栄養士の資格を活かして在宅副業はできる?求人の探し方を教えて!

栄養士・管理栄養士は病院や福祉施設、学校など様々な集団給食の現場を中心に、なくてはならない栄養学のエキスパートです。医師や看護師に並ぶ国家資格ですが、そんな立場にも関わらず実態は医療に携わる他の国家資格と比較して、かなり給料が低いと言われています。

せっかく勉強して取った国家資格。別の職種に転職して無駄にするのももったいないけど、栄養士の給料では満足できない…そこで資格を活かせる副業があったらと考える方もいるでしょう。しかし、ダブルワークは心身的にキツい…。

そんな方に、在宅でもできる栄養士の副業、紹介します!

栄養士の給料低くない!?小遣い稼ぎに副業はアリ?

栄養士の給料は一般的に低いと言われており、それを理由に転職してしまう方もいます。実際に栄養士の給料は低いのか、一般の平均給料と比較してみましょう。

栄養士の平均給料 一般の平均給料
月収 255,500円 334,800円
ボーナス他 609,600円 875,500円
年収 3,675,600円 4,893,100円

厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html)から抜粋したもので、年収は月収✕12か月+ボーナス等で計算しています。

この表で見ると、たしかに栄養士は月収でもボーナスでも一般平均より大きく下回っており、年収には120万円ほどの開きがあります。これだけ違っていると、他の職種に転職したい…となってしまう気持ちは分かってしまいます。

意外と栄養士資格を活かせる副業は多い

とはいえ、せっかく勉強した上で取った国家資格。実際に栄養士の資格を取得するには、栄養士の専門学校や大学を卒業しなければならないため、平均で200万円〜300万円ほどの学費もかかっており、無駄にしてしまうにはあまりにももったいない資格です。

現在の仕事を辞めずに、更に資格を活かして収入を上乗せできる方法があれば、乗らない手はありませんよね。実際に栄養士や管理栄養士の方は、副業をしている方は少なくありません。
健康志向が高まっており、日々の食事から見直していこうという気風が高まる昨今、栄養士や管理栄養士の活躍できる場も広がってきています。意外と栄養士の資格を活かしてできる副業の幅は広がり始めているのです。

栄養士の資格を活かして在宅でできる副業とは

しかし、日中しっかり栄養士として働いて、退社後や休日を利用してダブルワークをするのでは流石にしんどい。最初は良くても、プライベートの時間をすべて潰して働き詰めとなれば、長く続ければ続けるほど無理が祟ってしまいます。

心身の調子を崩して、本業にまで影響が出てしまっては本末転倒。そこで、自宅で隙間時間にできる在宅副業を推したいと思います。どんな仕事があるのか紹介します。

ライター

『ライター』というと、新聞や雑誌など紙媒体の仕事を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、最近ではWeb上で様々な情報を発信するサイトが増えています。これらのサイトの中には、料理・健康・献立・ダイエットなど、栄養士としての知識を必要とするサイトも数え切れないほどあります。

記事を書くなんて難しそう…と尻込みしてしまう方も居るかもしれませんが、素人向けから玄人向けまでサイトの傾向は様々。最初は1000文字〜3000文字くらいの素人向けの軽めの記事から始めて、慣れていくうちに文字数や記事の専門性を上げていくといいでしょう。

最低限の文章が書ければOK。添削ありという仕事から始めて数をこなして、慣れてくれば1記事5000円〜10,000円、それ以上も十分実現可能です。

栄養指導

健康促進や体質改善、病気療養、ダイエットなどを食事の面でサポートしていくために、日々の食事を栄養学の観点でチェックし、指導していくお仕事になります。
元々は訪問指導や対面指導がメインで行われていましたが、昨今の新型コロナ流行の影響もあって、ビデオ通話で相談を行ったり、栄養管理用アプリを使ってアップしてもらった写真をチェックして評価、アドバイスを行ったりなど、オンライン上でも活動が広がっています。

収入面では直接対面の方が高い傾向にあるようですが、完全在宅でも仕事はあります。

献立作成

企業や学校、仕出し弁当などで栄養士を雇用していない現場では、フリーランスの栄養士に依頼して一週間や一か月分の献立を作成してもらう事があります。また、個人向けでダイエット食やアレルギー食の献立作成依頼を請け負う栄養士も居ます。

モニター

飲食店や食品メーカーなどの商品を実際に試してみて、栄養士としての視点でレポートを作成する仕事です。基本的には単発の仕事が多く、収入としては小遣い程度の金額の場合が多いですが、中には長期継続契約の仕事もあります。

短時間で済む仕事が多いので、空き時間にこまめに請け負うことができ時間の使い方としては調整しやすい仕事ではないかと思います。

ブログ・動画配信

個人ブログや配信サイトなどで、自主的に記事作成や配信を行い、アフィリエイト収入や投げ銭で収入に繋げていく方法もあります。他の副業に比べて確実な収入とはいきませんし、最初はあくまで趣味の範囲内といった感じで収入は副産物的についてくる程度になるでしょうが、中にはレシピ本を作成したり、人気YouTuberになったりという実績もあります。

栄養士が副業をするにあたって気をつけるべきこと

会社の服務規程をチェックする

栄養士が副業をするにあたって、まず気をつけるべきポイントは『服務規程をチェックする』ことです。もしあなたが現在働いている職場で副業を禁止されていた場合、「バレなきゃ平気でしょ」と軽い気持ちで始めても本当にバレない保証はありません。

副業の収入が増えてくれば、住民税の額から気づかれてしまう可能性は高まります。「会社に提出する確定申告の住民税の徴収方法欄を『自分で納付』にすれば大丈夫!」というサイトも多くありますが、これだけ大っぴらに言っているだけに、変に勘ぐられてしまう可能性もあります。

上司などに言わなくても、同僚などとする雑談の中で副業してる事をポロッと話したことが意図せず広まってしまったなんて失敗もあります。
また、副業OKとしている企業でもNGラインが設けられている場合もあるので、晴れやかに副業するために先に服務規程はチェックしておくことをおすすめします。

副業の収入によっては確定申告が必要

副業の収入が年間20万円以下の場合には申告は不要となっていますが、もしも超えるようであれば副業収入の申告は必須となります。ちょっと超えるくらい平気だよねと高をくくっていると、あとになって申告漏れした分の徴収が一気に届いて絶望…なんてケースも実際にあるのです。

副業で得た分の収入はしっかりと把握し、20万円を超えた場合には真面目に確定申告を行うようにしてください。

栄養士の在宅副業はどうやって探せばいい?

副業は単発でできるものがおすすめ

完全在宅で栄養士の資格を活かせる副業はどこで探せるでしょうか?検索すれば求人サイトでも完全在宅の求人は多くあるのですが、それらの多くは副業というよりはメインに近い仕事量のものが多いです。

仕事をすればその分給料ももらえるので、頑張ればいける!と最初は意気込む方も居るかもしれませんが、実際にやってみると分かりますが無理してやることというのは長く続かないものです。それで心身の調子を崩して本業もままならなくなっては本末転倒なので、副業は単発で請け負えるところ、または時間や実働日数など自由が利きやすい仕事がおすすめです。

個人でやるより登録制の仕事紹介サービスが安心

フリーランスとして自分で仕事を探し、請け負うのはかなり大変です。まず仕事を募集しても個人ではかなりの実績を積んでいないと、なかなか見向きはされません。更にそこから仕事内容に合わせて給料や納期などの交渉を行い、事務作業まで1人でこなさなければなりません。

そんな苦労の上で、仕事が飛んでしまったり、未払いのまま逃げられてしまったりとトラブルが起こってしまえばそちらの対応にも追われてしまうことになります。その点、元々しっかりと依頼から支払いまでのシステムが整っているサービスであれば、安心して仕事だけこなせばいいので楽ですよね。

栄養士におすすめの在宅求人サービス

栄養士専門の求人サイト

求人を探している場合に、一番に思いつくのはやはり求人サイトですよね。でも総合型求人サイトだと、在宅ワークの副業向け栄養士求人という専門職で働き方もちょっと特殊な求人となると、選択肢が狭まりがちです。

その点、栄養士専門の特化型求人サイトなら、栄養士に特化した求人を専門的に扱っている分こだわり条件にも幅が出て、在宅ワークの副業向け求人も選択肢が広がります。

クラウドワークス

仕事の発注者と受注者のマッチングを仲介するクラウドソーシングサイト、その中でも知名度が随一のサイトです。職種や仕事のテーマごとにタグ付けされているので、検索がしやすく毎日更新がされているため、自分に合った仕事を見つけやすいです。

レジュメ登録を行うことで発注者側からの仕事の依頼連絡が届きやすくなり、仕事をしながらでも仕事探しが楽になります。

また発注者側との直接連絡が禁じられているため、仕事上におけるトラブルや報酬の未払いが起こる可能性を格段に減らせるメリットがあります。

https://crowdworks.jp/

ランサーズ

こちらもクラウドソーシングサイトで、クラウドワークスに並びフリーランスや在宅ワーカーの多くが登録する人気サイトです。
クラウドワークス同様のシステムとなっており、仕事が探しやすく登録情報を詳細に書き込んだ分より多くのコンタクトを受けることができるようになるでしょう。

どちらかでしか発注されていない仕事というのも多いので、クラウドワークスかランサーズどちらか一方というよりは、両方に登録してこまめに情報をチェックしておくといいでしょう。

ただし注意が必要なのは、もし同じ案件があった場合に両方から受けることはNGということです。かならず先方に気づかれますし、トラブルの元になります。在宅ワーカーとしての信用にも関わるため、気をつけましょう。

https://www.lancers.jp/l

フィッツプラス

栄養士向けの在宅ワーク登録サイトです。未経験OKで各種研修制度もあるので、在宅ワークや副業未経験でも気軽に安心して登録しやすいサイトだと思います。
仕事内容は栄養指導一択で、利用者からアプリで送られてくる食事内容をチェックし、利用する目的に合わせて100〜200文字程度のアドバイスを行います。

週5日で三食分作業できる方という条件はありますが、仕事内容自体はさほど重いものではないので、本業との調整が付きやすい方には始めやすい副業ではないでしょうか。

https://peraichi.com/landing_pages/view/torudakent/

かわるPro

こちらも栄養士向け在宅ワーク登録サイトです。かわるProの方は仕事内容に幅があり、栄養指導、レシピ制作、執筆、栄養価計算、商品評価、健康サービスの企画・立案など、あなたの興味や適性、経験などに合わせて仕事を選ぶことができます。

また仕事の仕方も仕事内容によって選ぶことができるので、必ず決まった時間に作業するのは難しいといういう方にはこちらがおすすめです。

http://kawaru.biz/homework/

栄養士の在宅副業は求人サービスも豊富で働きやすい!

実際に年収が低いと言われるだけに、需要があるのか栄養士の副業サイトは意外と豊富にあります。現状で本業の年収が上げづらいという現実はどうにもできないので、せめてあなたに無理のない副業を探してみるというのも、一つの手です。

まずは本業の方で副業がOKかをチェックしてみましょう。副業をすることでスキルアップを見込めますし、ゆくゆくは在宅ワーク一本で現在の収入を上まれる在宅ワーカー、フリーランス、または起業も夢ではないかもしれませんよ!

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷