周りと格差が広がる40代。このままでいいのか、どうするべきなのか?
会社組織の中でも中堅からベテランに差し掛かり働き盛りである40代。今までのスキルやキャリアを伸ばすことが出来、年収1,000万円以上ある人も居れば、40代の平均年収にも届かず伸び悩む人もおり周りとの所得格差が出てきやすい年代でもあります。自分の能力の問題だけでは無く勤務先の企業規模や地域によっても所得格差が広がっています。
一昔前であれば40代男性の平均年収は600万円を優に超え、終身雇用制度で定年まで安定した収入を得られる保証がありましたが、今では終身雇用制度が崩壊しつつあり定年まで同じ会社で仕事を続けていけるのかも不安な時代です。
このまま現状を維持しながら仕事を続けていくのか、年齢が上がれば上がるほど困難となる転職を40代の今のうちにするのか?
今一度しっかりと考えてみてはいかがでしょうか。ここでは、40代の平均年収や転職を進めていく場合の年収別転職エージェントの活用法などを解説していきたいと思います。
40代平均年収
※「平成28年度民間給与実態統計調査」参照
【地域別】※男女平均
※「賃金構造基本統計調査」統計データより算出
6つの都道府県をピックアップしてみると、都道府県別の平均年収ランキング1位である東京都と最下位の沖縄県では約260~330万円といった大きな差があります。
40代に限らず全世代の男女平均年収でも首都圏(1都6県)の平均年収が566.6万円であるのに対し、首都圏以外(40道府県)の平均年収は408.2万円と地域によって平均年収に差が出てきてしまうことが分かります。
企業規模別の平均年収に関しては賃金ベースのため賞与が含まれていない金額となりますが、男性の平均年収を例にしてみると大企業と中企業で約70~100万円の差があり、小企業とでは約100~150万円の差となります。
これに賞与が加わるとこれ以上に差が大きくなると考えられます。
40代の平均年収が分かったところで、自分の年収が平均以下であると焦りや不安を感じている人も居るかもしれません。
ここで言う平均年収とは平均値であり、極端に年収の高い人がいる場合平均年収を引き上げてしまうため現実とはかけ離れた金額となることもあります。より実感に近い金額となるのが中央値と言われており中央値は対象者の平均値では無く、中心に位置する数値を指しています。
【40代の年収分布】
※転職サイトdoda「平均年収ランキング2017」参照
転職サイトdodaに登録している正社員の男女を対象に行っている調査なので、国の調査と比較するとやや高めの年収ではありますが、年収500万円以下の人が48.3%もいることが分かります。
そして、40代年収中央値の目安としては約430万と平均年収よりも低いのです。平均年収と中央値の値が開けば開くほど収入格差が広がっていると考えることも出来ます。
転職活動の方法として、求人誌や転職サイトを利用して求人情報を探す場合や企業のHPに掲載されている募集要項を見て直接応募する方法などがありますが、希望通りもしくは希望以上の条件で転職先を探す方法として転職エージェントを利用し転職活動を進めていく方法があります。
転職エージェントを利用するメリットとして「非公開求人も含め希望条件にマッチした求人の紹介が受けられる」「履歴書・面接アドバイスが受けられる(面接同行がある場合も)」「雇用条件交渉をして貰える」など個人での転職活動よりも効率良くスムーズに進めていける点が挙げられます。
転職エージェントには様々な会社があり、どこでも良いと言うわけではありません。現在貰っている年収によって上手に使い分けていくことでより転職成功への道が開きやすくなります。そこで、年収別に転職エージェントの活用法を解説させていただきます。
年収500万円以上の人は転職をすることで更に年収アップが見込めるキャリアやスキルを可能性が高いので、高年収向けの転職エージェントの利用をおすすめします。
高年収向けの転職エージェントとしておすすめなのが以下の2社です。
【JAC Recruitment】
JACリクルートメントはミドルからハイクラス、高年収向けの求人に特化し転職者の約半数が40歳以上と40代の転職にぴったりな転職エージェントです。
ロンドン発祥の日系転職エージェントであるため国内大手企業はもとより、外資系企業、海外進出企業への転職サポートに強みを持っており、業界・職種に精通したプロのコンサルタントがしっかりとサポートするので安心です。
また、JAC Recruitmentが保有する求人情報の約60%は非公開求人となっており、高年収・好条件の求人やJAC Recruitmentだけの独占求人などは非公開求人の中にあるので、「年収アップを目指したい」「今よりも良い条件で働きたい」と思っている人は登録を考えてみてもよいのではないでしょうか。
【ビズリーチ】
ビズリーチは国内最大級のエグゼクティブ向け会員制転職サービスであり、一部機能は無料で利用できますが有料会員になることで国内外7,700社以上の優良企業や2,000名以上の一流ヘッドハンターからのスカウトを受けられたり、秘匿性の高い求人に応募することが可能となります。
他の転職エージェントとは異なりコンサルタントなどから求人紹介を受ける仕組みではありません。ビズリーチは質の高いハイクラス求人を豊富に取り扱い30代後半以上の人が多く利用しているため、年収500万円以上の40代、更なるキャリアアップを目指す人におすすめです。
企業やヘッドハンターからのスカウトを受けることで今まで気がつかなかった自分の市場価値や相応しいポジションを見つけるチャンスとなるはずです。
40代の平均年収以下ともなりうる年収400万円台の人はJAC Recruitmentやビスリーチのようなハイクラス向け・高年収向けの転職エージェントを利用しても、「求人紹介を受けられない」「スカウトが来ない」「登録すら出来ない」と言ったような事態に陥る可能性があるので、年収400万円台の人でも利用しやすい転職エージェントを紹介します。
これ以上年収を落としたくないと思っているのであれば転職エージェントの利用は必須!
【doda】
dodaは非公開求人も含めると約10万件の求人情報を保有する業界でもトップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。
dodaでは「現在の年収がキャリアに見合っているのか?」「自分の市場価値を知りたい」と思っている人のために豊富なデータから算出された年収査定を行うことが出来ます。自分の年収に不満・疑問を抱えている40代の人は一度査定してみてはいかがでしょうか?
査定結果をもとに求人を探すことも可能なのでキャリアの可能性を広げるチャンスとなるかもしれません。dodaにはキャリアアドバイザーの転職サポートを受けられる”エージェントサービス”と企業からオファーが届く”スカウトサービス”がありサポートも万全です。
40代の平均年収は475万円。
男性は603万円、女性は436万円です。
平均年収の推移を見てみると、平成25年度では前年と比べて男性は15万円増、女性は6万円増と年収が高くなってきました。
全世代での平均給与は正規雇用では1.2%の増加になっており、緩やかに雇用情勢は良くなってきているのが読み取れます。
出典元 DUDA平均年収/生涯賃金データ2014業種別
doda.jp/guide/heikin/2014/gyousyu/#job-item01
1位はメディカル業界。
20代年収でも401万円と高めで、40代では年収が200%もアップしています。
業種別では医療品メーカーは40代平均年収は960万円とトップ。
年収1000万円以上が約半数にのぼります。2位は投信/投資顧問の903万円、3位は証券会社と投資事業が上位となっています。
看護師・介護ヘルパーなど介護分野の採用ニーズは今後一層高まる傾向にあります。真面目で相手の立場が理解できる人材が求められます。また、MRおよび医療機器のメンテナンスができるエンジニアの求人も堅調です。
海外に生産拠点を移す傾向が顕著なため、国内の求人ニーズは急激に冷え込んでいます。しかし品質管理・生産管理に関しては同業者での経験者、または応用力、効率改善知識がある人であれば需要があります。金型職人であれば60歳以上でも応募が可能です。
アクチュアリ・審査・融資など、専門分野のスペシャリストのニーズが多少あります。営業職ではFP・法務・財務など、金融商品以外の知識を持った中堅社員のニーズが高い傾向にあります。
SE・PGの採用ニーズは今後減少傾向にあります。特に汎用系のエンジニアは厳しい状況です。ネットワーク系・セキュリティ関連。Java・Perl・PHPのスキルのあるモバイル系エンジニアの求人は堅調です。
東日本大震災の影響で、施工管理中心の技術職の求人が増えています。また、戸建住宅の需要高で一部のハウスメーカーでは営業の求人も増えています。営業職に関しては、宅建・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーターなどの有資格者で提案力のある人材が求められています。
ネットでの購入が増えている中、百貨店や専門店での売上の減少と比例して求人ニーズも減少傾向にあります。しかし、地域密着型のスーパーや量販店での販売員の採用は顕著で、商品企画の求人ニースはあります。メニュー開発・店長候補・店舗開発などの正社員ポストの求人は堅調です。ただ、業界経験者が求められます。
40代で年収300万円台の人の転職は年収500万円以上、400万円台の人と比べ難しいものとなることが予想されます。
企業へ応募した際「年収300万円」と記載すれば能力が足りない人だったのかと思われ、年収の低い企業に応募したとしても企業としては40代を雇うのであれば20代・30代の若手を採用したいと思われるのが現実です。
年収300万円台の人は自力での転職はとても困難なので、複数の転職エージェントを利用し求人の紹介案件を待ちながら根気よく転職活動を進めていきましょう。
【リクルートエージェント】
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇り、非公開求人も併せ約17万件以上の求人を保有しています。
40代で自分のスキルに自信が無い人でも各業界に精通したキャリアアドバイザーが今までのスキルや経験を客観的に分析し、自分でも気づかなかった価値を見いだし転職へと繋げるサポートをしています。
リクルートエージェントが保有する求人の約90%は非公開求人なので転職の可能性を広げるためにも会員登録をおすすめします。
ここではリクルートエージェントを挙げましたが、年収400万円台の人におすすめな転職エージェントも含め最低でも3社以上の転職エージェントに登録することが理想です。転職エージェントだけでなく、転職サイトも併せて利用していきましょう。
IT・WEB業界の管理者不足が深刻化
ご存知の通り、IT・WEB業界の平均年齢は20~30代と若いところがほとんどです。
若い人だけ、技術者だけの企業も多く、社会人として経験豊富な管理者不足が深刻となっています。”軌道に乗ってきたから、管理職を作ろう”と思ったところで、やっぱり職業や年齢というのはそう簡単にいかないものです。
人事、リーダー、課長、部長など管理職としてIT業界への転職を考えてみるのもいいでしょう。スマホの発達により人手不足・若手世代が多いからこそキャリアチェンジできるチャンスです。
IT・WEB業界の求人に強いリクナビネクストでは、未経験OK・管理職候補求人を多く扱っています。
未経験でもIT・WEB関連のスカウトが来ることが多いのも意外なところ。手に職をつければ全国で働けますし、年齢はあまり関係ないのもこの業界の魅力です。
所得格差が広がりやすい40代。周りとの格差に嘆いている時間があるのであれば行動に移してみましょう。自分の市場価値をしっかりと見極め、キャリアに見合った年収を得るための転職も視野に入れていく必要があるのかもしれません。
年齢が上がれば上がるほど行動に移しづらくなるのが現実です。この先のキャリアを見つめ直す良いきっかけになるのでは?
サイト名 | サービス詳細 |
---|---|
ビズリーチ![]() |
即戦力となる実力を持った40代必見
ビズリーチは専門職・管理職経験者の40代なら一度は登録しておきたい転職サイト。なんと年収1000万クラスの求人を30000件以上も保有しています。ヘッドハンティング型なので内定率が高い点も強みです。
|
doda![]() |
こだわりの条件で求人検索が可能
dodaは全国で100,000件以上の求人情報を保有している超大手転職サービス。また求人検索画面では年収や勤務地だけでなくキーワードを細かく指定できるので、妥協できない40代の転職条件にもマッチした求人情報をみつけることができます。
|
リクルートエージェント![]() |
積極的な就職支援で厳しい40代の転職を支える
リクルートエージェントの高い内定率を支えるのは、キャリアアドバイザーの親身な対応。転職が厳しくなる40代でも客観的な強みを見つけてくれ、時には直接企業に売り込んでくれるから、一人で行う転職活動よりもずっとスムーズに内定を獲得できます。
|
JAC Recruitment![]() |
利用者の約半数が40歳以上の転職エージェント
JACリクルートメントは利用者の約半数が40歳以上というキャリアを持った中高年をメインターゲットにした転職エージェント。管理職やスペシャリストなどハイクラス求人に強いため、年収アップを目指したい40代には特におすすめです。
|
リクナビネクスト![]() |
レジュメスカウト機能で企業からのアプローチを待つのもアリ
リクルートエージェント運営の転職サイト。自分のペースで転職活動を進めていけるから、「すぐに転職したいわけではないけれど、情報だけは集めたい」という人にもおおすすめ。スキルのある40代ならレジュメを登録しておけば、企業からオファーが届く可能性も高いです。
|