分自身のキャリアアップも期待できないという状況であれば目の前の仕事に集中することができませんね。
将来に不安があるのであれば、安全策を講じておくのもひとつの方法です。
退職や転職を想定してスキルアップや資格取得などの準備を進めたり、副業を検討したりといった行動を起こしていきましょう。
例えば転職サイトを見て様々な企業を知ることで、今の会社の方がいいと感じる方もいらっしゃるでしょう。そうすると心にゆとりができれば今の仕事にもやりがいを感じられるようになるかもしれません。
社内の人間関係がうまくいっていない場合やコミュニケーションが苦手という方は仕事にもやりがいを感じられませんが、会社には様々な役職やタイプの方が働いているので、自分と合う人間なんてほんの一握りでしょう。
人間関係が悪い職場では、お互いの悪い部分を強調して見てしまい余計に嫌になってしまう悪循環が起こっています。複雑な人間関係問題に巻き込まれたくないと他者と距離をとっている方もいらっしゃいますが、社内コミュニケーションはスムーズな業務や人間関係の改善に効果的です。
人間関係に悩んでいる方は、苦手な方やその行動に焦点をあててみましょう。
例えば、相手の良い所をみつける・今の状況や気持ちを考える・相手に共感できることを考えるといった視点をもつことで今のやりがいのない状況を改善できるかもしれません。
仕事でやりがいがないという方はプライベートでの楽しみはどうでしょうか?
無理に仕事でやりがいを見つけずとも仕事以外で生きがいを感じられれば、人生が充実するという方もいらっしゃいます。
プライベートの楽しみは生きがいにつながり、それが仕事にも前向きに取り組めるきっかけとなるかもしれません。
など、楽しみを見つけ気分転換することでポジティブになり、仕事とプライベートの時間を割り切りメリハリのある生活を送ることができます。
メリハリのある生活を続けることで仕事にも良い影響が出てくるでしょう。
「隣の芝生は青く見える」といいますが、友人の仕事の話を聞いてうらやましいと感じている方、自分が劣っていると感じ仕事に対しての意欲ややりがいを失っています。
人の話を聞いて他社の良い部分だけを見てしまいがちですが、悪い部分もあるということを理解し、「隣の芝生は青くないかもしれない」と捉えるようにしましょう。
隣の芝生現象で転職を考えたとしても、双方の良いところ・悪いところをしっかり見極めることが大切です。
『しあわせは いつも自分のこころがきめる』いのちの詩人と呼ばれる相田みつをの言葉がありますが、しあわせをやりがいに置き換えて考えてみましょう。
やりがいがあり仕事が楽しいと感じるのは自分ですし、やりがいがなくつまらないと感じるのも自分。
工夫次第でやりがいを感じられることができ、やりがいがある時間が長ければ長いほど、前向きな仕事に取り組めます。
どんな工夫をすればよいかというと、「主体的に仕事に取り組む」だけです。
手ごたえや充実感を感じられるような仕事をすることを目標に取り組めば、やりがいを得られやすくなります。
ルーティンワークの業務が中心だとしても、業務改善や業務の向上性を考え目の前の業務を積み重ねていくことが大切です。
ひとつひとつの業務に主体的に取り組むことで周囲からの評価を得ることができ、それがキャリアアップや給料アップにつながる可能性もあります。
今の業務状況を把握し、改善できる部分は改善するように携わっていくことで業務はもちろん、自分自身や周囲にも影響します。
いかがでしたでしょうか?
仕事にやりがいがないと感じる原因や対処法、やりがいを得るポイントなどについて詳しくご説明させていただきました。
今回ご紹介した対策を実践しても、「どうしてもやりがいがない!」という方もいらっしゃいますし、やりがいを感じるようになるまで時間もかかるかもしれません。
やりがいのない仕事と感じながら働くのが苦痛で、今の職場では見つけられない場合は思い切って転職もひとつの方法です。
自分に合ったやりがいのある仕事を選ぶことで、今よりもポジティブに働けるようになる可能性もあります。
やりがいを求めての転職では、十分な自己分析と企業の情報収取が転職成功の鍵となります。転職のプロである転職エージェントに相談することで適切なアドバイスを受けられますのでぜひご活用を検討してみてくださいね。