作業療法士のセカンドキャリア転職|活かせる仕事とは?別の道はアリ?

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

作業療法士として働いている方の中には、今後の自分のキャリアの方向性に迷っている方も多いのではないでしょうか。

そのまま作業療法士として臨床の経験やスキルを積んでいくのか、全く異業種で今までの経験を活かすのか、判断は難しいですよね。

本記事では、作業療法士のセカンドキャリアにはどんな選択肢があるのかについてお伝えします。

転職成功のために使うべきサービスなども紹介しますので、ぜひ参考にして下さいね。

現在の勤務先から別の道へと考える理由

作業療法士が勤務先で不満を抱え、転職を考える理由は様々あります。

ここでは、作業療法士が転職を考える代表的な理由を紹介しましょう。

作業療法士が「辞めたい」と感じる理由
  • 体力的にきつい
  • 営業時間外の業務が多い
  • コミュニケーションの負担が大きい
  • 望んだ業務ができない

体力的にきつい

作業療法士が別の道を考える理由のひとつには、肉体労働で体力的にきついことが挙げられます。

作業療法士がリハビリを一緒に行う患者の方は、身体障害のある方や精神障害のある方、発達障害のある子ども、高齢者など様々。

その方々と行うリハビリの内容も、机上で行える小さなものから体を大きく動かすものまであります。

一日中、体は大人の方の動作訓練の補助に入ったりレクリエーションで一緒に運動すれば、体力の消耗も大きいでしょう。

年齢を重ねていくうちに、体力面に不安を覚える方も出てくるのは自然な流れです。

営業時間外の業務が多い

作業療法士は残業が多い職場も多く、ワークライフバランスが保てないことが転職理由になることも。

営業時間内にリハビリの予定が埋まっていて書類作成の業務ができない、という状況が常態化している現場も少なくありません。
患者の方ごとのカルテの記入やカンファレンスの準備で時間外の業務を強いられるのです。

他にも、勉強会や学会・セミナーに時間外に参加し日々更新される新たな症例から学ぶ必要もあります。
それらに割く時間も、日常生活とのバランスにおいて徐々に大きな負担へと変わっていく場合はあるでしょう。

コミュニケーションの負担が大きい

業務でのコミュニケーションの負担が大きいことも、作業療法士が転職を考える理由のひとつでしょう。

作業療法士が向き合う患者の方の中には、精神障害や認知機能が低下している方々も含まれています。
感情のコントロールが上手くできない方に対する配慮、その保護者の要望への対応などが長く続くと、疲弊してしまうことは否定できないでしょう。

また、作業療法士という業種の特性上、例えば病院であれば医師や看護師などという他の医療職スタッフとも密に関わらなければなりません。

多くの人と関わって仕事をする以上、意見の相違・食い違いによるストレスも避けられないでしょう。

望んだ業務ができない

現在の勤務先では、自らが望んだ業務ができないことが転職の理由になることもあります。

勤務先の方針によっては、実際の業務において他のリハビリ職と明確な区別ができていなかったり、単純作業しか任されないこともしばしば。

深い専門性を持ってアプローチしたり新たな領域にも積極的にチャレンジしたいが、それができないとなるとモチベーションの意地が難しくなっていくでしょう。

作業療法士におすすめのセカンドキャリア3つ

セカンドキャリアと言っても、最近は『第二の人生における職業』だけでなくいろいろな意味があります。

キャリアアップのような、現職と同じか似た職業に転職して専門性を高める意味もあれば、キャリアチェンジのような、現職のスキルを活かして別の職業に変わることを意味する場合もあります。

以下では、作業療法士のおすすめセカンドキャリア3つ紹介しましょう。

その① ダブルライセンスを取得し別職種に転職

セカンドキャリアの選択肢の一つとして、作業療法士と近しい分野の国家資格を取得※し、今までの経験やスキルも併せ持ちながら転職する道があります。
※ダブルライセンス

作業療法士におすすめのダブルライセンス資格
  • 理学療法士、言語聴覚士
  • 介護福祉士、介護支援専門員
  • 義肢装具士
  • 柔道整復師

医療にはチームワークが必要です。

作業療法士の資格を持ちながら他の資格を取得し転職すれば、自分の担当以外の治療への理解も持ちつつ業務でき、結果的に患者をトータルサポートできます。

ダブルライセンス取得には、そうした相乗効果を生むメリットがあります。

Attention

ダブルライセンスを取る際は、「両方を主軸にはできない」点に注意しましょう。
というのも、実際の転職活動では、どちらか一方として採用されることが一般的だからです。
あくまで自分は作業療法士として働くのか、新たな資格をベースとして働くのかを決めなければいけません。

理学療法士、言語聴覚士

理学療法士は、生活する際の基本的動作となる運動能力を回復させる職種です。

作業療法士とは違って、主に基本的動作に絞ってリハビリを行います。
精神疾患の患者の方を対象にしないのも、作業療法士と異なる部分です。

といっても、作業療法士と重なる業務内容も多いのが理学療法士。
作業療法士の資格を持っていれば、理学療法士試験の共通科目は免除されるという利点もあります。

言語聴覚士は、病気や事故・発達の障害により各機能※が損なわれた方をサポートする職種です。
※言語、聴覚、発声・発音、認知、摂食、嚥下など。

実際に業務に従事していく中でこのような機能のリハビリに重要性を感じた方は、取得を目指してみてはいかがでしょうか。

介護福祉士、介護支援専門員

介護福祉士の業務内容は、リハビリ治療によって得た機能や動作を生活場面で活かせるようサポートすること。

作業療法士は医療職であるところ、介護福祉士は介護職という性質を有します。

両方の知識や経験を有して分断せずにサポートするほうが、患者の方の側からすれば安心できるはずです。

介護福祉士として実務経験を積んで、要介護認定の書類作成と申請代行などの業務を担う介護支援専門員(ケアマネージャー)へとステップアップするのもおすすめです。

義肢装具士

義肢装具士は、患者の方の採型や採寸を行い義肢装具を製作し適合を行う職種です。

作業療法士と義肢装具士の業務内容では、四肢の機能をリハビリにより回復するのか、義肢を装着して回復するのか、という違いがあります。

しかし、患者の方の運動機能を回復するという括りでは同じです。

義肢装具士はモノづくりの技術者という性質も強いですが、運動機能を理解した作業療法士からの転身は注目されています。

柔道整復師

柔道整復師は、外傷に対して手術以外の方法で施術(治療)を行う職種です。
※骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(筋・腱の損 傷)など。

作業療法士と違い「医師の指示の下に」行う必要はないので、接骨院を自ら開業することもできます。
また、その知識を元にフィットネスジム等でトレーナー業を始める方もいます。

その② 作業療法士のまま別の勤務先に転職

作業療法士がセカンドキャリアを考えるなら、あくまでも作業療法士のまま別の職場に転職する手もあります。

転職を成功させる方法として、認定資格を申請しキャリアアップをアピールするのもおすすめです。

  • 認定作業療法士
  • …「作業療法の臨床実践、教育、研究及び、管理運営に関する一定水準以上の能力を有する優れた作業療法士」であると協会が認めた者。

  • 専門作業療法士
  • …認定作業療法士の中で、さらに特定の専門作業療法分野において「高度かつ専門的な作業療法実践能力」を有すると認めた者。

受験条件や研修に必要な期間などを確認し、「転職希望時期」を逆算しながら検討してみましょう。

作業療法士の主な勤務先一覧

作業療法士の別の勤務先の候補はどんな施設でしょうか。
最も大きな割合を占めるのは、医療法関連施設(特に病院)です。

勤務先 割合(%)
医療法関連施設
※病院、診療所など
58.9
身体障害者福祉法関連施設 0.1
精神保健福祉法関連施設 0.1
児童福祉法関連施設 2.0
知的障害者福祉法関連施設 0.0
老人福祉法関連施設 3.7
介護保険法関連施設 9.9
障害者総合支援法関連施設 9.9
その他の分類
※特別支援学校、養成校など
4.8
法外施設 0.3
休業中 11.4
非有効データ 8.2

※2020年3月31日時点で、加入率は約66.1%(有資格者数94,255人のうち会員数62,294人)。
※表中の%数値は、少数第2位以下を四捨五入してあるため、その合計は必ずしも 100% にはならない。

*参照:日本作業療法士協会『2019年度日本作業療法士協会会員統計資料』

「作業」とは基本的動作のみならず日常生活のすべての諸活動を指すため、作業療法士の活躍の場は日々拡大しています。

その③ 医療系一般企業など別業界に転職

作業療法士が現在の医療職から距離を置いて、一般企業へ転職するのも選択肢のひとつです。

医療職としての知識や実際の業務で養われたコミュニケーション能力は、一般企業の業務においても活かすことができるでしょう。

未経験の全く新しい職種に転職するのが不安な方は、現職を活かしやすい一般企業を探すのがおすすめです。

例えば、「医療機器・医薬品メーカー」などの医療系の業種で、営業職や事務職であれば努力が結実しやすいはずです。

医療の現場を経験したことを活かせる場面があるでしょう。

他にも、コミュニケーション能力を活かすならば「接客・販売」という業種などもチャレンジしやすいのではないでしょうか。
相手が求めていることに対応する力を形を変えて発揮できます。

作業療法士が転職するなら「エージェントの使い分け」が重要

セカンドキャリアにいかに効率的に進むことができるかは、どの転職エージェントを利用するかが重要です。

PTOT人材バンク マイナビAGENT
  • 作業療法士のまま転職したい
  • 理学療法士として転職したい
  • 言語聴覚士として転職したい
  • 一般企業に転職したい
  • 介護系の仕事に転職したい
  • その他(義肢装具士、柔道整復師など)

作業療法士・理学療法士・言語聴覚士への転職|PTOT人材バンク

作業療法士のまま、知識やスキルをさらに高めて別の施設で勤務を続けたい方。
類似の職種である理学療法士や言語聴覚士に移って勤務したい方。

そのような方々には、PTOT人材バンクがぴったりです。

PTOT人材バンクでは、「Web上職場見学」と称して気になる職場の情報を事前に調べることができます。
※一部のみ。

応募・入社する前に会社や社員の雰囲気が写真や動画でもわかるので、入社後のミスマッチが起こりにくいと評判です。

「環境の良い職場で働きたい方」「転職先に馴染めるか不安な方」は、まずはPTOT人材バンクへの登録をおすすめします。

公式サイト https://www.ptotjinzaibank.com/
対応地域 全国
おすすめポイント ・PTOTSTの特化型転職サービス
・求人数が豊富
・自分にぴったりな職場を探せる

近い職種or一般企業に心機一転で転職|マイナビAGENT

※マイナビのプロモーションを含みます。

マイナビAGENT

「作業療法士の経験しかないから、一般企業への転職って何から始めればいいのかわからない」
「そもそもどんな仕事が自分に向いているのかわからない」

そんな悩みを持つ方には、マイナビAGENTがおすすめです。

業種ごとの専任キャリアアドバイザーが、その業界の転職事情をアドバイスしながら、提出書類の添削、面接対策や条件等の交渉などをお手伝いしてくれます。

大手ならではの求人数を誇るので、幅広いジャンルの求人を見ながら次のキャリアを決められるのも魅力です。

公式サイト https://mynavi-agent.jp/
対応地域 全国
おすすめポイント ・幅広いジャンルの求人が見れる
・転職のプロがキャリアについてアドバイス
・転職が初めてでも安心のサポート体制

まとめ

この記事では、作業療法士のおすすめセカンドキャリアについて解説しました。

元々は、患者の方をサポートすることにやりがいを感じて作業療法士になった方は多いと思います。
ところが、勤務を続けていくうちに、様々な理由から環境の変化を求めるのは自然なことです。

いずれの選択をするにしても、本当は自分は何がしたいのかを明確にしてライフプランを決めるのが大切です。

転職エージェントをうまく活用して、新たなキャリアを考えてみましょう。


PT・OT・STにおすすめ関連記事

理学療法士の転職は転職サイトがおすすめ!賢く使うのが転職成功の鍵
なぜ理学療法士には転職サイトがおすすめなのか?そしてどのように利用すればいいのかを解説!
理学療法士のセカンドキャリア構築術!転職?ダブルライセンス?成功のポイントは
理学療法士からの転職を目指している人は必見。セカンドキャリアはどう作る?
理学療法士と作業療法士の離職率は?長く働くためのポイント紹介
PT・OTの離職率は高いと聞きますが、本当なのでしょうか。高いと言われる原因とは?

参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷