高卒が”使ってはいけない”転職エージェント・転職サイトを解説

このページにはPR広告を含みます
  1. 「転職鉄板ガイド」ではPR広告を掲載しております。但し、報酬目的で虚偽の情報を発信したり、事実に反して優遇するなど、ユーザーの皆様にとって不利益になることは一切いたしません。
  2. 「転職鉄板ガイド」は皆様に有益な情報を提供するため、各公式HPやSNSなどからお客様の声を掲載することがあります。但し、あくまで個人的な感想のため、サービス内容を保証するものではありません。
  3. その他、個人情報の取り扱いや免責事項に関してはプライバシーポリシーをご確認ください。

打倒大卒!学歴コンプレックスを蹴り飛ばせ! 高卒でも転職して年収500万を可能にする方法
「高卒ってだけで転職には不利なのでは?」
「転職したいけど、エージェントが多すぎて選べない!」

上記のように、転職について不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

高卒でも、転職エージェントを正しく選べば理想の職場は見つかります。

この記事では高卒が「使ってはいけない」転職エージェントと、「使うべき」転職エージェントをわかりやすく解説します。

高卒転職で「使ってはいけない」のはこんなエージェント

転職エージェントと聞いて、まず頭に浮かんだ会社はどこでしょうか?

人気タレントを起用しているところや、印象的なテレビCMを流している大手転職エージェントではありませんか?

求人数や転職支援実績が豊富な大手転職エージェントは安心感があるので、登録すれば誰でも転職成功できる!‥と思いがち。

しかし、高卒にマッチした転職エージェントなのか?と聞かれたら答えは「No」です。

学歴不問の求人が少ないエージェント

求人数が多ければ多いほど転職の可能性を広げることができるため、求人数の多い転職エージェントを選ぶことはおすすめです。

ただし、高卒の場合は求人の詳細にも目を向ける必要があります。

いくら求人が多くても、「学歴不問」「未経験歓迎」といった高卒向けの求人が少なければ意味がありません。

サポートが充実していないエージェント

転職エージェントを選ぶときは、高卒向けのサポートが充実していないところは避けるのがベターです。

  • 社会人マナーから学べる、セミナーがある
  • 履歴書や職務経歴書の作成サポート
  • 徹底した面接対策、模擬面接の実施
  • 内定後のアフターフォロー …など

上記のように、転職の基本知識からしっかりサポートしてくれる転職初心者向けのサービスを選ぶのが大切です。

“大卒”や“即戦力“を得意とするエージェント

高卒が転職活動を始めるときは、大手すぎる転職エージェントは避けるのが無難でしょう。

転職エージェントの利用者は、あなたと同じように転職成功を目指す“仲間”でもあり“ライバル”です。

「高学歴(大卒)」「経験を積んでいる人」「実績がある人」「優れたスキルを持つ人」の方が転職しやすい状況にあることは確かです。

強敵が集まりやすい環境(大手転職エージェント)では、満足のいくサポートを受けられない可能性が高くなります。

せっかく転職エージェントに登録をしても、厳しい現実を目の当たりにしてしまうことも考えられるため、高卒に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。

高卒が使いやすい転職エージェントの特徴とは

学歴で不利に感じているなら、大卒と戦わなければいけない一般の転職エージェント・転職サイトは避け、高卒に特化した専門の就職支援サービスを使うのがおすすめです。

転職活動に不安や悩みを持つ高卒向けに、満足のいく転職を叶えるためにサポートしてくれます。

高卒向けエージェントの特徴
  • 丁寧なカウンセリング
  • 本人の希望やキャリアプランに沿った求人紹介
  • 応募書類の作成や添削
  • 面接対策、模擬面接
  • 内定先へ雇用条件の交渉
  • 内定後のアフターフォロー …など

取り扱い求人は『学歴・経験不問』の求人をメインとしているので、高卒の肩書は不利になりません。

学歴不問でも、平均年収高め・休暇充実・残業なしなどのホワイト企業の求人も多数扱っています。

【厳選3社】高卒におすすめの転職エージェントはココ!

高卒向けの転職エージェントならどこでも良いわけではなく、自分に合ったサービスを利用することが転職を実現させる一歩となります。

とはいえ転職エージェントはたくさんあるので、「自分ではよく分からない…」という人も多いでしょう。

ここでは、学歴不問の求人が多数&高卒に特化したおすすめ転職エージェントを紹介します。

おすすめエージェント 特徴
リクルートエージェント ・高卒でも高収入を狙いやすい”IT求人”が豊富
・キャリアアドバイザーの質の高さに定評
第二新卒エージェントneo ・アドバイザーと一緒にキャリアプランを考えられる
・正社員を目指す方にもおすすめ
・全スタッフが第二新卒
就職カレッジ ・充実の「無料社会人研修」が人気
・ビジネスマナーに自信をつけて転職活動できる
・離職中の方、正社員を目指す方に

高収入を狙える”IT求人”が豊富|リクルートエージェント

リクルートエージェントは、大手総合型転職支援サービスです。

はじめに大手転職エージェントは高卒向きではないとお話しましたが、リクルートは高卒未経験からでも転職しやすいIT系職種の求人が豊富

「SE・ITエンジニア」だけでも、21万件近くの求人を保有(2022年9月度)しています。

IT業界は比較的給料が高い傾向にあるので、学歴問わず高収入を狙いたい方におすすめです。

公式サイト https://www.r-agent.com/
年齢 全年代対象
特徴 ・高卒でも高収入を狙いやすい”IT求人”が豊富
・キャリアアドバイザーの質の高さに定評

自分に向いている仕事を教えてほしい!|第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、高卒や第二新卒・フリーターなど、学歴や経歴に自信がない18~28歳に特化した転職エージェントです。

アドバイザーのサポートが手厚く、1人1人の転職成功に向けて真摯に向き合ってくれるのが好評です。

初回の面談はなんと2時間ほどかけて、これまでの学生生活・部活動の経験などをもとに、あなたに合ったキャリアを考えてくれるほど!

履歴書の添削徹底的にサポートしてくれるので、転職活動に慣れていない人でも安心して利用できるのが魅力です。

公式サイト https://www.daini-agent.jp/
年齢 18~28歳
特徴 ・アドバイザーと一緒にキャリアプランを考えられる
・正社員を目指す方にもおすすめ
・全スタッフが第二新卒

社会人スキルを磨いて優良企業に|就職カレッジ

就職カレッジは、【若年層の優良企業への転職】にこだわる転職サービス。

デスクワークが初めての方やビジネスマナーに不安がある方は、就職カレッジの研修制度利用がおすすめ。

無料の社会人講座を利用して、ビジネスマンとしての自信をつけた状態で次のキャリアにチャレンジできます。

研修は5日間あるので、現在離職中の方・パートで正社員を目指している方などは特に利用してほしいサービスです。

公式サイト https://careerstart.co.jp/
年齢 主に20代
特徴 ・充実の「無料社会人研修」が人気
・ビジネスマナーに自信をつけて転職活動できる
・離職中の方、正社員を目指す方に

高卒の転職はなぜ「厳しい」といわれるのか?

冒頭で「大卒と比べると高卒の転職は厳しいと言われている」とお話しましたが、なぜだと思いますか?

単純に考えると“学歴”の違いによるものですが、そこで話が終わってしまっては何の解決にもなりません。

ここからは、“高卒の転職はなぜ厳しいのか?”について説明します。

高卒の転職が難しい理由
  • ライバルの多くが大卒であるから
  • 高卒の離職率が高く警戒されてしまうから

転職活動でのライバルの多くが大卒

まず参考までに、文部科学省が発表した「令和元年度学校基本調査」高等学校卒業者の主な進路状況はこのようになっています。

高卒転職

*参照文部科学省『令和元年度学校基本調査』

高等学校卒業者の進路状況

  • 大学・短大進学率 54.8%
  • 就職者割合 17.6%

平成4年あたりで大学進学率と就職者割合が逆転し大学進学が当たり前のようになっており、高卒で就職した人の2倍以上が大学や短大に進学しています。

そのため周りには大卒が多くなり、転職活動でもライバルの多くが大卒ということになります。

高卒の離職率が高い

厚生労働省によると、高卒の約4割が就職後3年以内に離職していることが分かります。

高卒転職

*参照厚生労働省『新規学卒就職者の離職状況(平成28年3月卒業者の状況)』

特に入社1年目で早期離職する人は17.4%と、約4人に1人がすぐに辞めてしまうようです。

こういった現状を踏まえて、「高卒はすぐに辞めてしまうのではないか」と警戒心を示す企業も少なくないようです。

Point

逆を言えば、高卒でも3年以上働いた会社がある方や、ポジティブな退職理由である方はアピールポイントになるでしょう。

高卒の転職でよくあるQ&A

最後に、高卒の転職に関するよくある質問をまとめました。

Q.高卒でも「ビズリーチ」に登録できる?

ビズリーチに年齢制限はないので、高卒でも登録することは可能です。ただし、ビズリーチはハイクラス特化型の転職サービス。いま現在の年収が600万円以下の方は、審査に落ちる可能性が高いです。高卒の20代であれば、【高卒・若年層・第二新卒向けのエージェント】を利用するほうがおすすめです。

Q.高卒でも転職できる?

転職できます。「大卒以上」の応募条件を設けているような求人では難しいですが、これまでの経験やスキルを活かせる仕事や「学歴不問」「未経験可」と言うような高卒からでも条件に当てはまる求人を探し応募してみましょう。
転職活動に不安を感じる場合は高卒向け転職エージェントの活用がおすすめです。

Q.高卒でも大手に転職することは可能?

可能です。学歴ではなく、特定の分野の専門知識や専門スキルを身につけておくことで大手企業でも採用される可能性は大いにあります。

Q.高卒者が有利になる資格はある?

資格はスキルの証明となるため有利になる場合もありますが、資格よりも実績や経験が重視される傾向にあります。資格がなければ働けない仕事以外は1日でも早く仕事に慣れ経験を積んでいくことを心掛けましょう。
もし資格を取得するなら、何でもいいから資格を取るのではなく、転職希望先で活かせる資格を調べて取ることが大切です。

Q.高卒の転職で年収アップは可能?

高卒と大卒とで基本給の違いはありますが、高卒は大卒よりも早く社会人経験を積むことができます。そのことをメリットと捉えて、経験・スキルを磨いていくこと業務に直結する資格を取得し手当を付けることなどを意識することで年収アップは十分可能です。

Q.高卒でも稼げる仕事は?

高卒からでも稼げる仕事として挙げられるのは、「建設業界」「不動産業界」「サービス業界(飲食・観光・金融など)」「運送業界」などです。学歴不問の求人が多いことも特徴なので“やる気”次第で高収入も夢ではありません。
職種では「営業職」「ITエンジニア」「介護職」「ドライバー」「保険外交員」などがあり、インセンティブがある仕事や体力が必要な仕事が該当する傾向にあります。

Q.転職活動は仕事を辞めてから始めるべき?

転職をしたいと考え始めるとすぐにでも退職したくなってしまうかもしれませんが、仕事を続けながら計画的に転職活動を進めていくことが賢い方法です。仕事を辞めてしまうとブランク期間ができてしまう、転職活動が長期化すると金銭的な余裕がなくなる、気持ちが焦って冷静な判断ができなくなる‥などデメリットが多くあります。
転職エージェントを利用すれば忙しい仕事の合間でもサポートを受けながら転職活動をスムーズに進めていくことが可能なので上手に活用してみましょう。

高卒は転職エージェントを最大限活用しよう!

転職をするときは誰でも不安になります。

自分自身にウィークポイントがあると感じてしまっている人なら尚更です。

だからこそ、困ったときはその分野のプロである転職エージェントの力を借りて乗り越えてみてはいかがでしょうか?

今はどのエージェントもWEB面談が主流なので、人前を気にせず自宅から気軽に相談が可能です。まずは複数登録してみて、自分に合ったサービスを利用しましょう。

一歩を踏み出すことで、これまでとは全く違った未来が開けていくはずです。
「高卒だから‥」と自らが学歴にとらわれることなく、やりたいこと・なりたい姿を目指して進んでいきましょう!

高卒におすすめ関連記事

高卒【使ってはいけない】転職エージェント
高卒が"使ってはいけない"転職エージェントの特徴とは?!高卒を転職成功に導くエージェントの賢い選び方を伝授。
高卒に人気の職業・職種ランキング
高卒に聞いた!実際に"就いてよかった仕事"とは?どんな人に人気?
高卒公務員、"勝ち組"の噂はウソ!
高卒公務員が"勝ち組"といわれていたのは遥か昔。【最新版】公務員以上にホワイトな業界は?年収が高い職種は?
高卒と大卒、学歴差は存在するのか
学歴で初任給・生涯年収・出世に違いはあるの?高卒の転職活動を成功させるポイントを紹介

 
参考サイト
厚生労働省
内閣府
ハローワーク
職業情報提供サイト
日本経済連合会
転職コンサルタント
中谷 充宏
梅田 幸子
伊藤 真哉
上田 晶美
ケニー・奥谷