40代で年収500万は勝ち組?負け組?格差を止めるには

40代年収500万勝ち組

周りと格差が広がる40代。このままでいいのか、どうするべきなのか?

会社組織の中でも中堅からベテランに差し掛かり働き盛りである40代。今までのスキルやキャリアを伸ばすことが出来、年収1,000万円以上ある人も居れば、40代の平均年収にも届かず伸び悩む人もおり周りとの所得格差が出てきやすい年代でもあります。自分の能力の問題だけでは無く勤務先の企業規模や地域によっても所得格差が広がっています。

一昔前であれば40代男性の平均年収は600万円を優に超え、終身雇用制度で定年まで安定した収入を得られる保証がありましたが、今では終身雇用制度が崩壊しつつあり定年まで同じ会社で仕事を続けていけるのかも不安な時代です。

このまま現状を維持しながら仕事を続けていくのか、年齢が上がれば上がるほど困難となる転職を40代の今のうちにするのか?

今一度しっかりと考えてみてはいかがでしょうか。ここでは、40代の平均年収や、転職を進めていく場合の転職エージェントの活用法などを解説していきたいと思います。

地域別・企業規模別の40代平均年収

40代平均年収

  • 40代前半(476万円) 男性:582万円 女性:318万円
  • 40代後半(499万円) 男性:629万円 女性:324万円
  • ※国税庁「令和元年分民間給与実態統計調査」参照

この結果を単純に計算すると40代の平均年収は487.5万円であり、40代男性の平均年収は605.5万円/40代女性の平均年収は321万円であることが分かります。

40代女性は非正規雇用で働いている割合が高いため、男女で平均年収に300万円近くの差があることが考えられます。

【地域別】※男女平均

  • 東京都:660.5万円(40~44歳)/751.3万円(45~49歳)
  • 大阪府:572.0万円(40~44歳)/622.7万円(45~49歳)
  • 愛知県:594.5万円(40~44歳)/650.0万円(45~49歳)
  • 福岡県:487.9万円(40~44歳)/522.0万円(45~49歳)
  • 北海道:457.2万円(40~44歳)/492.8万円(45~49歳)
  • 沖縄県:400.2万円(40~44歳)/416.8万円(45~49歳)
  • ※「賃金構造基本統計調査」統計データより算出

6つの都道府県をピックアップしてみると、都道府県別の平均年収ランキング1位である東京都と最下位の沖縄県では約260~330万円といった大きな差があります。

40代に限らず全世代の男女平均年収でも首都圏(1都6県)の平均年収が566.6万円であるのに対し、首都圏以外(40道府県)の平均年収は408.2万円と地域によって平均年収に差が出てきてしまうことが分かります。

【企業規模別】※賞与は含まず
■大企業(従業員1,000人以上)
男性:413.2万円(40~44歳)/474.5万円(45~49歳)
女性:288.8万円(40~44歳)/303.5万円(45~49歳)
■中企業(従業員100~999人)
男性:344.2万円(40~44歳)/377.9万円(45~49歳)
女性:258.0万円(40~44歳)/263.0万円(45~49歳)
■小企業(従業員10~99人)
男性:316.3万円(40~44歳)/328.4万円(45~49歳)
女性:233.8万円(40~44歳)/232.2万円(45~49歳)
※「平成28年賃金構造基本統計調査」参照

企業規模別の平均年収に関しては賃金ベースのため賞与が含まれていない金額となりますが、男性の平均年収を例にしてみると大企業と中企業で約70~100万円の差があり、小企業とでは約100~150万円の差となります。

これに賞与が加わるとこれ以上に差が大きくなると考えられます。
 

40代の年収の中央値と年収分布

国税庁の調査では40代の平均年収が487.5万円であったことから、40代で年収500万円は“勝ち組”と言うか平均的なのでは?と感じる方も多いと思います。

また、自分の年収が平均以下であり焦りや不安を感じている人も中にはいるかもしれません。

ここで言う平均年収とは平均値であり、極端に年収の高い人がいる場合平均年収を引き上げてしまうため現実とはかけ離れた金額となることがあります。より実感に近い金額となるのが中央値と言われており中央値は対象者の平均値ではなく、中心に位置する数値を指しています。

40代の年収中央値を探るために、転職エージェントであるdoda登録者の年収データを元にした40代の年収分布を参考に見ていきましょう。

【40代の年収分布】

  • 300万円未満:12.6%
  • 300~400万円未満:20.9%
  • 400~500万円未満:20.8%
  • 500~600万円未満:15.7%
  • 600~700万円未満:11.3%
  • 700~800万円未満:7.0%
  • 800~900万円未満:4.5%
  • 900~1000万円未満:2.5%
  • 1000万円以上:4.6%
  • ※doda「平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報)」2020年12月公開 参照

doda登録者の40代全体の平均年収は510万円(男性:573万円/女性:403万円)ですが、年収分布を見ると最も多いのが「年収300~400万円未満 20.9%」、次いで「400~500万円未満 20.8%」であることが分かります。

また、年収500万円以下の人が54.3%もいることが分かります。

平均年収が510万円と聞くと500万円前後の人が多いのでは?と錯覚しますが、実際には300~500万円未満の人の割合の方が多いのです。

このことから40代の年収中央値の目安は430~460万と考えられます。平均年収よりも低いだけでなくよりリアルな金額と感じませんか?

40代年収500万以上の人の割合

先ほどのdoda登録者の年収データを参考に40代で年収500万円未満/以上の人の割合を計算すると‥

40代年収500万以上の人の割合

  • 年収500万円未満‥54.3%
  • 年収500万円以上‥45.7%

約10%の差で年収500万円未満の人の方が多い結果となりました。

ごく一部ですが年収1,000万円以上の高年収層がいることで平均年収はグッと引上げられます。平均年収の結果だけに踊らされず年収中央値や年収分布などのデータを知っておくことも大切です。

そして、平均年収と年収中央値の数値が開けば開くほど収入格差が広がっていると考えることもできるのです。

40代で一番年収が高い業界・職種

ここまで40代の平均年収や年収中央値、年収分布を見ていただきましたが、そもそも年収の差が生まれる理由には「勤続年数」や「役職」の他に就業している「業界・職種」によって平均年収が異なります。

一つの目安として平均年収の高い業界・職種をdodaのデータを元に紹介します。

40代平均年収ランキング(職種別)

  1. 専門職(コンサルティングファーム/専門事務所/監査法人) 688万円
  2. 企画/管理系 641万円
  3. 技術系(IT/通信) 603万円
  4. 営業系 577万円
  5. 金融系専門職 565万円

40代平均年収ランキング(業種別)

  1. 金融 599万円
  2. IT/通信 592万円
  3. メーカー 548万円
  4. 総合商社 535万円
  5. インターネット/広告/メディア 525万円

※参照:doda「平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報)」2021年

職種別では「専門職(コンサルティングファーム/専門事務所/監査法人)」が688万円でトップ。業種別では「金融」が599万円でトップとなりました。

ちなみに、職種別のトップ5以外では「事務/アシスタント系」が371万円でありトップとの平均年収の差は317万円と大きく開いた結果となっています。

職種や業種によって平均年収に開きがあり、20代よりも30代、40代よりも50代‥と年代が上がるにつれ年収格差が大きくなる傾向にもあります。

【結論】40代で年収500万は勝ち組か負け組か

では、タイトルにある『40代で年収500万は勝ち組?負け組?』についてですが、40代で年収500万以上の人の割合が45.7%であったことを考えるとギリギリ勝ち組?と判断することもできますが、答えになっていないかもしれませんが‥500万円は40代の平均的な年収とも捉えられるので勝ち組でも負け組でもないと考えることが妥当ではないでしょうか。

さらに言えば、

  • 40代女性で年収500万円なら勝ち組!
  • 40代男性独身・地方在住で年収500万円なら勝ち組と言える余裕のある暮らしができる可能性もあり!
  • 40代男性既婚・子供2人・都内暮らしで年収500万円では余裕のある暮らしは難しい

このように年収一つを基準と考えた場合、家族構成や居住地など置かれた環境によって生活レベルが異なるため一概に“勝ち組” “負け組”を決めるのは難しいことです。

最終的にはあなたがどうしたいのか?どうなりたいのか?が大切です。

40代の年収格差を止める方法

今の年収のままで満足している人もいれば、40代の平均年収以上を稼ぎたいと思う人もいるでしょう。

年収300万円台から年収500万円を目指すのは夢見すぎと感じてしまう人もいるかもしれませんが、アクションを起こさなければ何も変わりません。

50代になり更に年収格差が広がってしまう前に、40代の今のうちにできることで年収格差を止めましょう。

年収アップを実現するためには以下の4つの方法が考えられます。

昇進・昇格をする

一般的に役職があがることで年収にして150万円ほどアップさせることができます。

年収アップのために昇進・昇格を目指す方法は王道ではありますが時間や手間が掛かり、すぐに年収アップを‥と考えている人には不向きです。

資格を取得する

仕事に関係のある資格を取得することで資格手当がつく場合もあります。資格を取得することは知識を広げ自分のためにもなるのでおすすめですが、資格取得までの時間や費用も考慮する必要があります。

副業を始める

副業を禁止としている企業もまだ多くありますが、年々副業を解禁する企業も増えてきているため副業で月数万円を稼ぐ方法も考えられます。ネット関連の副業は手軽に始められる反面、成果を出すまでに時間を掛かる可能性や殆ど成果を出せないこともあるので注意が必要です。

転職をする

転職をすれば確実に年収アップできる訳ではありませんが、他の方法と比べ時間を掛けずに年収アップを実現させる可能性が高くあります。年収の高い職種・業界への転職や転職エージェントを活用した転職活動で大幅な年収アップも夢ではありません。

40代の転職は転職エージェントを活用しよう!

転職活動の方法として、求人誌や転職サイトを利用して求人情報を探す場合や企業のHPに掲載されている募集要項を見て直接応募する方法などがありますが、希望通りもしくは希望以上の条件で転職先を探す方法として転職エージェントを利用し転職活動を進めていく方法があります。

転職エージェントを利用するメリットとして「非公開求人も含め希望条件にマッチした求人の紹介が受けられる」「履歴書・面接アドバイスが受けられる(面接同行がある場合も)」「雇用条件交渉をして貰える」など個人での転職活動よりも効率良くスムーズに進めていける点が挙げられます。

転職エージェントには様々な会社があり、どこでも良いと言うわけではありません。

年収600万円以上の人におすすめ『ビズリーチ』

即戦力採用を掲げているハイクラス向け会員制転職サイトが『ビズリーチ』

一般的な転職エージェントとは異なり優良企業や一流ヘッドハンターからのスカウトをきっかけに転職活動を進めていくため、他のサービスでは出会えない秘匿性の高い求人に出会える可能性が非常に高いサービスです。

無料で利用できるサービスもありますが、積極的に転職活動を進めていきたい人は3,278円/30日間~の有料プランでの転職活動がおすすめ。

公式サイト https://www.bizreach.jp/
実績 採用企業数 15,500社(累計)/登録ヘッドハンター数 4,600人
求人数 127,000件(公開求人数)
40代におすすめポイント 高年収求人多数!年収1,000万円以上の求人が3分の1以上

大手優良企業への転職なら『doda』

転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持つ『doda』は、業界トップクラスとなる20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人を保有する人気転職エージェントの一つ。

2020年12月末時点での登録者は591万人であり業界最大規模を誇ります。ここまで多くの人の支持を集めるdodaの特徴は質の高い転職サポートと転職に役立つコンテンツが充実していることにあります。

適正年収が分かる「年収査定」、自分を客観的に知れる「キャリアタイプ診断」などの独自サービスを使うことで年収アップだけでなく理想的な職場に巡り会える可能性が高まります。

大手優良企業への転職や満足度の高い転職を望む40代の転職活動にdodaは外せません!

公式サイト https://www.doda.jp/
実績 顧客満足度No.1サービス※
求人数 20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)
40代におすすめポイント 自分の市場価値をチェックでき適正年収が分かる

※2023年 オリコン顧客満足度(R)調査 転職エージェント 20代 第1位

40代のハイクラス転職に強い『パソナキャリア』

最も転職支援実績が多い年齢帯が35歳~44歳と40代の転職を得意としている『パソナキャリア』

業界・企業に精通したコンサルタントの評価が高く、豊富な情報提供や面接対策、年収交渉まで対応。利用者の67.1%は、転職後の年収アップに成功しています。待遇や年収アップを希望しているなら使うべき転職エージェントです。

パソナキャリアだけが独占的に取扱う求人も多数あり◎

公式サイト https://www.pasonacareer.jp/
実績 4年連続 顧客満足度No.1
求人数 約45,000件
40代におすすめポイント 年収500万円以上の求人が豊富
地域 東京都・神奈川・千葉・埼玉・岐阜・静岡・愛知・三重・大阪・兵庫・和歌山・京都・奈良・滋賀

“意外”な出会いが待っている『リクナビネクスト』

『リクナビネクスト』は転職エージェントではなく自分で求人を探し応募する転職サイトですが、豊富な求人数と独自サービスが好評で数多くある転職サイトの中でも会員登録率No.1を誇る人気サイトです。

もちろん、求人を自分で探すことも可能ですが、リクナビネクストでは高度AI技術を用いてあなたをトータルで分析し巨大な求人データベースから最適な求人のみを抽出しオススメします。

自分では絶対に選ばないような企業、職種・業種の中に本当はベストマッチな求人があるかもしれないのです。リクナビネクストでは“意外”な角度からの素敵な出会いを応援してくれるサービスです。

公式サイト https://next.rikunabi.com/
実績 転職サイト会員登録率No.1
求人数 約53,000件
40代におすすめポイント 企業側からの「オファー(スカウト)」機能あり

勝ち組となるか負け組となるかはあなた次第

年収500万円は一つの基準として分かりやすい金額ですが、年齢だけでなく家族構成、居住地など置かれた環境によって状況が異なることを理解していただけたのではないでしょうか。

ただ、一つ言えることは変化を恐れ何も行動せずに現状に不満を漏らしている人こそ“負け組”であるということです。

もっと稼ぎたい、年収500万円以上が欲しいと思うのであればアクションを起こしてみましょう!そのアクション一つで“勝ち組”になれる可能性を秘めています。

40代におすすめの転職サービス一覧

サイト名 サービス詳細
ビズリーチ
ビズリーチ
即戦力となる実力を持った40代必見
ビズリーチは専門職・管理職経験者の40代なら一度は登録しておきたい転職サイト。なんと年収1000万クラスの求人を30000件以上も保有しています。ヘッドハンティング型なので内定率が高い点も強みです。
doda
doda
こだわりの条件で求人検索が可能
dodaは全国で20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人情報を保有している超大手転職サービス。また求人検索画面では年収や勤務地だけでなくキーワードを細かく指定できるので、妥協できない40代の転職条件にもマッチした求人情報をみつけることができます。
JAC Recruitment
JAC Recruitment
利用者の約半数が40歳以上の転職エージェント

JACリクルートメントは利用者の約半数が40歳以上というキャリアを持った中高年をメインターゲットにした転職エージェント。管理職やスペシャリストなどハイクラス求人に強いため、年収アップを目指したい40代には特におすすめです。
リクナビネクスト
リクナビネクスト
レジュメスカウト機能で企業からのアプローチを待つのもアリ
リクルートエージェント運営の転職サイト。自分のペースで転職活動を進めていけるから、「すぐに転職したいわけではないけれど、情報だけは集めたい」という人にもおおすすめ。スキルのある40代ならレジュメを登録しておけば、企業からオファーが届く可能性も高いです。

40代におすすめ関連記事

40代は転職エージェントを使っても転職できない?
40代の転職は「転職ギリギリ世代」「ラストチャンス」といわれています。コロナ禍でなかなか転職活動がスムーズに進められない今、40代が転職エージェントを使うことは、果たして正解なのでしょうか?
40代ロスジェネ世代の平均年収と中央値は?
40代の平均年収や中央値、気になる40代で一番年収が高い業界、転職を進めていく場合の年収別転職エージェントの活用法などを解説していきます。
転職に踏み切った40代の85.6%が失敗していた!
40代で人生最後の転職にチャレンジしてみたい。そう思うミドル世代は増えています。しかし大きなリスクを伴う40代の転職。失敗しない方法とは?
40代が転職で未経験職種は難しい?
40代で別業界や未経験の職種への転職を考える場合、慎重に考え行動していかないと失敗してしまう可能性が高くなります。

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷